« July 2017 | Main | September 2017 »

August 30, 2017

リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジーがセラピスト誌オフィシャルサイト セラピーライフ ~セラピーのある生活~紹介される。

リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジーがセラピスト誌オフィシャルサイト セラピーライフ ~セラピーのある生活~紹介される。

http://www.therapylife.jp/news/2017/08/10_2017.php

下記は紹介された記事より
リアノン先生とBotanica2016の写真が掲載されています。

世界的アロマセラピスト、リアノン・ハリス女史が10月に来日!

アロマ心理学からアンカリング、投与のガイドラインまで。エビデンスに基づいた最新の「がんの臨床アロマ」を学ぶ!
2017年10月、世界的に有名な臨床アロマセラピストが、日本にやってくる。

その人の名は、リアノン・ハリス女史(写真上)。

看護師からアロマセラピストに転身し、英国IFPAのフェローとしても活躍。

ケアに携わりながら10年近くにわたって、ロンドンのロイヤルマースデン病院(ヨーロッパ最大のがん専門病院)で、「がん治療現場でのエビデンスに基づいた精油の講座」を開催してきた。

英国や米国、香港・台湾などのアジア地域、オーストラリア、南アフリカ、そしてブラジルと世界中で講義を行い、また、世界46カ国から約400人が参加した、植物療法の国際的なカンファレンスBotanica2016(植物療法と臨床アロマセラピーの祭典) を主宰。エネルギッシュかつ、フレンドリーな人物として知られている。

(Botanica2016の様子。*2018年8月31日~9月3日にも、英国ブライトンのサセックス大学で開催予定)

今回の来日では、「がんケアにおけるアロマサイコロジー(アロマ心理学)〜アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上〜」として2日間のセミナーを開催する(通訳付き)。

講座では、現在のがん治療現場のキーワードである
「統合・集学的アプローチ(医師や看護師に限らず、異なる専門分野の者同士が連携し、総合的にケアを行うこと)」の解説や、
がん治療のさまざまな段階で、エッセンシャルオイルが患者の気分や認知、行動をどうサポートできるかをレクチャー。

世界を渡り歩き、常に臨床アロマの最新情報をアップデートしているリアノン女史ならではの講義は、アロマやがんケアに携わる方に、ぜひおすすめしたい貴重なものだ。

アロマサイコロジーのエビデンスや、香りのアンカリング効果、香りの性別、文化、年齢、過去の経験の影響...、実践に役立ち、学びも深いものとなることだろう。

日時は、2017年10月21日(土)〜22日(日) の2日間。10時〜17時30分。
場所は、横浜デジタルアーツ専門学校の新横浜2号館801号室にて。

受講料は、69,120円(早期割引有り、教材費込み。2日間出席の場合は、サイン入り修了書付き)。

詳細・申込みは、フィトアロマ研究所(TEL045-621-2710 http://aromahonjin.way-nifty.com/  mailto:phytoaroma@smile.odn.ne.jp)まで。

お知らせ
*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のおしらせ

ホワイトジンジャーAbs1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/318

|

August 28, 2017

人間は植物と同じ方法で他人からエネルギーを吸収することができます。

People Can Draw Energy From Other People The Same Way Plants Do

http://preventdisease.com/news/12/112112_People-Can-Draw-Energy-From-Other-People-The-Same-Way-Plants-Do.shtml

人間は植物と同じ方法で他人からエネルギーを吸収することができます。

A biological research team at Bielefeld University has made a groundbreaking discovery showing that plants can draw an alternative source of energy from other plants. This finding could also have a major impact on the future of bioenergy eventually providing the evidence to show that people draw energy from others in much the same way.

ドイツ・ビーレフェルト大学の生物学研究チームは、植物が他の植物からの代替エネルギーを吸収することができるという画期的な発見をしました。また、この発見はバイオエネルギーの未来にも大きな影響を与え、やがて、人間が同じように他者からエネルギーを吸収することを示す証拠を提供することができるだろう。

Members of Professor Dr. Olaf Kruse’s biological research team have confirmed for the first time that a plant, the green alga Chlamydomonas reinhardtii, not only engages in photosynthesis, but also has an alternative source of energy: it can draw it from other plants. The research findings were released this week in the online journal Nature Communications published by the renowned journal Nature.

Olaf Kruse教授の生物学研究チームのメンバーは、コナミドリムシ・緑藻は光合成を行うばかりでなくて、代替エネルギー源(それは他の植物からエネルギーを吸収することができる)も有していることを初めて確認しました。研究成果は、著名な雑誌Nature によって発行しているオンラインジャーナル「Nature Communications」に今週公開された。

green alg:緑藻
Chlamydomonas reinhardtii:コナミドリムシ

Flowers need water and light to grow and people are no different. Our physical bodies are like sponges, soaking up the environment. "This is exactly why there are certain people who feel uncomfortable in specific group settings where there is a mix of energy and emotions," said psychologist and energy healer Dr. Olivia Bader-Lee.

花は成長するために水と光が必要で、人間も変わらないです。私たちの身体はスポンジのようなもので、まわりの環境を吸い取っています。「これは、正確に、何故エネルギーと情動が混在している特定グループ環境で不快感を感じる特定人間がいる理由です。」と心理学者でエネルギー・ヒーラーのオリビア・バダー・リー博士は述べた。

Plants engage in the photosynthesis of carbon dioxide, water, and light. In a series of experiments, Professor Dr. Olaf Kruse and his team cultivated the microscopically small green alga species Chlamydomonas reinhardtii and observed that when faced with a shortage of energy, these single-cell plants can draw energy from neighbouring vegetable cellulose instead. The alga secretes enzymes (so-called cellulose enzymes) that ‘digest’ the cellulose, breaking it down into smaller sugar components. These are then transported into the cells and transformed into a source of energy: the alga can continue to grow. ‘This is the first time that such a behaviour has been confirmed in a vegetable organism’, says Professor Kruse. ‘That algae can digest cellulose contradicts every previous textbook. To a certain extent, what we are seeing is plants eating plants’. Currently, the scientists are studying whether this mechanism can also be found in other types of alga. Preliminary findings indicate that this is the case.

植物は二酸化炭素、水、光で光合成を行っています。一連の実験で、Olaf Kruse教授とそのチームは、コナミドリムシ・極めて小さい緑藻種を栽培して、エネルギー不足に直面したときに、これらの単細胞植物は、光合成の代わりに近くの植物セルロースからエネルギーを吸収できることを観察した。藻類は、セルロースを「消化」し、それを小さな糖成分に分解する酵素(いわゆるセルロース酵素)を分泌する。次に、これらは細胞に輸送され、エネルギー源に変換されます。藻類は成長を続けることができます。 「そのような行動が植物で確認されたことは初めてです。」とKruse教授は語る。 「藻類がセルロースを消化することは以前の全ての教科書と矛盾します。ある程度まで、私たちが見ているのは、植物を食べる植物です。」現在、科学者はこのメカニズムが他のタイプの藻類でも見られるかどうかを研究しています。予備調査結果は、これは事実であることを示している。

sugar components 糖成分

"When energy studies become more advanced in the coming years, we will eventually see this translated to human beings as well," stated Bader-Lee. "The human organism is very much like a plant, it draws needed energy to feed emotional states and this can essentially energize cells or cause increases in cortisol and catabolize cells depending on the emotional trigger."

