« April 2017 | Main | June 2017 »

May 30, 2017

スパイシーなカプサイシンは乳がん細胞のTRPV1受容体を活性化し、がん細胞の増殖を阻害Science dailyより

Spicy molecule inhibits growth of breast cancer cells

https://www.sciencedaily.com/releases/2016/12/161220094449.htm

スパイシーな分子は乳がん細胞の増殖を阻害する

Date:
December 20, 2016

Source:
Ruhr-Universitaet-Bochum

ルール大学ボーフム

Summary:

概要

Capsaicin, an active ingredient of pungent substances such as chilli or pepper, inhibits the growth of breast cancer cells, report investigators.

トウガラシやコショウなどの辛味物質の有効成分であるカプサイシンは、乳がん細胞の増殖を阻害すると研究者は報告している。

Capsaicin, an active ingredient of pungent substances such as chilli or pepper, inhibits the growth of breast cancer cells. This was reported by a team headed by the Bochum-based scent researcher Prof Dr Dr Dr habil Hanns Hatt and Dr Lea Weber, following experiments in cultivated tumour cells.In the journal "Breast Cancer -- Targets and Therapy," the researchers from Ruhr-Universität Bochum presented their findings together with colleagues from the Augusta clinics in Bochum, the hospital Herz-Jesu-Krankenhaus Dernbach and the Centre of Genomics in Cologne.

トウガラシやコショウなどの辛味物質の有効成分であるカプサイシンは、乳がん細胞の増殖を阻害する。これは、培養した腫瘍細胞の以下の実験で、ボーフムベースの香り研究者Prof Dr Dr Dr habil Hanns Hatt およびDr Lea Weberがいるチームによって報告された。「乳がん - 標的と治療」ジャーナルで、ルール大学ボーフムのの研究者らは、ボーフムのAugusta診療所、Herz-Jesu-Krankenhaus Dernbach病院およびケルンのゲノミクスセンターで同僚ともにそれらの研究結果を提示した。

The experiments were carried out with the SUM149PT cell culture, a model system for a particularly aggressive type of breast cancer, i.e. the triple-negative type. Chemotherapy is currently the only available treatment for this type of cancer.

実験は、特に浸潤性タイプの乳がんのモデルシステム、例えば、トリプルネガティブ乳がんタイプの乳がん細胞株SUM149PT細胞培養で行った。このタイプの乳がん治療では、現在、化学療法が唯一利用可能な治療法である。

SUM149PT:乳がん細胞株

Frequently occurring receptor

頻繁に発生する受容体

In the cultivated cells, the team detected a number of typical olfactory receptors. One receptor occurred very frequently; it is usually found in the fifth cranial nerve, i.e. the trigeminal nerve. It belongs to the so-called Transient Receptor Potential Channels and is named TRPV1. That receptor is activated by the spicy molecule capsaicin as well as by helional -- a scent of fresh sea breeze.

培養した細胞で、チームはいくつかの典型的な嗅覚受容体を検出した。極めて頻繁に発生する一つの受容体; それは通常第5脳神経にみられる。例えば三叉神経である。それは一過性受容体電位チャネルに属し、TRPV1と名付けられている。その受容体は、スパイシー分子のカプサイシンと同じくさわなかな海風の香りーヘリオナールによって活性化する。

Transient receptor potential channels 一過性受容体電位チャネル
fifth cranial nerve  第5脳神経
trigeminal nerve 三叉神経
helional ヘリオナール

In collaboration with Dr Gabriele Bonatz from the Augusta clinics in Bochum (Brustzentrum), Hatt's team confirmed the existence of TRPV1 in tumour cells in nine different samples from patients suffering from breast cancer.

