« September 2016 | Main | December 2016 »

November 30, 2016

リモネンは、セルトニン5-HTニューロン機能およびドーパミン放出の調節を介してメタンフェタミン誘発の自発運動を阻害する。

Limonene inhibits methamphetamine-induced locomotor activity via regulation of 5-HT neuronal function and dopamine release.

リモネンは、セルトニン5-HTニューロン機能およびドーパミン放出の調節を介してメタンフェタミン誘発の自発運動を阻害する。

locomotor activity 自発運動

PUBMEDより

Yun J1.

Author information

•1Pharmaceutical Standardization Research and Testing Division, National Institute of Food and Drug Safety Evaluation, Ministry of Food and Drug Safety, Republic of Korea.

Abstract

要旨

Methamphetamine is a psychomotor stimulant that produces hyperlocomotion in rodents. Limonene (a cyclic terpene from citrus essential oils) has been reported to induce sedative effects.

メタンフェタミンは、齧歯類で自発運動の亢進を引き起こす精神運動刺激剤です。リモネン(柑橘系精油由来の環状テルペン)は、鎮静作用を誘発することが報告されている。

psychomotor stimulant 精神運動刺激剤
hyperlocomotion 自発運動の亢進
rodents げっ歯類

In this study, we demonstrated that limonene administration significantly inhibited serotonin (5-hydroxytryptamine, 5-HT)-induced head twitch response in mice. In rats, pretreatment with limonene decreased hyperlocomotion induced by methamphetamine injection. In addition, limonene reversed the increase in dopamine levels in the nucleus accumbens of rats given methamphetamine.

本研究で、私たちは、リモネン投与がマウスにおけるセロトニン(5-ヒドロキシトリプタミン、5-HT)誘発性頭攣縮反応を有意に阻害することを実証した。ラットで、リモネンの前処理は、メタンフェタミン注射によって誘導された自発運動の亢進を減少させた。さらに、リモネンは、メタンフェタミンを投与されたラットの側坐核におけるドーパミンレベル上昇を逆転させた。

head twitch response頭部痙攣縮反応
nucleus accumbens 側坐核

These results suggest that limonene may inhibit stimulant-induced behavioral changes via regulating dopamine levels and 5-HT receptor function.

これらの研究結果は,リモネンがドーパミンレベルおよびセルトニン5-HT受容体機能の調節を介して、刺激剤誘発行動変化を阻害し得ることを示唆している。

KEYWORDS:

キーワード

5-HT; Dopamine; Drug addiction; Limonene; Methamphetamine

セルトニン、ドーパミン、麻薬中毒、リモネン; メタンフェタミン

関連記事

頭部痙攣縮反応のことを調べていたときに見つけた文献です。

The serotonin 2C receptor potently modulates the head-twitch response in mice induced by a phenethylamine hallucinogen

セロトニン2C受容体は、フェネチルアミン幻覚剤によって誘発されたマウスにおける頭部痙攣縮反応を強力に調節する。

PUBMEDより

用語
methamphetamine メタンフェタミン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3

メタンフェタミン(英語: methamphetamine, methylamphetamine)とは、アンフェタミンの窒素原子上にメチル基が置換した構造の有機化合物である。間接型アドレナリン受容体刺激薬としてアンフェタミンより強い中枢神経興奮作用をもつ

精油のお求めはフィトアロマ研究所へ

リモネン含有(95.03%)
グレープフルーツ10ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/432

|

November 25, 2016

d-リモネン・単環式モノテルペンの経皮吸収促進作用および皮膚刺激。

Percutaneous absorption enhancing effect and skin irritation of monocyclic monoterpenes.

単環式モノテルペンの経皮吸収促進作用および皮膚刺激。

percutaneous absorption 経皮吸収
monocyclic monoterpenes 単環式モノテルペン

PUBMEDより

Drug Des Deliv. 1990 Sep;6(3):229-38.

Okabe H1, Obata Y, Takayama K, Nagai T.

Author information

Department of Pharmaceutics, Hoshi University, Tokyo, Japan .

星薬科大学 薬剤学部教室

Abstract

要旨

The percutaneous absorption promoting effect and skin irritancy of cyclic monoterpenes were investigated in rats and with rabbits, respectively. Ketoprofen (KPF) was applied to rat skin in gel ointments containing various cyclic monoterpenes.