「今後のエネルギー研究の進展に伴い、私たちは、最終的にこれが同じように人間に適用されることになるでしょうと」とBader-Lee氏は述べています。 「人体は植物のようなものであり、情動状態を養うために必要なエネルギーを吸収し、これは、本質的に情動的誘因に応じて、細胞にエネルギーを与え または、コルチゾールの増加を引き起こし、細胞を異化させたりすることができます。

Bader-Lee suggests that the field of bioenergy is now ever evolving and that studies on the plant and animal world will soon translate and demonstrate what energy metaphysicians have known all along -- that humans can heal each other simply through energy transfer just as plants do. "Human can absorb and heal through other humans, animals, and any part of nature. That's why being around nature is often uplifting and energizing for so many people," she concluded.

Bader-Leeは、今日、バイオエネルギー分野は進化し続け、植物や動物の世界に関する研究はすぐに翻訳され、エネルギーのメタフィジシャン(形而上学者)が初めから知っていること・人間は植物がするようにエネルギー伝達を通してお互いに癒すことが出来ることを証明することを示唆しています。「人間は他の人や動物、自然の一部を吸収して、癒すことができる。そんなわけで、多くの人にとって自然が周りにあることは高揚し、活性化することが多いです。

用語
クラミドモナス(Chlamydomonas)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B9

クラミドモナス(Chlamydomonas)は緑藻綱クラミドモナス目(もしくはオオヒゲマワリ目)に属する単細胞の鞭毛虫からなる属である。500種以上が知られているが、単にクラミドモナスと言えば、モデル生物として盛んに利用されているコナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)を指すことが多い。

セルロース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9

セルロース (cellulose) とは、分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)である。植物細胞の細胞壁および植物繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物である。繊維素とも呼ばれる。自然状態においてはヘミセルロースやリグニンと結合して存在するが、綿はそのほとんどがセルロースである。

お知らせ
*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のおしらせ

ホワイトジンジャーAbs1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/318

|

August 26, 2017

睡眠障害に役立つアロマスティック使用:がん患者経験調査

Rhiannon Lewisリアノン・ルイス先生は、Botanica2018(植物療法と臨床アロマセラピーの祭典) 8月31日―9月03日2018年、サセックス大学、英国、ブライトン、の主催者です。

リアノン・ルイス先生は、10年以上毎年、がんの研究と治療に専念した世界初の病院・ロイヤル・マーズデンNHS財団トラストでThe Use of Essential Oils in a Cancer Care Environment(がんケア環境における精油の使用)の講座を行っています。

下記の文献は、ロイヤル・マーズデンNHS財団トラスト・療法部が研究されたものです。

The use of aromasticks to help with sleep problems: A patient experience survey.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26850806

睡眠障害に役立つアロマスティック使用:患者経験調査

sleep problems:睡眠障害

PUBMEDより

Dyer J1, Cleary L2, McNeill S2, Ragsdale-Lowe M2, Osland C3.

Author information

1Therapies Department, The Royal Marsden NHS Foundation Trust, London, SW3 6JJ, UK.

療法部、ロイヤル・マーズデンNHS財団トラスト

2Therapies Department, The Royal Marsden NHS Foundation Trust, Sutton, Surrey, SM2 5PT, UK.

3Therapies Department, The Royal Marsden NHS Foundation Trust, London, SW3 6JJ, UK.

Abstract

要旨

To document the use of aromasticks to facilitate sleep in a cancer centre in the UK. Sleep disturbance is a common problem amongst patients diagnosed with cancer.

英国のがんセンターで睡眠促進するためにアロマティックの使用を文書で証明する。睡眠障害はがん患者間の共通の問題であります。

Essential oils may be inhaled by means of an aromastick (a personal inhaler device containing essential oils) as a means of improving sleep.

睡眠改善の手段として、精油はアロマティック(精油を含む個人用吸入器)によって吸入することができます。

A prospective audit of aromasticks given to help facilitate sleep. Sixty-five aromasticks were given out over a 13 week period. 94% of patients reported that they did use their aromastick to help them sleep and 92% reported that they would continue to do so.

睡眠を促進するために役立つアロマスティックの見込みによる評価が行われた。13週間にわたって、65回のアロマスティックが与えられた。患者の94%が、彼らの睡眠を助けるためにアロマティックを使用したと報告し、92%がそれを継続すると報告した。

prospective audit 見込みによる評価

An improvement of at least one point on a Likert scale measuring sleep quality was shown by 64% of patients following the use of an aromastick.

リッカート尺度睡眠の質測定で少なくとも1つの点の改善はアロマスティック使用後の患者64%によって示された

Bergamot (Citrus bergamia) and sandalwood (Santalum austrocaladonicum); and frankincense (Boswellia carterii), mandarin (Citrus reticulata) and lavender (Lavandula angustifolia) were the essential oils used in the two blends chosen by patients.

ベルガモット(Citrus bergamia)およびサンダルウッド(Santalum austrocaladonicum)、フランキンセンス(Boswellia carterii)、マンダリン(Citrus reticulata)、ラベンダー(Lavandula angustifolia)は、患者が選択した2種類のブレンドに使用された。

KEYWORDS: Aromastick; Cancer; Essential oils; Sleep

キーワード:アロマスティック、がん、精油、睡眠

用語

The Royal Marsden NHS Foundation Trust
ザ・ロイヤル・マーズデンNHS財団トラスト

https://www.royalmarsden.nhs.uk/about-royal-marsden/who-we-are/our-history

Our history

歴史

The Royal Marsden was the first hospital in the world dedicated to the study and treatment of cancer. It was founded as the Free Cancer Hospital in 1851 by Dr William Marsden.

ロイヤル・マーズデンは、がんの研究と治療に専念した世界初の病院でした。 ウィリアム・マーズデン博士によって1851年無料がん病院として設立されました。

関連ブログ

英国がんセンターでのアロマスティック使用:後ろ向き研究

The use of aromasticks at a cancer centre: A retrospective audit.

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/01/post-658f.html

お知らせ
*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のおしらせ

ホワイトジンジャーAbs1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/318

|

August 23, 2017

ホワイトジンジャーAbs・精油化学成分(リナロール(29.3%)、(E)-イソオイゲノール(18.4%)、インドール(7.0%)

フィトアロマ研究所では精油の資料を作成して精油購入のお客様に送付しています。
しかし、希少精油などでは資料がなくて作成できてないものもあります。ホワイトジンジャーAbs・精油の資料には化学成分名しか記載してなかったです。

ホワイトジンジャーAbs・精油

学名:Hedychium coronarium

Hedychium :hedys(美味)+chion(雪)
Coronarium :花冠のある

和名:ハナシュクシャ(花縮紗)

科名:ショウガ科 シュクシャ属 原産地:インド

抽出部位:花 抽出方法:溶剤

植物について
花は約10cm近い長い花筒部を有し、広線型の花被片と、白色で目だつ大きな平開する唇弁を有している。熱帯では周年、日本では夏から初秋にかけて咲く。原産地はインドからインドシナ半島のどこかであろうが、現在では切花や観賞用に広く栽培されている。日本には江戸時代末期に渡来した。世界有用植物事典より

今回、お客様からの注文が入り、資料をプリントするときに、Second edition ESSENTIAL OIL SAFETY, Robert Tissserand /Rodney Youmgには化学成分%が出ているだろうと思いだし、調べてみたのが下記の成分になります。

主要成分(second edition Essential Oil Safetyより)

