« May 2017 | Main | July 2017 »

June 30, 2017

語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢7月22日(土)お知らせ

6月24日(土)のお茶会は無事終わることが出来ました。参加者の方にお礼を申しあげます。

ローズ8種の精油やボトルブラン・ブルー・バイオレットのボトル入りのラベンダーカシミール精油の香りを嗅いで頂きました。精油は嗅いで頂くときには精油名を言わずに各精油のムエットを嗅いで頂き、その香りが身体のどこに響くか、好きか嫌いかなどの感じをメモにとってもらいました。そのあと精油に関することをお話しました。

今回も弊社の精油を嗅いでいただき、精油に関して語らせて頂きます。

お茶会の詳細

日時:2017年7月22日(土)  14:00〜16:00

会費:1,500円(お茶とお菓子つき)

会場:パラゴンカフェ(別途美味しいインドカレーランチが食べられます。)
http://www.paragon-cafe.com/

住所:神奈川県横須賀市長沢1丁目53

電話:046-849-9028

京急長沢駅から 徒歩6分
 
お問い合わせ・申込について

メールにてお申し込みください。

嗅いでみたい精油がありましたらお知らせください。
フィトアロマ研究所のサイトより精油をお選びください。
http://phytoaroma.ocnk.net/

(1)名前
(2)電話番号

フィトアロマ研究所   
小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp

みなさまのご参加お待ちしております。

お知らせ

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

いつもありがとうございます。

|

June 29, 2017

糖尿病患者の神経因性疼痛および生活の質のためのアロマセラピーマッサージ

Aromatherapy Massage for Neuropathic Pain and Quality of Life in Diabetic Patients.

糖尿病患者の神経因性疼痛および生活の質のためのアロマセラピーマッサージ

Neuropathic Pain 神経因性疼痛

PUBMEDより

J Nurs Scholarsh. 2017 Jun 12. doi: 10.1111/jnu.12300. [Epub ahead of print]

Gok Metin Z1, Arikan Donmez A1, Izgu N1, Ozdemir L2, Arslan IE3.

Author information

1Research Assistant, Hacettepe University Faculty of Nursing, Internal Medicine Nursing Department, Ankara, Turkey.

2Associate Professor, Hacettepe University Faculty of Nursing, Internal Medicine Nursing Department, Ankara, Turkey.

3Medical Doctor, Gazi University Faculty of Medicine, Endocrinology Department, Ankara, Turkey.

Abstract

要旨

PURPOSE: This study aimed to examine the effects of aromatherapy massage on neuropathic pain severity and quality of life (QoL) in patients suffering from painful diabetic neuropathy.

目的:この研究は、痛みを伴う糖尿病性神経障害に苦しんでいる患者における神経因性疼痛および生活の質(QoL)へのアロマセラピーマッサージ効果を調べることを目的とした。

diabetic neuropathy.:糖尿病性神経障害

DESIGN AND METHODS: This open-label randomized controlled clinical study was conducted in a university hospital endocrine outpatient clinic in Turkey. The study sample consisted of 46 patients, randomly allocated to an intervention group (n = 21) and a control group (n = 25). The intervention group received aromatherapy massage three times per week for a period of 4 weeks. The control group received only routine care. Data were collected from patients using the Douleur Neuropathique questionnaire, the visual analog scale, and the Neuropathic Pain Impact on Quality of Life questionnaire.

デザインおよび方法:このオープンラベル無作為化比較臨床試験はトルコの大学病院の内分泌外来診療所で行われました。試験サンプルは46人の患者からなっていて、無作為に介入群(n = 21)および対照群(n = 25)に割り付けられた。介入群は、週に3回、4週間アロマセラピーマッサージを受けた。対照群は日常ケアだけを受けた。神経因の痛みのアンケート、視覚的アナログ尺度および神経因性疼痛の生活の質に及ぼす影響アンケートを用いて、患者からデータを収集した。

randomized controlled clinical study 無作為化比較臨床試験
endocrine 内分泌
Douleur:痛み
Douleur:痛み フランス語
Neuropathique:神経因 フランス語
the visual analog scale 視覚的アナログ尺度

FINDINGS: Neuropathic pain scores significantly decreased in the intervention group compared with the control group in the fourth week of the study. Similarly, QoL scores significantly improved in the intervention group in the fourth week of the study.