ボーフム(Brustzentrum)のオーガスタクリニックのDr Gabriele Bonatzと共同で、Hattのチームは、乳がん患者の9つの異なる腫瘍細胞サンプルにTRPV1が存在することを確認しました。

Cancer cells die

がん細胞の死滅

The researchers activated the TRPV1 receptor in the cell culture with capsaicin or helional, by adding the substances to the culture for a period of several hours or days. As a result, the cancer cells divided more slowly. Moreover, the treatment caused tumour cells to die in larger numbers. The surviving cells were no longer able to move as quickly as heretofore; this implies that their ability to form metastases in the body was impeded.

研究者らは、数時間または数日間、物質を培養物に添加することによって、カプサイシンまたはヘリオナールで細胞培養物中のTRPV1受容体を活性化した。結果として、がん細胞はよりゆっくりと分裂した。さらに、処置により、腫瘍細胞がより多く死滅した。生き残った細胞はもはや以前と同じくらいの速さで動くことが出来なくなった。これは、体内での転移形成するための能力が妨げられたことを意味する。

metastases 転移

"If we could switch on the TRPV1 receptor with specific drugs, this might constitute a new treatment approach for this type of cancer," says Hanns Hatt. An intake via food or inhalation is insufficient for this purpose.

「特異的薬剤でTRPV1受容体を作動させることができれば、これはこのタイプのがんに対するあらたな治療アプローチになるかもしれない」とHanns Hatt氏は述べている。この目的のために食物摂取または吸入摂取は不十分である。
specific drugs 特異的薬剤

Effective in mice

マウスでの効果

Earlier studies had demonstrated that the chemical arvanil -- with a chemical make-up similar to that of the spicy molecule capsaicin -- was effective against brain tumours in mice; it reduces tumour growth in the animals. Due to its side effects, however, this substance is not approved for humans. In addition to capsaicin and helional, the endovanilloids, produced naturally in the body, also activate the TRPV1 receptor.

以前の研究では、スパイシー分子カプサイシンの化学構造に類似した化学的構造を有する化学物質アルバニルがマウスの脳腫瘍に対して有効であることが実証された。しかし、その副作用のために、この物質はヒトに対しては承認されていないです。カプサイシンおよびヘリオナールのほかに、体内で自然に産生されるエンドバニロイドもTRPV1受容体を活性化する。

arvanil  アルバニル
endovanilloid エンドバニロイド

用語

ヘリオナール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB

ヘリオナール(英: Helional、Ocean propanalとも)は、1,3-ベンゾジオキソール骨格を持つ有機化合物の一つ。メロンのような果実香、シクラメンやライラックのような花の香りを持つ。純粋なものは結晶であるが、市販品は液体である。「ヘリオナール」は、インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス社の商標である[3]。

用途[編集]
香粧品、化粧品や洗剤などの香料、ジャスミン・スズラン・シクラメン・ライラックなどのフローラル系のフレグランスの調合原料として利用される[1]。

TRPV1の用語解説
http://www.nips.ac.jp/release/2015/04/_trpv1.html

1.TRPV1(トリップ・ブイワン)
唐辛子の辛み成分カプサイシンの受容体(センサー)。感覚神経にあり、カプサイシン、43度以上の熱刺激、酸など複数の痛み刺激で活性化します。TRPV1は陽イオンを通すチャネルで、活性化することによって細胞外から陽イオンが細胞内に流れ込むと、細胞の膜を隔てた電位差(膜電位)がプラスの方向に変化し、感覚神経が発火(興奮)します。その信号が脳に伝わることで、私たちは「痛い(辛い、熱い)」と感じることができます。

考えたこと
がん細胞にも嗅覚受容体があることを知り、受容体とがん細胞のことを調べていたときに見つけた文献です。以前から香り成分が細胞の受容体に結合することで薬理効果が発揮されることに興味を持っています。文献を調べていると光毒性の原因となるフロクマリン類ががん細胞に効果があることが出ていました。皮膚に対して禁忌である化学成分が細胞レベルでがん細胞に対して細胞対して抗腫瘍効果があるのです。思いつたことを書きました。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

