« November 2018 | Main | January 2019 »

December 19, 2018

オスマンサス(金木犀)の香り→食欲促進神経ペプチドのmRNA発現減少→食欲抑制神経ペプチド増加→視床下部のオレキシン免疫反応性神経細胞の数減少→食欲減少(ラット実験)

The odor of Osmanthus fragrans attenuates food intake.

オスマンサス(金木犀)の香りは食物摂取を減弱させる。

PUBMEDより

Sci Rep. 2013;3:1518. doi: 10.1038/srep01518.

Yamamoto T1, Inui T, Tsuji T.

Author information

1
Department of Health and Nutrition, Faculty of Health Science, Kio University, 4-2-4 Umami-naka, Koryo, Kitakatsuragi, Nara 635-0832, Japan.

畿央大学、健康科学部、健康栄養学科

Abstract

要旨
Odors have been shown to exert an influence on various physiological and behavioral activities. However, little is known whether or not odor stimulation directly affects the levels of feeding-related neuropeptides.

香りは様々な生理的活性および行動に影響を与えることが示されています。しかしながら、香り刺激が直接的に摂食関連ニューロペプチドのレベルに影響を与えるかどうかはほとんど知られていないです。

feeding 摂食
neuropeptides:ニューロペプチド、神経ペプチド

Here we show that the neural transmission by Osmanthus fragrans (OSM) decreased the mRNA expression of orexigenic neuropeptides, such as agouti-related protein, neuropeptide Y, melanin-concentrating hormone and prepro-orexin, while increased anorexigenic neuropeptides, such as cocaine- and amphetamine-regulated transcript and proopiomelanocortin in rats. The decreased number of orexin-immunoreactive neurons in the hypothalamus coincided well with the OSM-induced decreases in the expression of prepro-orexin mRNA.

ここで、私たちはオスマンサス(金木犀)による神経伝達が、ラットにおいてアグーチ関連タンパク質、ニューロペプチド Y(NPY)、メラニン凝集ホルモンおよびプレプロオレキシンなどの食欲促進神経ペプチドのmRNA発現を減少させ、一方、コカイン・アンフェタミン調節転写産物(CART)およびプロオピオメラノコルチン(ポリペプチド前駆体)などの食欲抑制神経ペプチドを増加させたことを示しています。視床下部におけるオレキシン免疫反応性ニューロンの数の減少は、プレプロオレキシンmRNAの発現におけるOSMオスマンサス(金木犀)誘発減少とよく一致した。

neural transmission 神経伝達
orexigenic 食欲促進の
neuropeptides 神経ペプチド
agouti-related proteinアグーチ関連タンパク質
neuropeptide Y ニューロペプチド Y(NPY)(摂食行動を促進する)
melanin-concentrating hormone  メラニン凝集ホルモン
prepro-orexin プレプロオレキシン
anorexigenic 食欲抑制の
cocaine コカイン
amphetamine アンフェタミン
cocaine- and amphetamine-regulated transcript: CART:コカイン・アンフェタミン調節転写産物(CART)
proopiomelanocortin プロオピオメラノコルチン(ポリペプチド前駆体)
immunoreactive 免疫反応性の

This study demonstrates that the OSM odor, which is known to have a mild sedative effect, decreases the motivation to eat, food intake and body weight, accompanied by sluggish masticatory movements. The data suggest that these effects are due to suppression of orexigenic neuropeptides and activation of anorexigenic neuropeptides in the hypothalamus.

本研究は、軽度の鎮静作用を有することが知られているオスマンサス(金木犀)の香りが、ゆっくりした咀嚼運動を伴いながら、摂食欲求、食物摂取および体重を減少させることを実証しています。このデータは、これらの作用は視床下部における
食欲促進性神経ペプチドの抑制および食欲抑制性神経ペプチドの活性化に起因することを示唆している。

masticatory movements 咀嚼運動

用語

オレキシン 脳科学辞典より
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3

オレキシンとは、神経ペプチドの一種である。摂食中枢として知られる視床下部外側野限局するニューロンに局在し、またラットやマウスに脳室内投与すると摂食量が上昇すること、絶食によって発現が亢進することなどから、当初、摂食行動の制御因子の一つとして注目を浴びた。その後、オレキシンやその受容体の変異動物モデルの解析、および臨床的研究によりオレキシン産生ニューロンの変性・脱落がナルコレプシーの原因であることが明らかになり、この物質が覚醒の維持にも重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに、各種遺伝子改変マウスの解析によるオレキシン産生ニューロンの入出力系の解明により、大脳辺縁系、摂食行動の制御系、覚醒制御システムとの相互の関係が明らかになった。オレキシン系は睡眠・覚醒調節機構の重要な要素であるだけでなく、情動やエネルギーバランスに応じ、睡眠・覚醒や報酬系そして摂食行動を適切に制御する統合的な機能を担っている。

摂食制御の神経回路
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%9B%9E%E8%B7%AF

摂食行動は視床下部を中心として、大脳皮質から脊髄までの神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核にはニューロペプチドY(NPY)産生細胞に代表される摂食行動を促進する神経細胞と、POMC産生細胞に代表される摂食行動を抑制する神経細胞が存在している。グルコース、コレシストキニン、レプチンなど個体の栄養状態を反映する分子が、この神経ネットワークを介して、摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。

神経ペプチド 脳科学辞典より
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%83%9A%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%89

