« March 2020 | Main | May 2020 »

April 20, 2020

エドガーケーシーのインフル(インフルエンザ)リーディング、Edgar Cayce Encyclopedia of Healingより

下記の翻訳は英語の本Edgar Cayce Encyclopedia of Healingの209〜212ページのFlu (Infulenza)を写し、翻訳したものです。


Flu (Infulenza)

インフル(インフルエンザ)

Flu is an abbreviated term of infulenza, an infectious disease caused by a virus. Common symptoms include fever, chills, cough, headaches, muscle aches, and occasionally nausea.

インフルは、ウイルスによって引き起こされる感染症であるインフルエンザの略語です。 一般的な症状には、発熱、悪寒、咳、頭痛、筋肉痛、場合によっては吐き気などがあります。

Edgar Cayce gave a total of twenty-three readings concerning flu-related disorders for thirteen individuals, ranging in age from three to seventy-five years.

エドガー・ケイシーは、3歳から75歳までの13人のインフルエンザ関連疾患に関する合計23のリーディングを行いました。

In all of the cases, some type of viral infection was the immediate cause of the illness. Further descriptions of causes in the readings concerned factors that lowered the person’s resistance sufficiently to allow the flu virus to take hold in the body.

すべての症例で、ある種のウイルス感染が病気の直接原因でした。 リーディングの原因の詳細な説明は、インフルエンザウイルスが体内に定着するのを許してしまうことができるほど人の抵抗力を低下させた要因に関係しています。

Mentioned in eight cases were imbalance involving the circulation and eliminations.Usually congestion in hepatic and lymphatic systems caused by circulatory problems would lead to pressures and irritation in mucous membranes. This would cause excess lymph production, infection, and fever.

8つの症例で言及されているのは、循環と排泄を伴う不均衡でした。通常、循環の問題によって引き起こされる肝およびリンパ系のうっ血は、粘膜に圧と刺激をもたらします。これは、過剰なリンパ液の産生、感染、発熱を引き起こします。

Circulation 循環
Elimination 排泄
congestion うっ血
hepatic systems 肝系
lymphatic systems リンパ系
mucous membranes 粘膜
lymph production リンパ液の産生

A closely related problem, which would lead to a toxin build up in colon and bloodstream, poor elimination. The body would subsequently become congested and circulatory system overtaxed. Poor assimilation and spinal misalignments were also contributing factors. When these factors combined, they created a situation conducive to the growth of bacteria, which would lead to fever and a variety of other flu-related symptoms.

密接に関連した問題で、結腸と血流に毒素が蓄積し、排泄不良になります。その後、身体はうっ血して、循環器系に過剰な負担がかかります。消化・吸収不良および脊椎のずれも要因でした。これらの要因が組み合わさると、細菌の増殖を助長する状況が発生し、それは発熱やその他のさまざまなインフルエンザ関連症状が発生します。

colon 結腸 
assimilation 消化・吸収、同化
spinal misalignments 脊椎のずれ

Additionally, bacteria would invade the throat and chest areas, causing respiratory problems such as nasal and lung and coughing.

さらに、細菌が喉や胸部に侵入し、鼻や肺、咳などの呼吸器系の問題を引き起こします。

chest areas 胸部


TREATMENT

治療

Treatment prescribed by Cayce for individuals with flu were basically aimed at reducing congestion and helping the body fight infection. Dietary suggestion were given in every case but two, and stressed liquid and semiliquid food in an effort to place the least possible strain on the system until the worst of infection had passed. Diet for these individuals consisted almost entirely of fruit and fruit juices(especially citrus)、vegetables and vegetable juices, beef
juice, and eggnog consisting of egg yolk, a little alcohol, and milk.