2017年に蒸留されたネロリオイルがチュニジアから入荷しました。

ネロリOG1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/315

ネロリOG3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/40

|

May 27, 2017

大腸がん細胞の増殖は香り物質トロエナンによって阻害Science dailyより

Olfactory receptors: New molecular targets detected in colorectal cancer cells
https://www.sciencedaily.com/releases/2017/03/170323141329.htm

嗅覚受容体:大腸がん細胞で検出された新たな分子標的

colorectal cancer cells 大腸がん細胞

Date:
March 23, 2017

Source:
Ruhr-University Bochum
ルール大学ボーフム

Summary:

概要

Growth of colorectal cancer cells can be inhibited with the odorant troenan, report scientists. The researchers detected the olfactory receptor OR51B4 in tumor cells taken from the rectum and colon cancer cell lines. They analyzed which odorant activates the receptor and in what way the activation affects the cells.

大腸がん細胞の増殖は香り物質トロエナンによって阻害することが出来ると、科学者は報告している。研究者らは、直腸および大腸がん細胞株から採取した腫瘍細胞における嗅覚受容体OR51B4を検出した。彼らは、どの香り物質が受容体を活性化するか、どのようにして活性化が細胞に影響を及ぼすかを分析した。

Troenan トロエナン・合成香料「スペシャルティ合成香料」花王
(5−メチル−5−プロピル−2−(1−メチルブチル)−1,3−ジオキサン)

Growth of colorectal cancer cells can be inhibited with the odorant troenan. This is reported by the research team headed by Prof Dr Dr Dr habil. Hanns Hatt and Dr Lea Weber from Ruhr-Universität Bochum in the journal PLOS ONE. The researchers detected the olfactory receptor OR51B4 in tumour cells taken from the rectum and colon cancer cell lines. They analysed which odorant activates the receptor and in what way the activation affects the cells.

大腸がん細胞増殖は香り物質トロエナンによって阻害することが出来る。これは雑誌PLOS ONEにルール大学ボーフムのProf Dr Dr Dr habil. Hanns Hatt およびDr Lea Weberが率いる研究チームによって報告されています。研究者らは、直腸および大腸がん細胞株から採取した腫瘍細胞における嗅覚受容体OR51B4を検出した。彼らは、どの香り物質が受容体を活性化するか、どのようにして活性化が細胞に影響を及ぼすかを分析した。

For the purpose of the study, the team from the Department for Cellphysiology in Bochum collaborated with the Department of Molecular GI-Oncology at Ruhr-Universität, headed by Prof Dr Stephan Hahn. The necessary gene sequencing was carried out by the team from the Cologne Center for Genomics.

研究目的のために、ボーフムの細胞生理学部からのチームはDr Stephan Hahn博士が率いるルール大学の分子消化管腫瘍学部と協力した。 必要な遺伝子配列決定は、ケルンのゲノムセンターチームによって実施された。

gene sequencing 遺伝子配列決定

Floral scent activates receptor

花の香りが受容体を活性化

Olfactory receptors had been demonstrated in various healthy as well as cancerous tissues. The Bochum-based researchers have now detected the OR51B4 receptor (upregulated) in colorectal cancer cells. They identified the molecule troenan as activator of OR51B4. It smells of privet, a flowering shrub that is often cultivated in hedges.

嗅覚受容体は様々な正常組織ならびにがん組織で証明されてきた。ボーフムに拠点を置く研究者は、今日、大腸がん細胞で嗅覚受容体OR51B4(上方制御)を検出した。彼らは、OR51B4の活性化因子として分子トロエナンを同定した。それは、垣根で栽培されることが多い花木、イボタノキの香りです。

Privet:イボタノキ (イボタノキ、モクセイ科、落葉低木(よく生け垣に使われる)
hedge 垣根

In the next step, the researchers treated cancerous cells of the HCT116 cell line and tumour tissue samples with troenan. The result: cell proliferation was slowed down and the cells moved more slowly than previously -- an inhibition of tumour growth andmetastasis.Moreover, troenan treatment resulted in an increase in apoptosis of cancerous cells.In follow-up experiments with nude mice, which grew the human tumour, the scent effect has been confirmed.