環状モノテルペンの経皮吸収促進作用および皮膚刺激はラットおよびウサギで、それぞれ、調べられた。ケトプロフェンKRAF(非ステロイド炎症剤)は様々な環状モノテルペン含有ゲル軟膏でラットの皮膚に塗布した。

cyclic monoterpenes 環状モノテルペン

Plasma concentrations of KPF markedly increased with the addition of the hydrocarbons of cyclic monoterpenes such as trans-p-menthane and d-limonene, whereas no significant enhancing effect was observed in the cases of other terpenes such as l-menthol, l-menthone and 1,8-cineole.

トランス-p-メンタンおよびd-リモネンなどの環式モノテルペンの炭化水素を添加すると、KPFの血漿濃度は著しく増加したが、l-メントール、l-メントンおよび1,8-シネオールなどの他のテルペンの場合には有意な増強作用は観察されなかった。

trans-p-menthane トランスp-メンタン

The lipophilicity of the enhancers seems the important factor in promoting penetration of KPF through the skin. The enhancing activity of d-limonene was found to be much higher than that of Azone.

促進剤の親油性は皮膚を通してケトプロフェンKRAFの浸透を促進する上で重要な因子と思われる。d-リモネンの促進活性はアズワンよりもはるかに高いことが判明した。

Azone.:アズワン(けい皮吸収促進剤)

Irritancy of the hydrocarbons of cyclic monoterpenes and Azone to the skin was evaluated using a Draize scoring method with rabbits.No change was observed on the skin surface when ethanol containing 2% of the hydrocarbons was applied to the dorsal skin, though a slight edema and erythema were observed in the case of Azone.

皮膚への環状モノテルペンおよびアズワンの皮膚刺激はドレイズ試験を用いて評価した。 2%の炭化水素を含むエタノールを背部皮膚に塗布した場合、皮膚表面に変化は見られなかったが、アズワンの場合にはわずかな浮腫および紅斑が観察された。

In particular, an obvious difference was observed in the erythema formation between Azone and the hydrocarbons of cyclic monoterpenes.

特に、アズワンと環状モノテルペン炭化水素とのに紅斑形成において明らかな差異が観察された。

Erythema 紅斑

用語
ドレイズ試験
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA%E8%A9%A6%E9%A8%93

ドレイズ試験(Draize Test)もしくはドレイズ法は、1944年にFDAの毒性学者であったジョン・ドレイズ(John H. Draize)とジェイコブ・スピネス(Jacob M. Spines)により考案された急性毒性(刺激性)試験法である。当初は化粧品の試験として開発され、その手順には、意識のある状態で拘束したウサギの皮膚または眼に対し、試験物質を0.5mLまたは0.5gを適用して4時間の放置を行う過程を含む試験である[1]

|

November 20, 2016

皮膚温とバリア機能を結ぶ温度感受性受容体TRPV4

精油勉強会の資料作成で、受容体のことを調べていたら、脂質、不飽和脂肪酸が温度感受性TRPチャンネルのTRPV3・TRPV4を活性化すると出ていました。精油の化学成分のみでなくてキャリアオイルの不飽和脂肪酸もTRPチャンネルに関係していることを知りました。TRPV3・TRPV4の発現部位には皮膚が含まれています。

不飽和脂肪酸とのTRPチャンネルを調べていたら下記の記事に

冬の美肌の敵は、乾燥だけじゃない、温度にもあり
温かい温度で活性化するタンパク質(TRPV4(トリップ・ブイフォー))が皮膚のバリア機能に影響
http://www.pola-rm.co.jp/pdf/po21r075.pdf
TRPV4を活性化するものは何かと調べてみました。

The TRPV4 cation channel 
A molecule linking skin temperature and barrier function
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3038082/

TRPV4カチオン チャンネル
皮膚温とバリア機能を結ぶ分子

TRPV4 is now considered as a multimodal receptor sensing a variety of stimuli, including artificial and natural substances,20,21 unsaturated fatty acids,22 and mechanical deformation,23–26 as well as temperature.7,24

TRPV4は、人工および天然物質、20,21不飽和脂肪酸、22および機械的刺激、23-26ならびに温度を含む様々な刺激を感知するマルチモード受容体と考えられている.7,24


