« June 2017 | Main | August 2017 »

July 26, 2017

フィトアロマ研究・癒しフェア2017 in TOKYO (8月5日・6日(土日)トリニティブースの中に出展のお知らせ

お客様へ

いつも精油をご愛用頂きありがとうございます。

2017年8月5日・6日(土日)に東京ビックサイトで癒しフェアが開催されます。

http://a-advice.com/tokyo_2017/

フィトアロマ研究所は癒しフェアトリニティブースの中に出展し、希少精油を販売します。

*癒しフェアの入場券をご希望の方は下記の事項を記載して
下記のメールアドレスに申し込みください。

phytoaroma@smile.odn.ne.jp

入場券を郵送いたします。

尚、入場券数には限度がりますので希望者多数の場合はお断りすることがあります。お早めにお申し付け下さい。

必要事項
癒しフェア入場券希望
名前
郵便番号・住所
メールアドレス
弊社精油使用の感想、試してみたい精油名など書いていただけると励みになります。

ご応募をお待ちしています。

皆様とお会いできることを楽しみしています。

|

July 24, 2017

脳・腸・細菌叢相関はヒトの健康および行動に重要な役割を果たすかもしれない?

Association between gut bacteria and emotion, suggests study

https://www.sciencedaily.com/releases/2017/06/170629134241.htm

腸内細菌と情動との関連性を研究が示唆している。Science dailyより

Researchers have identified gut microbiota that interact with brain regions associated with mood and behavior. This may be the first time that behavioral and neurobiological differences associated with microbial composition in healthy humans have been identified.

研究者らは、気分および行動に関連する脳領域と相互作用する腸内細菌叢を同定した。これは、健康なヒトの微生物組成に関連する行動的および神経生物学的差異が同定された最初のことである。

microbiota 細菌叢

Brain-gut-microbiota interactions may play an important role in human health and behavior. Previous research suggests that microbiota, a community of microorganisms in the gut, can influence behavior and emotion. Rodent models have demonstrated the effects of gut microbiota on emotional and social behaviors, such as anxiety and depression. There is, however, little evidence of this in humans.

脳・腸・細菌叢相関はヒトの健康および行動に重要な役割を果たすかもしれない。以前の研究は、腸内の微生物の共同体である細菌叢が行動や情動に影響を与える可能性があることを示唆している。げっ歯類のモデルは、腸内細菌叢が不安やうつ病などの情動的および社会的行動に与える影響を実証した。しかし、ヒトではこれの証拠はほとんどありません。

microorganisms 微生物
Brain-gut-microbiota interactions 脳・腸・細菌叢相関

For this study the researchers sought to identify brain and behavioral characteristics of healthy women clustered by gut microbiota profiles.

この研究のために、研究者らは、腸内細菌叢プロファイルによって集められた健康な女性の脳および行動特性を同定しようとした。

Forty women supplied fecal samples for profiling, and magnetic resonance images were taken of their brains as they viewed images of individuals, activities or things that evoked emotional responses.The women were divided by their gut bacteria composition into two groups: 33 had more of a bacterium called Bacteroides; the remaining seven had more of the Prevotella bacteria.

40人の女性がプロファイリングのためにふん便サンプルを提供して、彼らは情動反応を誘発された個人、活動、または物の画像を見て、彼らの脳を磁気共鳴断層撮影
で撮影された。女性は、その腸内細菌組成物によって2つの群に分けられた:33人はバクテロイデス属と呼ばれる細菌をより多く有した。残りの7人はプレボテラ属細菌より多く有した。

fecal samples  ふん便サンプル
magnetic resonance images 磁気共鳴断層撮影
bacterium 細菌
Bacteroides バクテロイデス属
Prevotella bacteria.プレボテラ属細菌

The Bacteroides group showed greater thickness of the gray matter in the frontal cortex and insula, brain regions involved with complex processing of information. They also had larger volumes of the hippocampus, a region involved in memory processing.