リナロール(29.3%)、(E)-イソオイゲノール(18.4%)、インドール(7.0%)、安息香酸メチル(5.7%)、吉草酸(4.0%)、ジャスミンラクトン(3.5%)、安息香酸ベンジル(2.9%)、ジャスモン酸メチル(1.8%)、β-カリオフィレン(1.6%)、エピジャスモン酸メチル(1.6%)、オイゲノール(1.4%)、シアン化ベンジル(1.3%)、β-オシメン(1.2%)、トリメチル,フェニルアセトアルデヒド(1.1%)、(E,E)-2,6,10-トリメチル-2,6,10,12-トリデカテトラエン(1.1%)

作用として抗ストレス、抗うつ、リラックス、神経強壮、再活性化があると記載してましが、これらの作用は主成分のリナロール(29.3%)が関係しているのかと思いました。

リナロール含有精油
ローズウッド(木部)(85-95%)  ブラジル
ネロリ(39.6%)  チュニジア
ホワイトジンジャーAbs(29.3%)、不明
プチグレイン(23.57%)パラグアイ
野生ラベンダー(23.57%) フランス
真正ラベンダー(23.45%) ブルガリア
クラリセージ(15.66%)、ブルガリア
ベルガモット(11.24%) イタリア
ゼラニウム(4.89%)   エジプト
イランイラン(9.09% ) マダガスカル

関連ブログ

リナロールの鎮静作用
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/09/post_4859.html

ラベンダー精油主要成分リナロールの抗不安作用
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/02/post_4cc7.html

用語
イソオイゲノール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
イソオイゲノール (isoeugenol) は、フェニルプロペンの一種であり、プロペニル基置換型グアイアコールである。フェニルプロパノイドの一種であり、イランイランといった植物の精油に含まれている。オイゲノールから合成することが可能であり、バニリンの工業的生産に使用されている。シス (Z) あるいはトランス (E) 異性体のいずれの異性体でも存在する考えられる。トランス (E) イソオイゲノールは結晶性であるのに対して、シス (Z) イソオイゲノールは液体である。

インドール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB
インドールは室温では固体だが、大便臭を発散する。実際大便の臭い成分にもインドールが含まれる。ところが非常に低濃度の場合は花のような香りがあり、オレンジやジャスミ ンなど多くの花の香りの成分でもあって[1]、香水に使われる天然ジャスミン油は約2.5%のインドールを含む。現在では合成インドールが香水や香料に使われている。またコールタールにも含まれる。

お知らせ

AWAKE NATUREのブログを紹介します
以前、メルマガでジェームズ・ハートランド著Meru Shambha's Complete Perfection: A Bardo Dream Notebookの紹介しましたが、今回、AWAKE NATUREで翻訳したのが紹介されました。

James' Book Published on Amazon! ジェームズの新刊のご紹介
http://blog.awakenature.org/

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のおしらせ
ホワイトジンジャーAbs1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/318

|

August 22, 2017

カラマス精油(CO2 セレクト抽出物)

先日のブログ“カラマス精油・学名:Acorus calamus の主要成分β-アサロン(β-Asarone)について”をFacebookにリンクしたら、Kerkhof-Knapp Hayes さんからGreat oil. I have the CO2 extract in my assortment. That is wonderful!(最高の精油。私の取り揃えた精油の中にカラマス精油(CO2 セレクト抽出物)があります。素晴らしい精油です)とのコメント頂きました。それで返事にCO2精油情報を日本では見つけるのが難しいとコメントしたら下記のコメントを頂きましたので紹介します。

Madeleine Kerkhof-Knapp Hayesさんは、Complementary Nursing in End of Life Care - Integrative care in Palliative Care (終末期ケアにおける補完看護 - 緩和ケアにおける統合型ケア)本を出されています。

米国のアマゾンになりますが紹介します。
https://www.amazon.com/Complementary-Nursing-End-Life-Care/dp/9081767410

Acorus calamus root CO2-select extract

カラマス根茎CO2 セレクト抽出物

By De Levensboom, Wernhout, The Netherlands© Madeleine Kerkhof.

De Levensboom、ウエルンハウト、オランダ、マドレーヌケルコフ

Calamus oil has been around for some time. This extract has great anticonvulsant properties. It is also spasmolytic and could play an important role in treating neuropathic pain (like hyper-algesia and allodynia) due to neurotoxic kinds of chemotherapy, such as vincristine. It could even be a promising new treatment for gastric cancer, study reveals. It is also a good anti-inflammatory and anti-oxidative oil for the skin, and excellent wound healing capacity, and effective against Propioni-bacterium acne.

カラマス油はしばらく前からありました。この抽出物は強力な抗けいれん作を有しています。また、これには、鎮痙作用があって、抗がん剤ビンクリスチンなどの神経毒性種の化学療法のために、神経障害性疼痛(痛覚過敏およびアロディニアのような)を治療する上で重要な役割を果たすことができます。これには、胃がんの有望な新しい治療法である可能性がありますと、研究は明らかにしています。また、これには、皮膚に対する優れた抗炎症および抗酸化のある精油であって、優れた創傷治癒力とアクネ菌に対して有効です。

I advise it for…
Spasms and cramps, additions to blends for epilepsy, rheumatic pains and inflammation, trigeminus neuralgia neuropathy, and other types of pain involving nerve rich areas; wounds, infections of the skin, infected wounds and (infected) acne.

私はそれを下記のことをアドバイスします。
けいれんおよびこむら返り、付け加えて、癲癇、リウマチ性疼痛および炎症、三叉神経痛神経障害、および 創傷、皮膚の炎症、および「創傷、皮膚の感染、創傷感染と(感染した)にきび」神経密生部位に関与する他のタイプの疼痛に対するブレンド。

神経障害性疼痛
hyper-algesia 痛覚過敏
Propioni-bacterium acne  アクネ菌
trigeminal neuralgia 三叉神経痛

Practical use: one or several drops on a tissue, handkerchief or diffuser, depending on preference. You may also use an inhaler (approx. 20-22dr) or AromaPatch® (2-5dr).
The usual dosage for topical application in adults is 1-2%.
Up to 3% may be used on small local areas, based on its quantitative β-aserone contents of around 7%.
Internal use (adults) of this extract: not established
Foot- 2 / sitz- 2-3 / full bath max. 5 dr.
Use 25-50% of this for elderly, depending on indication.
Avoid for children and in pregnancy.

実用:好みに応じて、ティッシュ、ハンカチまたはディフューザーに1滴または数滴。
また、アロマスティク(約20-22滴)またはアロマパッチ(2-5滴)で使用。成人の局所塗布のための通常投与量は1〜2%です。
小局所部位では、約7%の定量的なβ-アセロン含有量に基づいて3%まで使用することができます。
この抽出物の内服(成人):確立されていない。
足:2滴/腰湯:2-3滴/入浴;最大5滴
高齢者対してはこの精油の25-50%を使用、
指示に応じて、これの25-50%を高齢者に使用します。
子供や妊娠中では避けてください。

Contra-indications: the EU has set no limits to its use, but calamus is banned in the US for pharmaceutical use; IFRA advises a maximum of 0.01% for skin products.

Tisserand & Young advise a max. oral dose of 37mg based on 19% β-asarone (which would translate into approx. 100mg for this extract with 7%). β-asarone as a molecule could be carcino-genic and cause liver issues in high doses (far exceeding the advised maximum).