結果:神経因性疼痛スコアは、研究の第4週で対照群と比較して、介入群において有意に減少した。 同様に、生活の質(QoL)スコアは、研究の第4週で介入群において有意に改善した。

CONCLUSIONS: Aromatherapy massage is a simple and effective nonpharmacological nursing intervention that can be used to manage neuropathic pain and improve QoL in patients with painful neuropathy.

結論:アロマセラピーマッサージは、有痛性神経障害患者において、神経因性疼痛を管理し、生活の質(QoL)を改善するために使用することができ、シンプルで効果的な非薬理学的看護介入である。

painful neuropathy 有痛性神経障害
non pharmacological nursing intervention 非薬理学的看護介入

CLINICAL RELEVANCE: Aromatherapy massage is a well-tolerated, feasible, and safe nonpharmacological method that can be readily integrated into clinical settings by nursing staff. The essential oils rosemary, geranium, lavender, eucalyptus, and chamomile can be safely used by nurses in the clinical setting, if applicable. However, training and experience of nurses in aromatherapy massage is critical to achieving positive results.

臨床的関連性:アロマテラピーマッサージは、痛みを感じなく、実用的で安全な非薬理学的方法であって、看護スタッフが容易に臨床現場に組み入れることが出来ます。適用可能である場合には、精油のローズマリー、ゼラニウム、ラベンダー、ユーカリ、カモミールは、臨床現場で看護師が安全に使うことができます。しかし、アロマセラピーマッサージにおける看護師のトレーニングおよび経験は肯定的結果を得るたに極めて重要です。

KEYWORDS: Aromatherapy; massage; neuropathic pain; painful diabetic neuropathy; quality of life; randomized trial

キーワード*アロマセラピー、マッサージ、神経因性疼痛、痛みを伴う糖尿病性神経障害、生活の質、無作為化試験

神経因性疼痛
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%9B%A0%E6%80%A7%E7%96%BC%E7%97%9B

神経因性疼痛(しんけいいんせいとうつう、神経障害性疼痛、英:Neuropathic Pain,Neuralgia)は、Silas Weir Mitchell (January 15, 1829–January 4, 1914)により提唱された概念であり、癌や物理的傷害による末梢神経および中枢神経の障害や、機能的障害による慢性疼痛疾患の一種である。これらの痛みは、本来の疼痛意義である組織障害の警告という意味は既に失われており、苦痛としての痛み自体が障害となり患者の生活の質(QOL)の著しい低下が引き起こされる。また、神経因性疼痛に対して心因性疼痛(psychological pain)がある。

お知らせ

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/

|

June 21, 2017

女性における血漿ホモシステインおよびシステインと乳がんリスク

Plasma homocysteine and cysteine and risk of breast cancer in women.

女性における血漿ホモシステインおよびシステインと乳がんリスク

PUBMEDより

Cancer Res. 2010 Mar 15;70(6):2397-405. doi: 10.1158/0008-5472.CAN-09-3648. Epub 2010 Mar 2.

Lin J1, Lee IM, Song Y, Cook NR, Selhub J, Manson JE, Buring JE, Zhang SM.
Author information
1
Division of Preventive Medicine, Brigham and Women's Hospital and Harvard Medical School, Boston, Massachusetts 02215, USA.

予防医学教室、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院およびハーバード大学医学大学院

Abstract

要旨

Homocysteine and cysteine are associated with oxidative damage and metabolic disorders, which may lead to carcinogenesis. Observational studies assessing the association between circulating homocysteine or cysteine and breast cancer are very limited, and findings have been inconsistent.