バクテロイデス属群は情報の複雑な処理に関与する脳領域である前頭皮質および島皮質の灰白質の厚さがより厚いことを示した。彼らは、また、記憶処理に関与する領域である海馬がより大きな体積を有していた。

frontal cortex 前頭皮質
insula島皮質(とうひしつ)

The Prevotella group, by contrast, showed more connections between emotional, attentional and sensory brain regions and lower brain volumes in several regions, such as the hippocampus. This group's hippocampus was less active while the women were viewing negative images. They also rated higher levels of negative feelings such as anxiety, distress and irritability after looking at photos with negative images than did the Bacteroides group.

プレボテラ属群は、対照的に、情動、注意および感覚の脳領域と海馬などのいくつかの領域での脳容積の減少との関連を示していました。この群の海馬は、女性がネガティブな画像を見ている間は、この群の海馬はそれほど活動的ではなかった。また、彼らは、バクテロイデス属群よりもネガティブなイメージを持つ写真を見た後に不安、苦悩および苛立ちなどの高いレベルのネガティブな感情を評価した

These results support the concept of brain-gut-microbiota interactions in healthy humans. Researchers do not yet know whether bacteria in the gut influence the development of the brain and its activity when unpleasant emotional content is encountered, or if existing differences in the brain influence the type of bacteria that reside in the gut. Both possibilities, however, could lead to important changes in how one thinks about human emotions.

これらの研究結果は、健康な人における脳・腸・細菌叢相関の概念を支持する。研究者は、不快な感情的内容に遭遇した場合、または脳の既存の違いが腸内に存在する細菌のタイプに影響を及ぼす場合、腸内の細菌が脳の発達およびその活動に影響を与えるかどうかはまだ分かっていません。しかし、両方の可能性は、人がどのようにヒトの情動をどのように考えるかという重要な変化につながる可能性があります。

用語
バクテロイデス クラルス
菌の図鑑 ヤクルト研究所 より
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4223/

菌の特徴
 バクテロイデス属の細菌は、ヒト腸内における最優勢菌群の1つです。2010年、バクテロイデス属の新菌種を3株分離しました。そのうちの1つであるバクテロイデス クラルスは、偏性嫌気性※1のグラム陰性※2桿菌※3で、菌体の大きさは0.5~1.0× 0.7~2.9マイクロメートルです。芽胞※4を作らず、また運動性を持ちません。グルコースを代謝すると、乳酸、酢酸、コハク酸を作ります。

プレボテラ コプリ
菌の図鑑 ヤクルト研究所 より
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4274/

プレボテラ コプリ
プレボテラ コプリとは
 プレボテラ属の細菌は、主にヒトの口腔内や腸内、反芻動物の胃、土壌などから見つかっています。また、食物繊維を多く食べているアフリカ人や東南アジア人の腸内に多く存在すると言われています。

 プレボテラ コプリは、ヒトの腸内に生息するプレボテラ属の主要な細菌のひとつで、2007年に日本人の便から初めて発見されました。棒状の形をしたグラム陰性の桿菌で、芽胞を形成せず、酸素の存在下では生育できない偏性嫌気性の細菌です。食物繊維を分解する能力が高く、主な代謝産物としてコハク酸や酢酸を作る事が知られています。

ヒトとの関わり
 プレボテラ コプリは、大麦による食後の血糖上昇抑制効果に関わっていると言われています。一方で、インシュリン抵抗性を誘導することも知られており、2型糖尿病との関わりがあるのではないかと考えられています。また、関節リウマチ患者の一部では、腸内にプレボテラ コプリが多く存在することが分かっています。関節炎の発症に関わっている可能性があると言われており、現在も研究が進められています。

今回の翻訳でEMOTION:情動、FEELING:感情として訳しています。下記は情動と感情の用語に関してです。

情動 脳科学辞典より
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%83%85%E5%8B%95

英語名:emotion 独:Gefühl 仏:émotion
感覚刺激への評価に基づく生理反応、行動反応、主観的情動体験から成る短期的反応のこと。中長期的にゆるやかに持続する強度の弱い気分(mood)とは区別される。情動は、齧歯類から共通する怒り・恐怖・不安から、霊長類に特徴的な高次の社会的感情までの多岐に渡り、思考や推論といった高次の認知過程にも影響しうる。情動の基盤となる神経回路は、扁桃体や視床下部をはじめ、島、腹内側前頭前野などの脳領域、および上向系の伝達経路より脳に入力される身体情報との関わりが注目されている。