次の段階で、研究者らは、ヒト由来大腸がん細胞株HCT116および腫瘍組織サンプルをトロエナンで処理した。結果:細胞増殖が減速して、細胞は以前よりもゆっくり活動し、細胞増殖および転移の阻害をもたらした。さらに、トロエナン処置は結果的にがん細胞のアポトーシスを増加させた。ヒト腫瘍を増殖させたヌードマウスを用いた追跡実験で、香り効果が確認された。

HCT-116:ヒト由来大腸がん細胞株
follow-up experiments:追跡実験

Potential therapy approach

治療に使えるアプローチ

Colorectal cancer is the second most common cancer form in Germany, occurring in more than six per cent of all Germans. The material utilised in the current study were colorectal tumours, which amount to 95 per cent of malign rectal tumours and constitute the most frequent cause of death in colorectal cancer patients. After surgical removal of such tumours, patients have a chance of recovery of 50 per cent. The decisive factor is the stage of the disease in which colorectal cancer is detected. Specific pharmacological treatment is, as yet, not available; only general chemotherapy.

大腸がんはドイツで2番目に多いがんであり、全ドイツ人の6%以上で発生しています。現在の研究で利用されている材料は大腸腫瘍で、それは悪性直腸腫瘍の95%になっていて、大腸がんにおける最も多い死因を構成しています。そのような腫瘍の外科的除去後、50%の患者は回復のチャンスがあります。決定的因子は大腸がんが検出された疾患の段階であります。特異的薬物治療は、まだ、利用可能ではない:一般的な化学療法のみ。

colorectal tumors 大腸腫瘍
malign rectal tumours 悪性直腸腫瘍

"We assume that our results might pave the way for a new approach for colorectal cancer therapy," says Hanns Hatt. The tumours can often be accessed from the inner cavity of the intestine. "It is therefore conceivable that oral or rectal administration might transport the scent troenan in effective concentrations directly to the tumour. To this end, it will be necessary to conduct clinical studies with patients," continues Hatt.

「私たちは、研究結果が大腸がん治療の新しいアプローチのための道を開くことになるかもしれないと考えている」とHanns Hattは述べています。腫瘍は腸の内腔からアクセスすることができることが多いです。「したがって、経口または直腸投与では効果的濃度でトロエナンを直接腫瘍に輸送することが考えられます。この目的を達成するために、患者との臨床研究を行う必要がありますと」Hatt氏は続けます。

関連記事
Troenanを調べていたときに見つけた記事
合成香料「スペシャルティ合成香料」
http://chemical.kao.com/jp/technology/product/article_14.html

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

2017年に蒸留されたネロリオイルがチュニジアから入荷しました。

ネロリOG1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/315

ネロリOG3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/40

|

May 17, 2017

生物系および内在性の光の場からの自発的極微弱発光

Spontaneous ultraweak photon emission from biological systems and the endogenous light field.

生物系および内在性の光の場からの自発的極微弱発光

ultraweak photon emission 極微弱発光

PUBMEDより

Forsch Komplementarmed Klass Naturheilkd. 2005 Apr;12(2):84-9.

Schwabl H1, Klima H.

Author information

1Padma AG, Schwerzenbach, Switzerland.

Abstract

要旨

Still one of the most astonishing biological electromagnetic phenomena is the ultraweak photon emission (UPE) from living systems. Organisms and tissues spontaneously emit measurable intensities of light, i.e. photons in the visible part of the electromagnetic spectrum (380-780 nm), in the range from 1 to 1,000 photons x s-1 x cm-2, depending on their condition and vitality. It is important not to confuse UPE from living systems with other biogenic light emitting processes such as bioluminescence or chemiluminescence.

