慢性疼痛治療のための補完医療におけるベルガモット精油使用の合理的根拠
Rational Basis for the Use of Bergamot Essential Oil in Complementary Medicine to Treat Chronic Pain.
慢性疼痛治療のための補完医療におけるベルガモット精油使用の合理的根拠
rational basis 合理的根拠
PUBMEDより
Mini Rev Med Chem. 2016;16(9):721-8.
Rombolà L1, Amantea D, Russo R, Adornetto A, Berliocchi L, Tridico L, Corasaniti MT, Sakurada S, Sakurada T, Bagetta G, Morrone LA.
Author information
•1Department of Pharmacy, Health Science and Nutrition and University Consortium for Adaptive Disorders and Head Pain (UCADH), Section of Neuropharmacology of Normal and Pathological Neuronal Plasticity, University of Calabria, 87036 Rende (CS), Italy.
Neuronal Plasticity 神経の可塑性
Abstract
要旨
In complementary medicine, aromatherapy uses essential oils to improve agitation and aggression observed in dementia, mood, depression, anxiety and chronic pain. Preclinical research studies have reported that the essential oil obtained from bergamot (BEO) fruit (Citrus bergamia, Risso) modifies normal and pathological synaptic plasticity implicated, for instance, in nociceptive and neuropathic pain.
補完医療では、アロマセラピーが認知症で観察される焦燥性興奮および攻撃性、気分、うつ病、不安および慢性疼痛の改善のために精油を使用します。前臨床調査研究で、ベルガモット(BEO)果実から得られる精油(Citrus bergamia, Risso)は、正常および病理的シナプス可塑性が、例えば、侵害受容性痛および神経障害性疼痛において関与したのを変更することを報告した。
nociceptive pain 侵害受容性痛
neuropathic pain. 神経障害性疼痛
synaptic plasticity シナプス可塑性
Interestingly, recent results indicated that BEO modulates sensitive perception of pain in different models of nociceptive, inflammatory and neuropathic pain modulating endogenous systems. Thus, local administration of BEO inhibited the nociceptive behavioral effect induced by intraplantar injection of capsaicin or formalin in mice. Similar effects were observed with linalool and linalyl acetate, major volatile components of the phytocomplex,
興味深いことに、最新の研究結果は内因性系を調整する様々なモデルの侵害受容性、炎症性および神経因性疼痛で痛みの感覚知覚を調節することを示した。したがって、ベルガモット精油(BEO)局所投与は、マウスでカプサイシンまたはホルマリン足底内注射によって誘発された侵害受容性行動効果を阻害した。同様な効果は、植物複合物の主要な芳香成分、リナロールおよび酢酸リナリルで観察された。
endogenous systems 内因性系
phytocomplex 植物複合物 (phyto:植物―complex 混合物)
nociceptive behavioral effect 侵害受容性行動効果
intraplantar 足底内
Pharmacological studies showed that the latter effects are reversed by local or systemic pretreatment with the opioid antagonist naloxone hydrochloride alike with naloxone methiodide, high affinity peripheral μ-opioid receptor antagonist. These results and the synergistic effect observed following systemic or intrathecal injection of an inactive dose of morphine with BEO or linalool indicated an activation of peripheral opioid system.
薬理学的研究で、後者の効果は高親和性末梢μオピオイド受容体拮抗薬ナロキソンメチオジと同様に、オピオイド拮抗薬ナロキソン塩酸塩で局所または全身前治療によって反転した。これらの研究結果およびベルガモット精油(BEO)またはリナロールと不活性用量モルヒネの全身または髄腔内注射後に観察された相乗効果は、末梢オピオイド系の活性化を示した
naloxone hydrochloride ナロキソン塩酸塩
opioid antagonist オピオイド拮抗薬
Naloxone methiodideナロキソンメチオジド
peripheral μ-opioid receptor antagonist. 末梢性μオピオイド受容体拮抗薬
Recently, in neuropathic pain models systemic or local administration of BEO or linalool induced antiallodynic effects.In particular, in partial sciatic nerve ligation (PSNL) model, intraplantar injection of the phytocomplex or linalool in the ipsilateral hindpaw, but not in the contralateral, reduced PSNL-induced extracellularsignal- regulated kinase (ERK) activation and mechanical allodynia. In neuropathic pain high doses of morphine are needed to reduce pain.
