« October 2017 | Main | December 2017 »

November 21, 2017

C-触覚求心性神経:親和的触覚相互作用中にオキシトシン放出の皮膚メディエーター?

C-tactile afferents: Cutaneous mediators of oxytocin release during affiliative tactile interactions?

C-触覚求心性神経:親和的触覚相互作用中にオキシトシン放出の皮膚メディエーター?

PUBMEDより

Walker SC1, Trotter PD2, Swaney WT2, Marshall A3, Mcglone FP4.

Author information

1Research Centre for Brain & Behaviour, School of Natural Sciences & Psychology, Liverpool John Moores University, Liverpool L3 3AF, UK.. E

2.Research Centre for Brain & Behaviour, School of Natural Sciences & Psychology, Liverpool John Moores University, Liverpool L3 3AF, UK.

3.Research Centre for Brain & Behaviour, School of Natural Sciences & Psychology, Liverpool John Moores University, Liverpool L3 3AF, UK.; Department of Clinical Neurophysiology, Salford Royal NHS Foundation Trust, Salford M6 8HD, UK.

4.Research Centre for Brain & Behaviour, School of Natural Sciences & Psychology, Liverpool John Moores University, Liverpool L3 3AF, UK.; Institute of Psychology, Health and Society, University of Liverpool, UK.

Abstract

要旨

Low intensity, non-noxious, stimulation of cutaneous somatosensory nerves has been shown to trigger oxytocin release and is associated with increased social motivation, plus reduced physiological and behavioural reactivity to stressors. However, to date, little attention has been paid to the specific nature of the mechanosensory nerves which mediate these effects.

重くなく、有害でない皮膚体性感覚神経の刺激は、オキシトシン放出を引き起こすことが示されていて、社会的動機づけの増加、プラス、ストレッサーに対する生理的および行動的反応性の低下に関連する。しかし、今日まで、これらの作用を媒介する機械刺激神経の特異性にはほとんど注意が払われていなかった。

somatosensory nerves 体性感覚神経
social motivation 社会的動機づけ
behavioral reactivity 行動反応性
mechanosensory 機械刺激
specific nature 特異性

In recent years, the neuroscientific study of human skin nerves (microneurography studies on single peripheral nerve fibres) has led to the identification and characterisation of a class of touch sensitive nerve fibres named C-tactile afferents. Neither itch nor pain receptive, these unmyelinated, low threshold mechanoreceptors, found only in hairy skin, respond optimally to low force/velocity stroking touch.

近年、ヒト皮膚神経の神経科学的研究(単一末梢神経線維に関する微小神経電図法研究)により、C-触覚求心性神経と呼ばれる一種の触覚感覚神経線維の同定および特徴付に結びついた。有毛皮膚だけにみられるかゆみも痛みも受容しない、これらの無髄化された低閾値機械受容器は、低圧/速度あるストロークタッチに最適に反応する。

microneurography 微小神経電図法
hairy skin 有毛皮膚
peripheral nerve fibres 末梢神経線維
C-tactile afferents C-触覚求心性神経
Velocity 速度(方向性がある)

Notably, the speed of stroking which C-tactile afferents fire most strongly to is also that which people perceive to be most pleasant. The social touch hypothesis posits that this system of nerves has evolved in mammals to signal the rewarding value of physical contact in nurturing and social interactions.

特に、C-触覚求心性神経が最も強く発火するストロークの速度は、人々が最も心地が良いと感じるものである。ソーシャルタッチ仮説は、この系の神経が、養育および社会的相互作用における身体接触の報酬価値を伝達するために哺乳動物において進化したことを示している。

social touch ソーシャルタッチ

In support of this hypothesis, we review the evidence that cutaneous stimulation directly targeted to optimally activate C-tactile afferents reduces physiological arousal, carries a positive affective value and, under healthy conditions, inhibits responses to painful stimuli.

この仮説を支持するために、我々は、C-触覚求心性神経を最適に活性化することを直接的に標的した皮膚刺激が生理学的覚醒を低下させ、ポジティブな情動価値を持つことになり、健康な条件下で疼痛刺激に対する応答を抑制するという証拠を検討する。

physiological arousal 生理学的覚醒

These effects mirror those, we also review, which have been reported following endogenous release and exogenous administration of oxytocin. Taken together this suggests C-tactile afferent stimulation may mediate oxytocin release during affiliative tactile interactions.