ケーシーがインフルエンザ患者に処方した治療は、基本的に、うっ血を減らし、体が感染症と戦うのを助けることを目的としています。2つを除くすべての症例で食事提案があり、感染の最悪が過ぎ去るまでシステムにできるだけ負担をかけないために流動食や半流動食を強調した。これらの人々の食事は、ほぼ完全にフルーツとフルーツジュース(特に柑橘類)、野菜と野菜ジュース、牛肉ジュース、そして卵黄と少量のアルコールと牛乳から成る卵で構成されていました

semiliquid food 半流動食

In less severe situation、other easily assimilated, body-building foods could be included as long as the diet was kept sufficiently alkaline. In these cases, the diet included whole-grain cereals, liver, seafood, and eggs. Foods to be avoided were other meats, grease, and large amount of sweets and starches.

それほど深刻ではない状況では、食事が十分にアルカリ性に保たれている限り、他に容易に消化・吸収される体を形成する食品を含めることができます。 これらの場合、食事には全粒穀物、レバー、シーフード、卵が含まれていました。 避けるべき食べ物は、他の肉、グリース、そして大量のスイーツとデンプンでした。

body-building foods 体を形成する食品

To help decongest the system and cleanse it of excess toxins, various method of stimulating the eliminations were suggested in eleven cases. Most often prescribed were enemas or colonics and Castoria. Typical Castoria instructions were to take small doses at frequent intervals throughout the day until results were obtained.

システムのうっ血を除去し、過剰な毒素を取り除くのを助けるために、排泄を刺激する様々な方法が11の症例で提案されました。最も頻繁に処方されたのは、浣腸または腸の洗浄とカストリアでした。典型的なカストリア(下剤)の指示は、結果が得られるまで、一日を通して頻繁に少量ずつ服用することでした。

enemas 浣腸
colonics 腸内洗浄
Castoria.:カストリア(下剤)用語説明あり

Six individuals were advised to have spinal manipulations to balance the circulation and help stimulate drainages from the kidneys and colon. These were usually general in natue, with the focus being on the dorsal and recommendations, was also to balance circulation and stimulate drainages.

6人の個人には、循環のバランスを取り、腎臓と結腸からドレナージ(排液)の刺激を助けるために脊椎マニピュレーションをするようにアドバイスされました。これらは通常、一般的に自然であり、背中および脊椎マニピュレーションの推奨に焦点が当てられており、循環のバランスをとり、排液を刺激することも目的でした。

spinal manipulation 脊椎マニピュレーション 用語説明あり
drainages ドレナージ(排液法)
dorsal 背中の

To reduce congestion, rubbing the feet and lower limbs with a combination of mutton tallow, spirits of camphor, and spirits of turpentine was advised in two casases.


うっ血を軽減するために、マトンタロー(羊脂)、カンファー(樟脳)のスピリッツ、およびテレビン油との組み合わせで足と下肢をマッサージすることは、2つのケースで助言されました。

mutton tallowマトンタロー(羊脂)
turpentine テルペンチン
テルペンチン(パイン・フランス海岸松)精油、学名:Pinus pinaster 科名:マツ科 原産地:ポルトガル 抽出部位:樹脂(レジン)、抽出方法:水蒸気蒸留

Various type of inhalation therapy were recommended for five individuals. These included alcohol-based inhalants, sprays, and fumes from a “croup cup,” all of which were suggested as expectorants and were intended to relieve congestion and reduce coughing and promote expectoration of mucus were suggested in two cases, and two other individuals were advised to take a mixture of egg whites, lemon, honey, and glycerine.