生理作用

神経ペプチドは中枢のみならず末梢神経系にも存在し、細胞間の信号伝達分子として働いている。内分泌機能、生殖や摂食の調節、学習や記憶、痛覚に関与する。たとえば、視床下部ニューロンの多くは神経ペプチドを含有する。オキシトシン(oxytocin, OT)ニューロンとバゾプレシン(vasopressin, VP)ニューロンは視床下部室傍核と視索上核に細胞体をもち、下垂体後葉に投射して後葉ホルモン(OT, VP)を分泌する。VPは抗利尿ホルモン(antidiuretic hormone, ADH)とも呼ばれる。また下垂体前葉を支配するのは正中隆起に軸索を投射する向下垂体ニューロンである。ドーパミンニューロン以外はペプチド含有ニューロンである。それらは、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH、LHRH)、ソマトスタチン(somatostatin)を分泌する。生殖には、GnRH、キスペプチン(kisspeptin)、エンケファリン(enkephalin)などが関与する。摂食の調節にはオレキシン(orexin), ag outi-related peptide (AgRP), NPY, プロオピオメラノコルチン (proopiomelanocortin, POMC), コカイン・アンフェタミン調節転写産物 (cocaine and amphetamine regulated transcript, CART), グレリン(ghrelin), メラニン濃縮ホルモン (melanin concentrating hormone, MCH)などのペプチドが関与する。また、学習・記憶に関わる神経ペプチドには、ソマトスタチン、バゾプレシン、ACTH、CRH、α-メラノサイト刺激ホルモン (α-melanocyte stimulating hormone, α-MSH)などが知られている。痛覚に関与するのは、サブスタンスP (substance P)、ニューロキニンA (neurokinin A)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP) およびβ-エンドルフィン(β-endorphin)などである。

精油のお求めは下記にて

オスマンサス(金木犀)Abs1ml
http://phytoaroma.ocnk.net/product/290

|

December 14, 2018

風邪ウイルス感染する人としない人→何故か→鼻には強力抗ウイルス作用→気道に酸化ストレス→身体はトレードオフ→酸化ストレスと戦う→鼻の抗ウイルス作用低下→風邪を引く

下記の記事を読んで、風邪ウイルス感染しないためには呼吸器系を丈夫にしておくことが大切です。抗ウイルス作用の精油も大切ですが予防には気道のストレスを低下させる精油の使用が一番かなと思いました。気道にストレスがないと鼻の強力抗ウイルス作用が発揮できるからです。

Fighting the cold virus and other threats, body makes trade-off, says study

https://www.sciencedaily.com/releases/2018/09/180911152502.htm

風邪のウイルや他の脅威と戦って、体はトレードオフを起こす、と研究は述べています。Science dailyより

trade-off:トレードオフ(一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関係のことである)

A Yale research team has revealed how cells in different parts of the human airway vary in their response to the common cold virus. Their finding, published in Cell Reports, could help solve the mystery of why some people exposed to the cold virus get ill while others don't, said the researchers.

エール大学の研究チームは、ヒト気道の異なる部位の細胞が、一般的な風邪ウイルスに対する応答においてどのように変化するかを明らかにしました。 Cell Reportsに掲載されたそれらの研究結果は、風邪ウイルスに曝露された人々の中で病気になっている一方、他の人は感染していない人々の謎を解明するのに役立つ可能性があると述べました。

Rhinovirus is a leading cause of the common cold, asthma attacks, and other respiratory illnesses. When the cold virus enters the nose, cells that line the airways, known as epithelial cells, respond and often clear the virus before it can replicate and trigger symptoms. But in other cases, individuals exposed to the virus get either mildly or seriously ill. A team of researchers, led by Ellen Foxman, set out to determine why.

ライノウイルスは、風邪、喘息発作、および他の主要な原因です。風邪ウイルスが鼻に侵入すると、上皮細胞と呼ばれる気道に並んでいる細胞が応答し、ウイルスが複製し、症状を引き起こす前にウイルスをクリアにします。しかし、他の場合では、ウイルスに暴露された各個人には軽度または重症のいずれかになります。Ellen Foxmanが率いる研究チームが、何故だかを決定するために着手した。

rhinovirus ライノウイルス
epithelial cells 上皮細胞

The research team used epithelial cells from healthy human donors. The cells were derived from either the nasal passages or the lungs. They exposed both cell types, maintained under the same conditions in cell culture, to rhinovirus. To their surprise, the researchers observed a more robust antiviral response in nasal cells.

研究者は健常なヒトからドナー由来の上皮細胞を用いた。細胞は鼻腔または肺から由来した。それらは、細胞培養で同じ条件化で維持された両方の細胞型をライノウイルスに曝露した。彼らが驚くことには、研究者が鼻細胞においてより強力な抗ウイルス応答を観察した。

nasal passages 鼻腔

To investigate further, the researchers triggered the virus surveillance pathway -- known as the RIG-I pathway -- in both nasal and lung cells. They found that both cell types generated an antiviral response and a defense response against oxidative stress, a form of cell damage induced by viruses and other inhaled irritants such as cigarette smoke or tree pollen. In nasal cells, the antiviral response was stronger, but in bronchial cells, defense against oxidative stress was more pronounced.

