無生物表面上のコロナウイルスのパーシスタンス(生き残り続ける)および消毒薬による不活性化
Persistence of coronaviruses on inanimate surfaces and their inactivation with biocidal agents。
https://www.journalofhospitalinfection.com/article/S0195-6701(20)30046-3/fulltext
無生物表面上のコロナウイルスのパーシスタンス(生き残り続ける)および消毒薬による不活性化
上記記事はThe Journal of Hospital Infectionより
Persistence パーシスタンス(生き残り続ける)
Coronaviruses コロナウイルス
inanimate surfaces 無生物表面
inactivation 不活性化
biocidal agent 消毒薬
Summary
要旨
Currently, the emergence of a novel human coronavirus, SARS-CoV-2, has become a global health concern causing severe respiratory tract infections in humans. Human-to-human transmissions have been described with incubation times between 2-10 days, facilitating its spread via droplets, contaminated hands or surfaces.
現在、新型ヒトコロナウイルス(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)であるSARS-CoV-2の出現は、ヒトの重度気道感染症を引き起こして、世界規模の公衆衛生問題になっています。ヒトからヒトへの感染は、潜伏期間が2〜10日であることが記載されており、飛沫、感染された手、または無生物の表面を介した伝播が促進されます。
SARS-CoV-2 新型コロナウイルス
SARS-CoV-2 :severe acute respiratory syndrome coronavirus 2)
新型コロナウイルス(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)
respiratory tract infections 気道感染症
droplet 飛沫
We therefore reviewed the literature on all available information about the persistence of human and veterinary coronaviruses on inanimate surfaces as well as inactivation strategies with biocidal agents used for chemical disinfection, e.g. in healthcare facilities.
したがって、私たちは、無生物表面上のヒトおよび獣医コロナウイルスのパーシスタンス(生き残り続ける)ならびに例えばヘルスケア施設における化学消毒に使用される消毒薬による不活性化戦略に関するすべての入手可能な情報に関する文献をレビューしました
veterinary 獣医の
chemical disinfection 化学消毒
healthcare facilities ヘルスケア施設
The analysis of 22 studies reveals that human coronaviruses such as Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS) coronavirus, Middle East Respiratory Syndrome (MERS) coronavirus or endemic human coronaviruses (HCoV) can persist on inanimate surfaces like metal, glass or plastic for up to 9 days, but can be efficiently inactivated by surface disinfection procedures with 62–71% ethanol, 0.5% hydrogen peroxide or 0.1% sodium hypochlorite within 1 minute.
22の研究分析によると、重症急性呼吸器症候群(SARS)コロナウイルス、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスまたはエンデミック・ヒトコロナウイルス(HCoV)は、金属、ガラス、またはプラスチックなどの無生物の表面で最大9日生き残るが、62〜71%のエタノール、0.5%の過酸化水素、または0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用した表面消毒処置により、1分以内に効率的に不活性化できます。
Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS) 重症急性呼吸器症候群
Middle East Respiratory Syndrome (MERS) 中東呼吸器症候群
endemic human coronaviruses (HCoV) エンデミック・ヒトコロナウイルス
hydrogen peroxide 過酸化水素(市販品・オキシドール)
sodium hypochlorite次亜塩素酸ナトリウム
Other biocidal agents such as 0.05–0.2% benzalkonium chloride or 0.02% chlorhexidine digluconate are less effective. As no specific therapies are available for SARS-CoV-2,
early containment and prevention of further spread will be crucial to stop the ongoing outbreak and to control this novel infectious thread.