5人の個人には、さまざまな種類の吸入療法が推奨されました。これらには、アルコールベースの吸入剤、スプレー、および「クループカップ」からの蒸発気が含まれ、これらはすべて去痰薬として提案され、うっ血を和らげ、咳を減らし、粘液の喀出を促進することを目的としたもので、2つのケースで提案されました。卵白、レモン、蜂蜜、グリセリンの混合物を取ることをお勧めします。

inhalation therapy 吸入療法
inhalants 吸入剤
fumes:蒸発気
Croup:クループ、偽膜性喉頭(こうとう)炎
expectorants 去痰薬
expectoration 喀痰(かくたん)

Hot packs applied over various parts of the body were suggested in four instances. In one case, Epsom salt packs were to be placed over the abdomen, and in another, at the small of the back. Also recommended were onion poultice placed over the throat and chest in one case, and over the neck, back of the head, and pit of the stomach in the other. The poultices, which were to stay on the body at least two to three hours, consisted of raw onions ground up and placed in a thickness of one-quarter to one-half inch in a cloth sack. Following the treatment, the body could be bathed.

身体のさまざまな部位に適用されるホットパック温熱療法が4つの事例で提案されました。あるケースでは、エプソムソルトパックが腹部の上に、別のケースでは背中の小さな部位に置かれました。また、玉ねぎ湿布を喉と胸部に配置し、首、頭の後ろ、胃のくぼみに配置する方法も推奨されました。少なくとも2〜3時間体に留まるはずだった湿布は、粉砕した生のタマネギから成り、布の袋に1/4インチから1/2インチの厚さに入れました。治療後、体は入浴できます。

Hot packs ホットパック温熱療法
Epsom salt エプソムソルト 用語説明あり
onion poultice玉ねぎ湿布

Hydrotherapy was suggested for three individuals, twice in the form of hot mustard-water baths for feet and received occasional mention and included Calcidin, saffron tea, electrotherapy, and bicarbonate of soda in water.

ハイドロセラピーは3人に提案され、2回は足用のホットマスタードウォーターバスの形で2回提供され、時折言及され、カルシジン、サフランティー、電気療法、重炭酸ソーダが含まれていました。

Hydrotherapy ハイドロセラピー
Calcidin カルシダイン(喘息薬)、現在入手不可

Also occasionally recommended were bits of common sense advice, which included keeping war and staying out of drafts, keeping the feet warm and dry, and getting plenty of rest until fully recovered.

また、時折、常識的アドバイスを勧めました。これには、戦いを維持し、すきま風を避け、足を暖かく乾いた状態に保ち、完全に回復するまで十分な休息をとることが含まれます。

Case history

受療歴

Case 431 was a thirty-one old man who received one reading for flu, cold, and congestion. His conditions was attributed to improper eliminations and poor drainage from the duodenum, which caused acidic condition in his digestive system and had weakened the body’s to the flu germ.

duodenum 十二指腸
acidic 酸性の

症例431は31歳の男性で、インフルエンザ、風邪、うっ血で1回のリーディングを受けました。彼の症状は、十二指腸からの排泄が不適切であり、排液が不十分であったためであり、消化器系に酸性状態を引き起こし、体はインフルエンザ菌ために弱体化されました。

duodenum 十二指腸
acidic 酸性の

Since the digestive tract was involved. Cayce prescribed a liquid diet of fruit juices. A high enema, using salt and soda in the water, was recommended to increase eliminations and remove toxins from the system. Also suggested to aid eliminations were small doses of Castoria taken every twenty to thirty minutes until the stomach was eased. Cayce felt would have a calming effect on the stomach. One table spoon was taken after two or three doses of Castoria.

消化管が関与しているために、ケイシーはフルーツジュースの流動食を処方しました。塩分とソーダを水の中で使用する高圧浣腸は、排泄を増やし、システムから毒素を取り除くために推奨されました。排泄を助けるために、胃が弛緩するまで20〜30分ごとに少量のカストリアを服用することも提案されました。ケイシーは胃を落ち着かせる効果があると思った。カストリアを2回または3回服用した後、大さじ1杯を摂取しました。

high enema 高圧かん腸

As osteopathic adjustment was also suggested to help regulate eliminations, and to help the liver function more effectively. Cayce advised Zilatone be taken on the evening of the day the adjustment was recommended.