ホモシステインおよびシステインは、酸化的損傷および代謝障害と関連しており、ここのことは発がんに結びつくことがある。循環ホモシステインまたはシステインと乳がんとの関連性を評価する観察研究は極めて限定的であって、研究結果に一貫性がない。

oxidative damage 酸化的損傷
carcinogenesis. 発がん

We prospectively evaluated plasma levels of homocysteine and cysteine in relation to breast cancer risk among 812 incident cases of invasive breast cancer and 812 individually matched control subjects from 28,345 women in the Women's Health Study;these women were >or=45 years old, provided blood samples, and had no history of cancer and cardiovascular disease at baseline. Logistic regression controlling for matching factors and risk factors for breast cancer was used to estimate relative risks (RR) and 95% confidence intervals (95% CI).

私たちは、女性健康調査で28,345人女性から侵襲性乳がんの812症例と812人の個別にマッチングした対照被験者(これらの女性は45歳以上で、血液サンプルを提供して、ベースライン時にがんおよび心臓血管疾患の既往歴はなかった。)間で乳がんリスクに関係するホモシステインおよびシステインの血漿レベルを前向きに評価した。 乳がんのマッチング因子およびリスク因子を制御するロジスティック回帰を用いて、相対リスク(RR)および95%信頼区間(95% CI).を推定した。

invasive breast cancer 浸潤性乳がん
Logistic regression ロジスティック回帰
95% confidence intervals 95%信頼区間

All statistical tests were two sided. Homocysteine levels were not associated with overall risk for breast cancer. However, we observed a positive association between cysteine levels and breast cancer risk; the multivariate RR for the highest quintile group relative to the lowest quintile was 1.65 (95% CI, 1.04-2.61; P for trend = 0.04).

すべての統計的検定には両面あった。ホモシステインレベルは、乳がんの全体的リスクに関連していなかった。しかしながら、私たちは、システインレベルと乳がんリスクとの間には正の相関があることを観察した。最も低い五分位階層に関連して最も高い五分位階層の多変量RR間隔は1.65(95%CI、1.04-2.61、P =傾向0.04)であった。

statistical tests 統計的検定
multivariate RR  多変量RR間隔
quintile group 五分位階層

In addition, women with higher levels of homocysteine and cysteine were at a greater risk for developing breast cancer when their folate levels were low (P for interaction = 0.04 and 0.002, respectively). Although our study offers little support for an association between circulating homocysteine and overall breast cancer risk, higher homocysteine levels may be associated with an increased risk for breast cancer among women with low folate status. The increased risk of breast cancer associated with high cysteine levels warrants further investigation.

さらに、葉酸レベルが低い((相互作用= P = 0.04および0.002))ときに、ホモシステインおよびシステインが最高レベルの女性は乳がん発症リスクが高かった。私たちの研究は循環ホモシステインと全乳がんリスクとの間の関連をほとんど支持していないが、ホモシステインレベルの上昇は、低葉酸状態女性の乳がんリスクの増加と関連している可能性がある。高レベルのシステインに関連する乳がんリスク増加は、さらなる調査を必要とする。

システイン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3

親水性アミノ酸、中性極性側鎖アミノ酸に分類される。含硫アミノ酸。蛋白質構成アミノ酸のひとつで、非必須アミノ酸。糖原性を持つ。
少量ではあるが大部分の蛋白質にみられる。食物では、赤唐辛子、ニンニク、タマネギ、ブロッコリー、芽キャベツ、オート麦、小麦胚芽に含まれる。体内ではメチオニンから作り出される。

お知らせ

先日、AWAKE NATUREのジェームス ハートランド氏よるチベットのバルドウについてのお話会に参加しました。ノン・デュアリティーNon-duality(非二元性)実践者であるジェームス ハートランド氏はお話されたバルドウに関する本を書かれました。

Meru Shambha's Complete Perfection
https://www.amazon.com/Meru-Shambhas-Complete-Perfection-Notebook/dp/0999040820

*ジェームス ハートランド氏のお話会がまたおこなわれます。

バルドゥについてのお話し会@宝珠院(7月29日 東京都港区芝公園内)

バルドゥについての短いお話し会とオーガニックランチ @燕カフェ(7月30日 鎌倉)

詳し事は下記のブログをご覧ください。
ブログ:アウェイク・ネイチャー!
http://blog.awakenature.org/

*語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢6月24日(土)お知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/06/at24-14f2.html

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/

|

June 20, 2017

認知症、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)および自閉症は高ホモシステイン血症が関係してるかも?