不飽和脂肪酸のTRPV4カチオン チャンネル活性化のメカニズムを調べていたら下記の記事を見つけました。

Anandamide and arachidonic acid use epoxyeicosatrienoic acids to activate TRPV4 channels.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12879072

アナンダミドおよびアラキドン酸は、エポキシエイコサトリエン酸を用いてTRPV4チャネルを活性化する。

アラキドン酸

n-6系の多価不飽和脂肪酸(ω6脂肪酸)は、リノール酸(C18:2、LA)→γ-リノレン酸(GLA)→ジホモ-γ-リノレン酸(DGLA)→アラキドン酸(C20:4、AA)に代謝される。

The use of fixed oil rich in polyunsaturated fatty acids(PUFAs) such as linoleic and linolenic acid can assist with inhibiting the formation of prostaglandins and leukotriens thereby producing an anti-inflammatory effect when applied topically. Additionaly, PUFAs are crucial to cellular repair mechanism.

リノール酸およびリノレン酸などの多価不飽和脂肪酸(PUFA)に富む固定油使用は、プロスタグランジンおよびロイコトリエンの形成を阻害に役に立ち、それにより局所的に塗布した場合に抗炎症効果を産生します。さらに、多価不飽和脂肪酸(PUFA)は細胞修復機構にとって重要である。

WOUND CARE, International Journal of clinical Aromatherapy(リアノン先生主幹)より

エポキシエイコサトリエン酸
http://jpps.umin.jp/issue/magazine/pdf/0402_01.pdf

アラキドン酸は、シトクロウム450であるCYP2JやCYP2Cによって代謝されると、エポキシ体であるエポキシエイコサトリエン酸が産生する。この代謝物の作用として、すでに降圧作用や抗血小板凝集抑制作用が知られていたが、最近になって、疼痛抑制作用もあることが明らかになっている。

アナンダミド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%89

アナンダミド (anandamide) またはアナンダマイドは、アラキドノイルエタノールアミド (arachidonoylethanolamide, AEA) とも呼ばれる、神経伝達物質あるいは脂質メディエーターの一種で、内因性のカンナビノイド受容体リガンド(内因性カンナビノイド)として最初に発見された物質である[1][2]。動物体内にあり、特に脳に多い。快感などに関係する脳内麻薬物質の一つとも考えられるが、中枢神経系および末梢で多様な機能を持っている。構造的にはアラキドン酸に由来するエイコサノイドの一種である[3]。またN-アシルエタノールアミンと見ることもできる。

考えたこと
キャリアオイルの脂肪酸組成を知ることは皮膚に良い効果をもたらすことになるかもしれません。今回の記事で重要なことは不飽和脂肪酸でなくてその代謝物が効果を発揮していることです。精油成分の機能を考えるときに、その成分が体内でどのように代謝するのかを知ることはとても大切です。植物が体に良いとのことでリノール酸を摂取しても体内にそれを代謝する酵素がないと老廃物になってしまいます。

お酒が百薬の長だと飲んでも。飲みすぎると、アルコール分解酵素が少ない日本人は二日酔いになります。酒などのアルコール飲料(一価アルコール・エタノール)が代謝しないと老廃物になり、酸化されるとアルデヒドになり、最後に酢酸になります。二日酔いの原因はこのアルデヒドになります。

代謝物のブログを紹介します。

リモネン体内代謝産物の抗腫瘍作用
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_7c34.html

Identification of metabolites of the antitumor agent d-limonene capable of inhibiting protein isoprenylation and cell growth.

タンパク質のイソプレイン化および細胞増殖を阻害できる抗腫瘍剤d-リモネンの代謝物質の特定


アトピー性皮膚炎体内脂肪酸代謝異常
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_7c34.html

Essential fatty acid metabolism and its modification in atopic eczema

アトピー性皮膚炎における必須脂肪酸代謝およびその改善

海外のアロマセラピストの先生からアトピー性皮膚炎の方はリノール酸が体内代謝で上手くγ-リノレン酸に変換できないために発症するのでγ-リノレン酸の豊富な植物油をとることにより改善するのだと聞いていました。

多価不飽和脂肪酸のγ-リノレン酸(GLA)の多いキャリアオイル

ヘンプオイル(大麻油)、イブニングプリムローズオイル(月見草油)、ボリッジオイル、ブラックカラントオイル

精油およびキャリアオイルのお求めは下記にて
フィトアロマ研究所
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