オステオパシーの調整は、排泄の調節を助け、肝臓の機能をより効果的にするためにも提案されました。ケイシーは、調整が推奨された日の夕方にジラトン剤を服用するように勧めました。

osteopathic adjustmentオステオパシーの調整

The man apparently followed Cayce’s advice ad a few days later reported that his condition had improved.

男はケイシーのアドバイスに従い、数日後に彼の症状が改善したと報告しました。

Zilatone:ジラトン剤 用語説明あり

用語

Fletcher's Castoria フレッチャーのカストリア
https://en.wikipedia.org/wiki/Fletcher%27s_Laxative

Fletcher's Castoria, now known as Fletcher's Laxative, is an oral syrup containing a stimulant laxative and ingredients to soothe the stomach.

フレッチャーのカストリアは、現在フレッチャーの下剤として知られています。刺激性下剤と胃を落ち着かせる成分を含む経口シロップです。 メンソレータム社の製品です。
Pharmacology
薬理学

Active laxative ingredient: senna, 33.3 mg/ml

有効下剤成分:センナ、33.3 mg / ml

Other ingredients: citric acid, flavor, glycerin, methylparaben, propylparaben, purified water, sodium benzoate, sucrose

その他の成分:クエン酸、フレーバー、グリセリン、メチルパラベン、プロピルパラベン、精製水、安息香酸ナトリウム、ショ糖

Non-alcoholic ノンアルコール
Non-prescription 処方箋なし

脊椎マニピュレーションについて調べたときに見つけました。

腰痛に対する脊椎マニピュレーションについて知っておくべき4つのこと(厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』)より
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c03/22.html

脊椎マニピュレーションは、カイロプラクター、オステオパシー施術者、自然療法(ナチュロパシー)施術者、理学療法士、および一部の医師が、腰痛を和らげ身体機能を改善する目的で行うことがあります。これらの治療家は、椎間関節に徒手または用具を用いて加減しながら力を加えることによって、脊椎マニピュレーションを行います。たいてい、あわせてセルフケアを行うことが勧められます。

エプソムソルト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%88

エプソムソルトとはエプソム塩(エプソムえん)とも呼ばれるが、「硫酸マグネシウム (magnesium sulfate)」の日用品としての名称。化学式は MgSO4 で示される、硫酸とマグネシウムの無機化合物である。塩(えん)の名が付いているが、硫酸マグネシウムの純粋な結晶であり、食塩(しお、塩化ナトリウム)は含んでいない。15世紀 - 16世紀にイングランドのエプソムという場所で発見され、見た目が白く食塩に似ていたためにその名が付いたと言われている。

Hydrotherapy ハイドロセラピー
https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrotherapy

Hydrotherapy, formerly called hydropathy and also called water cure,[1] is a part of alternative medicine (particularly naturopathy), occupational therapy, and physiotherapy, that involves the use of water for pain relief and treatment.The term encompasses a broad range of approaches and therapeutic methods that take advantage of the physical properties of water, such as temperature and pressure, for therapeutic purposes, to stimulate blood circulation and treat the symptoms of certain diseases.[2]

以前はハイドロオパシーおよび水治療とも呼ばれていたハイドロセラピーは、疼痛の緩和および治療に水を使用する代替医療(特に自然療法)、作業療法、理学療法の一部です。この用語は、治療目的で温度や圧などの水の物理的性質を利用して、血液循環を刺激し、特定の疾患の症状を治療する幅広いアプローチと治療方法を包含します。

pain relief 疼痛緩和

Various therapies used in the present-day hydrotherapy employ water jets, underwater massage and mineral baths (e.g. balneotherapy, Iodine-Grine therapy, Kneipp treatments, Scotch hose, Swiss shower, thalassotherapy) or whirlpool bath, hot Roman bath, hot tub, Jacuzzi, cold plunge and mineral bath

