« February 2017 | Main | April 2017 »

March 31, 2017

ゼラニウムおよびローズオットー精油暴露により閉経周辺期女性の唾液中エストロゲン濃度上昇

Effects of essential oil exposure on salivary estrogen concentration in perimenopausal women.

閉経周辺期女性の唾液中エストロゲン濃度に対する精油暴露の影響。

perimenopausal women 閉経周辺期の女性

PUBMEDより

Neuro Endocrinol Lett. 2017 Jan;37(8):567-572.

Shinohara K1, Doi H1, Kumagai C2, Sawano E1, Tarumi W1.

Author information

1 Department of Neurobiology and Behavior, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University, Japan.

1長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、神経機能学分野

2 Aroma Environment Association of Japan, Japan.

2 日本アロマ環境協会

Abstract

要旨

OBJECTIVES:

目的

The menopausal transition is the time from the onset of menstrual changes until one year after the final menstrual period. During this phase, perimenopausal women experience a variety of health-related symptoms, which seemingly derive from declining level of estrogen secretion.

更年期への移行は、月経の変化開始から最終月経後の1年までの期間です。この期間中、閉経周辺期女性は、一見、エストロゲン分泌低下から由来する様々な健康関連症状を経験する。

It has long been recognized that some essential oils have the efficacy of alleviating menopausal symptoms. On the basis of this, it is possible that these essential oils have the potency to facilitate estrogen secretion in women. The present study investigated this possibility by examining if the olfactory exposure to the essential oil increase salivary estrogen concentration.

幾つかの精油は更年期症状を緩和する効能を有していることは長い間認められています。これに基づいて、これらの精油が女性のエストロゲン分泌を促進する効力を有する可能性があります。本研究は、精油の嗅覚曝露が唾液エストロゲン濃度を上昇するかどうかを調べることによって可能性を検討した。

METHODS:

方法

We tested the effect of ten essential oils; clary sage, frankincense, geranium, lavender, jasmine absolute, neroli, rose otto, ylang ylang, orange and roman chamomile, which are thought to relieve perimenopasal symptoms.

私たちは10種の精油効果を試験した。それらは、閉経周辺期症状を緩和すると考えられるクラリセージ、フランキンセンス、ゼラニウム、ラベンダー、ジャスミンアブソリュート、ネロリ、ローズオットー、イランイラン、オレンジ、ローマンカモミールであった。

RESULTS:

結果

The results have shown increase of salivary estrogen concentration induced by exposure to geranium and rose otto compared to control odor.

結果は、対照の匂いと比較して、ゼラニウムおよびローズオットー精油に暴露することによって誘発された唾液中エストロゲン濃度の上昇を示していた。

CONCLUSION:

結論

Together with the previous studies, the present study may give support to the notion that olfactory exposure to some essential oils can influence salivary concentration of estrogen.


これまでの研究と併せて、本研究は、幾つかの精油の嗅覚暴露が唾液中濃度に影響を与えことが出来るとの概念を支持するかもしれない。


*Author Informationを日本語にするために長崎大学を調べていたらアロマ研究参加者募集を見つけました。
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/physlgy2/join/img/aroma20170210.pdf

アロマの実験に参加してくださる方を募集しています。
香りが女性の若々しさに及ぼす効果を調べる実験です

*ゼラニウムおよびローズオットー精油について

ゼラニウムおよびローズオットー精油の共通成分について調べてみました。
共通している成分はシトロネロールとゲラニオールになります。
明細は下記になります。 フィトアロマ研究所精油資料より

1.ゼラニウム

学名:Pelargoneum Graveolens

Pelargoneum :pelargos(コウノトリ)。果実の形がくちばしに似るため
Graveolens:強臭のある

英名:Rose Geranium  和名:ニオイテンジクアオイ

科名:フウロソウ科 テンジクアオイ属  

原産地:エジプト

抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留

共通成分
シトロネロール32.09%、ゲラニオール12.65%

2.ローズオットー

学名:Rosa damascene
Rosa:バラに対するラテン古名。更にさかのぼればギリシャ語のrhodon(バラ)で、ケルト語のrhodd(赤色)に由来する。
Damascene:小アジア、ダマスカス

和名:ダマスクバラ 英名:Damask Rose

科名:バラ科 バラ属 

原産国:ブルガリア

抽出方法:水蒸気蒸留  

抽出部位:花弁

共通成分
シトロネロール: 32.77、ゲラニオール:10.71

3.ゼラニウムブルボン

学名Pelagonium asperum  和名:ニオイゼラニウム

科名:フウロソウ科 テンジクアオイ属  原産地:マダガスカル

抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留

共通成分
シトロネロール:24.57%、ゲラニオール:12.42%

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

March 29, 2017

吐き気:ジンジャー、不安:ラベンダー、疼痛:マジョラム(米国病院の看護師精油吸入投与研究)

The effectiveness of nurse-delivered aromatherapy in an acute care setting.

急性期治療環境における看護師投与アロマセラピーの有効性

PUBMEDより

Complement Ther Med. 2016 Apr;25:164-9. doi: 10.1016/j.ctim.2016.03.006. Epub 2016 Mar 7.

Johnson JR1, Rivard RL2, Griffin KH3, Kolste AK4, Joswiak D5, Kinney ME6, Dusek JA7.

Author information

Abstract

要旨

OBJECTIVE:

目的

To examine the use and effectiveness of essential oil therapeutic interventions on pain, nausea, and anxiety, when provided by nurses to patients in acute hospital settings across a large health system. This study expands upon the limited body of literature on aromatherapy use among inpatients.