最近では、神経障害性疼痛モデルで、ベルガモット精油BEOやリナロールの全身または局所投与は抗アロディニア効果を誘発した。 特に、坐骨神経部分結紮モデルで、反対側後足でなくて、同側後足に植物混合物またはリナロールの足底内注射は、坐骨神経部分結紮モデルPSNL誘発細胞外シグナル制御キナーゼ関連語(ERK)活性化および機械的アロディニアを低減させた。神経障害性疼痛では、高用量モルヒネが疼痛を軽減するに必要とされます。
partial sciatic nerve ligation (PSNL) model 坐骨神経部分結紮モデル
extracellularsignal- regulated kinase (ERK) 細胞外シグナル制御キナーゼ関連語ERK
mechanical allodynia 機械的アロディニア
Interestingly, inactive doses of BEO or linalool with a low dose of morphine induced antiallodynic effects in mice. Peripheral cannabinoid and opioid systems appear to be involved in the antinociception produced by intraplantar injection of β -caryophyllene, present in different essential oils including BEO.
興味深いことに、低用量のモルフヒネとベルガモット精油(BEO)またはリナロールの不活性投与量併用はマウスで抗アロディニア効果を誘発した。末梢のカンナビノイドおよびオピオイド系は、ベルガモット精油含む様々な精油に存在するβ-カリオフィレン足底内注射によって産生した抗侵害受容(鎮痛)に関与していると思われます。
inactive dose 不活性投与量
The data gathered so far indicate that the essential oil of bergamot is endowed with antinociceptive and antiallodynic effects and contribute to form the rational basis for rigorous testing of its efficacy in complementary medicine.
これまでに収集されたデータは、ベルガモット精油は、抗侵害受容および抗アロディニア果を有していて、補完医療においてその有効性の厳格な検査に対して合理的根拠のもとになることを示しています。
antiallodynic effects抗アロディニア効果
用語
神経の可塑性
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E5%8F%AF%E5%A1%91%E6%80%A7-185307
神経系は外界の刺激などによって常に機能的、構造的な変化を起こしており、この性質を一般に“可塑性"と呼んでいる。
endogenous systems. 内因性系を調べていた時に見つけた記事です。
痛みと関係があるので紹介します。
内因性疼痛抑制系Endogenous Inhibitory System ofPain
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001260641
内因性疼痛抑制系にはセロトニン系ニューロンによる下降性抑制系, ノルアドレナリン系ニューロンによる下降性抑制系, 内因性オピオイド系(これは下降性抑制系あるいは触覚で, 駆動される抑制系の一部である可能性がある)等があり, 基本的には末梢神経がらの侵害情報を中枢神経の人口である脊髄後角でコントロールしている.
アロディニア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%A2
アロディニア(英: allodynia)とは、通常では疼痛をもたらさない微小刺激が、すべて疼痛としてとても痛く認識される感覚異常のこと。異痛症とも呼ばれる。[
関連ブログ
Intraplantar injection of bergamot essential oil into the mouse hindpaw: effects on capsaicin-induced nociceptive behaviors
ベルガモット精油のマウス後足足底内注入:カプサイシン誘発侵害受容行動への作用
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2009/10/post-bd41.html
思いついたこと
医学文献なので調べてみても難しいことだらけで用語を繋ぎあわせたような訳になってしました。翻訳することによって訳しているときには解らないことが他の文献を訳しているときにその意味が解ることがあります。解らないことを楽しむことが大切だと思います。
解らない文章を読んでいただく読者に感謝しています。今回解ったことはベルガモット精油が慢性疼痛に役立つということです。
精油のお求めはフィトアロマ研究所へ
マニアックで希少精油などのあまり知られていない精油の香りを試していただくために定価割引で販売いたします。
お試し割引価格精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product-list/26
Recent Comments