Hyperhomocysteinemia: Impact on Neurodegenerative Diseases.

高ホモシステイン血症: 神経変性疾患への影響

Hyperhomocysteinemia 高ホモシステイン血症

PUBMEDより

Basic Clin Pharmacol Toxicol. 2015 Nov;117(5):287-96. doi: 10.1111/bcpt.12424. Epub 2015 Jun 19.

Sharma M1,2, Tiwari M1, Tiwari RK2.

Author information
1
Dr. B. R. Ambedkar Centre for Biomedical Research, University of Delhi, Delhi, India.
2
Chapman University School of Pharmacy, Harry and Diane Rinker Health Science Campus, Irvine, CA, USA.

Abstract

要旨

Neurodegenerative diseases are the diseases of the central nervous system with various aetiology and symptoms. Dementia, Alzheimer's disease (AD), Parkinson's disease (PD) and autism are some examples of neurodegenerative diseases.

神経変性疾患は、種々の病因および症状を伴う中枢神経系疾患である。認知症、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)および自閉症は、神経変性疾患のいくつかの例である。

Hyperhomocysteinemia (Hhcy) is considered to be an independent risk factor for numerous pathological conditions under neurodegenerative diseases. Along with genetic factors that are the prime cause of homocysteine (Hcy) imbalance, the nutritional and hormonal factors are also contributing to high Hcy levels in the body.

高ホモシステイン血症(Hhcy)は神経変性疾患のもとで数多くの病理症状の独立危険因子であると考えられている。ホモシステイン(Hcy)不均衡が主要原因である遺伝因子に加えて、栄養およびホルモン要因も体内の高ホモシステイン血症(Hhcy)レベルに寄与している。

independent risk factor独立危険因子
pathological conditions 病理症状

Numerous clinical and epidemiological data confirm the direct correlation of Hcy levels in the body and generation of different types of central nervous system disorders, cardiovascular diseases, cancer and others.

数多くの臨床的および疫学的データは、体内のホモシステイン(Hcy)レベルの正相関および異なるタイプの中枢神経系障害、心臓血管疾患、がんおよび他の疾患の発生を確認している。


Till now, it is difficult to say whether homocysteine is the cause of the disease or whether it is one of the impacts of the diseases. However, Hhcy is a surrogate marker of vitamin B deficiency and is a neurotoxic agent.

今日まで、ホモシステインが病気の原因であるのか、または病気の影響の1つであるかどうかを言うことは難しいです。しかし、ホモシステインはビタミンB欠乏のサロゲート(代用)マーカーであって、神経毒性物質である。

surrogate marker:サロゲート(代用)マーカー
neurotoxic agent 神経毒性物質

This Mini Review will give an overview of how far research has gone into understanding the homocysteine imbalance with prognostic, causative and preventive measures in treating neurodegenerative diseases.

このミニレビューは、研究が神経変性疾患治療における予後、原因および予防策とホモシステイン不均衡をどの程度まで理解しているかを概説します。

prognostic 予後
preventive measures 予防策

用語

ホモシステイン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3

ホモシステイン (homocysteine) は、必須アミノ酸のひとつであるメチオニンの代謝における中間生成物である。ホモシステインの代謝には、 葉酸・ビタミンB6・ビビタミンB12が関与している。

考えたこと

先日、レボドパ製剤(パーキンソン病治療薬)誘発酸化毒性に対するローズオットーや真正ラベンダー精油の保護作用
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/06/post-d557.html
記事をFacebookで紹介したところ精油の使用方法についての問い合わせがありました。そこで、パーキンソン病について調べたときに見つけた文献です。尚、返事は下記になります。

試験管の実験なのでヒトに対してどのよう投与方法があるのかは解らないです。しかし、エドガーケシーのEdgar Cayce Encyclopedia of Healing本のパーキンソン病の項目にはマッサージは効果的であると書かれていますので、マッサージ使用されたら良いかと思います。