禁忌:EUでは、その使用に対して制限を設けていないが、米国ではカラムスの医薬品使用が禁止れています。国際香粧. 品香料協会 (IFRA)はスキンケア製品に対して最大0.01%を勧告している。

Essential OIL Safety Second Ediion の著者Tisserand&Youngは最高のアドバイスをします。19%のβ-アサロンに基づいて37mgの経口用量(これはこれは7%で約100mgになる)。分子としてβ-アサロンは発がん物質であって、高容量(アドバイスされた最大値をはるかに上回る)で肝臓問題を引き起こす可能性があります。

This type of calamus showed no mutagenic activity any of 4 dosages. A 2 year feeding of rats in doses of 50, 250, 500 and 1000mg/kg/day only showed mutagenesis in rats at the two highest doses. (Source: Essential Oil Safety).

このタイプのカラマスは、4用量でいずれの突然変異活も示さなかった。日に50,250,500および1000mg / kgでの2年給餌では2つの最高用量でラットに突然変異誘発のみを示した。(出典:精油安全性)。

mutagenic activity 突然変異活性
mutagenesis 突然変異誘発

Madeleine’s view: I would use calamus only in severe cases of localized (neuropathic) pains, and convulsions where the benefits could well outweigh the potential risks.

マドレーヌの見解:私は、局所(神経障害)疼痛の重傷例だけ、および有効性が潜在的リスクを十分に上回る痙攣に使用するだろう。

neuropathic pain 神経障害性疼痛

ビンクリスチン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%B3

ビンクリスチン(Vincristine、VCR)は、抗がん剤として用いられるビンカアルカロイドの一つ。商品名オンコビン。微小管の重合反応を阻害する事により、細胞の有糸分裂を阻害する。軟部腫瘍、血液腫瘍等に対してよく使われる[3]。intravenousで用いられる

アロディニア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%A2
アロディニア(英: allodynia)とは、通常では疼痛をもたらさない微小刺激が、すべて疼痛としてとても痛く認識される感覚異常のこと。異痛症とも呼ばれる。[1][2]
末梢神経でAδ線維とC線維の疼痛閾値低下による静的アロディニアと、Aβ線維における伝導路の変異による動的アロディニアとに分けられる[1]。静的アロディニアは軽く圧迫しただけでも痛む場合を指し、障害部位に限局する。動的アロディニアは指でなぞるような刺激で痛みが生じる場合を指し、障害部位に限局せず広範囲である。[2]

お知らせ

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

August 18, 2017

女性は男性よりも活発な脳を有している。Science dailyより

Women have more active brains than men
https://www.sciencedaily.com/releases/2017/08/170807120521.htm

女性は男性よりも活発な脳を有している。

Largest functional brain imaging study to date identifies specific brain differences between women and men, according to a new report in the Journal of Alzheimer's Disease

雑誌アルツハイマー病の新報告によると、現在まで最大の機能的脳画像化研究は、男性と女性と脳の特定脳領域の違いを明らかにした。

Summary:

要約

In the largest functional brain imaging study to date, the Amen Clinics (Newport Beach, CA) compared 46,034 brain SPECT (single photon emission computed tomography) imaging studies provided by nine clinics, quantifying differences between the brains of men and women. The study is published in the Journal of Alzheimer's Disease.

現在までの最大の脳機能研究では、エイメン・クリニック(カリフォルニア州ニューポート・ビーチ)は、9つの診療所によって提供された46,034の脳SPECT(単一光子放射断層撮影)画像研究を比較し、男性と女性の脳の違いを定量化した。この研究は、雑誌アルツハイマー病に掲載されています。

single photon emission computed tomography (spect) 単一光子放射断層撮影

Lead author, psychiatrist Daniel G. Amen, MD, founder of Amen Clinics, Inc., commented, "This is a very important study to help understand gender-based brain differences. The quantifiable differences we identified between men and women are important for understanding gender-based risk for brain disorders such as Alzheimer's disease. Using functional neuroimaging tools, such as SPECT, are essential to developing precision medicine brain treatments in the future."

エイメン・クリニック創設者で筆頭著者、精神科医ダニエル・エイメンはコメントした。「これは性別に基づく脳の違いを理解する上で非常に重要な研究です。私たちが男女間で明らかにした定量的相違はアルツハイマー病などの脳障害に対する性別に基づくリスクの理解にとって重用です。単一光子放射断層撮影SPECTなどの機能的神経画像ツールを使用することは将来の精密医療の脳治療を開発する上で不可欠です」

The brains of women in the study were significantly more active in many more areas of the brain than men, especially in the prefrontal cortex, involved with focus and impulse control, and the limbic or emotional areas of the brain, involved with mood and anxiety. The visual and coordination centers of the brain were more active in men. SPECT can measure blood perfusion in the brain. Images acquired from subjects at rest or while performing various cognitive tasks will show different blood flow in specific brain regions.

この研究における女性脳は、男性よりもより多くの脳領域で有意に活溌で、特に,焦点や衝動制御に関与する前頭前皮質および気分や不安に関与する脳の辺縁領域や情動領域で活溌であった。脳の視覚的および調整センターは男性においてより活溌であった。単一光子放射断層撮影(SPECT)は脳内の血液灌流を測定することができます。安静時または様々な認知課題を遂行中に被験者から得られた画像は特定脳領域で異なる血液の流れを示しています。

prefrontal cortex 前頭前皮質
impulse control 衝動制御
blood perfusion 血液灌流
cognitive tasks 認知課題

Subjects included 119 healthy volunteers and 26,683 patients with a variety of psychiatric conditions such as brain trauma, bipolar disorders, mood disorders, schizophrenia/psychotic disorders, and attention deficit hyperactivity disorder (ADHD). A total of 128 brain regions were analyzed for subjects at baseline and while performing a concentration task.

被験者には、119人の健康なボランティアと、脳外傷、双極性障害、気分障害、統合失調症障害/精神病性障害、注意欠如・多動性障害 (ADHD). などの様々な精神症状の患者26,683人が含まれていた。ベースライン時および集中作業中の被験者合計128の脳領域が分析された。

brain trauma 脳外傷
bipolar disorders 双極性障害
schizophrenic disorder 統合失調症障害
psychotic disorders 精神病性障害
attention deficit hyperactivity disorder (ADHD). 注意欠如・多動性障害 (ADHD). 

Understanding these differences is important because brain disorders affect men and women differently.Women have significantly higher rates of Alzheimer's disease, depression, which is itself is a risk factor for Alzheimer's disease, and anxiety disorders, while men have higher rates of (ADHD), conduct-related problems, and incarceration (by 1,400%).

これらの違いを理解することは重要で、なぜなら、脳障害は男性と女性に異なる影響を与えます。女性は、アルツハイマー病、アルツハイマー病因子を含むうつ病および不安障害の発病率が有意に高くて、一方、男性は、注意欠如・多動性障害 (ADHD).  行動関連の病気、および嵌頓ヘルニア(1,400%まで).の発病率が高いです。

Incarceration:嵌頓(カントン)ヘルニア
conduct-related problems 行動関連の病気

Editor-in-Chief of the Journal of Alzheimer's Disease and Dean of the College of Sciences at The University of Texas at San Antonio, Dr. George Perry said, "Precisely defining the physiological and structural basis of gender differences in brain function will illuminate Alzheimer's disease and understanding our partners."