さらに、最も驚くべき生物学的電磁現象の1つは生命体からの極微弱発光(UPE)である。生物および組織は自発的に光の測定可能な強度、すなわち電磁スペクトル(380-780nm)の可視部分の光子、条件および活力に応じて1から1,000光子×s-1×cm-2の範囲で光を放出する。生物発光または化学発光法などの他の生物学的発光プロセスと極微弱発光(UPE)を混同しないことが重要です。

electromagnetic phenomena 電磁現象
electromagnetic spectrum 電磁スペクトル
bioluminescence 生物発光
chemiluminescence 化学発光法

This article examines with basic considerations from physics on the quantum nature of photons the empirical phenomenon of UPE. This leads to the description of the non-thermal origin of this radiation. This is in good correspondence with the modern understanding of life phenomena as dissipative processes far from thermodynamic equilibrium. UPE also supports the understanding of life sustaining processes as basically driven by electromagnetic fields.

この記事では、極微弱発光UPEの経験的現象である光子の量子的性質に関する物理学の基本的な考察を検討します。これは、この放射の非熱的起源の記述につながる。これは、熱力学的平衡からはるかに離れた散逸過程としての生命現象の現代的な理解とよく一致している。また、極微弱発光UPEは電磁場によって基本的に駆動される生命維持過程の理解を支持する。

empirical phenomenon 経験的現象
quantum nature 量子性
non-thermal origin 非熱的起源
dissipative processes 散逸過程
thermodynamic equilibrium 熱力学的平衡
life sustaining 生命維持
The basic features of UPE, like intensity and spectral distribution, are known in principle for many experimental situations. The UPE of human leukocytes contributes to an endogenous light field of about 1011 photons x s-1 which can be influenced by certain factors. Further research is needed to reveal the statistical properties of UPE and in consequence to answer questions about the underlying mechanics of the biological system.

強度とスペクトル分布のようなUPEの基本的な特徴は原則として多くの実験的状況で知られている。ヒト白血球の極微弱発光UPEは特定の要因によって影響されることになる約1011光子×s-1の内因性光の場に寄与する。さらに、UPEの統計的性質を明らかにするため、そして、生物システムの根本的なメカニズムについての問題を答えるためにさらなる研究が必要である。

spectral distributionスペクトル分布,分光組成
statistical properties 統計的性質

In principle, statistical properties of UPE allow to reconstruct phase-space dynamics of the light emitting structures. Many open questions remain until a proper understanding of the electromagnetic interaction of the human organism can be achieved: which structures act as receptors and emitters for electromagnetic radiation? How is electromagnetic information received and processed within cells?

原理的には、UPEの統計的特性は発光構造の位相空間ダイナミクスを再構成することを可能にする。人体の電磁相互作用の適切な理解が達成されるまで、多くの未解決な問題が残されています。どの構造が電磁放射の受容体および放射体として機能するか? 電磁情報はどのように細胞内で受信され、処理されるか?

phase-space 位相空間
electromagnetic interaction 電磁相互作用

用語

電磁スペクトル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB

電磁スペクトル(でんじすぺくとる、英語: Electromagnetic spectrum)とは、存在し得る、すべての電磁波の周波数(または波長)帯域のことである。

電磁スペクトルの周波数は、超低周波(長波長側)からガンマ線(短波長側)にわたって広がっており、その規模は数千 km の長さから原子の幅をも下回る長さまで無限にわたっている。

生物発光
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%99%BA%E5%85%89

生物発光(せいぶつはっこう)とは、生物が光を生成し放射する現象である。化学的エネルギーを光エネルギーに変換する化学反応の結果として発生する。ケミルミネセンスのうち生物によるものを指す。英語ではバイオルミネセンス(Bioluminescence)と言い、ギリシア語のbios(生物)とラテン語のlumen(光)との合成語である。生物発光はほとんどの場合、アデノシン三リン酸(ATP)が関係する。この化学反応は、細胞内・細胞外のどちらでも起こりうる。