0.05〜0.2%の塩化ベンザルコニウムまたは0.02%の二グルコン酸クロルヘキシジンなどの他の消毒剤は、効果が低くなります。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)には特異的治療法が利用できないため、早期の封じ込めとさらなる感染拡大の防止をするには、進行中のアウトブレイク(集団感染)の阻止およびこの新たな感染性菌糸の制御が不可欠です。
benzalkonium chloride 塩化ベンザルコニウム
chlorhexidine digluconate グルコン酸クロルヘキシジン
thread 菌糸
Keywords:
Coronavirus, Persistence, Inanimate surfaces, Chemical inactivation, Biocidal agents, Disinfectiongents
キーワード
コロナウイルス、パーシスタンス(生き残り続ける)、無生物表面、化学的不活性化、消毒薬、細菌剤
用語
Persistenceの訳語を調べたときに見つけました
ストレスに対する細胞の表現型適応
http://webpark1706.sakura.ne.jp/research/research_adaptation/
我々は、クローン細胞集団が過酷なストレス環境に置かれたときに見られる、集団内の生死運命の分岐、適応応答に興味を持って研究を進めています。
例えばバクテリアでは「パーシスタンス(Persistence)」と呼ばれる現象が起こることが知られています。これは、バクテリアのクローン集団に抗生物質などの致死的なストレスを与えると、大多数の細胞が殺される一方で、一部の細胞が長期間生き残り続けるという現象です。この現象で興味深いのは、ストレスに対して生き残る細胞と死ぬ細胞のあいだに遺伝型の差がないという点です。つまり、個々の細胞が持っている(狭義の)遺伝情報としては差がないにも関わらず、一部の細胞がストレス環境下で生き残ることができます。
Human Coronavirus:HCoVのことを調べていた時に見つけた国立感染症研究所のホームページからです。
コロナウイルスとは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/9303-coronavirus.html
ヒトに感染するコロナウイルス
ヒトに蔓延している風邪のウイルス4種類と、動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が知られている。これらについては、それぞれの症状や感染経路などの特徴を表1に示した。
1.風邪のコロナウイルス
ヒトに日常的に感染する4種類のコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)は、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1である。風邪の10〜15%(流行期35%)はこれら4種のコロナウイルスを原因とする。冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの子供は6歳までに感染を経験する。多くの感染者は軽症だが、高熱を引き起こすこともある。HCoV-229E、HCoV-OC43が最初に発見されたのは1960年代であり、HCoV-NL63とHCoV-HKU1は2000年代に入って新たに発見された。
ケンエーIC News 感染症トピックス
https://www.kenei-pharm.com/medical/academic-info/icnews/2017/5243/
71号 「流行」に関連する用語
エンデミック(endemic)は特定の地理的区域内の集団での感染症の日常的な流行、もしくは感染性病原体の恒常的な存在を意味している。
ハイパーエンデミック(hyperendemic)は特定の地理的区域もしくは集団における持続的な高レベルの感染症の発生を意味する
パンデミック(pandemic)は複数の国や大陸に拡散したエピデミックを意味しており、通常は多数の人々に影響を与えている
過酸化水素
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0
過酸化水素(かさんかすいそ、Hydrogen peroxide)は、化学式 H2O2 で表される化合物。しばしば過水(かすい)と略称される。主に水溶液で扱われる。対象により強力な酸化剤にも還元剤にもなり、殺菌剤、漂白剤として利用される。発見者はフランスのルイ・テナール。
殺菌剤としての利用[編集]
2.5〜3.5 w/v%の過酸化水素は医療用の外用消毒剤として利用され、オキシドール (oxydol) という日本薬局方名、またはオキシフル (oxyfull) という商品名でも呼ばれる。
次亜塩素酸ナトリウム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、sodium hypochlorite)は次亜塩素酸のナトリウム塩である。化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。水溶液はアルカリ性を示
利用
上水道やプールの殺菌に使用されている。家庭用に販売されている液体の塩素系漂白剤や、殺菌剤(洗濯用、キッチン用、ほ乳ビンの殺菌用など)などに使用されており、製品によっては少量の界面活性剤(中性洗剤の主成分)やアルカリ剤などが加えられている。また風呂水の殺菌・再利用にも用いられ、業務用が市販されている。
消毒に使用されることも多い。適切な濃度で使用すればノーウォークウイルスを含む多くの細菌やウイルス、芽胞に効果を示すため、医療器具やリネンの消毒に使用されている。殺菌効果は次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの酸化力に依存している。これらが有機物に触れると相手を酸化すると同時に自身も分解して殺菌効果が急速に減少してゆく。水溶液はアルカリ性であるが強い酸化力を持つため、金属に使用すると錆が発生しやすい。
精油・キャリアオイル商品のご用命は下記にて
http://phytoaroma.ocnk.net/
Recent Comments