大規模保健システム全体にわたる急性期病院環境下で看護師より患者に吸入投与されたときに、疼痛、吐き気および不安への精油治療介入の使用および有効性を調査すること。この研究は、入院患者のアロマテラピー使用に関する限定された文献についてさらに詳しく述べている。

DESIGN:

設計

Retrospective, effectiveness study using data obtained from electronic health records.

電子カルテから得られたデータを用いた後ろ向き、有効性研究

retrospective study後ろ向き研究

SETTING:

設定

Ten Allina Health hospitals located in Minnesota and western Wisconsin.

ミネソタ州とウィスコンシン州西部にあるTen Allina Health病院。

INTERVENTIONS:

介入

Nurse-delivered aromatherapy.

看護師投与アロマセラピー

MAIN OUTCOME MEASURES:

主要評価基準

Change in patient-reported pain, anxiety, and nausea, rated before and after receiving aromatherapy using a numeric rating scale (0-10).

患者が報告した疼痛、不安および吐き気の変化を数値評価尺度(0〜10)用いて、アロマセラピーを受ける前後で評価する。

RESULTS:

結果

There were 10,262 hospital admissions during the study time frame in which nurse-delivered aromatherapy was part of patient care. The majority of admissions receiving aromatherapy were females (81.71%) and white (87.32%). Over 75% of all aromatherapy sessions were administered via inhalation.

看護師投与のアロマセラピーは患者介護の一部であって、研究期間枠中には10,262件の入院があった。アロマセラピーを受けた入院者の多くは、女性(81.71%)と白人(87.32%)であった。すべてのアロマセラピーセッションの75%以上が吸入を介した投与でした。

Lavender had the highest absolute frequency (49.5%) of use regardless of mode of administration, followed by ginger (21.2%), sweet marjoram (12.3%), mandarin (9.4%), and combination oils (7.6%). Sweet marjoram resulted in the largest single oil average pain change at -3.31 units (95% CI: -4.28, -2.33), while lavender and sweet marjoram had equivalent average anxiety changes at -2.73 units, and ginger had the largest single oil average change in nausea at -2.02 units (95% CI: -2.55, -1.49).

投与方法にかかわらず、ラベンダー使用は最高の絶対頻度(49.5%)を有していて、続いてジンジャー (21.2%), スイートマジョラム(12.3%), マンダリン (9.4%), およびブレンド精油(7.6%).であった。スイートマジョラムは-3.31 units (95% CI: -4.28, -2.33)で同等の平均不安変化を有し、ジンジャーは-2.02 units (95% CI: -2.55, -1.49)で吐き気において不安変化の最大単一精油であった。

CONCLUSIONS:

結論

Essential oils generally resulted in significant clinical improvements based on their intended use, although each oil also showed ancillary benefits for other symptoms. Future research should explore use of additional essential oils, modes of administration, and different patient populations.

それぞれの精油も他の症状に対して付随的な利益を示したけれども、精油は、一般的にそれらの意図した用途に基づいて有意な臨床的改善をもたらした。将来の研究では、追加の精油、投与方法、および異なる患者集団の使用を検討すべきである。

KEYWORDS:

キーワード

Acute care; Anxiety; Aromatherapy; Essential oils; Nausea; Pain

急性ケア、不安、アロマセラピー、精油、吐き気、疼痛

上記記事はRobert Tisserand Essential Training のFacebookで知り、リンク先のPUBMED記事を翻訳しました。

下記はFacebookの内容です。

https://www.facebook.com/RobertTisserandEssentialTraining/photos/rpp.166263113404898/1445341745497022/?type=3&theater

Today in Powers of Aromatherapy! A retrospective study compiling 18k+ aromatherapy sessions proves that aromatherapy truly "is a thing".

アロマセラピーパワーの今日!18k +アロマセラピーセッションを編集した後ろ向き研究では、アロマセラピーは本当に「もの」であることが証明されています。

Most doctors still believe that aromatherapy is no more than placebo. However, the study linked below shows otherwise and the body of evidence cannot be ignored. The effects of essential oils have been proven again and again, and the more research there is, the more we see the real benefits.

ほとんどの医師は、アロマセラピーはプラセボにすぎないと考えています。 しかし、以下にリンクされた研究はそうでないことを示し、証拠の本体は無視できない。 精油の効果は何度も何度も証明されています。研究が増えるほど、実際のメリットが増えます。

Here's a link to the research http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27062964

これは研究のリンク先です。

And don't forget to check the TI infographics page for more visual information: http://tisserandinstitute.org/infographics/

また、ティスランドのinfographicsページでより多くの視覚情報を確認することを忘れないでください。

下記はFacebookに出ていたinfographicsの写真記事を写して翻訳したものです。

I don’t care if you call it placebo!

あなたがアロマセラピーをプラセボと呼んでも気にしないです。

In a retrospective study of 9,389 patients and 18,436 aromatherapy sessions in 10 US hospitals, these essential oils were
significantly effective, mostly by inhalation.

9,389人の患者および10の米国病院での18,436人のアロマセラピーセッションの後ろ向き研究では、これらの精油がほとんど吸入によって有意な効果があった。

Nausea : Ginger, Mandarin

吐き気:ジンジャー、マンダリン

Anxiety: Lavender, Marjoram

不安:ラベンダー,マジョラム

Pain   : Marjoram, Lavender

疼痛 :マジョラム、ラベンダー

Oils shown in order of efficacy.

精油は有効性順に示されています。

No side-effects were reported.

副作用は報告されていないです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27062964

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

March 27, 2017

ショウガ精油成分でもある10-ジンゲロールはトリプルネガティブ乳がん細胞のアポトーシス(細胞死)を誘導(細胞実験)

[10]-Gingerol, a major phenolic constituent of ginger root, induces cell cycle arrest and apoptosis in triple-negative breast cancer cells.