November 17, 2016

精油の化学成分が受容体と結合して薬理効果発現・精油のお話会

先日、自由ヶ丘で精油の話をしてきました。精油の資料を作成しているときに、精油のある化学成分が細胞の受容体に結合して薬理効果を発揮する化学成分がありました。そのことを説明するためにPUBMEDなどを検索して薬理効果のメカニズムを調べてみました。精油の機能性は精油の化学成分が受容体に結合するとによって決まること事でした。

受容体のことは以前から興味を持っていてブログにいろんな記事を紹介していました。精油化学成分と受容体との関係を説明するとなると改めて勉強をする必要感じて、文献を読み、まとめることにしました。

次回の精油勉強会の精油には今回と違う受容体に結合して薬理効果を発揮しますのでそれについて勉強して、説明する予定です。

受容体に関するブログ

Gタンパク質共役受容体は精油化学成分の薬理作用に関係するかも?

Nobel Prize in Chemistry 2012: Smart Receptors On Cell Surfaces
2012年ノーベル化学賞:細胞表面の賢い受容体
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/02/g-4349.html

あなたの体は、数十億の細胞間の相互作用で微調整されるシステムです。それぞれの細胞は新しい状況に適用できるようにその環境を感知できる小さな受容体を有しています。そのような受容体の重要なファミーリー・Gタンパク質共役受容体の細胞内の働きを解明する草分け的な発見に対して2012年のノーベル化学賞はRobert Lefkowitz博士とBrian Kobilka博士に授与される。

今日では、このファミリーはGタンパク質共役型受容体とも呼ばれています。例えば、約1000もの遺伝子が光、味、香り、アドレナリン、ヒスタミン、ドパミン、セロトニンなどの受容体にコードされています。全ての薬剤の半数がGタンパク質共役型受容体を通してそれらの作用を達成します。Lefkowitz および Kobilkaによる研究は如何にGタンパク質共役型受容体が機能するかを理解するために極めて重要であります.

感情の分子(Molecules of Emotion):オピオイド受容体発見者キャンダス・パート博士

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/03/molecules-of-em.html

いかに心、スピリトと感情が、私が知性のフィールドと呼んでいるひとつの知的システムで身体と統一への探求で、「キャンダスは2世紀以上にわたって西洋科学者に神聖視されていたいくつかの大事にされてきた信念の粉砕に向けた大きな第一歩であった」彼女の先駆的な研究は、どのように私たちの体内化学物質・神経ペプチドおよびその受容体が私たちの認識の実際の生物学的基盤であって、私たちの感情、信念および期待としてそれ自身が表れて、私たちが如何に世界対して反応して体験するかに多大な影響与えるかを証明した。

血液、心臓および肺の細胞にも鼻と同じ嗅覚受容体がある

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/08/post-c09c.html

野生ラベンダー精油のサンプルを発売しました。

野生ラベンダー1ml・サンプル精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/463

|

November 08, 2016

匂い喚起による自伝的記憶を伴う脳と免疫系の相互作用

Brain-immune interaction accompanying odor-evoked autobiographic memory.

匂い喚起による自伝的記憶を伴う脳と免疫系の相互作用

PUBMEDより

PLoS One. 2013 Aug 20;8(8):e72523. doi: 10.1371/journal.pone.0072523. eCollection 2013.
Matsunaga M1, Bai Y, Yamakawa K, Toyama A, Kashiwagi M, Fukuda K, Oshida A, Sanada K, Fukuyama S, Shinoda J, Yamada J, Sadato N, Ohira H.

Author information

•1Department of Health and Psychosocial Medicine, Aichi Medical University School of Medicine, Aichi, Japan.

•愛知医科大学医学部衛生学講座

Abstract

要旨

The phenomenon in which a certain smell evokes a specific memory is known as the Proust phenomenon. Odor-evoked autobiographic memories are more emotional than those elicited by other sensory stimuli.The results of our previous study indicated that odor-evoked autobiographic memory accompanied by positive emotions has remarkable effects on various psychological and physiological activities, including the secretion of cytokines, which are immune-signaling molecules that modulate systemic inflammation.