お知らせ

*フランキンセンス(ソマリア)精油の花の写真は岐阜県各務原市にある内藤記念くすり博物館薬用植物園の温室で撮影しました。以前、上野国立科学博物館で特別展 医は仁術を見たときにこの博物館を知り、行ってみました。そこで温室にフランキンセンスの木を見つけました。今年の5月にフランキンセンスの花が咲いていることを知り、博物館に電話をし、確認して5月連休明けにいきました。温室には白檀の木もあり、聞いたところ白檀も花を咲かせるとのことでした。薬草園にはカモミールジャーマンの花が沢山咲いていました。匂いを嗅いでみたらとても良かったです。

内藤記念くすり博物館
http://www.eisai.co.jp/museum/information/

フランキンセンス(ソマリア)5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/211

*語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢6月24日(土)お知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/06/at24-14f2.html

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

June 16, 2017

語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢6月24日(土)お知らせ

以前、お茶会は横浜根岸のCAFÉ SMILEで行っていましたが閉店になり行っていませんでした。急ですが横須賀長沢のパラゴンカフェでお茶会をすることになりました。

弊社の精油を嗅いでいただき、精油に関して語らせて頂きます。

お茶会の詳細

日時:2017年6月24日(土)  14:00〜16:00

会費:1,500円(お茶とお菓子つき)

会場:パラゴンカフェ
http://www.paragon-cafe.com/

住所:神奈川県横須賀市長沢1丁目53

電話:046-849-9028

京急長沢駅から 徒歩6分
 
お問い合わせ・申込について

メールにてお申し込みください。

(1)名前
(2)電話番号

フィトアロマ研究所   
小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp

みなさまのご参加お待ちしております。

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

いつもありがとうございます。

|

レボドパ製剤(パーキンソン病治療薬)誘発酸化毒性に対するローズオットーや真正ラベンダー精油の保護作用

Protective effect of two essential oils isolated from Rosa damascena Mill. and Lavandula angustifolia Mill, and two classic antioxidants against L-dopa oxidative toxicity induced in healthy mice.

健康なマウスにおけるレボドパ製剤(パーキンソン病治療薬)誘発酸化毒性に対するローズオットーや真正ラベンダーから単離された2つの精油および2つの古典的抗酸化剤の保護作用

L-dopa:レボドパ製剤(パーキンソン病治療薬)

PUBMEDより

Regul Toxicol Pharmacol. 2016 Nov;81:1-7. doi: 10.1016/j.yrtph.2016.06.024. Epub 2016 Jul 2.

Nikolova G1, Karamalakova Y1, Kovacheva N2, Stanev S2, Zheleva A3, Gadjeva V1.
Author information
1
Department of Chemistry and Biochemistry, Medical Faculty, Trakia University, 11 Armeiska Str., 6000 Stara Zagora, Bulgaria.
2
Agricultural Academy, Institute of Roses and Aromatic Plants, Kazanluk, Bulgaria.
3
Department of Chemistry and Biochemistry, Medical Faculty, Trakia University, 11 Armeiska Str., 6000 Stara Zagora, Bulgaria.

Abstract

要旨

Levodopa (L-dopa) is a "gold standard" and most effective symptomatic agent in the Parkinson's disease (PD) treatment. The several treatments have been developed in an attempt to improve PD treatment, but most patients were still levodopa dependent.
レボドパ(L-ドーパ)製剤は、パーキンソン病(PD)治療における「黄金律」で最も有効な対症療法剤である。いくつかの治療法がパーキンソン病(PD)治療を改善するための試みとして開発されてきたが、ほとんどの患者はまだレボドパ製剤に依存していた。

gold standard:黄金律・理想的な基準
symptomatic agent 対症療法剤

The issue of toxicity was raised in vitro studies, and suggests that L-dopa can be toxic to dopaminergic neurons, but it is not yet entirely proven. L-dopa prolonged treatment is associated with motor complications and some limitations. Combining the L-dopa therapy with antioxidants can reduce related sideeffects and provide symptomatic relief.

毒性の問題は試験管で提起され、レボドパ製剤がドーパミン作動性ニューロンに対して有毒でありうると示唆されているが、それはいまだ完全に証明されていない。長期にわたるレボドパ製剤治療が、運動合併症およびある種の運動制限と関連している。

dopaminergic neurons ドーパミン作動性ニューロン
motor complications 運動合併症

The natural antioxidants can be isolated from any plant parts such as seeds, leaves, roots, bark, etc., and their extracts riched in phenols can retard the oxidative degradation of the lipids, proteins and DNA.