感情
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85

感情(かんじょう)とは、ヒトなどの動物がものごとやヒトなどに対して抱く気持ちのこと。喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある(感情の一覧)。

感情の生物学

生物学的には感情は大きく四つの要因に分ける事ができる。(1)感情を引き起こす脳科学的メカニズム、(2)感情の社会的メカニズム、(3)個人の感情を形作る感情の個体発達、(4)種に普遍的な感情を形作った進化的機能である。前二者は至近要因、後二者は究極要因と呼ばれる。

至近要因-感情の脳科学[編集]
生理学的には、感情には身体感覚に関連した無意識な感情(emotion, 情動)と意識的な感情(feelingもしくはemotional feeling)と分類されることが多い。意識的感情(feeling)には、大脳皮質(大脳の表面)とりわけ帯状回、前頭葉が関与している。無意識感情には、皮質下(脳の中心の方)の扁桃体、視床下部、脳幹に加えて、自律神経系、内分泌系、骨格筋などの末梢系(脳の外の組織)が関与する。しかし、感情も情動も、皮質と帯状回のみで成立する、という反論も存在する(Rollsたち)。

関連ブログ
気分、腸内細菌、および免疫系
Mood, Gut Bacteria, and the Immune System

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2011/12/post-4747.html

お知らせ

アウェイク・ネイチャー: クリスタル・リーディングとバルドゥについてのお話会 (東京と鎌倉)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/07/post-9435.html

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

July 18, 2017

抗菌剤の使用は抗菌耐性や抗生物質耐性を生む!

サマーセール・全商品定価の20%引き(7月11日・火〜7月21日・金)
http://phytoaroma.ocnk.net/

Antibiotic resistance linked to common household disinfectant triclosan

https://www.sciencedaily.com/releases/2017/07/170703085348.htm

一般家庭用消毒剤トリクロサンに関連する抗生物質耐性 Science dailyより

Antibiotic resistance:抗生物質耐性
disinfectant 消毒剤
triclosan トリクロサン(抗菌剤)

Scientists from the University of Birmingham and Norwich Research Park have discovered a link between a major mechanism of antibiotic resistance and resistance to the disinfectant triclosan which is commonly found in domestic products.

バーミンガム大学およびノリッジ・リサーチ・パ ークは、抗生物質耐性の主要なメカニズムと、家庭用品に一般的に見られる消毒剤トリクロサンに対する耐性との関連性を発見した

Researchers made the unexpected finding that bacteria that mutated to become resistant to quinolone antibiotics also became more resistant to triclosan.

研究者らは、キノロン抗生物質に耐性になるように突然変異した細菌もトリクロサンに対してより耐性になったという予期しない発見をした。

quinolone antibiotics キノロン系抗生物質

The scientists showed that the quinolone-resistance mutation altered the way the bacteria package their DNA inside a cell and that these mutants had also turned on various self-defence mechanisms -- together these gave triclosan resistance.

科学者らは、キノロン耐性突然変異が、細菌が細胞内でDNAをパッケージングする方法を変え、これらの突然変異体が様々な自己防衛機構をも発動させたことを示し、共に、これらはトリクロサン耐性を与えた。

Quinolone antibiotics are an important and powerful group of human medicines, and this new discovery raises concerns that the use of triclosan can give antimicrobial resistance.

キノロン系抗生物質は、重要かつ強力なヒト医薬品群であり、この新しい発見は、トリクロサンの使用が抗菌剤耐性を与えることになる懸念を提起しています。

antimicrobial resistance 抗菌剤耐性

The research, carried out at the Institute of Microbiology and Infection at the University of Birmingham in collaboration with The Quadram Institute and John Innes Centre based at Norwich Research Park, was published today in the Journal of Antimicrobial Chemotherapy.