ある種の香りが特定な記憶を呼び起す現象は、プルースト効果として知られています。匂い喚起による自伝的記憶は他の感覚刺激によって誘発されるものよりも情動的であります。私たちの以前の研究は、ポジティブな感情を伴う匂い喚起による自伝的記憶が、全身性炎症を調節する免疫・シグナル伝達分子あるサイトカイン分泌を含む様々な心理的、生理的活性に顕著な効果を有していることを示した。

Proust phenomenon プルースト効果
mmune-signaling molecules 免疫・シグナル伝達分子
systemic inflammation 全身性炎症

In this study, we aimed to clarify the neural substrates associated with the interaction between odor-evoked autobiographic memory and peripheral circulating cytokines. We recruited healthy male and female volunteers and investigated the association between brain responses and the concentration of several cytokines in the plasma by using positron emission tomography (PET) recordings when an autographic memory was evoked in participants by asking them to smell an odor that was nostalgic to them.

本研究で、私たちは、匂い手がかり自伝的記憶と抹消循環のサイトカインとの相互作用に関係する神経基質を明らかにすることを目的とした。私たちは、健康な男女を募集して、彼らに懐かしい匂いを嗅いでもらうことをお願いすることによって自伝的記憶が参加者に誘発されたときに、陽電子放射断層撮影(PET)記録を使用して、脳応答および血漿中のいくつかのサイトカイン濃度との関連を調べました。

neural substrates 神経基質

Participants experienced positive emotions and autobiographic memories when nostalgic odors were presented to them. The levels of peripheral proinflammatory cytokines, such as the tumor necrosis factor-α (TNF-α) and interferon-γ (IFN-γ), were significantly reduced after experiencing odor-evoked autobiographic memory. Subtraction analysis of PET images indicated that the medial orbitofrontal cortex (mOFC) and precuneus/posterior cingulate cortex (PCC) were significantly activated during experiences of odor-evoked autobiographic memory.

懐かし匂いが参加者に示されたときに、彼らはポジティブな感情および匂い喚起による自伝的記憶を経験した。腫瘍壊死因子α(TNF-α)およびインターフェロンγ(IFN-γ)などの末梢炎症性サイトカインのレベルは、匂い喚起による自伝的記憶を経験した後に有意に減少した。PET画像の減算分析は、内側眼窩前頭皮質(mOFC)および前帯状/後帯状皮質 (PCC) は匂い手がかり自伝的記憶を経験中に有意に活性していた。
proiproinflammatory cytokines 炎症性サイトカイン
medial orbitofrontal cortex (mOFC) 内側眼窩前頭皮質(mOFC)
Posterior cingulate cortex後帯状皮質
precuneus cingulate cortex (PCC)  前帯状皮質

Furthermore, a correlation analysis indicated that activities of the mOFC and precuneus/PCC were negatively correlated with IFN-γ concentration. These results indicate that the neural networks including the precuneus/PCC and mOFC might regulate the secretion of peripheral proinflammatory cytokines during the experience of odor-evoked autobiographic memories accompanied with positive emotions.

さらに、相関分析は、内側眼窩前頭皮質(mOFC)および前帯状/後帯状皮質 (PCC)の活性がインターフェロン(IFN)γ濃度と負に相関していた。これらの結果は、前帯状/(PCC)および内側眼窩前頭皮質(mOFC)の神経ネットワークがポジティブな感情を伴う匂い喚起による自伝的記憶を経験中に末梢炎症性サイトカイン分泌を調節するかもしれないことを示唆しています。

correlation analysis 相関分析

用語

眼窩前頭皮質
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%BC%E7%AA%A9%E5%89%8D%E9%A0%AD%E7%9A%AE%E8%B3%AA

眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ、英: Orbitofrontal cortex, OFC)は、ヒトの脳にある連合皮質の領域の一部で、意思決定などの認知処理に関わっているとされている。

眼窩前頭皮質はヒトの脳の中でも最も理解が進んでいない領域である。しかし、この領域は、感覚情報の統合、強化子 (reinforcer) の感情価 (affective value) の表現、意思決定や期待に関連しているという考えが提唱されている[2]。特に、ヒトの眼窩前頭皮質は報酬と罰に対する感受性に関連した行動計画を制御していると考えられている

前帯状皮質
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%9A%AE%E8%B3%AA

前帯状皮質は血圧や心拍数の調節のような多くの自律的機能の他に、報酬予測、意思決定、共感や情動といった認知機能に関わっているとされている

|

November 02, 2016

膝痛に対するジンジャーおよびオレンジのブレンド精油でのマッサージ効果

An experimental study on the effectiveness of massage with aromatic ginger and orange essential oil for moderate-to-severe knee pain among the elderly in Hong Kong.