これらの効果は、オキシトシンの内因性放出および外因性投与後に報告されているものを反映している。これをまとめると、C触覚性求心性刺激は、親和的触覚相互作用中にオキシトシン放出を媒介する可能性があることを示唆している。

KEYWORDS: C-fibre; C-tactile afferent; Oxytocin; Pain; Pleasant touch; Social

キーワード:C-繊維、C-触覚求心性神経、オキトシン、疼痛、心地よいタッチ、社会

用語
C-触覚求心性神経はどこの神経系に属するのかを調べていた時に見つけた文献。

『触覚による弁別と情緒:感覚と感情
(McGlone, Wessberg, and Olausson, 2014)』の紹介
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~tosho/file/pdf/kbs/12/1207.pdf

要 約
人間の体性感覚系の複合的様相特性が解明されつつある。その下位様相の触は、識別性入力だけでなく、情動性入力をも脳に提供している。触は社会的コミュニケーションの重要な役割を担っている。多くの理論で「触の力」についての観察や考えが提案されてきた。とりわけ、有毛皮膚に分布する低閾機械的感覚C 繊維が触の情動的特性に対する神経生理学的基礎の役割を担っている。

【情動的触】
微小神経電図検査の実験では、人間の皮膚に非ミエリン鞘のCT 求心性神経が分布しており、それが穏やかに打つような触覚に対して最適に反応する。電子微小複写のデータにより、真皮と表皮の境界域でC 線維終末の高度の樹枝状分枝の存在が明らかにされている (Gaun, 1973)。A β求心性神経と同じくらいの頻度でみつかるが、CT 求心性神経は手の平 ( 無毛部) の皮膚の神経から見つかることは決してない。

【CT 求心性:神経生理学的特徴】
低速・弱い力の撫での動きが、CT 求心性神経にとりわけ効果的な刺激となり(Nordin, 1990)、繰り返しブラシすると発火が減少する、すなわち疲労を示す。しかしCT 反応には非常に不均質である。繰り返し刺激で増大することも見出されている。

social touchの日本語訳を調べていたときに見つけた文献。
Emoballoon: ソーシャルタッチインタラクションのための柔らかな風船型インタフェース
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2013/data/Interaction2013/oral/data/pdf/13INT013.pdf

関連ブログ

ゆっくり、愛情ある、“情動性”タッチは健全な自己感覚のかぎになるかもしれない
A Slow, Loving, 'Affective' Touch May Be Key to a Healthy Sense of Self. Science daily よりhttp://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/11/post-cc77.html

マウス体毛で撫でられると、快感を感知する皮膚ニューロン(C線維神経・無髄)を発見
Genetic identification of C fibres that detect massage-like stroking of hairy skin in vivo.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/06/c-e0f8.html

マッサージは、オキシトシンを増加させ、ヒト副腎皮質刺激ホルモンを減少させる。
Massage increases oxytocin and reduces adrenocorticotropin hormone in humans.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2016/07/post-e49c.html

お知らせ
新しくオランダのDe Levensboomの二酸化炭素抽出の精油を販売しました。
ローズBIO CO2-se1ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/488

ラベンダーCO2-se5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/489

フランキンセンスCO2-se5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/487

ローズマリー シネオールCO2-se5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/493

ジンジャーCO2-se5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/492

|

November 02, 2017

インフルエンザ予防接種は免疫機能を弱めるかも!

BOMBSHELL: Flu shots scientifically proven to weaken immune response in subsequent years… researchers stunned

http://vaccines.news/2017-10-17-bombshell-flu-shots-scientifically-proven-to-weaken-immune-response-in-subsequent-years-researchers-stunned.html

驚くべき事実:インフルエンザ予防接種は、その後数年で免疫反応を弱めると科学的に証明されている。研究者は驚いた。Vaccine Newsより

A medical study conducted at the Ohio State University Wexner Medical Center found that women who received flu vaccines had a weakened immune system response in subsequent years.

オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターで行われた医学研究では、インフルエンザワクチンを受けた女性は、その後数年間で免疫反応が弱まっていることが判明しました。

Lisa Christian, PhD, the lead researcher on the study, concluded, “Growing evidence shows that those who received a flu shot in the prior year have lower antibody responses in the current year.”