ノリッジ・リサーチ・パ ークにあるクオドラント研究所および、ジョン・イネス・センターと共同で、バーミンガム大学の微生物学研究所で行われた研究は、今日、抗菌化学療法ジャーナルに掲載されました。

Corresponding author Dr Mark Webber, from the Quadram Institute and Honorary Senior Lecturer at the University of Birmingham, said: "We think that bacteria are tricked into thinking they are always under attack and are then primed to deal with other threats including triclosan.

クオドラント研究所とバーミンガム大学名誉上級講師での責任著者、Dr Mark Webberは、「細菌は常に攻撃を受けているとだまされて、次に、トリクロサンなどの他の脅威に対処する準備が整っていると考えています。」と述べた。

"The worry is that this might happen in reverse and triclosan exposure might encourage growth of antibiotic resistant strains.

「これは逆に起こることかもしれない、トリクロサン暴露が抗生物質耐性株の増殖を促進するかもしれないという心配がある。

antibiotic resistant strains 抗生物質耐性株

"We found this can happen in E. coli. As we run out of effective drugs, understanding how antibiotic resistance can happen and under what conditions is crucial to stopping selection of more resistant bacteria."

「これは大腸菌で起こることがわかった。効果的な薬剤がなくなり、どのように抗生物質耐性が起こり、どのような条件で起こるのかを理解することは、より耐性の高い細菌の選択を止める上で不可欠である」

Co-author Professor Laura Piddock, of the Institute of Microbiology and Infection at the University of Birmingham, said: "The link between quinolone and triclosan resistance is important as triclosan has become ubiquitous in the environment and even human tissues in the last 20 years."

バーミンガム大学の微生物および感染症研究所の共著者であるLaura Piddock教授は、「キノロンとトリクロサン耐性との関係は、トリクロサンが過去20年間に環境やヒトの組織にも至る所に存在しているので重要です。 "

"Given the prevalence of triclosan and other antimicrobials in the environment, a greater understanding of the impact they can have on bacteria and how
exposure to these antimicrobials may impact the selection and spread of clinically relevant antibiotic resistance is needed."

「環境中にトリクロサンやその他の抗菌剤が広く行き渡っていることを考えると、細菌に対する影響をより深く理解し、これらの抗菌剤への暴露が臨床的に関連する抗生物質耐性の選択と普及にどのように影響を与えるかが必要です。

Professor Tony Maxwell, from the John Innes Centre, said: "This work shows the power of combining the expertise from the different teams working in Norwich and Birmingham to achieve a better understanding of the mechanisms of antimicrobial resistance, which is a serious and increasing problem in the UK and elsewhere."

ジョン・イネスセンターのトニー・マックスウェル教授は、「この研究は、英国と他の地域において深刻で増大する問題になっている抗菌剤耐性のメカニズムをよりよく理解するために、この研究はノーリッチとバーミンガムで働く様々なチームの専門知識を組み合わせのパワーを示しています。

In the last decade there has been an explosion in the marketing of products aimed at the home market labelled as 'antimicrobial'.

過去10年間で、「抗菌剤」と表示された家庭用品販売を目的とした製品のマーケティングが爆発的に増加しました。

antimicrobial 抗菌剤

There is also largely a lack of evidence for additional benefits of these products over traditional cleaning and hygiene products (e.g. bleach, soap and water).

また、これらの製品が伝統的な洗浄剤および衛生用品(例えば、漂白剤、石鹸および水)に比べて追加的恩恵を得る証拠がほとんどない。

There has, however, been concern raised that the active antimicrobial ingredients for some of these products are accumulating in the environment where they are altering ecosystems and potentially promoting selection of antibiotic resistant bacteria.

しかし、これらの幾つかの活性抗菌成分は環境に蓄積してきていて、それらは生態系を変えて、抗生物質耐性菌の選択を促進しているという懸念がある。

antibiotic resistant bacteria 抗生物質耐性菌。

Triclosan, in particular, has been the cause for some concern which has led to a ban across the EU and now USA in its use in hygiene products (hand, skin and body washes).

Many other antimicrobial agents are, however, still used in these products.

