松果体と占星医学の古代技術
松果体のことを調べていた時に見つけました。天空で起こったことが松果体に影響にメラトニンの変化を引き起こし健康に影響するようです。
松果体と占星医学の古代技術
The Pineal Gland and the Ancient Art of Iatromathematica
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.463.7029&rep=rep1&type=pdf
Iatromathematica 占星医学
FRANK MCGILLION
フランク マクギリン
Abstract
要旨
The medical astrologers of Ancient Greece: the iatromathematici, and the later European physician-astrologers, assumed a correlation between events in the heavens and those on earth that was relevant to both health and disease.
古代ギリシャの医学占星術師:占星医学者、および後のヨーロッパの医師・占星術師は
健康と病気の両方に関連した天空の出来事と地球の出来事との相関を仮定しました。
medical astrologers 医学占星術師
mathematician 数学者
physician-astrologers 医師・占星術者
Some of the early practitioners of modern scientific medicine did the same under the aegis of what we might term, proto-cosmobiology, though none could provide an adequate mechanism to explain the nature of the link they believed existed between the skies and ourselves.
近科学医学の初期の開業医の何人かは、原始宇宙生物学と呼ぶかもしれない保護の下で同じことをおこなっていたが、天空と私たちの間に存在すると信じていたつながりの本質を説明する適切なメカニズムを提供するものはありませんでした。
Aegis 防具「アイギス」
proto 最初の,原始の生物学
cosmobiology 宇宙生物学者
With the discovery and elucidation of the pineal gland’s functions in the mid twentieth century, which are discussed in detail, we were in a position to provide such a link, and we can now to a great extent explain in conventional scientific terms how those influences of the sun, moon, planets and other celestial phenomena studied by the early iatromathematici and early cosmobiologists could, can, and do, affect us.
20世紀半ばに詳細に説明された松果体機能の発見し、および解明することで、私たちはそのようなつながりを提供する立場にあり、初期の宇宙生物学者によって研究された太陽、月、惑星、およびその他の天体現象の影響が私たちにどのように影響を与え、可能にし、実行するかを従来の科学用語で大部分説明できるようになりました
elucidation 解明
celestial 天体の
Keywords: Pineal gland ? melatonin ? astrology ? geomagnetism ? planetary influences
キーワード:松果体、メラトニン、占星術、地磁気、惑星の影響
Introduction
前書き
In Ancient Greece there was a distinction made between those who studied the stars in fairly general terms?the mathematici or magi?and those who did so for medical purposes?the iatromathematici. However the two areas of study overlapped considerably, sometimes with little distinction being made between physical and metaphysical speculations. Accordingly, it seems that what we now term separately astronomy and astrology remained virtually indistinguishable for centuries (Tester, 1987: 19, 125).
古代ギリシャでは、ほとんど一般用語で研究する人々・占星術師または魔術師と医療目的で研究する人々・占星医学者との間に区別がありました。しかし、2つの研究分野はかなり重複しており、時には物理的推論と形而上学的推論をほとんど区別していません。したがって、私たちが現在天文学と占星術を別々に呼んでいるものは、何世紀にもわたって事実上見分けがつかないままだったようです(テスター、1987:19、125)。
magi 魔術師
metaphysical speculations 形而上学的推測
In addition to cosmological influences, Greek physicians stressed the importance of environmental factors in the welfare of their patients, and considerations of local geography and climate were deemed important in the diagnosis and prognosis of disease (Luce, 1973: 31).
宇宙論的影響に加えて、ギリシャの医師は患者の健康において環境要因の重要性を強調し、地域の地理学や気候を考慮することは病気の診断および予後において重要であると考えられた(Luce、1973:31)。
Prognosis 予後
In the thirteenth century, Thomas Aquinas, while sympathetic to astrology, stressed the importance of the eccentricity of the earth’s orbit with respect to the links that existed between the earth and ourselves, and the fourteenth century Bishop of Liseux, Nicolas Orseme, stressed the importance of the sun and the moon in contemporary medicine, again making no clear distinction between astronomy and astrology (Tester, 1987: 198).
13世紀、トマス・アクィナスは占星術に共感しながら、地球と私たちの間に存在するリンクに関して地球軌道の離心率の重要性を強調し、14世紀のリジュー司教、ニコラスオレームは、現代医学における太陽と月の重要性を強調し、再び天文学と占星術を明確に区別しませんでした。(テスター、1987:198)。
用語
離心率 eccentricity
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E5%BF%83%E7%8E%87
円、楕円、放物線、双曲線などの形を規定するパラメーターの一つ。太陽を回る惑星のように中心力によって運動する天体の軌道は、必ず上記円錐曲線のいずれかになる。離心率は、この軌道の形を表す重要な要素である。円と楕円は閉じた曲線で、円に対しては離心率(e)は0である。楕円のeは1より小さい。放物線と双曲線は、開いた曲線である。前者はe=1であり、後者はe>1である。
Iatromathematicaのことを調べていた時にみつけました。
西洋占星術
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E5%8D%A0%E6%98%9F%E8%A1%93
占星術と科学
バビロニアでも部分的には見られたことだが、ヘレニズム時代以降に占星術の適用範囲は、自然哲学、現代では「科学」と位置づけられるもの全てに拡がった。すなわち、植物学、化学(錬金術)、動物学、鉱物学、解剖学、医学などである。
天上の星々は、地上の諸々の物質との照応関係を持つものとされ、星々に対応する金属(太陽と金、水星と水銀など)、鉱石(これが誕生石の起源になったという説もある[14])などが定められた。また、人体との照応関係をもとに「占星医学(英語版)」(Iatromathematica、イアトロマテマティカ。星辰医学、医療占星術)も発達し、その治療に用いる薬草類の研究が天体植物学として体系化された。さらに、前出のマニリウスは全5巻の『アストロノミカ』の第4巻で、占星地理学(世界の地域を十二宮に対応させる)を論じている。
占星医学
ミクロコスモスとマクロコスモスに照応関係を認め、人間と星位と結びつける観点は、人体の各部位を、星々と結びつけることに繋がった。『テトラビブロス』の第三の書でも、占星医学が論じられている。学派によって、その照応関係は異なるが、概ね頭部を第1のサインである白羊宮に、足先を第12のサインである双魚宮にそれぞれ対応させ、その間に残るサインを当てはめていく。
外科医学でもこうした照応関係は重視され、後には瀉血で切る部位や時期を決める際にも、占星術的な判断が用いられた。
いつもありがとうございます。
Recent Comments