「脳機能における性差の生理学的および構造的原理を正確に定義することで、アルツハイマー病が明らかになり、パートナーをよりよく理解することになるだろう」と、雑誌アルツハイマー病の編集長およびテキサス大学サンアントニオ校理学部学部長のジョージ・ペリー博士は述べた。

The study findings of increased prefrontal cortex blood flow in women compared to men may explain why women tend to exhibit greater strengths in the areas of empathy, intuition, collaboration, self-control, and appropriate concern. The study also found increased blood flow in limbic areas of the brains of women, which may also partially explain why women are more vulnerable to anxiety, depression, insomnia, and eating disorders.

男性と比較して女性の前頭前皮質血流の増加の研究結果は、共感、直感、協調、自己管理、および気遣いの脳領域で何故女性がより大きな強みを発揮するのかを説明するかもしれない。また、この研究では、女性の脳の大脳辺縁系領域における血流増加を発見した。そのことも何故女性が不安、うつ病、不眠症、および摂食障害に対してより脆弱であるかを部分的に説明するかもしれない。

limbic areas 大脳辺縁系の領域

用語
the Amen Clinicsを調べていたらみつけたサイトです。
ダニエル・エイメン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3

ダニエル・エイメン(Daniel Gregory Amen、1954年 - )[1]は、アメリカの精神科医で[2]、脳障害(英語版)の専門家であり[3]エイメン・クリニック(英語版)の所長であり[4]、ニューヨーク・タイムズ・ベストセラーの作家である[5]。

エイメン・クリニックは注意欠陥・多動性障害 (ADHD) や他の障害の患者のための医療を提供している。そこではエイメンによる実験として、彼の主張するこれらの障害の下位分類を同定する診断ツールとして単一光子放射断層撮影 (SPECT) が用いられている[6]。しかし、エイメンによる精神医学と神経学の診断を補助するSPECTスキャンの使用は、立証されていない主張に基づいており広く批判されている。

お知らせ

8月20日までの申し込みでリアノン・ルイス女史来日セミナー10%割引になります。

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のおしらせ

リリー(百合の花)Abs2ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/483

ラベンダー・ストエカスOG5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/247

|

August 17, 2017

カラマス精油・学名:Acorus calamus の主要成分β-アサロン(β-Asarone)について

お客さまからカラマス精油・学名:Acorus calamus の主要成分β-アサロンの含有量の問い合わせがありました。アサロンにはβ-アサロンとα-アサロンがあり、毒性があり、発癌物質で、禁忌になっています。β-アサロンについて知りたくなり、PUBMEDで検索しました。神経保護作用、抗ガン作用あり、一方、発癌物質α・β- アサロンの文献もありました。

下記はPUBMEDで調べた文献です。

β-アサロンは胃がん細胞の増殖を阻害する

β-Asarone inhibits gastric cancer cell proliferation
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26502896

アルツハイマー病に対するβ-アサロンの神経保護効果:シナプトフィジン(SYP)およびGluR1の発現増加によるシナプス可塑性の制御

Neuroprotective effect of β-asarone against Alzheimer’s disease: regulation of synaptic plasticity by increased expression of SYP and GluR1
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4841421/

synaptic plasticity シナプス可塑性
Synaptophysin (SYP) シナプトフィジン
GluR1 グルタミン酸受容体1型


β-アサロンおよびレボドパの同時投与は、ドーパミンおよびレボドパの線条体内量を増加させ、ドーパ脱炭酸酵素活性を増強することによってパーキンソン病ラットの行動能力を改善

β-asarone and levodopa coadministration increases striatal levels of dopamine and levodopa and improves behavioral competence in Parkinson's rat by enhancing dopa decarboxylase activity
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28787702

dopa decarboxylase ドーパ脱炭酸酵素


β-アサロンは、学習および記憶を改善し、ベクリン1依存性オートファジーを調節することによって、アミロイドβ前駆体タンパク質・APP / プレセニリン1・PS1トランスジェニックマウスにおけるアセチルコリンエステラーゼおよびベータアミロイド42レベルを低下させる。

β-asarone improves learning and memory and reduces Acetyl Cholinesterase and Beta-amyloid 42 levels in APP/PS1 transgenic mice by regulating Beclin-1-dependent autophagy.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27737765

Beclin-1:ベクリン1(腫瘍抑制因子の一種)
APP((Amyloid-beta Precursor Protein):アミロイドβ前駆体タンパク質
PS1(presenilin 1, PS1):プレセニリン1(アルツハイマー病の原因遺伝子)
transgenic mice:トランスジェニックマウス、遺伝子導入マウス -
autophagy.:オートファジー、自食作用

発癌物質β- アサロンの肝代謝

Hepatic metabolism of carcinogenic β-asarone.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26273788

肝ミクロソームにおける発癌物質α-アサロンの代謝

Metabolism of the carcinogen alpha-asarone in liver microsomes.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26678343
Microsome:ミクロソーム; 小胞体
Microsomes:代謝

用語
AMPA型グルタミン酸受容体
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMPA%E5%9E%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93

AMPA型グルタミン酸受容体(-がたーさんじゅようたい)はグルタミン酸受容体の一種。人工アミノ酸であるAMPA(α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メソオキサゾール-4-プロピオン酸)を選択的に受容することから名づけられた。中枢神経系に広く分布し、記憶や学習に大きく関与する。他の主要なグルタミン酸受容体であるNMDA受容体が通常不活性の性質を持つため、中枢神経系におけるグルタミン酸性の興奮性シナプス伝達は、普段主にこの受容体によって行われているといえる

神経の可塑性 知恵蔵の解説
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E5%8F%AF%E5%A1%91%E6%80%A7-185307

神経系は外界の刺激などによって常に機能的、構造的な変化を起こしており、この性質を一般に“可塑性"と呼んでいる。神経の可塑性は大きく3つに分けられる。1つ目は脳が発生していく時や発達していく段階にみられる可塑性。2つ目は老化や障害を受けた時などに神経の機能単位が消失するが、それが補填・回復されていく場合。3つ目は記憶や学習などの高次の神経機能が営まれるための基盤となっているシナプスの可塑性(synaptic plasticity)である。特に神経科学にとっては3つ目が重要で、その機構についても徐々に明らかにされている。記憶には、短期記憶と長期記憶があるが、短期記憶は主にシナプスでの伝達効率の変化により、長期記憶はシナプス結合の数や形態の変化により達せられると考えられる。

オートファジー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%83%BC

オートファジー (Autophagy) は、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。自食(じしょく)とも呼ばれる。酵母からヒトにいたるまでの真核生物に見られる機構であり、細胞内での異常なタンパク質の蓄積を防いだり、過剰にタンパク質合成したときや栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行ったり、細胞質内に侵入した病原微生物を排除することで生体の恒常性維持に関与している。このほか、個体発生の過程でのプログラム細胞死や、ハンチントン病などの疾患の発生、細胞のがん化抑制にも関与することが知られている。

トランスジェニックマウス 知恵蔵の解説
https://kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-185310

トランスジェニックマウスは、多分化能を持った胚性幹細胞(ES細胞)に人為的に外来遺伝子を導入し、発現させるようにしたマウス。様々な遺伝子がどのような機能を果たしているかを明らかにする手法。トランスジェニックマウスでは、組み込まれた遺伝子から生じるたんぱく質などの性質を観察、測定することで遺伝子の機能を解析できる。

お知らせ
8月20日までの申し込みでリアノン・ルイス女史来日セミナー10%割引になります。

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

精油のおしらせ

カラマス(菖蒲根茎)5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/299

リリー(百合の花)Abs2ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/483

ラベンダー・ストエカスOG5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/247

|

August 16, 2017

ジェームズ・ハートランド著Meru Shambha's Complete Perfection: A Bardo Dream Notebookの紹介

お知らせ
8月20日までの申し込みでリアノン・ルイス女史来日セミナー10%割引になります。

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

新発売精油

リリー(百合の花)Abs2ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/483

ラベンダー・ストエカスOG5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/247

知り合いのAwake Natureのジェームズ・ハートランド氏がMeru Shambha's Complete Perfection: A Bardo Dream Notebookを出版しました。本のあとがきを翻訳しましたので紹介します。直訳みたいになっているので読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

Meru Shambha's Complete Perfection: A Bardo Dream Notebook

メル・シャンバラ コンプリートパーフェクション:バルド ドリーム ノートブック

Nondual teachings, even some called “shamanism”, “native” or “nature-based”, point to a divine reality of wholeness and equality, where unconditional goodness is clearly seen as the nature of all that appears. Nothing is ever outside your heart. The limitless space of awake goodness is the true ground of what we call, “reality”.

