« バイオレットガラスについて、ラベンダーカシミール5ml・精油(バイオレットボトル充填)新発売 | Main | 表皮ケラチノサイトにサンダルウッドの香りに対する嗅覚受容体発見 Science dailyより »

April 20, 2017

皮膚の色素細胞で嗅覚受容体発見 Science dailyより

Olfactory receptor discovered in pigment cells of the skin

https://www.sciencedaily.com/releases/2013/12/131213092848.htm

皮膚の色素細胞で嗅覚受容体発見

pigment cells 色素細胞

Date:
June 2, 2016

Source:
Ruhr-Universitaet-Bochum

ルール大学ボーフム

Summary:

概要

Researchers have demonstrated the existence of an olfactory receptor in pigment-producing cells in human skin, the so-called melanocytes. They have shown that the violet-like scent Beta-Ionone can activate the receptor.

研究者はメラノサイトと呼ばれるヒト皮膚における色素産生細胞で嗅覚受容体の存在を証明した。彼らはバイオレットの様な匂いβ-イオノンが受容体を活性化することが出来ることを証明した。

Researchers at Ruhr-Universität Bochum were the first ones to prove the existence of an olfactory receptor in pigment-producing cells in human skin, the so-called melanocytes. The team headed by Prof Dr Dr Dr habil. Hanns Hatt demonstrated that the violet-like scent Beta-Ionone can activate the receptor.

ルール大学ボーフムの研究者は、メラノサイトと呼ばれるヒト皮膚の色素産生細胞において嗅覚受容体の存在することを初めて証明した。Prof Dr Dr Dr habil. Hanns Hattが率いるチームは、バイオレット様な匂いβ -イオノンは嗅覚受容体を活性化で
きることを実証しました。

Together with colleagues from Friedrich Schiller University Jena and the university hospital in Jena, the researchers at Bochum's Department for Cellphysiology reported their findings in the Journal of Biological Chemistry.

フリードリヒ・シラー大学イェーナ、イェーナ大学病院の同僚と共同で、ボーフム大学の細胞生理学の研究者は生化学ジャーナルでその発見を報告した。

Cellphysiology ;細胞生理学
Biological Chemistry 生化学

Cause of black skin cancer

黒色皮膚がんの原因

The group identified the olfactory receptor 51E2 in cell cultures of melanocytes from human skin. Those cells produce the black melanin which renders tanned skin. Excessive growth of melanocytes may cause too much pigmentation and possibly trigger black skin cancer.

このグループは、ヒト皮膚由来メラノサイトの細胞培養で嗅覚受容体51E2を同定した。これらの細胞は日焼けした皮膚から由来する黒いメラニンを産生する。メラノサイトの過剰な増殖は色素沈着を過剰に引き起こし、多分、黒色皮膚がんを引き起こす可能性がある。

Signalling pathways in cells identified

同定された細胞のシグナル伝達経路

The researchers identified the signalling pathway in detail that is activated by the 51E2 receptor. If a fitting odorant binds to the receptor, a reaction cascade is triggered similar to the one occurring in olfactory cells of the nose: the concentration of calcium ions increases.

研究者は嗅覚受容体51E2によって活性化されるシグナル伝達経路を詳細に同定した。適合する匂い物質が受容体に結合すると、鼻の嗅覚細胞に生じるものと同じカスケード反応が誘発される。カルシウムイオン濃度が上昇する。

cascade reaction カスケード反応

This, in turn, activates the signalling pathways at the end of which phosphate groups are transferred to specific enzymes, such as MAP-kinases. The newly detected receptor uses this mechanism to regulate enzyme activity and, consequently, cell growth and melanin production.

これは、順番に、リン酸基がMAPキナーゼなどの特定の酵素に転移される最後にシグナル伝達経路を活性化する。新たに検出された受容体にはこのメカニズムを利用して、酵素活性および、結果として、細胞増殖やメラニン産生を調節する。

phosphate groups リン酸基

Starting point for melanoma therapy

メラノーマ治療の出発点

"The receptor and its activating odor molecule might constitute a new starting point for a melanoma therapy," says Hanns Hatt. If healthy melanocytes turn into tumour cells, they strongly increase the proliferation rate, but they focus less efficiently on their actual functions. The Beta-Ionone odorant appears to affect these properties using the relevant receptor. Hanns Hatt's team is currently analysing the causes and effects in melanoma cells gained through biopsies.

「受容体およびその活性化匂い分子はメラノーマ治療の新たな出発点となるかもしれません」とHanns Hatt氏は述べています。健康なメラノサイトが腫瘍細胞に変化すると、それらは著しく上昇するが、彼らはそれらの実際の機能にあまり効率的に焦点を当てていない。β-イオノンの匂いは関連の受容体を用いて、これらの特性に影響を与えるようであろう。Hanns Hatt's チームは、現在、生検で得られたメラノーマ細胞の原因と効果を分析しています。

biopsies 生検

The scent researcher from Bochum expects the newly detected receptor to have other potential applications: "With its help, we might be able to treat pigmentation disorders of the skin, and they might also be used in tanning products," says Hatt.

ボーフーム大学の匂い研究者は、新たに検出された受容体が他の潜在的応用が期待されていいます。その助けを借りて、私たちは、皮膚の色素沈着障害を治療することができるかもしれない、そして、また、それは日焼け製品に使用することができるかもしれないとHatt.は述べてます。

pigmentation disorders 色素沈着障害

用語

イオノン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%B3

イオノン(英語 ionone)、別名ヨノン(ドイツ語・オランダ語 Jonon)はテルペノイドの一種である。二重結合の位置が違う3種類の異性体があり、それぞれα-イオノン、β-イオノン、γ-イオノンと呼ばれる。スミレの花のようなにおいを持つ、無色または黄色みを帯びた液体である。においは異性体ごとに異なる。

ルール大学ボーフム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A0

ルール大学ボーフム(ドイツ語: Ruhr-Universität Bochum)は、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州ボーフムにある州立大学。

ラベンダーカシミール5ml・精油(バイオレットボトル充填)新発売
http://phytoaroma.ocnk.net/product/477

若返りの妙薬と言われているインドハーブ「アシュワガンダ」の精油
アシュワガンダAbs5ml・精油新発売
http://phytoaroma.ocnk.net/product/478

ネロリCO2(セレクト)1ml・精油発売中
http://phytoaroma.ocnk.net/product/475

|

« バイオレットガラスについて、ラベンダーカシミール5ml・精油(バイオレットボトル充填)新発売 | Main | 表皮ケラチノサイトにサンダルウッドの香りに対する嗅覚受容体発見 Science dailyより »