この研究の主任研究者であるリサクリスチャン博士は、「前年にインフルエンザ予防接種を受けた人々は、今年中に抗体反応が低下しているという証拠が増えている」と結論づけた。

antibody responses 抗体反応

The study proves yet again that the official narrative of the flu shot industry — and its complicit corporate-run media — is false and deliberately deceptive. Far from offering bulletproof protection, flu shots actually make people more vulnerable to influenza infections, which of course contributes to more people catching the flu and then falsely thinking they need more flu shots for “more protection.”

今回の調査では、インフルエンザ予防接種業界の公式見解およびその共犯企業によるメディアが虚偽で、意図的にだましていることが再び証明されています。防弾保護を提供するのかかけ離れて、実はインフルエンザ予防接種によりインフルエンザ感染に対する脆弱性が増しています。それは、もちろん、おおくの人々がインフルエンザに感染する原因になっていて、さらにまた、まちがった考えで、さらなる防御のためにそれ以上の予防接種が必要となる。

Yet it is the flu shots themselves that are leading to an increase in influenza infections. The flu vaccine, in other words, perpetuates the myth that flu vaccines are needed by ensuring influenza spreads more rapidly than would otherwise occur.
In effect, flu vaccines spread the very infections that generate more demand for flu vaccines. The structure is a “perfect” self-perpetuating medical hoax rooted in fake science and relentless media propaganda.

それでも、インフルエンザ感染の増加につながるのはインフルエンザ予防接種そのものです。インフルエンザワクチンは、いいかえれば、そうでない場合に発生するよりも急速なインフルエンザ流行を確認することによって必要とされる神話を永続させます。事実上、インフルエンザワクチンは、インフルエンザワクチンに対するより多くの需要を生むまさしくその感染を広げます。この構造は、偽りの科学および絶え間ないメディア宣伝に根ざした“完璧な”自己永続的な医学的デマです。

self-perpetuating 自己永続的な

In my news video below, you’ll also learn:

ビデオは表題のURLをクリックしてください。

•People who had a 2008 flu shot experienced a 250% increase in influenza infections in subsequent years.

•2008年にインフルエンザ予防接種した人々はその後数年間にインフルエンザ感染が250%増加しました。

•A study published in Human & Environmental Toxicology found that mercury-laced flu vaccines caused a 4,250 percent increase in fetal deaths during the 2009 flu season.

•人間と環境毒性学に掲載された研究では、水銀混入インフルエンザワクチンが2009年のインフルエンザの流行期に胎児死亡率を4,250%増加させることが判明しました。

•The flu shot narrative pushed by the vaccine industry is a medical hoax that’s easily disproved by fact-based evidence.

ワクチン産業によって打ち出されたインフルエンザ予防接種は、事実に基づいたエビデンスによって反証される医療的なデマす。

•People who get flu shots will be the first to die in an actual global pandemic because they have been made vulnerable to infections.

インフルエンザ予防接種する人は感染症に対して脆弱になっているために、実際に世界的パンデミックで最初に死亡することになります

用語
インフルエンザワクチンに水銀のチメロサールが含まれていることを知り調べてみました。

チメロサール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB

チメロサール は、有機水銀化合物の1つである。化合物名はエチル水銀チオサリチル酸ナトリウム(エチルすいぎんチオサリチルさんナトリウム、Ethylmercurithiosalicylate sodium salt)である。商品名チメロサール(Thimerosal)。

チメロサールは殺菌作用を持つことから、1930年代からワクチンの保存料として利用されてきた。体内で分解してアルキル水銀(エチル水銀)を遊離するため、アメリカを中心に水銀による被害と疑われる自閉症患者の事例が報告されるようになり、1990年代に入るとワクチン中のチメロサールの含有量を低減したり、他の殺菌剤への転換が進められるようになった。これはワクチン1本ずつに含まれる有機水銀量はわずかであっても、乳幼児期には三種混合ワクチンなどの予防接種を繰り返すことで、結果的にかなりの量の水銀が体内に入ることを危惧するようになったためである[2]。しかし水銀が自閉症の原因となるか否かについてはほとんど否定的である[3][4][5][6]。関連があるとする論文もある[7]。やや不安定な化合物であり光によって分解する。また、塩であるため水に溶けやすい。なお、チメロサール全体のモル質量は404.81 (g/mol)であり、水銀の原子量は200.59であることから、その質量のほぼ半分を水銀が占めていることが判る

尚、調べていたらチメロサールフリーのワクチンもあるようです。

|

« October 2017 | Main | December 2017 »