根生姜の主要なフェノール系成分10-ジンゲロールは、トリプルネガティブ乳がん細胞における細胞周期停止およびアポトーシスを誘導する。

phenolic constituent フェノール系成分
cell cycle arrest 細胞周期
triple-negative breast cancer :トリプルネガティブ乳がん

PUBMEDより

Exp Mol Pathol. 2017 Mar 16;102(2):370-376. doi: 10.1016/j.yexmp.2017.03.006. [Epub ahead of print]
Bernard MM1,
McConnery JR1, Hoskin DW2.
Author information
1Department of Microbiology and Immunology, Dalhousie University, Halifax, Nova Scotia B3H 4R2, Canada.

2
Department of Microbiology and Immunology, Dalhousie University, Halifax, Nova Scotia B3H 4R2, Canada; Department of Pathology, Dalhousie University, Halifax, Nova Scotia B3H 4R2, Canada; Department of Surgery, Dalhousie University, Halifax, Nova Scotia B3H 4R2, Canada. Electronic address: d.w.hoskin@dal.ca.

Abstract

要旨

The ginger rhizome is rich in bioactive compounds, including [6]-gingerol, [8]-gingerol, and [10]-gingerol; however, to date, most research on the anti-cancer activities of gingerols have focused on [6]-gingerol.

ショウガ根茎には、6-ジンゲロール、8-ジンゲロール、および10-ジンゲロールなどを含む生物活性化合物が豊富に含まれています。かし、今日まで、ジンゲロールの抗がん活性に関するほとんどの研究は、6-ジンゲロールに焦点を当ててきた。

In this study, we compared [10]-gingerol with [8]-gingerol and [6]-gingerol in terms of their ability to inhibit the growth of human and mouse mammary carcinoma cells.A colorimetric assay based on the enzymatic reduction of 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide revealed that [10]-gingerol was more potent than [6]-gingerol and at least as potent as [8]-gingerol for the inhibition of triple-negative human (MDA-MB-231, MDA-MB-468) and mouse (4T1, E0771) mammary carcinoma cell growth.

本研究では、私たちは、ヒトおよびマウス乳腺がん細胞の増殖を阻害するそれらの能力の面で、8-ジンゲロールおよび6-ジンゲロールと10-ジンゲロールを比較した。 3-(4、5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2、5-ジフェニルテトラゾリウム臭化物の酵素還元に基づく比色分析法は、10-ジンゲロールは6-ジンゲロールより強力であり、トリプルネガティブヒト乳がん細胞株(MDA-MB-231, MDA-MB-468)およびマウス(4T1, E0771)乳がん細胞増殖の阻害に対して少なくとも8-ジンゲロールほど強力であった。

colorimetric assay比色分析法
enzymatic reduction 酵素還元
3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide
3-(4、5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2、5-ジフェニルテトラゾリウム臭化物
(細胞死アッセイに用いられる色素)

Further investigation of [10]-gingerol showed that it suppressed the growth of estrogen receptor-bearing (MCF-7, T47D) and HER2-overexpressing (SKBR3) breast cancer cells. The inhibitory effect of [10]-gingerol on the growth of MDA-MB-231 cells was associated with a reduction in the number of rounds of cell division and evidence of S phase-cell cycle arrest, as well as induction of apoptosis due to mitochondrial outer membrane permeabilization and the release of proapoptotic mitochondrial cytochrome c and SMAC/DIABLO into the cytoplasm.

さらに、10-ジンゲロールの研究は、それはエストロゲン受容体保有(MCF-7・乳がん細胞株、T47D・乳腺腫瘍細胞株および(SKBR3)乳がん細胞でのハーツー(HER2)過剰発現の増殖を阻害したことを示した。MDA-MB-231 細胞株増殖に対する10-ジンゲロールの阻害作用は、細胞分裂のラウンド数の減少およびS期細胞周期停止の証拠ならびにミトコンドリアの外膜透過性およびアポトーシス促進ミトコンドリアシトクロムCおよびSMAC/DIABLOを細胞質に放出のためアポトーシス(細胞死)の誘導に関係していた。

MCF-7  ウィキペディアより
MCF-7は1970年に69歳のコーカソイドの女性から分離された乳がん細胞株である。

HER2:ハーツー  ウィキペディアより
HER2(ハーツー)は、細胞表面に存在する約185 kDaの糖タンパクで、受容体型チロシンキナーゼである。

S phase-cell cycle arrest S期細胞周期停止
proapoptotic アポトーシス促進

主役はミトコンドリアより
http://www.natureasia.com/ja-jp/reviews/highlight/10680
SMAC/DIABLOはミトコンドリアのタンパク質で、アポトーシスをおこしている細胞から放出され、カスパーゼ前駆体からIAPを取り除いて、カスパーゼの自己活性化を促進する。

カスパーゼ ウィキペディアより
カスパーゼ(Caspase)とは、細胞にアポトーシスを起こさせるシグナル伝達経路を構成する。

cytoplasm 細胞質

Surprisingly, killing of MDA-MB-231 cells by [10]-gingerol was not affected by a pan-caspase inhibitor (zVAD-fmk) or an anti-oxidant (N-acetylcysteine), suggesting that the cytotoxic effect of [10]-gingerol did not require caspase activation or the accumulation of reactive oxygen species. These findings suggest that further investigation of [10]-gingerol is warranted for its possible use in the treatment of breast cancer.