「シャーマニズム」、「ネイティブ」または「自然に基づく」といわれているノン・デュアリティ(非二元性)教えは、無条件の善性が明らかに顕現する全ての本質にみられる完全性および神聖な現実を指しています。あなたの心の外側には何もありません。覚醒した善性の無限のスペースは私たちが「現実」と呼んでいるものの真の土台です。

Reincarnation is being accepted more and more, especially with ever-increasing evidence of confirmed past lives. With wisdom and compassion, author James Heartland takes you to the mysterious realm between death and rebirth, revealing through his vivid recollections of the Bardo, the essential nature of every heart and mind.

特に増え続ける確認された過去性の証拠で、輪廻転生はますます受け入れられています。智恵と慈悲とで、著者ジェームズ・ハートランドは、死と再生の間の神秘的な領域にあなたを連れて行き、すべての心と意識(思考)の根本的性質であるバルドウの鮮やかな回想を通して明らかにする。

Reincarnation 輪廻転生
past lives 過去生

At age four, James had dreams with “Oriental men in orange and purple robes,” that repeated every morning for over six weeks. At age seven, he recognized His Holiness the Dalai Lama dressed in everyday clothes, in a film of his 1959 escape from Tibet. In his thirties, James realized the truth of his reincarnation in the after-death practices of Bon Dzogchen, Tibet’s native spirituality. Death is never the end.

4歳の時に、ジェームズは「オレンジと紫色の袈裟を見に着つけた東洋人の男性」を夢で見ました。このことは毎朝6週間にわたって繰り返されました。 7歳の時に、彼は、1959年チベット脱出の映画で、平服姿のダライ・ラマの神聖さを認識した。30代で、ジェームスは、チベット土着のスピリチュアリティーであるボン教ゾクチェンの死後経験において自分自身の生まれ変わりの真実を実感しました。死は決して終わらない。

Bon Dzogchen ボン教ゾクチェン

“My life is a curious, spiritual mystery-adventure that’s led to Tibet’s Mount Kailas, Hopi, Japan, Mount Shasta, Poland, and many other realms, discovering along the way the wonder and delight of Natural Spirituality, Shamanism, and Dzogchen. My work and prayer is the unconditional awakening of mankind.”


「私の人生は、チベットのカイルラ山、ホピ族、日本、シャスタ山、ポーランドおよび多くの他の領域に導かれて、自然のスピリチュアリティー、シャーマニズム、およびゾクチェンの不思議および素晴らしさを道すがら発見した不思議に満ちていて、スピリチュアルなミステリー・冒険です。私のワークおよび祈りは人類の無条件私の仕事と祈りは人類の無条件の目覚めです。

Dzogchen ゾクチェン

For this work, James has taken Meru Shambha as his name and that of everyone’s natural state: the true and only teacher, the Sat Guru. Tibetan Bon and Buddhist lamas call this self-recognizing causeless awareness rigpa, empty awareness or primordial wisdom. Rigpa is unrecognized and unconsciously replaced by the mask ego-identification makes.

このワークのために、ジェームズは彼の名前としてMeru Shambhaおよび真の唯一の先生、真の導師、チベットのボン教と仏教のラマは、この原因なきアウエアネスの自己認識をリクパ(純粋意識)、空のアウエアネスまたは根源の智恵と呼んでいるそのあらゆる人の自然状態を取りいれた。リクパ(純粋意識)は認識されず、エゴ(自我)同一性が作るマスクによって無意識のうちに置き換えられます。

Sat 真の
Guru導師
Rigpa:リクパ(純粋意識)
self-recognizing 自己認識
ego-identification エゴ同一性

Complete Perfection is a Bardo Dream Notebook, inviting the reader to see through the dream of self, and know true freedom. It is an inner guidebook for those ready to realize direct nondual wisdom.

コンプリート・パーフェクションはバルドゥ・ドリーム・ノートブックで、自己の夢を通して本質を見抜き、真の自由を知るために読者を招きます。それは、ダイレクト・ノン・デュアリティ(非二元性)の智恵を実現する心構えができている人々のための内なるガイドブックです。


Complete Perfection is useful for a committed, inspired inquiry into the way things actually are without ego-identity, free of conditioning, ever kind, wise and compassionate. Open to any page, and see for your “self”!

コンプリート・パーフェクションは、物事が実際にエゴ(自我)同一性なしで、無条件の自由、永遠なる親切、智恵および慈悲への方法にコミットされ、インスピレーションを受けた探求した人々にとって役立ちます。任意のページを開き、あなたの「自己」を見てください。

用語
Meruを調べていたら須弥山と関係があるみたいです。
須弥山
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%BC%A5%E5%B1%B1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/03 16:23 UTC 版)
須弥山(しゅみせん、旧字体:須彌山、サンスクリット:Sumeru)は、古代インドの世界観の中で中心にそびえる山。インド神話のメール山、スメール山(su- は「善」を意味する接頭辞)の漢字音訳語。

古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山であり、この世界軸としての聖山はバラモン教、仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教にも共有されている。

カイラス山はチベット仏教で須弥山と同一視され、周囲の山々を菩薩に見立てた天然の曼荼羅とみなし、聖地とする。
Shambhala シャンバラ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%A9_(%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88)
シャンバラ(Shambhala)は、『時輪タントラ』に説かれる伝説上の仏教王国である。同タントラではシャンバラの位置はシーター河の北岸とされ[1]、シーター河が何を指すかについては諸説あるが[2]、中央アジアのどこかと想定される[3]。シャンバラ伝説は『時輪タントラ』とともにチベットに伝わり、モンゴルなど内陸アジアのチベット仏教圏に広く伝播した


カイラス山
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%B1%B1
信仰
仏教(特にチベット仏教)、ボン教、ヒンドゥー教、ジャイナ教で聖地とされる。聖地とする理由は様々であるが、例えば、ヒンドゥー教ではカイラス山をリンガ(男根)として崇拝し、ポン教では開祖のシェーンラップ・ミヨが降臨した地としている。カイラス山の周囲の巡礼路を、チベット仏教徒は右回りに、ボン教徒は左回りにコルラと呼ばれる巡礼行為を行う。一周約52kmある巡礼路は、ゲルワ・グーツァンパが開いたといわれている。

rigpa調べていたら下記にたどり着きました。
ゾクチェン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3
ゾクチェンは、主にチベット仏教のニンマ派(古派)と、チベット古来の宗教であるボン教に伝わる教えである。ゾクチェンという言葉はチベット語で「大いなる完成」を意味する「ゾクパ・チェンポ」の短縮形であり、人間を含むあらゆる生きもの(一切有情)の心性における本来の様態、またはあるがままで完成された姿のことを指している。
また、その姿を理解することにより、速やかに優れた覚醒の境地に至ることができるとされている。
漢訳は「大円満」あるいは「大究竟」、英語では Great Perfection などと訳される。アティヨーガとも呼ばれる。日本や欧米ではゾクチェンの修行者をゾクチェンパと呼称することもあるが、チベット仏教では一般的用法ではない