化学発光
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%99%BA%E5%85%89

化学発光(かがくはっこう)または、ケミルミネセンス(Chemiluminescence)とは、化学反応によって励起された分子が基底状態に戻る際、エネルギーを光として放出する現象である。この中で分子単独が励起状態を形成するものを直接発光と呼び、系内に存在する蛍光物質等へエネルギー移動し、蛍光物質の発光が観測されるものを間接化学発光と呼ぶ。

粒子と波動の二重性
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%80%A7

粒子と波動の二重性(りゅうしとはどうのにじゅうせい、Wave–particle duality)とは、量子論・量子力学における「量子」が、古典的な見方からすると、粒子的な性質と波動的な性質の両方を持つという性質のことである。光のような物理現象が示す、このような性質への着目は、クリスティアーン・ホイヘンスとアイザック・ニュートンにより光の「本質」についての対立した理論(光の粒子説と光の波動説)が提出された1600年代に遡る。

散逸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E9%80%B8

散逸(さんいつ)とは、物理学においては運動などによるエネルギーが、抵抗力によって熱エネルギーに不可逆的に変化する過程をいい、熱力学においては自由エネルギーの減少に相当する。

例としては、運動エネルギーが摩擦、粘性や乱流によって、また電流エネルギーが電気抵抗によって熱に変化するなどがある。

熱力学的平衡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B9%B3%E8%A1%A1

熱力学的平衡(ねつりきがくてきへいこう、英語: thermodynamic equilibrium)は、熱力学的系が熱的、力学的、化学的に平衡であることをいう。このような状態では、物質やエネルギー(熱)の正味の流れや相転移(氷から水への変化など)も含めて、熱力学的(巨視的)状態量は変化しない。

位相空間
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93_(%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6)

物理学における位相空間(いそうくうかん、英: phase space)とは、力学系の位置と運動量を座標(直交軸)とする空間のことである。

電磁相互作用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8

電磁相互作用(でんじそうごさよう)は、電場あるいは磁場から電荷が力を受ける相互作用のことをいい、基本相互作用の一つである。電磁気学によって記述される。

概要[編集]
電磁相互作用で発生する力は電磁気力(でんじきりょく)といい電荷にはプラスとマイナスがあり、同じもの同士で斥力、異なるもの同士で引力が働く。ゲージ場理論より、相互作用を媒介する粒子が存在し、電磁相互作用の場合は光子が媒介する。電磁相互作用を媒介する光子を仮想光子と呼ぶ事もある。

関連文献
生体極微弱発光現象の量子光学的分析法の研究

http://www.ishida-kinenzaidan.or.jp/research/pdf/h14_kobayashi.pdf

お知らせ

リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のお求めはフィトアロマ研究所へ

http://phytoaroma.ocnk.net/

|

May 15, 2017

繊細なマグノリア・ジャスミンの香りがヒトフェロモン受容体を活性化する。Science daily より

Delicate magnolia-jasmine scent activates human pheromone receptor
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/04/150409081438.htm

繊細なマグノリア・ジャスミンの香りがヒトフェロモン受容体を活性化する。

Date:
April 9, 2015

Source:
Ruhr-Universitaet-Bochum
ルール大学ボーフム

Summary:

概要
The question if humans can communicate via pheromones in the same way as animals is under debate.Cell physiologists have demonstrated that the odorous substance Hedione activates the putative pheromone receptor VN1R1, which occurs in the human olfactory epithelium. Researchers showed that the scent of Hedione generates sex-specific activation patterns in the brain, which do not occur with traditional fragrances.

ヒトが動物と同じようにフェロモンを介してコミュニケーションできるかどうかという疑問は議論の対象となっている。細胞生理学者は、香り物質ヘディオンはヒト嗅上皮に発生する推定フェロモン受容体VN1R1を活性化することを実証しました。研究者は、ヘディオンの香りは、伝統的香りでは発生しない脳内の性特異的活性パターンを生成することを示しました。

Hedione (methyl dihydro-jasmonate).:ヘディオン(ジヒドロジャスモン酸メチル)
Hedione (magnolia-jasmine-like fragrance):ヘディオン(マグノリアとジャスミン様の香り
olfactory epithelium 嗅上皮
putative 推定上の
pheromone フェロモン
sex-specific性特異的