特に、トリクロサンはいくつかの懸念の原因となっていて、EUと現在米国の衛生製品(手、皮膚、体の洗洗浄)での使用が禁止されている。しかし、多くの他の抗菌剤は、これらの製品において依然として使用されている。

用語

トリクロサン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%B3

トリクロサン(英語: Triclosan)は、医薬部外品の薬用石鹸、うがい薬、食器用洗剤、練り歯磨き、脱臭剤、手の消毒剤、及び化粧品など、様々な場面で使用されている、一般的な家庭用の抗菌剤である。

トリクロサンは高濃度では、複数の細胞質と細胞膜を標的に殺生物剤(英語版)として作用する。低濃度では、エノイル酵素に結合し、脂肪酸合成(英語版)を阻害することにより、静菌的に作用する。脂肪酸は、細胞膜を構築したり再生するために必要である。ヒトはENR酵素(エノイル[アシル輸送タンパク質]レダクターゼ (NADH))を持っていないため影響を受けないとされる。

キノロン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%83%B3

キノロン(Quinolone)とは、キノリン骨格の1ヶ所をカルボニル基で置き換えた構造を持つ化合物の総称である。ただし医療分野で単に「キノロン」と言った場合には、4-キノロン骨格を持った合成抗菌薬の系列の一つを指す場合がほとんどである。キノロン系抗菌剤ともいわれる。

考えたこと

7月1日に帝京大学真菌研究センター主催 講演会・健康の質を高めるアロマテラピー、抗菌アロマテラピーの現状に注目して・を聞きました。抗菌耐性に興味を持っていたら下記の記事を見つけ、やっと翻訳が出来ました。抗菌剤を使えば使うほど、菌は強くなり、もっと強い抗菌剤が必要になり、結果的に抗菌剤使用は無意味になってしまう。また、記事によると抗菌剤使用が抗生物質耐性を生むので、日ごろから抗菌剤で手洗いしていると、風邪をひいたときに医師が出す抗生物資が効かなくなるかもしれない。それには抗菌精油を使用した石鹸などを使用したらよいのかと思いました。


お知らせ

語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢7月22日(土)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/06/at722-70ee.html

アウェイク・ネイチャー: クリスタル・リーディングとバルドゥについてのお話会 (東京と鎌倉)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/07/post-9435.html

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

July 11, 2017

サマーセール・全商品定価の20%引き(7月11日・火〜7月21日・金)

これまでのご愛用に感謝をこめて、本日よりサマーセール・(7月11日・火〜7月21日・金)を開始、全商品を定価の20%引きにさせていただきます。

サマーセール精油・キャリアオイルのご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/

ロータス精油を紹介します。

安らぎ・ピンク、浄化・ホワイト、覚醒・ブルー 

Photo

ピンクロータスAbs1ml・精油

http://phytoaroma.ocnk.net/product/159 

Photo_2

ホワイトロータスAbs1ml・精油

http://phytoaroma.ocnk.net/product/188

Photo_3

ブルーロータスAbs1ml・精油   

http://phytoaroma.ocnk.net/product/187

お知らせ

語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢7月22日(土)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/06/at722-70ee.html

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)~10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

アウェイク・ネイチャー: クリスタル・リーディングとバルドゥについてのお話会 (東京と鎌倉)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/07/post-9435.html

|

July 05, 2017

アウェイク・ネイチャー: クリスタル・リーディングとバルドゥについてのお話会 (東京と鎌倉)のお知らせ

アウェイク・ネイチャーのハートランド・ジェームズ氏と菅野禮子女史に縁をしたのは, 2008年の8月に行われたエックハルト・トール"A New Earth" 読書会&勉強会:横浜でした。http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2008/08/a_new_earth_63c5.html

それからお付き合いをしてさせていただいています。

クリスタル・リーディングとバルドゥについてのお話会 (東京と鎌倉)のお知らせ

尚. Awake Nature Japanのブログ7月4日"2017年 7月と8月のセッションのご案内”からの掲載になります。
http://blog.awakenature.org/