ホピ族
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%94%E6%97%8F

ホピ族(Hopi)は、アメリカ・インディアンの部族のひとつ。「ホピ」とは彼らの言葉で「平和の民」という意味である。

Awake Natureの日本語のブログ
http://blog.awakenature.org/

Meru Shambha's Complete Perfection: A Bardo Dream Notebook (英語) ペーパーバック アマゾンで購入できます。
https://www.amazon.co.jp/Meru-Shambhas-Complete-Perfection-Notebook/dp/0999040820/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=

|

August 10, 2017

エピジェネティック:遺伝子スイッチのオンやオフの情報が孫まで継承される。よく言われている家はがん家系に関係しているかも?

Epigenetics between the generations: We inherit more than just genes

https://www.sciencedaily.com/releases/2017/07/170717100548.htm

世代間のエピジェネティック:私たちは単なる遺伝子以上のものを継承する。Science dailyより

We are more than the sum of our genes. Epigenetic mechanisms modulated by environmental cues such as diet, disease or our lifestyle take a major role in regulating the DNA by switching genes on and off. It has been long debated if epigenetic modifications accumulated throughout the entire life can cross the border of generations and be inherited to children or even grand children. Now researchers from the Max Planck Institute of Immunobiology and Epigenetics in Freiburg show robust evidence that not only the inherited DNA itself but also the inherited epigenetic instructions contribute in regulating gene expression in the offspring. Moreover, the new insights by the Lab of Nicola Iovino describe for the first time biological consequences of this inherited information. The study proves that mother's epigenetic memory is essential for the development and survival of the new generation.

私たちは遺伝子の集まりの合計以上のものです。食事、病気またはライフスタイルなどの環境要因によって調節されるエピジェネティックなメカニズムは、遺伝子のスイッチをオンしたり,オフしたりして、DNAを調節するのに重要な役割を果たします。生涯を通して蓄積されたエピジェネティック修飾が世代の垣根を越えて、子供または孫にも継承され得るかどうかは長い間議論がなされています。現在、Max Planck Immunobiology and Epigenetics Institute of Freiburgの研究者は、遺伝したDNA自体だけでなく、遺伝したエピジェネティックな指示も子孫の遺伝子発現の調節に寄与している確かな証拠を示しています。さらに、The Lab of Nicola Iovinoのラボによる新しい洞察は、この遺伝された情報の生物学的影響を初めて説明します。研究は、母親のエピジェネティックな記憶が新世代の発達および生存にとって不可欠であることを証明しています。

environmental cues 環境要因

In our body we find more than 250 different cell types. They all contain the exact same DNA bases in exactly the same order; however, liver or nerve cells look very different and have different skills. What makes the difference is a process called epigenetics. Epigenetic modifications label specific regions of the DNA to attract or keep away proteins that activate genes. Thus, these modifications create, step by step, the typical patterns of active and inactive DNA sequences for each cell type. Moreover, contrary to the fixed sequence of 'letters' in our DNA, epigenetic marks can also change throughout our life and in response to our environment or lifestyle. For example, smoking changes the epigenetic makeup of lung cells, eventually leading to cancer. Other influences of external stimuli like stress, disease or diet are also supposed to be stored in the epigenetic memory of cells.

私たちの体には250以上の異なる細胞型があります。それらの全てには正確に同じ順序で全く同じDNA塩基が含まれています。しかし、肝臓または神経細胞は非常に異なって見えて、異なる技能を有しています。違いを生み出すのはエピジェネティクスと呼ばれるプロセスです。エピジェネティクス修飾は遺伝子を活性化するタンパク質を引き寄せるか、または近づけないためにDNAの特定領域を標識します。したがって、これらの修飾は、それぞれの細胞型に対する活性および不活性の典型的なパターンを段階的に作成します。さらに、私たちのDNAの「文字」の固定された配列に反して、エピジェネティック・マークは、私たちの人生を通して、環境またはライフスタイルに応じて変化することがあります。例えば、喫煙は肺細胞のエピジェネティックな構成を変化させ、最終的にがんに至ります。ストレス、病気または食事のような外部刺激の他の影響も細胞のエピジェネティクな記憶に記憶されると考えられています。

DNA bases DNA塩基

It has long been thought that these epigenetic modifications never cross the border of generations. Scientists assumed that epigenetic memory accumulated throughout life is entirely cleared during the development of sperms and egg cells. Just recently a handful of studies stirred the scientific community by showing that epigenetic marks indeed can be transmitted over generations, but exactly how, and what effects these genetic modifications have in the offspring is not yet understood. "We saw indications of intergenerational inheritance of epigenetic information since the rise of the epigenetics in the early nineties. For instance, epidemiological studies revealed a striking correlation between the food supply of grandfathers and an increased risk of diabetes and cardiovascular disease in their grandchildren. Since then, various reports suggested epigenetic inheritance in different organisms but the molecular mechanisms were unknown," says Nicola Iovino, corresponding author in the new study.

これらのエピジェネティク修飾が世代の垣根を越えることは決してないと長い間考えられてきた。科学者らは、人生を通して蓄積されたエピジェネティクな記憶は精子と卵細胞の発生中に完全に消去されると仮定していた。つい最近、少数の研究は、エピジェネティック・マークが、実際に、世代を超えて伝達さり得ることを示すことによって科学界を攪乱したが、これらの遺伝子修飾が子孫において、まさに如何に、どのように影響を及ぼすかはまだ理解されていないです。「90年代初期のエピジェネティックの登場以来、エピジェネティック情報の世代間継承の兆候が見られました。」例えば、祖父母の食品供給と彼らの孫の糖尿病や心臓血管疾患のリスク上昇との間には著しい相関関係を疫学調査が明らかにした。それ以来、様々な報告が異なる生物におけるエピジェネティックな遺伝を示唆したが、分子メカニズムは不明であったと、新研究の論文責任著者、Nicola Iovinoは述べています。

Epigenetics between the generations

世代間のエピジェネティック

He and his team at the Max Planck Institute of Immunobiology and Epigenetics in Freiburg, Germany used fruit flies to explore how epigenetic modifications are transmitted from the mother to the embryo. The team focused on a particular modification called H3K27me3 that can also be found in humans. It alters the so-called chromatin, the packaging of the DNA in the cell nucleus, and is mainly associated with repressing gene expression.

ドイツ、フライブルク、Max Planck Institute of Immunobiology and Epigeneticsの彼および彼のチームは、エピジェネティックな修飾が母親から胚にどのように伝達されるかを調べるためにショウジョウバエを用いた。チームはヒトでもみられるH3K27me3と呼ばれる特定の修飾に注目した。これは、細胞核内のDNAのパッケージ、いわゆるクロマチンを変化させ、主に遺伝子発現抑制に関連しています。

repressing gene expression 遺伝子発現抑制

The Max Planck researchers found that H3K27me3 modifications labeling chromatin DNA in the mother's egg cellswere still present in the embryo after fertilization, even though other epigenetic marks are erased. This indicates that the mother passes on her epigenetic marks to her offspring. But we were also interested, if those marks are doing something important in the embryo," explains Fides Zenk, first author of the study.