天然抗酸化物質は、種子、葉、根、樹皮などの植物の様々な部位から単離することができ、フェノールを含んだそれらの抽出物は脂質、タンパク質およびDNAの酸化劣化を遅らせることができる。

oxidative degradation 酸化劣化

Thus, study suggests that combination of essential oils (Rose oil and Lavender oil), Vitamin C and Trolox with Ldopa can reduce oxidative toxicity, and may play a key role in ROS/RNS disarm.

このように、研究は精油(ローズオイルとラベンダーオイル)、ビタミンCおよびトロルオックスとレボドパ製剤との併用は酸化劣化を減少させることができ、活性酸素種(ROS) / R活性窒素種(RNS)の武装解除において重要な役割を果たすことができると示唆している。

Trolox:トロロックス(細胞浸透性の水溶性ビタミンE誘導体で、抗酸化作用を示す。)
ROS(reactive oxygen species):活性酸素種
RNS(Reactive nitrogen species)活性窒素種


用語
レボドパ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%89%E3%83%91

レボドパまたはL-ドパ(正式名称:4-ジヒドロキシフェニルアラニン、英語: L-3,4-dihydroxyphenylalanine)は、動物、植物の体内で生成される化学物質である。

自然界に産生され、ある種の食物や薬草、例えばハッショウマメに含まれ[1]、哺乳類では準必須アミノ酸であるL-チロシン(L-Tyr)から体内や脳内で合成される。チロシンはチロシン水酸化酵素によりレボドパとなる。レボドパはレボドパ脱炭酸酵素によりドーパミンとなる。すなわちレボドパは、総称的にカテコールアミン(カテコラミン)として知られる神経伝達物質である、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンの前駆体である。

その本来の生物学的に必須な役割以外に、レボドパは血液脳関門を通過できる性質を活用して、パーキンソン病(PD)とドパミン反応性デストニア(DSD)の臨床療法に用いられる。医薬品としては、国際一般名を用いてレボドパと呼ばれるのが普通である。これを含む商品名としては、シネメット、パーコーパ、アタメット、スタレボ、マドパー、プロローパ等がある。 補助食品(サプリメント)または向精神薬として用いられる。

*小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属施設)
http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

菩提樹の花

以前、小石川植物園に行き、菩提樹の並木があることを知り,また、香水の町グラースに行ったときに、リアノン先生にプロバンスを案内していただいときに菩提樹の花を見ました。これで、菩提樹は6月頃に咲くことを知りました。それで、小石川植物園の開花情報を検索していたら6月6日開花状況で菩提樹の花の写真を見ました。それで、日曜日に小石川植物園に行って菩提樹の花の写真を撮影しました。

発売中のリンデンブロッサムAbs1ml・精油の写真は小石川植物園で撮影
リンデンブロッサムAbs1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/345

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

ローズオットー(ブルガリア)1ml精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/100

真正ラベンダー10ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/430

|

June 08, 2017

アルミニウムや亜鉛誘発神経毒性に対する精油の保護作用(試験管内実験)

An In Vitro System Comprising Immortalized Hypothalamic Neuronal Cells (GT1-7 Cells) for Evaluation of the Neuroendocrine Effects of Essential Oils.

精油の神経内分泌作用の評価のための不死化視床下部神経細胞(GT1-7 細胞)から成る試験管内分析評価システム

Immortalized Hypothalamic Neuronal Cells 不死化視床下部神経細胞
Neuroendocrine 神経内分泌

PUBMEDより

Evid Based Complement Alternat Med. 2015;2015:343942. doi: 10.1155/2015/343942. Epub 2015 Oct 21.

Mizuno D1, Konoha-Mizuno K2, Mori M2, Yamazaki K1, Haneda T1, Koyama H3, Kawahara M2.

Author information

1Department of Forensic Medicine, Faculty of Medicine, Yamagata University, 2-2-2 Iida-Nishi, Yamagata-shi, Yamagata 990-9585, Japan.