さらに研究をするために、研究者は鼻細胞と肺細胞の両方でRIG-I(リグ-アイ)経路として知られているウイルス監視経路を誘発した。彼らは両方の細胞型が抗ウイルス反応および酸化ストレスに対する防衛反応を生じることを解明した。それはウイルスよって誘発された細胞損傷のある形態およびタバコの煙や樹木花粉などの他の吸入刺激物であった。鼻細胞では、抗ウイルス応答はより強かったが、気管支細胞では、酸化ストレスに対する防御がより顕著であった

RIG-I(retinoic acid-inducible gene-I):リグ-アイ

In additional experiments, the research team found evidence for a tradeoff: The defense response against oxidative stress shut off antiviral defenses. To probe this further, the team exposed nasal cells to oxidative stress in the form of cigarette smoke, and then to the cold virus, and found that the nasal cells were more susceptible to the virus. "They survive the cigarette smoke but can't fight the virus as well," Foxman said. "And the virus grows better."

さらなる実験では、研究チームはトレードオフの証拠を見つけました。酸化ストレスに対する防御反応は抗ウイルス防御を止めました。これをさらに調べるために、研究チームはタバコの煙の形態で酸化ストレスに鼻細胞を暴露し、次に風邪ウイルス暴露して、鼻細胞がウイルスに対してより感受性であることを発見した。 「彼らはタバコの煙から生き残るが、同じくウイルスと戦うことはできない」とFoxman氏は語った。 "そして、ウイルスはより良く成長する。"

This finding points to a delicate balance between the body's different defense mechanisms, Foxman said. "Your airway lining protects against viruses but also other harmful substances that enter airways. The airway does pretty well if it encounters one stressor at a time. But when there are two different stressors, there's a tradeoff," Foxman explained. "What we found is that when your airway is trying to deal with another stress type, it can adapt but the cost is susceptibility to rhinovirus infection."

この研究結果は身体の様々な防御機構間の微妙なバランスを指摘していると、Foxmanは述べた。「あなたの気道内層はウイルスばかりでなくて、気道に侵入してくる他の有害な物質も防ぎます。気道は一つストレサーに遭遇するならばうまく対処します。しかし、2つの異なるストレッサーがあると、トレードオフになります。」とFoxmanは説明した。私たちが見つけたことは、あなたの気道が他のストレスタイプに対処しようとしているときには適応できるが、損失はライノウイルス感染にかかりやすいことです。

defense mechanism 防御機構

The study, she said, shows a mechanistic link between environmental exposures and susceptibility to the common cold, and also may explain why smokers tend to be more susceptible to rhinovirus infection. The researchers hope the finding will lead to the discovery of new strategies to combat respiratory viruses, which cause an estimated 500 million colds and 2 million hospitalizations in the United States per year.

本研究は、環境暴露と一般的な風邪にかかりやすいことの間の機械論的関連性を示していて、なぜ喫煙者がライノウイルス感染によりかかりやすいことも説明する可能性があると彼女は述べた。研究者は、この研究結果が呼吸器ウイルスと戦うための新たな戦略の発見につながることを期待している。これは、年間米国で5億回の風邪と200万人の入院を引き起こす。

用語
トレードオフ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%95

トレードオフ(英: Trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関係のことである。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮したうえで決定を行うことが求められる。

ライノウイルスについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/rhino1.html

流行は?

 大人のカゼの2分の1から3分の1は、ライノウイルスが原因だとされています。このため欧米では、ライノウイルスのことを(鼻)カゼウイルス( common cold virus )と一般では呼ぶ場合もあります。ライノウイルスによるカゼは、一年中見られますが、特に春と秋に多く見られます。RSウイルスやインフルエンザウイルスが暴れまわる冬には比較的少ないです。

どんな病気?

 ライノウイルスは、鼻、のどといった上気道の炎症をおこします。ライノウイルスは33度でしか増殖しないとされ、そのため通常ライノウイルスによる炎症は上気道に限局されます。潜伏期は短く1-3日です。頭痛・のどの痛み、鼻詰まり、くしゃみが起こります。水のような鼻水が出始めますが、次第にそれは濃いねばっこい黄色あるいは緑色のものへと変化し、量も少なくなります。通常、発熱はありません。軽い咳が少し遅れて出始め2週間近く続くこともあります。通常、1-2週間以内に軽快します。獲得される免疫は、感染したライノウイルスの血清型に特異的なもので、他のライノウイルスの血清型による感染防止にはあまり役立ちません。ライノウイルスの血清型は百以上、おそらく数百種類あるだろうとされています。そのため、ライノウイルスによるカゼをすべて防ぐためのワクチンを作ることは絶望的です。

 ライノウイルスを特異的にやっつけるような治療薬(特効薬)はありません。治療としては、症状を和らげる薬を症状に応じて使います。カゼでは、一時的に気道の粘膜がいたんだ状態になり、そのため、二次的に病原体(特に細菌)による感染を起こしやすくなり、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎などになることがあります。。そのような場合には、抗生物質がつかわれることがあります。

RIG-
https://ja.wikipedia.org/wiki/RIG-I

RIG-I(リグ-アイ)(英:retinoic acid-inducible gene-I)はヒトの自然免疫系で働くタンパク質の分子。ウイルスが細胞内に進入した時にウイルス由来のRNAを認識し、抗ウイルス作用を示すI型インターフェロン産生の誘導を引き起こす、細胞質内に存在するRNAヘリカーゼである。京都大学の藤田尚志教授らによってその機能が明らかにされた。「リィグ・ワン」と誤って発音されることが多いが、正しくは「リィグ・アイ」である。