驚くべきことに、10-ジンゲロールによる細胞の殺傷は広域スペクトルのカスパーゼ阻害薬(zVAD-fmk)または抗酸化剤(N-アセチルシステイン)による影響を受けず、10-ジンゲロールの細胞傷害作用はカスパーゼ活性化または活性窒素種の集積を必要としなかった。
これらの研究結果は、10-ジンゲロールのさらなる研究が乳がん治療におけるその可能な使用に対して正当化されることを示唆している

cytotoxic effect 細胞傷害作用
reactive oxygen species 活性窒素種

KEYWORDS:

キーワード

Apoptosis; Breast cancer; Cell cycle; Gingerol

アポトーシス、乳がん、細胞周期、ジンゲロール

用語

細胞周期
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%91%A8%E6%9C%9F

細胞周期(さいぼうしゅうき; cell cycle)は、ひとつの細胞が二つの娘細胞を生み出す過程で起こる一連の事象、およびその周期のことをいう。細胞周期の代表的な事象として、ゲノムDNAの複製と分配、それに引き続く細胞質分裂がある。

S期
G1期に続くS期(Synthesis phaseの略)は、染色体DNAが複製される時期である。S期では、DNAヘリカーゼが2重鎖DNAを開裂して1本鎖を作り、続いてDNAポリメラーゼが相補的塩基対を結合させることで2本の2重鎖DNAが生成される。DNA合成が完了し、全ての染色体が複製されたところでS期は終了する。

トリプルネガティブ乳がんにおけるLINKのつながり
http://www.cosmobio.co.jp/aaas_signal/archive/ec-20160209.asp

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)が欠如した細胞からなり、治療選択肢が限られている

アポトーシス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

アポトーシス、アポプトーシス[1] (apoptosis) とは、多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、管理・調節された細胞の自殺すなわちプログラムされた細胞死(狭義にはその中の、カスパーゼに依存する型)のこと。ネクローシス(necrosis)の対義語として使われる事が多い。

ショウガ精油
学名:Zingiber officinale
科名:ショウガ科
抽出方法:水蒸気蒸留
抽出部位:根茎
主要成分:α-クルクメン(19%)、6-ジンゲロール(12%)、β-セスキフェランドレン(11%)、
α-ジンジベレン(7.4%)、β-ビザボレン(6%)、(E) (E) ファネッセン、10-ジンゲロール
上記精油資料はエッセンシャルオイル総覧・改訂版 三上杏平著より

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

March 24, 2017

ショウガの活性成分はβ-受容体刺激薬誘発の気道平滑筋弛緩を増強する。

Active components of ginger potentiate β-agonist-induced relaxation of airway smooth muscle by modulating cytoskeletal regulatory proteins.

ショウガの活性成分は、細胞骨格調節タンパク質を調節することによって気道平滑筋のβ-受容体刺激薬誘発弛緩を増強する。

airway smooth muscle (ASM) :気道平滑筋(ASM)

β-agonist β-受容体刺激薬
cytoskeletal regulatory proteins 細胞骨格調節タンパク質

PUBMEDより

Townsend EA1, Zhang Y, Xu C, Wakita R, Emala CW. 
 
Author information

?11 Department of Anesthesiology, Columbia University, New York, New York; and.
コロンビア大学、麻酔学科

Abstract

要旨

β-Agonists are the first-line therapy to alleviate asthma symptoms by acutely relaxing the airway. Purified components of ginger relax airway smooth muscle (ASM), but the mechanisms are unclear. By elucidating these mechanisms, we can explore the use of phytotherapeutics in combination with traditional asthma therapies.

β-受容体刺激薬は、気道を急速に弛緩させることによって喘息症状を緩和するための第一選択治療である。ショウガの精製成分は気道平滑筋(ASM)を緩和するが、メカニズムは不明である。これらのメカニズムを解明することによって、
伝統的喘息治療と組み合わせで植物療法の使用を探ることができる。

first-line therapy  第一選択治療
phytotherapeutic 植物療法

The objectives of this study were to: (1) determine if 6-gingerol, 8-gingerol, or 6-shogaol potentiate β-agonist-induced ASM relaxation; and (2) define the mechanism(s) of action responsible for this potentiation. Human ASM was contracted in organ baths.

この研究の目的は、(1)6-ジンゲロール、8-ジンギオールまたは6-ショウガオールがβ-刺激薬誘発気道平滑筋(ASM)緩和を増強するかどうかを決定すること、(2)この増強作用に関与する作用機序を定義する。ヒト気道平滑筋(ASM)ASMはオーガンバスで
で収縮した。

Potentiation 増強作用
organ bath オルガンバス

Tissues were relaxed dose dependently with β-agonist, isoproterenol, in the presence of vehicle, 6-gingerol, 8-gingerol, or 6-shogaol (100 μM). Primary human ASM cells were used for cellular experiments. Purified phosphodiesterase (PDE) 4D or phospholipase C β enzyme was used to assess inhibitory activity of ginger components using fluorescent assays.

媒介物、6-ジンゲロール、8-ジンゲロール、または6-ショウガオール(100μM)の存在下で、組織はβ-受容体刺激薬・イソプロテレノールを用いて用量依存的に緩和した。一次ヒト気道平滑筋(ASM)細胞は細胞実験ために使用した。精製したホスホジエステラーゼ(PDE)4DまたはホスホリパーゼCβ酵素は、蛍光アッセイを用いて、ショウガ成分の阻害活性を評価するために使用された。

Phosphodiesterase, PDE:ホスホジエステラーゼ(PDE)

A G-LISA assay was used to determine the effects of ginger constituents on Ras homolog gene family member A activation. Significant potentiation of isoproterenol-induced relaxation was observed with each of the ginger constituents.