山形大学医学部法医学講座

2Research Institute of Pharmaceutical Sciences, Faculty of Pharmacy, Musashino University, 1-1-20 Shin-machi, Nishitokyo-shi, Tokyo 202-8585, Japan.

武蔵野大学薬学部薬学研究所薬物療法学研究室

3School of Pharmaceutical Sciences, Kyushu University of Health and Welfare, 1714-1 Yoshino-cho, Nobeoka-shi, Miyazaki 882-8508, Japan.

九州保健福祉大学薬学部

Abstract

要旨

Aromatherapy and plant-based essential oils are widely used as complementary and alternative therapies for symptoms including anxiety. Furthermore, it was reportedly effective for the care of several diseases such as Alzheimer's disease and depressive illness.

アロマセラピーおよび植物ベースの精油は、不安を含む症状の補完的な代替療法として広く使用されています。さらに、それは、アルツハイマー病およびうつ病などの幾つかの疾患のケアに対して有効であると報告されている。

To investigate the pharmacological effects of essential oils, we developed an in vitro assay system using immortalized hypothalamic neuronal cells (GT1-7 cells).

精油の薬理学的効果を調べるために、私たちは、不死化視床下部ニューロン細胞(GT1-7細胞)を用いて、試験管内分析評価システムを開発した。

in vitro 試験管内で
assay 分析評価

In this study, we evaluated the effects of essential oils on neuronal death induced by hydrogen peroxide (H2O2), aluminum, zinc, or the antagonist of estrogen receptor (tamoxifen). Among tests of various essential oils, we found that H2O2-induced neuronal death was attenuated by the essential oils of damask rose, eucalyptus, fennel, geranium, ginger, kabosu, mandarin, myrrh, and neroli.

本研究では、私たちは、過酸化水素(H2O2)、アルミニウム、亜鉛、またはエストロゲン受容体のアンタゴニスト・拮抗薬(タモキシフェン)によって引き起こされる神経細胞死への精油の効果を評価した。各種精油の検査で、私たちは、過酸化水素(H2O2)誘発神経細胞死がダマスクローズ、ユーカリ、フェンネル、ゼラニウム、ショウガ、カボス、マンダリン、ミルラ、ネロリの精油によって減弱された。

neuronal death 神経細胞死
hydrogen peroxide (H2O2)

Damask rose oil had protective effects against aluminum-induced neurotoxicity, while geranium and rosemary oil showed protective activity against zinc-induced neurotoxicity. In contrast, geranium oil and ginger oil enhanced the neurotoxicity of tamoxifen. Our in vitro assay system could be useful for the neuropharmacological and endocrine pharmacological studies of essential oils.

ダマスクローズ精油はアルミニウム誘発神経毒性に対して保護作用を有していて、一方、ゼラニウムおよびローズマリ精油は亜鉛誘発神経毒性に対して保護作用を示した。対照的に、ゼラニウムおよびジンジャー精油はタモキシフェンの神経毒性を増強した。私たちの試験管内分析評価システムは、精油の神経薬理学的および内分泌の薬理学的研究に有効であるだろう。

お知らせ

*上野の国立科学博物館地球館屋上ハーブガーデンの紹介

先日、上野の国立科学博物館で大英自然史博物館展を見てきました。帰りに国立科学博物館地球館屋上ハーブガーデンに寄って、ティートリーの花、ヘリクリサム(カレープラントの花、ジュニパー、ホワイトセージなどの植物を観察してきました。植物の写真はFacebookにアップしてます。
https://www.facebook.com/#!/phytoaroma

国立科学博物館地球館
http://www.kahaku.go.jp/userguide/access/restaurant/
ハーブガーデン
休憩に利用していただくためのスペースです。薬用、食用、染料・香味料用など、約150種類のハーブがあります。

*アウエイク・ネイチャーのハートランド・ジェームズ氏と菅野禮子女史は2017年6月に来日されます。アウェイク・ネイチャーは、日本巡礼 with クリスタル(第五弾)を実施します。

今年は九州(長崎、熊本、鹿児島、大分、宮崎)、屋久島、山陽(広島、岡山)、四国(愛媛、高知)、京都、北海道を訪れ、クリスタルを植えていく予定です.