The question if humans can communicate via pheromones in the same way as animals is under debate. Cell physiologists at the Ruhr-Universität Bochum have demonstrated that the odorous substance Hedione activates the putative pheromone receptor VN1R1, which occurs in the human olfactory epithelium. Together with colleagues from Dresden, the Bochum-based researchers showed that the scent of Hedione generates sex-specific activation patterns in the brain, which do not occur with traditional fragrances. "These results constitute compelling evidence that a pheromone effect different from normal olfactory perception indeed exists in humans," says scent researcher Prof Dr Dr Dr Hanns Hatt. The team published the results in the journal NeuroImage.

ヒトが動物と同じようにフェロモンを介してコミュニケーションできるかどうかという疑問は議論の対象となっている。ルール大学ボーフムの細胞生理学者は、香り物質ヘディオンがヒト嗅上皮に発生する推定フェロモン受容体VN1R1を活性化することを実証しました。ドレスデンからの同僚と共に、ボーフムベースの研究者らは、ヘディオンの香りは、伝統的香りでは発生しない脳内の性特異的活性パターンを生成することを示しました。「これらの結果は、正常な嗅覚とことなるフェロモン効果が実際にヒトに存在するという説得力のある証拠となる」と香り研究者Dr Hanns Hatt博士は述べています。チームはその結果を米国の科学雑誌 NeuroImageに掲載した。

Hedione activates pheromone receptor in olfactory epithelium

ヘディオンは嗅上皮におけるフェルモン受容体を活性化する。

Using genetic-analysis approaches, the researchers from Bochum confirmed the pheromone receptor's existence in human olfactory mucosa. Subsequently, they transferred the genetic code for the receptor into cell cultures and, using these cells, demonstrated that Hedione activates the receptor. Hedione -- derived from the Greek word "hedone," for fun, pleasure, lust -- has a pleasant fresh jasmine-magnolia scent and is utilized in many perfumes. It is also called the scent of success.

遺伝子解析手法を用いて、ボーフムの研究者は、ヒト嗅粘膜におけるフェロモン受容体の存在を確認した。その後、彼らは、受容体の遺伝子コードを細胞培養に移し、これらの細胞を用いて、ヘディオンが受容体を活性化することを証明した。楽しさ、喜び、欲望のギリシャ語"hedone,"から派生したヘディオンは、爽やかで新鮮なジャスミン・マグノリアの香りを有していて、多くの香水に使用されています。また、それは成功の香りと呼ばれています。

genetic-analysis 遺伝子解析
olfactory mucosa 嗅粘膜

Sex-specific brain activation may be related to the release of sex hormones

性特異的脳の活性化は性ホルモンの放出に関連しているかもしれない。

Together with the team headed by Prof Dr med Thomas Hummel from the University Hospital Dresden, the group from Bochum analysed what happens in the brain when a person smells Hedione. They compared the results with the effects triggered by phenylethyl alcohol, a traditional floral fragrance. Hedione activated brain areas in the limbic system significantly more strongly than phenylethyl alcohol. The limbic system is associated with emotions, memory and motivation.
In addition, Hedione activated a specific hypothalamic region, in women more strongly than in men. This activation pattern is typical for controlling sexual behaviour via the endocrine system.

ドレスデン大学病院教授医学博士トマス・フンメル博士が率いるチームと共に、ボーフムのグループはヒトがヘディオンを嗅ぐ時に脳内で何が起こるかを分析しました。彼らは、伝統的な花の香りであるフェニルエチルアルコールによって引き起こされる効果と結果を比較した。ヘディオンは、フェニルエチルアルコールよりも有意により強力に大脳辺縁系の脳領域を活性化した。大脳辺縁系は情動、記憶およびチベーションに関連しています。さらに、ヘディオンは、男性よりも女性において特異的視床下部領域を強く活性化した。この活性化パターンは、内分泌系を介して性行動を制御するための典型的なものである。

henylethyl alcohol フェニルエチルアルコール
limbic system 大脳辺縁系
hypothalamic region 視床下部領域
endocrine system 内分泌系

Next steps are in progress

次のステップは進行中です

"In the next stage, we want to find out which physiological and psychological parameters are affected when Hedione activates the pheromone receptor," explains Hanns Hatt. "We have already launched the relevant studies. But we also have to search for scent molecules in bodily secretions, which resemble Hedione and activate the receptor. With its help, humans could actually communicate with each other."