機械論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%AB%96

機械論(きかいろん、英: Mechanism、独: Mechanizismus)は、自然現象に代表される現象一般を、心や精神や意志、霊魂などの概念を用いずに、その部分の決定論的な因果関係のみ、特に古典力学的な因果連鎖のみで、解釈が可能であり、全体の振る舞の予測も可能、とする立場。

呼吸器系に関連する精油

喘息対策(食事・アロマセラピー・代替療法)より
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/11/post_7c21.html

アロマセラピーでの改善方法

精油の吸入、胸および背中のマッサージ、オイルバーナーで精油を焚く

抗菌作用のある精油(呼吸器の気道の炎症を抑える)
ラベンダー、レモン、ローズマリー、ティートリー:特に、風邪、のどの渇き、扁桃炎

抗けいれん作用(肺の細気管支を緩めて、喘息、空咳、百日関)
バジル、月桂樹、イースタンレッドシダー、カユプテ、サイプレス、ユーカリ

鎮咳作用(呼吸器系の鎮痛を抑える)
ユーカリ、ペパーミント

Demulcent(粘滑薬):粘膜の痛みの鎮痛剤
サンダルウッドは鎮痛および炎症を起こした粘膜の緩和のための効果的な鎮痛精油です。

精油のお求めはフィトアロマ研究所へ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/11/post_7c21.html

|

December 11, 2018

糖尿病患者→血液中に高濃度匂いの中鎖脂肪酸ペラルゴン酸とカプリン酸含有→心臓の嗅覚受容体に結合→心臓筋肉収縮低下

海外の記事を読んでいると嗅覚受容体が鼻だけではなくて、血液、心臓および肺の細胞、大腸がん細胞および表皮ケラチノサイトにも嗅覚受容体があることを知りました。香りの化学成分がこの嗅覚受容体に作用して薬理効果を発現することの文献が増えています。
今回は心臓の嗅覚受容体の役割がわかりました。また、先日、三上先生のキャリアオイル講座で中鎖脂肪酸のことを学びました。オメガ6の脂肪酸は体内で酵素によって代謝され炎症の原因になることを学びました。この記事で血液中に脂肪酸があり心臓に悪い影響を与えることを知りました。脂肪酸の取り方が健康に大きな影響を与えるので脂肪酸のことを勉強することが大切です。

ヒト心臓における嗅覚受容体の機能が明らかになった。

science dailyより

Function of olfactory receptor in human heart identified.

https://www.sciencedaily.com/releases/2017/02/170208094029.htm


ヒト心臓における嗅覚受容体の機能が明らかになった。

The new findings may be relevant in the long term for diabetic patients and patients with increased heart ratesResearchers have for the first time identified the function of olfactory receptors in the human heart muscle, such as are also present in the nose. One of the receptors reacts to fatty acids that occur in the blood, in patients with diabetes significantly above the normal range. If a fatty acid activates the receptor, it triggers a negative effect: the heart rate and the force of muscular contraction are reduced. The team headed by Dr Nikolina Jovancevic and Prof Dr Dr Dr habil. Hanns Hatt from Ruhr-Universität Bochum has published its findings in the journal Basic Research in Cardiology.

新たな研究結果は糖尿病患者および心拍数増加患者にとっては長期的に関連があるかもしれない。研究者らは鼻にも存在しているようにヒトの心筋における嗅覚受容体の機能を初めて明らかにした。受容体の一つは血液中に存在する脂肪酸に反応します。糖尿病患者では正常範囲を有意に超えています。脂肪酸が受容体を活性化するならば、それは心拍数にネガティブな効果を引き起こして、筋肉収縮の力が減少する。チームはNikolina Jovancevic博士とProf Dr Dr博士博士が率いられました。ルール大学ボーフムのHanns Hattは心臓学基礎研究ジャーナルにその成果を発表しました。

The researchers analysed the genetic composition of myocardial cells using state-of-the-art gene sequencing technology. They discovered active genes for ten olfactory receptors. The OR51E1 receptor occurred very frequently. For the purpose of additional experiments, the researchers generated myocardial cells from embryonic stem cells and human skin cells, in collaboration with the lab headed by Prof Dr Jürgen Hescheler at the University of Cologne. In the cardiomyocytes, they activated the OR51E1 receptor with the odorant nonanoic/decanoic acid, which causes a rancid-fatty olfactory sensation. It reduced the pulse frequency of the cultivated mini hearts; the higher the odorant concentration, the more significant the reduction. Once the researchers removed the odorant, the mini hearts returned to their normal rate.

研究者らは、最先端の遺伝子配列決定技術を用いて心筋細胞の遺伝組成を分析した。彼らは10個の嗅覚受容体の活性遺伝子を発見した。 OR51E1受容体は極めて頻繁に発生した。 さらなる実験の目的で、研究者はケルン大学のユルゲン・ヘスラー博士教授が率いる研究室と協力して、胚性幹細胞およびヒト皮膚細胞から心筋細胞を生成した。心筋細胞で、それらは匂い物質であるラルゴン酸(IUPAC名 ノナン酸) /カプリン酸(IUPAC名 デカン酸)でOR51E1受容体を活性化し、これは腐敗性脂肪性嗅覚を引き起こす。 それは培養したミニ心臓の脈拍数を減少させて、匂いの濃度が高ければ高いほど、その低減は顕著である。 研究者が匂い物質を除くと、ミニ心臓は正常な心拍数に戻った。

genetic composition 遺伝組成
myocardial 心筋
state-of-the-art 最先端の
gene sequencing technology 遺伝子配列解明技術
embryonic stem cells 胚性幹細胞
nonanoic acid ノナン酸
decanoic acid デカン酸
olfactory sensation 嗅覚

Reduced cardiovascular capacity

心血管能力低下

Moreover, in collaboration with Prof Dr Henrik Milting at the Heart and Diabetes Center in Bad Oeynhausen, the researchers from Bochum analysed isolated myocardial cells from explanted hearts of patients. If they activated the OR51E1 receptor with fatty-acid scent, the force of muscular contraction was reduced. These results were verified in experiments with tissue slices of explanted human hearts, which were conducted in collaboration with Prof Dr Andreas Dendorfer from the clinic at Ludwig-Maximilians-Universität München.