G-LISAアッセイを用いて、Ras相同遺伝子ファミリーメンバーA活性化に対するショウガ成分の効果を決定した。イソプロテレノール誘発弛緩の有意な増強作用はそれぞれのショウガ成分で観察された。

6-Shogaol showed the largest shift in isoproterenol half-maximal effective concentration. 6-Gingerol, 8-gingerol, or 6-shogaol significantly inhibited PDE4D, whereas 8-gingerol and 6-shogaol also inhibited phospholipase C β activity.6-Shogaol alone inhibited Ras homolog gene family member A activation.

6-ショウガオールは、イソプロテレノール50%効果濃度において最大のシフトを示した。6-ジンゲロール、8-ジンゲロールまたは6-ショウガオールはホスホジエステラーゼ4Dを有意に阻害したが、8-ジンゲロールおよび6-ショウガオールもホスホリパーゼCβ活性を阻害した。6-ショウガオール単独では、Ras相同遺伝子ファミリーメンバーA活性化を阻害した。

homolog gene  相同遺伝子
half-maximal effective concentration 50%効果濃度

In human ASM cells, these constituents decreased phosphorylation of 17-kD protein kinase C-potentiated inhibitory protein of type 1 protein phosphatase and 8-gingerol decreased myosin light chain phosphorylation.Isolated components of ginger potentiate β-agonist-induced relaxation in human ASM.

ヒト気道平滑筋(ASM)細胞において、これらの成分は、1型プロテインホスファターゼの17kDプロテインキナーゼC増強阻害タンパク質のリン酸化を減少させ、8-ジンゲロールはミオシン軽鎖リン酸化を減少させた。ジンジャーの単離された成分は、ヒトASMにおけるβ-誘発緩和を増強する。

This potentiation involves PDE4D inhibition and cytoskeletal regulatory proteins. Together with β-agonists, 6-gingerol, 8-gingerol, or 6-shogaol may augment existing asthma therapy, resulting in relief of symptoms through complementary intracellular pathways.

この増強にはPDE4D阻害および細胞骨格調節タンパク質が含まれる。β-受容体刺激薬との併用して、6-ジンゲロール、8-ジンゲロールまたは6-ショウガオールは既存の喘息治療を増強し、結果的に相補的細胞内経路を通して症状の緩和をもたらした。

phosphorylation リン酸化反応
myosin light chain ミオシン軽鎖

用語

交感神経β2受容体作動薬
https://www.google.co.jp/webhp?gfe_rd=cr&ei=UOzRWLLsDrPz8AflhJ3IDA&gws_rd=ssl#q=%E4%BA%A4%E6%84%9F%E7%A5%9E%E7%B5%8C%CE%B22%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93%E4%BD%9C%E5%8B%95%E8%96%AC&*&spf=64

交感神経β2受容体作動薬(こうかんしんけいベータ2じゅようたいさどうやくbeta 2-sympathomimetic receptor agonists)は、気管支喘息および他の慢性閉塞性肺疾患の症状の緩和に使われる医薬品の種類である。β2刺激剤、β2作用剤とも呼ばれる。β2刺激剤はβ2アドレナリン受容体に作用して平滑筋を弛緩させ、気管支の拡張、筋肉と肝臓の血管拡張、子宮の筋肉の弛緩、およびインスリンの放出を引き起こす。全てのβ2刺激剤は吸入(薬剤をエアロゾル化する定量噴霧式吸入器(MDI)、または吸入可能なドライパウダー)として利用可能である。

Rasタンパク
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ras%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA

Rasタンパク質(Ras蛋白質、Rasサブファミリー、以下Rasと略す)は、低分子GTP結合タンパク質の一種で、転写や細胞増殖、細胞の運動性の獲得のほか、細胞死の抑制など数多くの現象に関わっている分子である。 Rasの異常は細胞のがん化に大きく関わるのでras遺伝子はがん原遺伝子の一種である

homolog gene  相同遺伝子
相同
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%90%8C

相同性(そうどうせい)あるいはホモロジー (英語: homology) とは、ある形態や遺伝子が共通の祖先に由来することである。

Protein kinaseプロテインキナーゼ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC

細胞は、その機能を維持するため、細胞内のタンパク質をリン酸化、脱リン酸化する反応を繰り返している。このリン酸化によってタンパク質は酵素活性、細胞内での局在や他のタンパク質との会合状態を変化させる。細胞内の30%ものタンパク質がキナーゼによる変化を受け、細胞内における様々なシグナル伝達や代謝の調節因子として機能している。キナーゼ遺伝子はヒトゲノム中に約500種類があり、また真核生物の全遺伝子の約2%を占める。

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

March 21, 2017

β-カリオフィレンおよびβ-カリオフィレンオキシド・抗がんおよび鎮痛作用の天然化合物

β-caryophyllene and β-caryophyllene oxide-natural compounds of anticancer and analgesic properties.

抗がんおよび鎮痛作用の天然化合物・β-カリオフィレンおよびβ-カリオフィレンオキシド

PUBMED

Cancer Med. 2016 Oct;5(10):3007-3017. doi: 10.1002/cam4.816. Epub 2016 Sep 30.

Fidyt K1,2, Fiedorowicz A3, Strządała L1, Szumny A2.

Author information

•1Laboratory of Tumor Molecular Immunobiology, Ludwik Hirszfeld Institute of Immunology and Experimental Therapy, Polish Academy of Sciences, 12 Rudolf Weigl, Wroclaw, 53-114, Poland.

•2The Faculty of Food Science, Department of Chemistry, Wrocław University of Environmental and Life Sciences, 25/27 C.K. Norwida, Wroclaw, 50-375, Poland.