現在のハイドロセラピーで使用されているさまざまなセラピーは、ウォータージェット、水中マッサージ、ミネラルバス(例:温泉療法、ヨウ素-グラインセラピー、クナイプトリートメント、スコッチホース、スイスシャワー、タラソテラピー)またはジェットバス、ローマ風呂、ホットタブ、ジャグジー、水風呂および鉱泉浴を使用されています。

balneotherapy 温泉療法
cold plunge 水風呂
mineral bath鉱泉浴


Mustard bath マスタードバス
https://en.wikipedia.org/wiki/Mustard_bath

A mustard bath is a traditional English therapeutic remedy for tired, stressed muscles, colds, fevers and seizures. The mustard was thought to draw out toxins and warm the muscles, blood and body. It was a standard medical practice up until the first part of the twentieth century and continues to be used in alternative medicine.

マスタードバスは、疲労し、ストレスが負荷された筋肉、風邪、熱、および発作に対する伝統的な英国の治療薬です。マスタードは毒素を引き出し、筋肉、血液、体を温めると考えられていました。20世紀初頭は標準的な医療行為であり、引き続き代替医療で使用されています。

seizures 発作

The ancient Greeks and Romans, Europeans, and the Ayurvedic tradition of India have all used mustard in this way. .[citation needed]

古代ギリシャ人とローマ人、ヨーロッパ人、そしてインドのアーユルヴェーダの伝統はすべてこの方法でマスタードを使用してきました。「引用が必要」

Around half a cup of ground-up mustard seeds are placed in a very hot bath, and the patient relaxes in this for about ten minutes.

挽いたマスタードシードの約半分のカップを常に熱いお風呂に入れ、患者はこれで約10分間リラックスします。

オステオパシー(Osteopathy)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC

オステオパシーはギリシア語のOsteon(骨)とPathos(病理、治療)の2つを語源とし、日本では整骨療法と呼ばれていたこともあるが(大正期には「整体術」「整体」とも訳されたようである[2])、骨のみを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学的あるいは生理学的な広範囲の医学知識の元に、手を使って治療を加える。現在ではオステオパシーとそのままで呼ぶ。しかし、単なる療法ではなく、オステオパシーとは、そのままでひとつの哲学であり、1. 身体全体をひとつのユニットとして考える、2. 身体の機能と構造は一体のものであると考える、3. 自然治癒力を鼓舞することを主眼とするなど、独特の医学体系を持つ。


Zilatone ジラトン剤

https://www.ebay.com/itm/Zilatone-Tablets-Pharmaceutical-Advertising-Blotter-Red-Border-circa-1930/233273386893

Zilatone reestablishes normal liver bile and bowel functions

ジラトン剤は正常な肝胆汁および腸の機能を再確立します

Indicated in Medical Treatment of Constipation, Gall Stone, Gall Bladder, Bile Duct Inflamation

便秘、胆石、胆嚢、胆管炎症の治療に適応

精油のお求めは下記にて

パイン(フランス海岸松)5ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/376

ユーカリラジアータ10ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/13

ユーカリグロブルス10ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/472

|

April 14, 2020

1,8シネオール化学成分含有量(%)10種類精油表

免疫向上、抗炎症、去痰、抗菌、抗ウイルス、抗ヒスタミン、およびNF-kB阻害作用を有すると言われている酸化物1,8シネオール(イチハチシネオール)化学成分含有量(%)の10種類精油表を作成しました。

1,8
シネオール化学成分含有量(%)精油一覧表(フィトアロマ研究所販売精油)

1.
ユーカリラジアータ :Eucalyptus radiata、南アフリカ、フトモモ科 葉
1,8-
シネオール (67,71%)、α-テルピネオール(10,76%) リモネン(6,21%)、α-ピネン(2,50%)

 

2. ユーカリグロブルス:Eucalyptus globulus ポルトガル、フトモモ科 葉
1,8-
シネオール(65,817%)、α-ピネン(18,398%)、リモネン(3,002%)p-サイメン(1.187%)