さらに、ドイツ、バート・エーンハウゼンの心臓および糖尿病センターのHenrik Milting教授と協力して、ボーフムの研究者らは、患者の体外移植された心臓の分離された心筋細胞を分析した。 研究者がOR51E1受容体を脂肪酸の匂いで活性化した場合、筋収縮力は減少した。これらの結果は、Ludwig-Maximilians-UniversitätMünchenの診療所のDr. Andreas Dendorferと共同で行われた、体外移植された心臓の組織切片を用いた実験で確認されました。

cardiovascular capacity 心血管能力低下

In humans, the fatty acids that have the capability of docking to OR51E1 occur in the blood and the fat tissue of the heart in a concentration that is sufficiently high to activate the receptor. That was confirmed in analyses carried out in collaboration with Prof Dr Erwin Schleicher from the University Hospital in Tübingen. The blood of diabetic patients, in particular, contains high concentrations of these fatty acids.

ヒトでは、嗅覚受容体OR51E1にドッキングする能力を有する脂肪酸は受容体を活性化するのに十分高い濃度で心臓の血液および脂肪組織で生じる。これは、テュービンゲン大学の病院のErwin Schleicher博士との共同研究で確認されました。糖尿病患者の血液は、特に、高濃度のこれらの脂肪酸が含まれています。

Negative effect in diabetic patients assumed

糖尿病患者の負の効果の仮定

"This might have a negative effect on the cardiac functions of diabetic patients," speculates Hanns Hatt, Head of the Department of Cellphysiology in Bochum. His team has now developed a blocker for the OR51E1 receptor that blocks the negative effect of the activating scents. That blocker is the molecule 2-ethylhexanoic acid.

「これは、糖尿病患者の心血管系機能に悪影響を及ぼす可能性がある」と、ボーフムの細胞生理学部門の責任者であるHanns Hatt氏は推測している。彼のチームは、今、活性化する香りの悪影響をOR51E1受容体のブロッカーを開発しました。このブロッカーは分子2-エチルヘキサン酸である。

2-ethylhexanoic acid. 2‐エチルヘキサン酸

"Applying a blocker might help to reduce the negative effects on the human heart that are caused by medium-chain fatty acids, especially in patients with increased fatty acid levels in blood," concludes Hatt. He also believes it is possible that the treatment might be beneficial for patients with dramatically increased heart rates. According to the Bochum-based scent researcher, it is conceivable that the odorant might be administered percutaneously. "If the ointment is applied over the heart, the concentration of odorants that penetrate through the skin might be sufficient to have an effect on the heart; there are some hints of that," says Hatt.

「ブロッカーを適用すると、特に血液中の脂肪酸濃度が高い患者において中鎖脂肪酸によって引き起こされた心臓に及ぼす悪影響を軽減するのに役立つだろう」とHatt氏は結論づけている。また、彼は、治療は心拍数が劇的に上昇した患者にとって有益な可能性があると考えている。ボーフムベースの香り研究者によれば香りはけい皮投与される可能性があると考えられる。 「軟膏を心臓に塗布すると、皮膚に浸透する匂いの濃度が心臓に影響を及ぼすには十分であるかもしれないが、いくつかのヒントがある」とHatt氏は述べている。

medium chain fatty acids 中鎖脂肪酸

用語

胚性幹細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%9A%E6%80%A7%E5%B9%B9%E7%B4%B0%E8%83%9E

胚性幹細胞(はいせいかんさいぼう、英: embryonic stem cells)とは、動物の発生初期段階である胚盤胞期の胚の一部に属する内部細胞塊より作られる幹細胞細胞株のこと。英語の頭文字をとって、ES細胞(イーエスさいぼう、ES cells)と呼ばれる。体細胞より作られる人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる。

生体外にて、理論上すべての組織に分化する分化多能性を保ちつつ、ほぼ無限に増殖させることができるため、有力な万能細胞の一つとして再生医療への応用が期待されている。またマウスなどの動物由来のES細胞は、体外培養後、胚に戻し、発生させることで、生殖細胞を含む個体中の様々な組織に分化することができる。また、その高い増殖能から遺伝子に様々な操作を加えることが可能である。このことを利用して、相同組換えにより個体レベルで特定遺伝子を意図的に破壊したり(ノックアウトマウス)、マーカー遺伝子を自在に導入したりすることができるので、基礎医学研究では既に広く利用されている

ペラルゴン酸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E9%85%B8

ペラルゴン酸(ペラルゴンさん、pelargonic acid)は、9個の炭素鎖の末端にカルボキシル基を持つ飽和脂肪酸である。
「使い古した食用油に似た[1]不快なにおい」を持つ油状の液体で、水にはほとんど溶けないが、クロロホルムやエーテル、アルコール、酢酸エチルにはよく溶ける。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する[2]。