•3Laboratory of Tumor Molecular Immunobiology, Ludwik Hirszfeld Institute of Immunology and Experimental Therapy, Polish Academy of Sciences, 12 Rudolf Weigl, Wroclaw, 53-114, Poland. anna.fiedorowicz@iitd.pan.wroc.pl.

Abstract

要旨

Natural bicyclic sesquiterpenes, β-caryophyllene (BCP) and β-caryophyllene oxide (BCPO), are present in a large number of plants worldwide. Both BCP and BCPO (BCP(O)) possess significant anticancer activities, affecting growth and proliferation of numerous cancer cells.

天然の二環式セスキテルペン、β-カリオフィレン(BCP)およびβ-カリオフィレンオキシド(BCPO)は、世界中の多数の植物に存在する。 BCPおよびBCPO(BCP(O))の両方は、顕著な抗がん作用を有していて、多数のがん細胞の成長および増殖に影響する。

Nevertheless, their antineoplastic effects have hardly been investigated in vivo. In addition, both compounds potentiate the classical drug efficacy by augmenting their concentrations inside the cells. The mechanisms underlying the anticancer activities of these sesquiterpenes are poorly described. BCP is a phytocannabinoid with strong affinity to cannabinoid receptor type 2 (CB2 ), but not cannabinoid receptor type 1 (CB1 ).

それにもかかわらず、抗腫瘍効果は生体内でほとんど調べられていなかった。さらに、両方の化合物は、細胞内でそれらの濃度を増大させることによって、古典的な薬効を増強する。これらのセスキテルペンの抗がん作用の根底にあるメカニズムは、ほとんど記述されていない。β-カリオフィレン(BCP)は、カンナビノイド受容体2型(CB2)に対して強い親和性を有する植物性カンナビノイドあるが、カンナビノイド受容体1型(CB1)には親和性を有していない。
antineoplastic effects:抗腫瘍効果
phytocannabinoid 植物性カンナビノイド

In opposite, BCP oxidation derivative, BCPO, does not exhibit CB1/2 binding, thus the mechanism of its action is not related to endocannabinoid system (ECS) machinery. It is known that BCPO alters several key pathways for cancer development, such as mitogen-activated protein kinase (MAPK), PI3K/AKT/mTOR/S6K1 and STAT3 pathways.

反対に、β-カリオフィレン(BCP)の酸化誘導体であるβ-カリオフィレンオキシド(BCPO)は、CB1 / 2に結合を示していなくて、その作用機序はエンドカンナビノイド系(ECS)機構に関連していない。β-カリオフィレンオキシド(BCPO)は、分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)、PI3K/AKT/mTOR/S6K1およびシグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3)経路などのがん発生に対する幾つかの主要経路を変えることが知られている。

oxidation derivative,酸化誘導体
mitogen-activated protein kinase (MAPK) 分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ
STAT3(Signal Transducers and Activator of Transcription 3)シグナル伝達兼転写活性化因子3

In addition, treatment with this compound reduces the expression of procancer genes/proteins, while increases the levels of those with proapoptotic properties. The selective activation of CB2 may be considered a novel strategy in pain treatment, devoid of psychoactive side effects associated with CB1 stimulation. Thus, BCP as selective CB2 activator may be taken into account as potential natural analgesic drug.

さらに、この化合物による治療は、アポトーシス促進特性を有する遺伝子/タンパク質のレベルを増加させながら、がん促進遺伝子/タンパク質の発現を減少させる。カンナビノイド受容体2型(CB2)の選択的活性化は、カンナビノイド受容体1型(CB1)刺激に関連する精神活性的副作用を有していないので、がん治療における新規戦略と考えられる。したがって、選択的CB2活性化剤としてのβ-カリオフィレン(BCP)は、潜在的天然鎮痛剤と考慮されるかもしれない。

Moreover, due to the fact that chronic pain is often an element of cancer disease, the double activity of BCP, anticancer and analgesic, as well as its beneficial influence on the efficacy of classical chemotherapeutics, is particularly valuable in oncology. This review is focused on anticancer and analgesic activities of BCP and BCPO, the mechanisms of their actions, and potential therapeutic utility.

さらに、慢性疼痛はがん疾患の要素であることが多いので、抗がんおよび鎮痛のβ-カリオフィレン(BCP)の二重活性ならびに古典的化学療法剤の有効性への有益な影響は、腫瘍学において特に価値がある。このレビューは、β-カリオフィレン(BCP)およびβ-カリオフィレンオキシド(BCPO)の抗がんおよび鎮痛作用、それらの作用機序および潜在的治療有用性に焦点を当てている。

Chemotherapeutics 化学療法剤
oncology 腫瘍学

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

March 09, 2017

リアノン先生の講座:“がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上”に決定

今年10月に、フィトアロマ研究所では、南フランス プロバンスからリアノン・ルイス女史をお招きして、Evidence-Based Clinical Aromatherapy Lecture ・エビデンスに基づく臨床アロマセラピー講座を開催します。第6回目になります。

  題目が下記に決定しましたのでお知らせします。

  題目:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上

Aromapsychology in cancer care: enhancing care and comfort with aromatic interventions.