リーディングセッションとお話会のご案内 2017年6月分をご案内
アウエイク・ネイチャーのブログをご覧ください。
http://blog.awakenature.org/

+リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

June 01, 2017

閉経後女性の更年期症状、ストレスおよびエストロゲンへのネロリ精油の吸入効果

Effects of Inhalation of Essential Oil of Citrus aurantium L. var. amara on Menopausal Symptoms, Stress, and Estrogen in Postmenopausal Women: A Randomized Controlled Trial.

閉経後女性の更年期症状、ストレスおよびエストロゲンへのネロリ精油の吸入効果:無作為化比較対照試験

Postmenopausal Women 閉経後女性
A Randomized Controlled Trial 無作為化比較対照試験

PUBMEDより

Author information

1
Department of Basic Nursing Science, School of Nursing, Korea University, 145 Anam-ro, Seongbuk-gu, Seoul 136-701, Republic of Korea.

Abstract

要旨

This study aimed to investigate the effects of inhalation of the essential oil of Citrus aurantium L. var. amara (neroli oil) on menopausal symptoms, stress, and estrogen in postmenopausal women. Sixty-three healthy postmenopausal women were randomized to inhale 0.1% or 0.5% neroli oil or almond oil (control) for 5 minutes twice daily for 5 days.

この研究は、閉経後女性の更年期症状、ストレスおよびエストロゲンへのネロリ精油の吸入効果を調査することを目的とした。
健康な閉経後女性63名を無作為に割り当てて、0.1%または0.5%のネロリ精油またはアーモンド油(対照群)を毎日2回5日間吸入させた。

Menopause-related symptoms, as determined by the Menopause-Specific Quality of Life Questionnaire (MENQOL); sexual desire visual analog scale (VAS); serum cortisol and estrogen concentrations, blood pressure, pulse, and stress VAS, were measured before and after inhalation.

閉経期特異的生活の質の質問票(MENQOL)によって決められた閉経に関連した症状;性欲視覚的アナログ尺度(VAS)、、血清コルチゾールおよびエストロゲン濃度、血圧、脈拍およびストレス視覚的アナログ尺度(VAS)を吸入前後で測定した。

Menopause-Specific Quality of Life Questionnaire (MENQOL):閉経期特異的生活の質の質問票(MENQOL)
visual analog scale (VAS) 視覚的アナログ尺度(VAS)

Compared with the control group, the two neroli oil groups showed significant improvements in the physical domain score of the MENQOL and in sexual desire. Systolic blood pressure was significantly lower in the group inhaling 0.5% neroli oil than in the control group.Compared with the control group, the two neroli oil groups showed significantly lower diastolic blood pressure and tended to improve pulse rate and serum cortisol and estrogen concentrations.

対照群と比較して、2つのネロリ精油群は閉経期特異的生活の質の質問票(MENQOL)の身体的要素(ドメイン)スコアおよび性欲において有意な改善を示した。収縮期血圧は、対照群より0.5%ネロリ精油を吸入した群で有意に低かった。対照群と比較して、2つのネロリ精油群は有意に低拡張期血圧を示し、脈拍数および血清コルチゾールおよびエストロゲン濃度を改善する傾向があった。

systolic blood pressure収縮期血圧(最高血圧)
lower diastolic blood pressure 低拡張期血圧(最低血圧)

These findings indicate that inhalation of neroli oil helps relieve menopausal symptoms, increase sexual desire, and reduce blood pressure in postmenopausal women. Neroli oil may have potential as an effective intervention to reduce stress and improve the endocrine system.
これらの研究結果は、ネロリ精油の吸入は閉経後の女性の更年期症状を緩和し、性欲をたかめて、血圧降下に役立つことを示している。ネロリ精油は、ストレスを軽減し、内分泌系を改善するための効果的介入としての可能性を秘めているかもしれない。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

2017年に蒸留されたネロリオイルがチュニジアから入荷しました。

ネロリOG1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/315

ネロリOG3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/40

|

« May 2017 | Main | July 2017 »