今年の巡礼は前半で九州を周っています。

屋久島、指宿、桜島、霧島、宮崎県高千穂、阿蘇、湯布院を経て、
昨日は長崎にて、平和の祈りを捧げました。現在、長崎県の雲仙におります。

ドラゴンの洗礼を受け、地震や台風を体験していますが、無事に旅を続けています。
新潟や北陸に被害が出ているようですが、大きくなることのないようお祈りしております。

今月の末と来月の初旬に、クリスタル・リーディングを予定しております。
ご都合が合いますようでしたら、ぜひご予約ください。

クリスタル・リーディング

ジェームズがセッション中に受け取るビジョンやメッセージに基づいて進み、
ご質問の直接の答えではない、不思議なメッセージが届くことも多々あります。
当日は頭を白紙の状態にして、いらしてください。

お一人様(一グループ:カップル、親子など少人数のグループも可。)につき、
予約状況はアウエイク・ネイチャーのブログをご覧ください。
*1セッションは45分です。セッションのご予約は先着順とさせていただきます。
*一日の中で、できるだけ早い時間(午前中など)のご予約をお勧めします。

*セッション料は、ドネーションとさせていただいております。

お志はありがたく受け取らせていただきますが、必須ではありません。
*場所の詳細については、ご予約を頂いた後にEメールにてご案内致します。


<お知らせ> バルドゥについてのお話会 (東京と鎌倉)

「チベット死者の書」でも出てきますバルドゥ(中有)の状態について、
バルドゥとは何かを記憶しているジェームズが語ります。

4歳の時に何週間にもわたって見続けた夢は何を意味していたのか、
今を永遠に生きるための知恵についてのお話しをさせていただきます。

前回来ていただいた方にも、毎回新たな学びがあるお話し会になっております。
どうぞご参加ください。

バルドゥについてのお話会(東京)

開催日時: 2017年7月29日(土) 午前11時~午後2時

開催場所: 東京都港区芝公園内  宝珠院

                  営団地下鉄  大江戸線 「赤羽橋」駅から徒歩4分

参加費:お一人様三千円


バルドゥについてのお話会(鎌倉)

開催日時: 2017年7月30日(日)午前10時~午後1時

開催場所: 鎌倉  古民家  燕カフェ

参加費: お一人様三千二百円(オーガニック・ランチ付)

*鎌倉のお話し会は7月23日〆切、15人に満たない場合は中止になります。

*燕カフェで個人セッションご希望の方は、その旨を明記の上、当日の連絡先とともにお申し込み下さい。
時間帯は先着順となり、イベントの有無によって前後する可能性があります。ご了承下さい。

セッションのお申し込み方法

下記を明記の上、info?awakenature.org まで。←お手数ですがメルアドの中の?を@に替えてください。
1、名前 2、住所 3、当日連絡がつく電話番号 4、ご希望日時
セッションご希望の方には、ご予約の確定と場所の詳細を後ほど送らせていただきます。

*ネット環境の不備などの理由で、お返事に時間がかかる場合がございます。

また、こちらに予約状況を反映させるのが遅れる場合がございますが、

何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

*申し込みの際にいただく個人情報は厳正に管理し、
セッションが円滑に行われる目的にのみ使われます。


セッションの予約・お話会申込はAwake Nature Japanのブログ7月4日でご確認ください。
http://blog.awakenature.org/

* * *

リーディングとお話会のメインスピーカー/ジェームズ・ハートランド

ソマティック心理学と独自のスピリチュアリティーをブレンドした
カウンセリングやワークショップを、アメリカで30年にわたり展開。

今に生きることの重要性を説く、
ノン・デュアリティーNon-duality(非二元性)実践者。


著作:"Meru Shambha's Complete Perfection" (バルドゥ・ドリーム・ノートブック)

Meru Shambha's Complete Perfection (A Bardo Dream Notebook)


通訳/菅野禮子

京都芸術短期大学卒業。介護福祉士、鍼灸マッサージ師を経て、
ジェームズのパートナーとして通訳を担当。


お知らせ

語り部アロマコージお茶会 ATパラゴンカフェ横須賀長沢7月22日(土)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/06/at722-70ee.html

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)~10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

« June 2017 | Main | August 2017 »