香港の高齢者の中で、中等度から重度の膝痛のための芳香族ジンジャーおよびオレンジの精油でのマッサージの有効性に関する実験的研究。

PUBMEDより

Complement Ther Med. 2008 Jun;16(3):131-8. doi: 10.1016/j.ctim.2007.12.003. Epub 2008 Mar 4.

Yip YB1, Tam AC.

Author information

Abstract

要旨

OBJECTIVES:

目的

To assess the efficacy of an aromatic essential oil (1% Zingiber officinale and 0.5% Citrus sinesis) massage among the elderly with moderate-to-severe knee pain.

中等度から重度の膝痛患者の高齢者で芳香精油(ジンジャー1%とオレンジ0.5%)マッサージの効果を評価するため

METHOD:

方法

Fifty-nine older persons were enrolled in a double-blind, placebo-controlled experimental study group from the Community Centre for Senior Citizens, Hong Kong. The intervention was six massage sessions with ginger and orange oil over a 3-week period. The placebo control group received the same massage intervention with olive oil only and the control group received no massage.

香港の高齢者のためのコミュニティセンターより、59人の高齢者が二重盲検、プラセボ対照実験研究グループに参加しました。介入は、3週間にわたるジンジャーおよびとオレンジ精油での6回マッサージセッションでした。プラセボ対照群はオリーブオイルで同じマッサージ介入を受けて、対照群にはマッサージを受けなかった。

Assessment was done at baseline, post 1-week and post 4 weeks after treatment. Changes from baseline to the end of treatment were assessed on knee pain intensity, stiffness level and physical functioning (by Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis index) and quality of life (by SF-36).

評価は、治療後の1週間後および4週間後。ベースラインで行った。ベースラインから治療終了までの変化は、膝疼痛強度、こわばりレベルおよび身体機能(西オンタリオ・マクマスター大学変形性関節症指数によって)および生活の質(SF-36・健康関連測定によって)評価された。

pain intensity 疼痛強度
stiffness こわばり

SF-36®(MOS 36-Item Short-Form Health Survey)
https://www.sf-36.jp/qol/sf36.html
SF-36®は、健康関連QOL(HRQOL: Health Related Quality of Life)を測定するための、科学的で信頼性・妥当性を持つ尺度です。

RESULTS:

結果

There were significant mean changes between the three time-points within the intervention group on three of the outcome measures: knee pain intensity (p=0.02); stiffness level (p=0.03); and enhancing physical function (p=0.04) but these were not apparent with the between-groups comparison (p=0.48, 0.14 and 0.45 respectively) 4 weeks after the massage.

3つの評価項目で介入群内に3時点の間に有意な平均的変化があって、それは膝疼痛強度(p=0.02)、こわばりレベル(p=0.03)、および身体機能増強(p=0.04)であったが、これらは、マッサージ後4週間の群間比較(それぞれp =0.48、0.14および0.45、)では明らかでなかった。

mean changes 平均的変化
outcome measures 評価項目

The improvement of physical function and pain were superior in the intervention group compared with both the placebo and the control group at post 1-week time (both p=0.03) but not sustained at post 4 weeks (p=0.45 and 0.29). The changes in quality of life were not statistically significant for all three groups.

身体機能および疼痛の改善は、ポスト1週間の時間(両方p=0.03)で、プラセボと対照群との両方の比較で、介入群が優れていたが、ポスト4週間(P = 0.45および0.29)では持続していなかった。

CONCLUSION:

結論

The aroma-massage therapy seems to have potential as an alternative method for short-term knee pain relief.

アロマセラピーマッサージ療法は、短期疼痛緩和のための代替法として可能性を有すると思われます。

精油のお求めはこちらで

プラントスピリットの香りを世界各地よりお届け

フィトアロマ研究所へ

http://phytoaroma.ocnk.net/

|

« September 2016 | Main | December 2016 »