概要[編集]

天然には、エステルとしてテンジクアオイ属(学名:ペラルゴニウム Pelargonium)、キイチゴ属、Ajania属の植物の精油に含まれる。高濃度で皮膚や角膜への刺激性を示す[3]。エルカ酸をオゾン分解した際にも生成される。

ヒトのにおい[編集]

ヒトの皮膚にも存在し、加齢に伴うにおいの原因物質(2-ノネナールによる「加齢臭」とは別)として、2008年に特定された[1]。

皮脂の酸化による「30代男性特有のにおい」であり、ポリフェノールが豊富なメマツヨイグサ抽出液によって、においが緩和(酸化抑制)されるという報告もある[1]。

酸化される要因としては、紫外線などの外的なものや、ストレス・生活習慣の乱れなどによる内的なものがある。特に30代男性は皮脂分泌量がピークとなるので、酸化が顕著だと言われている。発生源は皮脂腺の多い胸・背中、首周りなど[4]。

カプリン酸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8

カプリン酸(カプリンさん、capric acid)は化学式 CH3(CH2)8C(=O)OH で表される、脂肪酸の一種である。IUPAC系統名はデカン酸 (decanoic acid) である。

有機合成や、香料、潤滑剤、グリース、ゴム、染料、合成繊維、食品添加物、医薬品など各種化学工業で用いられる。

医薬品[編集]

カプリン酸の塩やエステルは様々な薬に使われている。カプリン酸は脂肪酸であるため、ある薬剤をその塩・エステルとすれば脂溶性が増し、脂肪組織への親和性が高くなる。薬品の脂肪組織中からの浸出は普通あまり速くないため、カプリン酸を使うことで長期作用性の注射薬(蓄積注射、depot injection)を作ることができる。例としてナンドロロン、フルフェナジン、ブロムペリドール、ハロペリドールが挙げられる。

中鎖脂肪酸
https://www.eatsmart.jp/do/contents/eiyoinfo/eiyo_mct

脂肪酸は炭素原子が鎖のように長くつながったものからできています。この鎖の長さが6-8個から10-12個程度のものが、中鎖脂肪酸です。中鎖脂肪酸は飽和脂肪酸のため酸化されにくいという特徴があり、また同じ中鎖脂肪酸でも、鎖の長さによって性質に多少違いがあります。
※イートスマートでは炭素の鎖の長さが8個のオクタン酸(カプリル酸)、10個のデカン酸(カプリン酸)、12個のラウリン酸の合計量を中鎖脂肪酸の量として表示しています。

多く含む食品

ココナッツミルク、ココナッツオイル(やし油)、ココナッツパウダー、パーム核油、ショートニング、バター、生クリーム、シェーブルチーズ(やぎ乳のチーズ)、中鎖脂肪酸高配合の食用油

|

December 06, 2018

バイオレット光線 エドガーケイシーヘルスケアより

バイオレットボトルに精油を充填するとブルーボトルの香りと違ってきます。取引先の説明によるとバイオレットの色が精油に良い作用を与えると述べています。バイオレットの色のことに関する文献がないかと探していた時に下記の記事を見つけました。バイオレットの光が健康に良い作用及ぼすと書いてあります。

この記事のなかで臓器の電気力のことが書いてあります。この電気力のことは周波数のことかと思いました。以前のブログ「精油の周波数」では健康な人の人体平均周波数は62 から 68 Hzと書いていました。これが低下すると病気になり、精油は人体の周波数を上げることが可能できるそうです。このような考え方があることを知りました。バイオレット光線も周波数を有しているので同じようなことが起きるのかと思いました。

身体の臓器の周波数と健康には興味を持っています。文献となるとなかなか見つからないです。取り留めのないことを書きました。

The Violet Ray

バイオレット光線

https://cayce.com/health-solutions/the-edgar-cayce-violet-ray/

上記の英語原文でバイオレット光線装置の実物写真が見れます

Edgar Cayce Health Care

エドガーケイシーヘルスケア

Education And Information Relating To Edgar Cayce Health Readings

エドガーケイシーの健康リーディングに関連する教育および情報

Whatever happened to the violet ray, an electrical appliance recommended in over 900 Cayce readings? Once in common usage by physicians, now it is virtually a forgotten tool of conventional health care.

バイオレット光線、900を超えるケイシーリーディングで推奨されている電気器具に何が起こったか?医師が一般的に使用するようになった今、これは事実上、従来の医療で忘れられたツールです。

violet ray バイオレット光線

The Violet Ray was recommended in the readings for a host of disorders– poor circulation, nervous disorders, arthritis and rheumatism, hair and skin disorders, problems with digestion and elimination, female reproductive disorders, prostate disease, cataracts-even possession and schizophrenia. One of the most frequent recommendations concerned problems related to poor circulation. When the violet ray is applied, the resultant surge of blood to oxygen-starved tissues stimulates lymphatic and capillary circulation, clearing cellular toxins and strengthening body organs. Duration of treatment ranges from one to thirty minutes.