3
カユプテ:Melaleca leucadendron:ベトナム、フトモモ科 葉
1,8-
シネオール (57.24%)、α-テルピネオール (12.32%)、リモネン (5.87%)、リナロール(3.03%)


4.
ラヴィンサラOG Cinnamomum camphora L. マダガスカル、クスノキ科、葉
1,8
シネオール(55.91% )、サビネン(13.95%)α-テルピネオール(8.36%)、α-ピネン(14.62%)


5.
ホワイトセージOGSalvia apiana 米国、シソ科、全草
1-8
シネオール(49.27%)、カンファー(26.78%)、β-ピネン(6.6%)、α-ピネン(4.33%)

 

6, ニアウリ:Melaleuca quinqueneriva マダガスカル、フトモモ科、 葉
1,8
シネオール:(45.00%)、α-テルピネオール(27%)、ビリデフロロール(7.7%

 

7,ローズマリーシネオール:Rosmarinus officinalis ct cineol、モロッコ、シソ科、葉
1,8
シネオール(44.88%)、α-ピネン(12.97%)、カンファー(10.85%)、β-ピネン(6.87%


8.
ローレル(月桂樹)精油: Laurus nobilis モロッコ, クスノキ科,
1,8-
シネオール (41.76%)、酢酸テルピニル(9.47%)
、サビネン(7.22%) 、リナロール(6.71%) ;


9
マートル・シネオール : Myrtus communis モロッコ、フトモモ科 葉
1,8-
シネオール (30.77%)、α-ピネン(23.97%) 、酢酸ミルテニル(17.15%)、リモネン(11.70%)

 

10.フラゴニア: Agonis fragrans、オーストラリア、フトモモ科 、葉
1.8-
シネオール(28.16%)、α―ピネン(26.4%, β-ピネン(1.7)、リナロール(11.7%)

思いついたこと

*以前、1,8シネオールの含有量の一覧表を作成しました。今回はそれぞれの精油の主要成分も入れることにしました。1,8シネオールの次の成分によって期待される効果が違ってきます。精油成分の効能を調べてみました。

α-テルピネオール、抗炎症、抗喘息、抗アレルギー、抗痙攣、

d-
リモネン→血流増加、Ach-E活性抑制(腸蠕動)、冠状動脈血管拡張)、肝臓強壮、腎臓機能強化などの作用

α-ピネン→免疫向上や抗肥満作用が報告されている他に抗菌、血圧降下森林浴効果作用など

d-
リナロール、中枢神経覚醒、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗痙攣などの作用

1,8シネオール含有精油の抽出部位は葉です。葉は光合成を行うところで二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出します。これは人間の肺と逆なことを行っていますがこれは呼吸していることなのです。このために1,8シネオールは呼吸器系に良いのかと思いました。

*上記精油でフラゴニアを除いてチャクラは第五チャクラ(咽頭)で、青色・呼吸器系・自己表現・感情(自由・フラストレーション)。第五チャクラは第三チャクラと対応しています。第三チャクラ(太陽神経叢)は感情のセンターとも言われており、周りの環境の感情を受け入れてしまうところで、また、ここは消化器系で食べ物と感情の消化と関係しています。感情では笑いと怒りに関係しています。受けっとった感情をうまく処理し、自己表現ができれば自由な感情が得られます。ところが周囲の感情に流され自己価値を下げてしまい、自己表現ができないとフラストレーションが溜まってしまいます。また、第三チャクラは15歳から21歳で青春期に感情の対応のパターンが形成され、大人になってもそのパターンを繰り返すのかと思いました。

チャクラのことを考えながら精油を選択しながらブレンドするのも楽しいかと思います。調べていて化学成分の1,8シネオールは第五チャクラに対応しているのかと思いました。α-ピネンなどはどのチャクラに対応しているのかと思いました。フィトアロマ研究所では“チャクラ対応精油表”を最初にご注文を頂いたお客様に精油と一緒に同封してお渡ししています。