日程:2017年10月21日(土)〜10月22日(日) (2日間)

詳しい募集要項は後程お知らせします。

  下記はリアノン先生のホームページです。
Essential Oil Resource Consultants

http://essentialorc.com/

  Providers of education, information and research in the field of essential oils

精油分野における教育、情報および研究の提供者

  尚、EDUCATIONの欄をクリックするとリアノン先生の2017年講演日程が掲載されています。

|

March 06, 2017

アルツハイマー病への大麻効果がマウスで調査された

Effects of Cannabis on Alzheimer's Disease investigated in mice

http://www.pravdareport.com/science/earth/24-05-2016/134514-cannabis_alzheimer-0/

アルツハイマー病への大麻効果がマウスで調査された。

cannabis大麻

Some effects of Cannabis can improve the consumption of energy by the brain, which is deficient in Alzheimer's Disease, according to the results of a study led by Cellular Neurosciences and Biology Center (CNC), University of Coimbra (UC), Portugal and the Cajal Institute - Centre for Biomedical Research in Neurodegenerative Diseases, in Spain.

ポルトガル、コインブラ大学(UC)、細胞神経科学・生物学センター(CNC)およびスペイン、神経変性疾患における生物医学研究センター・Cajal Institute率いる研究結果によると、大麻のある種の効果は、アルツハイマー病で不足している脳のエネルギー消費を改善することが出来る。

University of Coimbra (UC)  コインブラ大学
Cellular Neurosciences 細胞神経科学
Neurodegenerative Diseases  神経変性疾患

The future challenge of this discovery in mice, recently published in the journal Neuropharmacology, lies in the separation of negative and positive effects of Cannabis consumption.

神経薬理学学誌に最近掲載されたマウスにおけるこの発見の将来課題は、大麻消費の負の効果とポジティブな効果の分離にある。

CB1 and CB2 receptors

カンナビノイドCB1およびCB 2受容体

CB:Cannabinoidカンナビノイド

The major psychoactive ingredient of marijuana, tetrahydrocannabinol (THC) acts on two receptors, "CB1" and "CB2", located in the brain, which are distinguished as "bad police and good police." The CB1 receptors are associated with neuronal death, mental disorders and addiction to various drugs or alcohol. In contrast, CB2 receptors nullify many of the negative actions of CB1, protecting neurons by promoting glucose consumption (energy) by the brain and reducing dependence on drugs.

マリファナの主要精神活性成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)は、“悪い警官と良い警官”区別される脳内に存在する"カンナビノイドCB1" と"カンナビノイドCB2"の2つの受容体に作用する。CB1受容体は、神経細胞死、神経障害および様々な薬物またはアルコール依存に関係する。対照的に、CB2受容体は、CB1の多くの負の作用を無効にし、ブドウ糖消費(エネルギー)促進することによって神経細胞を保護し、薬物依存を減少させる。

psychoactive 向精神の
marijuana:マリファナ、インド大麻
tetrahydrocannabinol (THC)  テトラヒドロカンナビノール
neuronal death 神経細胞死
lucose consumption ブドウ糖消費

Attila Köfalvi, first author of the article, explains that "through various laboratory techniques, we conclude that the CB2 receptor, when stimulated by chemically modified THC analogues to interact only with the CB2 receptor without activating the CB1, avoiding the psychotropic effects and keeping beneficial effects, promotes increased glucose uptake in the brain."

この記事の筆頭著者であるAttila Köfalvi,は、“様々な実験技術を通して、 CB1を活性化せずにCB2受容体とのみに相互作用させるために化学修飾されたTHC類似体によって刺激されると、CB2受容体は向精神効果を回避し、有益な効果を維持し、脳におけるブドウ糖取り込みを促進させる”と述べている。

analogues 類似体
psychotropic effects 向精神効果

Effect beyond neurons

神経細胞を越えた効果

Additional experiments with other techniques showed that this effect of CB2 is not limited to neurons but extends to other brain cells that help the functioning of neurons, the astrocytes. "In the future, this discovery could pave the way for a palliative therapy in Alzheimer's disease," notes the researcher.

他の技術用いた追加実験で、CB2のこの効果は神経細胞だけに限定されず、他の脳細胞に及び、アストロサイトの神経細胞の機能を助けることを示した。「将来、この発見は、アルツハイマー病の緩和医療の道を開くことができるだろう」と同研究者は指摘する。

palliative therapy 緩和医療
astrocytes.アストロサイト(グリア細胞の一つ)

用語

カンナビノイド
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89

大麻(アサ(cannabis sativa)の未熟果穂を含む枝先および葉)に含まれる炭素数21の化合物群をカンナビノイドという。主要なカンナビノイドは、強い中枢作用を有する△9-テトラヒドロカンナビノール(THC)、中枢作用はないが強い抗痙攣作用や薬物代謝酵素阻害作用を有するカンナビジオールおよびそれらの酸化成績体のカンナビノールである。THCは、マリファナを摂取すると、時間感覚・空間感覚の混乱、多幸感、記憶の障害、痛覚の低下、幻覚などの精神神経反応を誘発する。カンナビノイド受容体として、7回膜貫通、Gタンパク質(Gi/Go)共役型のCB1受容体とCB2受容体の2つがある。CB1受容体は脳などで多量に発現しており、神経伝達の抑制的制御に関与していると考えられている。一方、CB2受容体は脾臓や扁桃腺など、免疫系の臓器や細胞に多く発現しており、炎症反応や免疫応答の調節に関与していると考えられている。内在性のリガンドとして最初に単離されたN-アラキドノイルエタノールアミン(アナンダミド)は、カンナビノイドレセプターの弱い部分アゴニストである。その後発見された2-アラキドノイルグリセロールが、カンナビノイドレセプターの生理的なリガンドと考えられている。(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)(2014.7.更新)