バイオレット光線は、多くの障害―、循環障害、神経障害、関節炎およびリウマチ、髪および皮膚障害、消化および排泄の問題、女性の生殖障害、前立腺疾患、白内障、さらに憑依および統合失調症に対してのリーディングで推奨された。最も頻繁な推奨された1つは、循環不良に関する問題です。バイオレット光線が照射されると、酸素欠乏組織への血液の結果的増加は、リンパ系および毛細血管循環を刺激し、細胞毒素を除去して、身体器官を強化する。治療期間は1分から30分の範囲である。

cataract 白内障
possession 憑依
schizophrenia.統合失調症

The violet ray appliance is usually a hand-held device with a variety of glass applicators, such as the comb-rake and the bulb, which can be inserted in the base and used on the part of the body being treated. When the machine is turned on, a violet-colored electrical charge can be seen. It emits warmth.

バイオレット光線装置は、通常、櫛形熊手および電球のような様々なガラスアプリケータを備えた手動操作機器であり、ベースに挿入され、治療する身体の部位に使用することができます。機械の電源を入れると、紫色の電荷が見えます。それは暖かさを放射します。

hand-held device 手動操作機器

This high frequency appliance uses a sophisticated coil invented by the renowned scientist Nikola Tesla. It acts in a manner similar to a spark coil in a car. Utilizing a transformer the voltage is increased dramatically as it moves through the resonating coil. The device’s bulb contains a gas that ionizes and produces charged particles and that emanate from the surface. This combination of charged particles and high frequency produces a mild heating effect in the body. This heating of body tissue, called diathermy, increases the circulation, dilates superficial blood vessels, and promotes healing.

この高周波機器は、有名な科学者Nikola Teslaによって発明された洗練されたコイルを使用しています。それは自動車の点火コイルと同様に作用する。変圧器を利用すると、電圧が共振コイルを通って移動する際に電圧が劇的に増加する。装置の電球には、電離して荷電粒子を産生し、表面から発するガスが含まれています。荷電粒子と高周波のこの組み合わせは、体内で軽度の加熱効果をもたらす。ジアテルミーと呼ばれる身体組織のこの加熱は、循環を増加させ、表面血管を拡張し、治癒を促進する。

charged particles 荷電粒子
ionizes イオン化する、電離する。

A Cayce reading for a man with poor circulation recommended that he use the violet ray over the lower limbs every evening: “In five to six weeks, we will find the body more active mentally and physically and better fitted for physical activities.” (137-1)When recommended for someone with arthritis, it was said to relax the body, energize the nerves, and supply additional oxygen to cells and tissues. Generally the individual was advised to apply the bulb over the area where arthritic pain was felt, and along the spine.

循環不良の人のためのリーディングは、彼は毎晩下肢にバイオレット光線を使用することを勧めた。5〜6週間で、私たちは身体が精神的および肉体的により活動的になり、身体活動により適することがわかるだろう。関節炎を患っている人にお勧めすると、体をリラックスさせ、神経を活性化して、細胞や組織に酸素を補給すると言われました。一般的に、各人に、関節炎の痛みが感じられた領域に、そして背骨に沿ってバルブを適用するように勧められました。

The Violet Ray was recommended as a tonic for exhaustion and lethargy: This will give the ‘pick up’ or the stimulation that is needed for what might be called the recharging of the centers along the cerebrospinal system…” (1196-17) “To do this will prevent the central nervous system as to make for better coordination between the sympathetic and cerebrospinal nervous system.” This would strengthen and revitalize the entire body, giving “incentives to the nerve centers to become rejuvenated again….. ” (269-1)

バイオレット光線は疲労および無気力のための強壮剤として推奨されます。これは脳せき髄神経系に沿って中枢の再充電と呼ばれるものに必要とされる「元気づけ」または刺激を与えるでしょう。(1196-17)。「」これを行うことは、交感神経と中枢神経系とのより良い調整になることで、中枢神経を防ぐことになるだろう。これは、身体全体を強化し、活性化させ、「神経センターに再活性化させる刺激を与えるだろう。

exhaustion 疲労
lethargy 無気力
cerebrospinal system 脳脊髄系

According to Dr. McGarey, the violet ray was very common in the early 19OOs–and easily obtained from electrical and drug-supply houses nationwide – but today, since the rise in pharmaceutical medicine, it is far less common.

マクギャレイ医学博士によると、バイオレット光線は1900年代初頭に非常に一般的で、全国の電気店および薬局で容易に入手できましたが、今日、医薬品の登場以来、それほど一般的ではないです。

Venture Inward editor A. Robert Smith recalls being treated, as a child, with the violet ray machine for an earache and other conditions. “Our family physician, who was my grandfather, believed in the violet ray. He had a violet ray machine the size of an X-ray machine, as I recall it, and I would lie down underneath it while getting a treatment for my ear. It was painless, and I remember the neat part for me, as a kid, was having to wear goggles like an airplane pilot to protect my eyes from the light. I think he used it on my knee when I fell and had some deep abrasions. My sister recalls being treated for jaundice. It was a standard therapy in his office.”

Venture Inward 雑誌編集者 A.ロバート・スミスは幼児のように耳痛みやその他の症状のためにバイオレット光線装置で治療されたことを思い出します。「私の祖父であった私たちの家庭医はバイオレット光線を信じていました。私がそれを思い出すことに、彼がX線装置のサイズのバイオレット光線装置を持っていて、耳の治療を受けている間、私はその下に横たわっていました。それは痛かなくて、子供は光から眼を守るために飛行機のパイロットのようなゴーグルを着用しなければならなかったので、私とっては素敵な部分であることを覚えています。私が倒れて、いくつかの深い擦り傷になった時に、彼を膝の上で使っていたと思います。私の妹は黄疸の治療を思い出します。彼の診療所では標準的治療法でした」

earache 耳痛
abrasions 擦り傷

Dr. McGarey says, “it was once a favorite among osteopathic physicians to control infection without the use of antibiotics. Interestingly enough, scientists are only now beginning to recognize the profound power of light introduced into tissues to dissipate infection.”