 

マウスの実験によると、18-シネオールはNF-kBの活性を阻害してインフルエンザウイルス誘発性肺炎から保護をしたことになります。精油の抗炎症や抗ウイル作用といわれていますが調べてみると精油によって効果を発揮する作用機序は違ってきます。例えば、1,8シネオールはNF-kBの活性を阻害して炎症を抑える、ウインターグリーンの主成分サリチル酸メチルは皮膚から吸収された後、サリチル酸に分解されて、末梢でのプロスタグランジン産生を抑えて炎症を鎮める。抗ウイルスで調べていた時に精油によって抗ウイルスの対象がインフルザウイルスとヘルペスウイルスに分かれていました。精油によってウイルスを殺す作用とウイルスの増殖を抑える作用があるようでした。
精油の個別化学成分の作用に関するメカニズム調べ行くことが大切です。

 

関連ブログ

1
8-シネオールはマウスのインフルエンザウイルス誘発性肺炎から保護します

1, 8-Cineol Protect Against Influenza-Virus-Induced Pneumonia in Mice


http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2020/03/post-1a7f1e.html

NF-kB
のことを調べていた時に見つけた記事です。ウイルスよる感染症による炎症誘発にNF-kBが関与しているのでNF-kBを阻害する化学成分が重要になってきます。動物実験では18-シネオールが効果を発揮しています。他の精油成分にも抗炎症作用があるのでNF-kBを阻害する精油がないか興味を持っています。

用語

炎症反応を制御する新たな分子を発見 -過剰な炎症反応が起きないようにする仕組みの一端を解明-
https://www.riken.jp/press/2015/20151218_3/

要旨
理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター炎症制御研究チームの小野瑠美子大学院生リサーチ・アソシエイト、田中貴志チームリーダーと和歌山県立医科大学医学部先端医学研究所の改正恒康教授の共同研究チームは、炎症反応を制御する新たな分子を発見しました。

生体にウイルスや細菌が感染すると、まず樹状細胞[1]という免疫細胞がこれらの病原体を認識し、炎症反応という一連の免疫反応を起こすことにより、侵入した病原体を攻撃します。ところが、この炎症反応が、何らかの原因で過剰に、しかも無制限に起こってしまうと、アレルギー疾患や自己免疫疾患[2]となることが知られています。このことから、生体は免疫系を効率的に活性化するだけでなく、逆に抑制するシステムも備えており、炎症反応が過剰にならないように巧妙に調節していると考えられています。

樹状細胞による炎症反応の発動には、「NF-κB[3]」という核内の転写因子の活性化が極めて重要であることが知られています。NF-κBは普段は細胞質に存在していますが、病原体の感染などで樹状細胞が活性化されると核内に移動し、炎症性サイトカイン[4]などの炎症反応に必要なさまざまな遺伝子を活性化させ炎症反応を誘導します。

共同研究チームは、「PDLIM1」という細胞質内に存在するタンパク質が、NF-κBと結合してNF-κBの核内への移動を妨げることにより、炎症反応を抑制することを発見しました。さらに、このPDLIM1によるNF-κBの核内移動の抑制には、PDLIM1が、細胞骨格タンパク質であるアクチンに結合しているαアクチニン[5]というタンパク質と結合することが重要だと分かりました。

資料
*フランス エルブ・エ・トラディションの分析表
*カラーグラフで読む精油の機能と効用 三上杏平著 フレグランスジャーナル社
*当社取引先よりの分析表

 

1,8シネオール含有精油は下記にて

ユーカリラジアータ10ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/13

ユーカリグロブルス10ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/472

マートル・シネオール10ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/249

フラゴニア5ml精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/109

 

 

 

|

« March 2020 | Main | May 2020 »