グリア細胞
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B4%B0%E8%83%9E

脳に分布する主なグリア細胞はアストロサイト、オリゴデンドロサイトおよびミクログリアの三種に分類される。ヒトの脳におけるこれらグリア細胞全体の数はニューロンの数を遙かに上回る。しかし、電気的には不活性なこれらの細胞の中枢神経系における機能は発見以来、長い間、過小評価されてきた。もちろん、アストロサイトについては、神経伝達物質の取り込み、シナプス周辺のイオン環境の維持、血液脳関門としての役割など受動的ではあるが重要な役割はすでに認められていた。また、オリゴデンドロサイトについては髄鞘の形成による活動電位の伝導速度促進、ミクログリアについては損傷を受けたニューロンの除去や修復機能など多様な機能は認められていた。しかし、20世紀後半から細胞内カルシウム濃度研究法や二光子レーザー顕微鏡などの技術によりグリア細胞の新しい側面が浮き彫りにされてきた。この中には、アストロサイトが多様な神経伝達物質受容体を発現し、ニューロンの活動に応答して、自らも伝達物質を遊離することによってニューロン活動を修飾すること。オリゴデンドロサイトが形成する髄鞘は神経活動に応じて拡大すること。さらに、ミクログリアがシナプスの再編成に積極的関与することなどグリア細胞が高次機能発現に関与する可能性を示す発見が多い。これらの事実はこれまでのようなニューロン中心の研究では脳機能の全貌を解き明かすことは困難であることを意味して

考えたこと

精油のお話会で精油化学成分と受容体との関係を説明しました。そのときにβカリオフィレンがカンナビノイドCB 2受容体に結合し、局所麻酔作用を発現することを説明しました。今回の記事でCB 2受容体がアルツハイマー病に関係していることを知り、翻訳しました。この記事は、前回のイラン、世界初のアルツハイマー治療のためのハーブ草剤(シソ科植物)を発売で見つけました。

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

March 02, 2017

イラン、世界初のアルツハイマー治療のためのハーブ草剤(シソ科植物)を発売

Iran launches world's first herbal medicine for Alzheimer's treatment
http://www.pravdareport.com/science/tech/30-01-2017/136741-herbal_medicine_alzheimers-0/

イラン、世界初のアルツハイマー治療のためのハーブ草剤(シソ科植物)を発売30.01.2017

Iranian scientists have produced the world's first herbal medicine to treat Alzheimer's disease or prevent it from progressing through relieving symptoms such as memory loss and confusion.

イランンの科学者は、アルツハイマー病を治療するため、または記憶喪失や混乱などの症状を緩和することを通して病気の進行を止めるために世界初のハーブ薬剤を製造した。

The drug, called Melitropic, was released during a ceremony at the Iranian Institute of Medicinal Plants at the Academic Center and Education, Culture and Research (ACECR) on Saturday morning.

Melitropic.呼ばれる薬剤は、土曜日の朝、the Academic Center and Education, Culture and Research (ACECR)のイラン薬用植物研究所で式典中に発表された。

Iranian Minister of Health, Hassan Qazizadeh Hashemi, the president of Jihad University, Seyed Hamidreza Tayebi and several researchers were present at the event.

イラン保健大臣・ハッサン・カジザデ・ハシェミ、ジハード大学学長・セイデ・ハミドレザ・テーエビおよび数人の研究者がこのイベントに出席した。

Researchers have historically grounded in the country's extensive experience in treating brain disorders, used the latest related studies in the world to produce this herbal medicine.

研究者は、歴史的に脳障害の治療において国の豊富な経験を土台にして、このハーブ薬剤を生産するために世界の最新関連研究を使用した。

Dr. Shamsali Rezazadeh, president of Jihad University's Institute of Medicinal Plants, said that a series of clinical trials were conducted on 42 patients with early-onset to moderate Alzheimer's symptoms to determine the effectiveness of Melitropic.

ジハード大学の薬用植物研究所のShamsali Rezazadeh博士は、Melitropicの有効性を決定するために、早期発症から中程度のアルツハイマー病患者42人に対して一連の臨床試験を実施したと語った.

early-onset:早期発症

Extract from plant genus

plant genus 植物属

植物属からの抽出物

He added that Dracocephalum extract - a genus of phanerogamous plants belonging to the Lamiaceae family - was administered to those in the experimental group, patients in the control group received placebos.

彼は、ムシャリンドウ属抽出物 (シソ科に属する顕花植物)が実験群の患者に投与され、対照群患者はプラシーボを受けた。

Dracocephalum ムシャリンドウ属
phanerogam plant 顕花植物
Lamiaceae family  シソ科

Rezazadeh said that forgetfulness and recognition rates and possible side effects were analyzed after four months of studies; and the results showed an obvious and noticeable improvement in the mental state of the patients, who had been given Dracocephalum extract.

4ヶ月の研究後、物忘れや認識率および副作用の可能性を分析して、研究結果は、ムシャリンドウ属抽出物を投与された患者の精神状態が明らかな顕著に改善したことが示されたとRezazadehは述べた。

recognition rates 認識率

According to Rezazade, anxiety disorder and irritability symptoms had been considerably reduced among subjects in the experience group.

Rezazadeによると、不安障害と過敏症状は、体験群の被験者間でかなり減少していた。

The president of the Institute of Medicinal Plants of Jihad University emphasized that certain measures were taken into account in order to introduce Melitropic into the world markets.

ジハード大学の薬用植物研究所の会長は、Melitropicを世界市場に導入するために、ある種の措置が考慮されたことを強調した。

考えたこと

認知症などの改善にはシソ科植物が良いみたいです。一つの文献を紹介します。

認知症に認知増強特性のスパニッシュセージ、セージ、メリッサ、ローズマリー

The psychopharmacology of European herbs with cognition- enhancing properties.

認知増強特性を有するヨーロッパハープの精神薬理学
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_a9df.html

精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

|

« February 2017 | Main | April 2017 »