マクギャレイ医学博士は次のように述べています。「これは抗生物質を使用しないで感染症を管理するために、オステオパシー医師の間で以前好まれていました。興味深いことに、科学者は感染症を消散させるために組織に光の強力なパワーを導入することを認識し始めているところです

osteopathic physicians オステオパシー医師

In fact, the medical science has confirmed what Cayce said: that the human body is a composite of electromagnetic vibrations. The characteristics of this electromagnetic flow within the body-today measured by sophisticated laboratory instruments-were foretold in great detail by Cayce, long before such technology existed.

実際に、ケイシーが述べたこと・人体は電磁気振動の複合物であることを医学は確認しました。今日、洗練された実験器具によって測定された体内の電磁気の流れの特性は、そのような技術が存在するずっと前に、ケイシーによって極めて詳細に予見されていました。

Composite 複合物

This vibration might be visualized as an electromagnetic cloak that shields us from head to toe. Disturbances in this force field signal the beginnings of physical weakness and disease. Cayce noted in one reading that when the electrical force in an organ becomes weak in its ability to reproduce the balance necessary for the support of the physical body, that portion becomes deficient.

この振動は私たちを頭からつま先までシールドする電磁マントとして視覚化されるかもしれません。この力の場の乱れは身体虚弱および病気の始まりを示唆しています。臓器の電気力が身体のサポートに必要なバランスを再生する能力が弱くなると、その部分は不足することになるとケイシーはリーディングで指摘している。

Conversely, if the electrical forces in the body are balanced, the body chemistry, the organs, tissues, bones, and nerves remain in a state of health. As a result, electricity was often recommended by the readings as an important therapeutic method for stimulating the body to heal. Dr. McGarey theorizes that “the primary healing effect of the Violet Ray is accomplished through it’s balancing and rejuvenating effect in the body’s electromagnetic shield.”

逆に、体内の電気力が均衡していると、生体の化学反応、器官、組織、骨、神経は健康状態のままです。その結果、身体の治癒を促進するための重要な治療方法として電気がよく推奨されていました。マクギャレイ医学博士は,「バイオレット光線の主な治癒効果は、身体の電磁波シールドにおいてそのバランスおよび若返りの効果を通して達成される」と理論化しています。」

Due to its ability to heal skin tissue, skin specialists across the county still use the violet ray on clients with acne. Beauticians use it to increase the circulation in the scalp and stimulate hair growth in clients with “falling hair” or baldness.

肌の組織を治す力があるため、全国的に皮膚専門医は、依然として、にきびの患者さんにバイオレット光線を使用します。美容師は光線を使用して頭皮の循環を増加させ、 "抜け毛"または脱毛症で顧客の髪の成長を刺激する。

Bill Newlin, and A.R.E. Member from Ardmore, Pennsylvania, owns several violet ray machines, including one he found in a garage sale. It still works

Bill Newlin、A.R.E。ペンシルベニア州アードモアのメンバーは、ガレージセールで見つけたものを含め、いくつかのバイオレット光線装置を所有しています。それはまだ動いています。

用語

ジアテルミー
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BC-515385

透熱療法で,高周波療法の一つ。波長数百mの高周波電流が組織を通過する際に発生する温熱を利用し,疼痛(とうつう),痙攣(けいれん)などを治療する方法。超短波,極超短波療法の出現により,今日ではあまり用いられない。広義には深遠性温熱療法の総称

マクギャレイ医学博士を調べていた時にみつけました。

内なるドクター―自然治癒力を発動させる、奇跡の処方箋 単行本 – 2002/11/30
https://www.amazon.co.jp/dp/4884692942?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

内容紹介

「ホリスティック医学の母」と呼ばれる82歳の現役女医とともに自ら真の癒しに取り組み、奇跡的治癒に到達する患者たちの姿は、肉体を超えた永遠なる癒しとは何かを鮮明に浮かび上がらせる。また、エドガー・ケイシー療法や夢判断など様々な角度から病を総合的にとらえた、肉体・心・魂に効く不思議な一冊。

お知らせ

キャリアオイルに含有している脂肪酸は体内で代謝してそれが炎症と関係しています。それが別の脂肪酸を摂取することによりその炎症を抑えることができます。キャリアオイルの脂肪酸を勉強することは健康に関係してきます。

三上杏平先生キャリアオイル講座:「キャリアオイルの概論と皮膚吸収による代謝・機能(PG)について」(2018年12月8日・土)のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/

バイオレットボトル充填精油

ラベンダーカシミール5ml・精油(バイオレットボトル充填)
http://phytoaroma.ocnk.net/product/477

フランキンセンスCO2(二酸化炭素抽出)5ml・精油(バイオレットボトル充填)
http://phytoaroma.ocnk.net/product/172

フランキンセンス(オマーン)3ml・精油(バイオレットボトル充填)
http://phytoaroma.ocnk.net/product/518

マジョラムCO2 5ml・精油(バイオレットボトル充填)
http://phytoaroma.ocnk.net/product/490

クスリウコンCO25ml・精油(バイオレットボトル充填)
http://phytoaroma.ocnk.net/product/491

|

« November 2018 | Main | January 2019 »