次の段階で、私たちは、ヘディオンがフェロモン受容体を活性化するとき、どのように生理学的および心理学的パラメータが影響を受けるかを解明したいです。とHanns Hattは述べています。私たちはすでに関連研究を開始した。しかし、私たちもヘディオンに似ていて、受容体を活性化する身体分泌する香り分子を探索しなければならない。その助けをかりて、ヒトは人間が実際にお互いにコミュニケーションをとることができるのだろう。

Pheromone receptors in humans and animals

ヒトおよび動物におけるフェロモン受容体

Pheromones are substances that facilitate chemical communication between members of the same species. They trigger a homogenous, repeatable reaction. In the animal kingdom, this kind of communication is very widespread. Mice have approx. 300 different genes for pheromone receptors; in humans, probably only five of them are still functional. Most mammals have a special organ located at the base of the nasal septum, i.e. the vomeronasal organ. According to contemporary research this organ fulfills no function in humans anymore. However, researchers at RUB and other institutes have demonstrated in the recent years that pheromone receptors may also occur in the olfactory epithelium in humans and in mice.

フェロモンは、同じ種のメンバー間の化学的コミュニケーションを促進する物質です。それらは、均一な繰り返し反応を引き起こす。動物界では、この種のコミュニケーションは極めて広く行きわたっています。マウスは、フェロモン受容体に対する約300の異なる遺伝子を有していて、ヒトでは、おそらくそれらのうちの5つだけがまだ機能しています。ほとんどの哺乳動物は、鼻中隔の基部に位置する特別な器官、すなわち鋤鼻器官を有しています。現代の研究によれば、この器官はヒトにおいてはもはや機能を果たしていないです。 しかし、ルール大学および他の研究所の研究者らは、フェロモン受容体もヒトおよびマウスの嗅上皮に発生することを近年実証しています。

nasal septum 鼻中隔
vomeronasal organ 鋤鼻器(じょびき)

用語

フェロモン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3

フェロモン(pheromone)は、動物または微生物が体内で生成して体外に分泌後、同種の他の個体に一定の行動や発育の変化を促す生理活性物質のことである

フェニルエチルアルコール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%81%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

フェネチルアルコール (phenethyl alcohol) とは、示性式が C6H5CH2CH2OH と表されるアルコールの一種。2-フェニルエタノールのこと。天然に広く存在する無色の液体で、バラ、カーネーション、ヒヤシンス、アレッポマツ、イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、キンコウボク など、さまざまな精油に含まれる。水にはわずかに溶ける (2 mL/100 mL H2O) いっぽう、エタノールやエーテルとは混和する。
フェネチルアルコールは快い花の香を持ち、特にバラの香りを加えたいときに香料として用いられる。タバコの添加剤、アルカリ性に強いことから石鹸の保存料としても用いられる。生物学ではその抗菌作用に興味が持たれている。

鼻中隔
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB%E4%B8%AD%E9%9A%94

鼻中隔(びちゅうかく、英語: nasal septum、ラテン語: septum nasi)とは、鼻腔の内部を左右に仕切る壁である[1]。粘膜で覆われ[2]、鼻中隔軟骨、鋤骨、篩骨垂直板によって形成される[3][4]。鼻孔から咽喉の奥まで伸びている[5]。

お知らせ

リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のお求めは下記にて

マグノリアフラワー3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/349

ジャスミン3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/360

|

« April 2017 | Main | June 2017 »