マックス・プランクの研究者らは、母親の卵細胞中のクロマチンDNAを標識するH3K27me3修飾は、受精後に他のエピジェネティック・マークが消えてもまだ胚に存在していることを見出した。 「これあは、母親が子孫にエピジェネティック・マークを伝えることを示している。しかし、私たちも、これらのマークが胚で何か重要なことをしているのであれば、私たちも興味をもっていました。研究の最初の著者Fides Zenkは説明しています。」

Inherited epigenetic marks are important for embryogenesis

遺伝されたエピジェネティックマークは胚発生にとって重用

embryogenesis 胚発生

Therefore the researchers used a variety of genetic tools in fruit flies to remove the enzyme that places H3K27me3 marks and discovered that embryos lacking H3K27me3 during early development could not develop to the end of embryogenesis. "It turned out that, in reproduction, epigenetic information is not only inherited from one generation to another but also important for the development of the embryo itself," says Nicola Iovino.

したがって、研究者らは、ショウジョウバエの様々な遺伝子ツールを用いて、H3K27me3のマークを付ける酵素除去して、初期発生中にH3K27me3を欠如している胚は、胚発生の最後の段階まで発達しなかった。「生殖において、エピジェネティックな情報は、ある世代から別の世代に継承されるだけでなく、胚自体の発達にとっても重要であることが判明しました」とNicola Iovino氏は述べています。

When they had a closer look into the embryos, the team found that several important developmental genes that are normally switched off during early embryogenesis were turned on in embryos without H3K27me3. "We assumed that activating those genes too soon during development disrupted embryogenesis and eventually caused the death of the embryo. It seems, virtually, that inherited epigenetic information is needed to process and correctly transcribe the genetic code of the embryo," explains Fides Zenk.

彼らは胚を詳細に調べたところ、チームは、初期胚発生中に通常スイッチオフになっている幾つかの重要な発生遺伝子がH3K27me3なしで胚の中でオンになっていたことを発見した。私たちは、胚発生中にこれらの遺伝子が早く活性化することが胚発生を中断させて、最終的に胚の死亡を引き起こした。胚の遺伝子暗号を処理して正しく転写するために遺伝されたエピジェネティックな情報が実際に必要であるようです」とFides Zenk氏は説明しています。

developmental genes  発生遺伝子
early embryogenesis 初期胚発生

Implications for the theory of heredity and human health

遺伝と人間の健康に関する理論に対する考察

With these results the study by the Max Planck researchers is an important step forward and shows clearly the biological consequences of inherited epigenetic information. Not only by providing evidence that epigenetic modifications in flies can be transmitted down through generations, but moreover by revealing that epigenetic marks transmitted from the mother are a fine-tuned mechanism to control gene activation during the complex process of early embryogenesis.

これらの結果により、マックス・プランクの研究者による研究は重要な前進の一歩であって、遺伝されたエピジェネティックな情報の生物学的結果を明らかに示しています。
ショウジョウバエのエピジェネティック修飾が世代を通して伝えられる証拠を提供するだけでなくて、さらに、母親から伝えられてきたエピジェネティック・マークが初期の胚発生の複合過程の間に遺伝子活性化を制御する微調整機構だとも言えることも明らかにした。

The international team in Freiburg is convinced that their findings have far-reaching implications. "Our study indicates that we inherit more than just genes from our parents. It seems to be that we also get a fine-tuned as well as important gene regulation machinery that can be influenced by our environment and individual lifestyle. These insights can provide new ground for the observation that at least in some cases acquired environmental adaptations can be passed over the germ line to our offspring," explains Nicola Iovino. Further, since the disruption of epigenetic mechanisms may cause diseases such as cancer, diabetes and autoimmune disorders, these new findings could have implications for human health

フライブルクの国際チームは、彼らの調査結果が大きな影響があると確信しています。 「私たちの研究は、私たちが両親からの遺伝子だけでなく、遺伝的にも継承していることを示している。少なくともいくつかのケースで環境適応を獲得したものが生殖細胞系を介して子孫に渡すことができるという観察の根拠です」とNicola Iovinoは説明します。さらに、後成的機構の破壊は癌、糖尿病および自己免疫疾患のような疾患を引き起こす可能性があるため、これらの新しい知見はヒトの健康に影響を及ぼす可能性がある

用語

マックス・プランク研究所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

エピジェネティクス
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9

英語名:epigenetics 独:Epigenetik 仏:épigénétique
 エピジェネティクスとは、DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステムおよびその学術分野のことである。すなわち、細胞分裂を通して娘細胞に受け継がれるという遺伝的な特徴を持ちながらも、DNA塩基配列の変化(突然変異)とは独立した機構である。このような制御は、化学的に安定した修飾である一方、食事、大気汚染、喫煙、酸化ストレスへの暴露などの環境要因によって動的に変化する。言い換えると、エピジェネティクスは、遺伝子と環境要因の架け橋となる機構であると言える[1][2]。

epigenetic memory of cellsを調べていたら細胞の記憶に出会いました。
紹介します。

「細胞の記憶」,エピジェネティクスと疾患

〜細胞と個体,複雑なシグナルとエピジェネティクスを結びつける

「生老病死」の分子生物学〜 田中知明
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/perspective_geriatrics_48_4_305.pdf

要約ヒトゲノムは解読されたが,ゲノムの配列情報だけでは一卵性双生児の違いや核初期化・細胞老化に代表されるような生物の多様性や細胞生命現象の複雑さを説明できないことがわかってきた.発生分化のプロセスで獲得していく性質や内外からの刺激に応じた変化などの情報を「細胞記憶」として刷り込みながら,整理・維持してゆくシステムが存在しているのである.すなわち,人間は環境に応じてゲノム構造や機能を変化させて遺伝子発現様式を調節する仕組み「エピジェネティクス」を持ち,この仕組みが細胞分化や核リプログラミング・老化シグナルと深く関わっているだけでなく,破綻したり,うまく働かないとがんや糖尿病・動脈硬化・生活習慣病など多くの病気の原因に結びつくことが明らかにされつつある.そして,細胞は内外からの様々なシグナルを核内に伝え,最終的にゲノムスケールでの転写産物調節を引き起し,細胞環境に適応しようとしている

関連ブログ
エピジェネティックス・何を食べ、如何に生き、如何に愛するかによって遺伝子の振る舞いが変わるかもしれない
'Epigenetics' Means What We Eat, How We Live And Love, Alters How Our Genes Behave
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/09/post-992c.html

エピジェネティックスおよび加齢に伴う病気対する栄養の影響
Nutritional influences on epigenetics and age-related disease
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/09/post-3f12.html

胎盤ゲノム38%は遺伝子発現がオフになっていて、胎児発育の環境によって遺伝子がオン・オフになる。
New Insights Into How Genes Turn On and Off
どのようにして遺伝子がオンおよびオフになるかの新考察
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/11/38-687d.html

病気の病因学における環境暴露および遺伝子調節
Environmental exposures and gene regulation in disease etiology.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/04/post-8ad6.html

お知らせ

*リアノン・ルイス女史来日セミナー:がんケアにおけるアロマサイコロジー:アロマセラピー介入によるケアおよびやすらぎの向上2017年10月21日(土)〜10月22日(日)(2日間)募集のおしらせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2017/04/2017102110192-b.html

|

« July 2017 | Main | September 2017 »