« October 2020 | Main | January 2021 »

December 03, 2020

ヘリクリサム精油の抗老化特性:コラゲナーゼおよびエラスターゼ阻害作用

The antiaging properties of Helichrysum italicum (Roth) G.Don essential oil: collagenase and elastase inhibition activities

https://www.researchgate.net/publication/326683329_

ヘリクリサム精油の抗老化特性:コラゲナーゼおよびエラスターゼ阻害作用

Collagenase
:コラゲナーゼ(タンパク質の一種であるコラーゲンを分解する酵素)
Elastase
:エラスターゼ(タンパク質を分解するプロテアーゼの分類の一つである)

Helichrysum italicum (Roth) G. Don is an evergreen shrub of the Asteraceae family whose aerial parts are a source of essential oil. For this study, flowering samples have been harvested and hydrodistilled in July 2016 and the obtained essential oil has been characterized by means of GC/MS. Overall, 68 compounds were identified, of which over 30% are oxygenated monoterpenes: among these compounds, nerol and its esters are the most represented ones, with neryl acetate as the most abundant (15.4%) component of the EO.

ヘリクリサムはキク科の常緑低木で、地上部は精油の源です。この研究では、開花サンプルが20167月に収穫され、水蒸留され、得られた精油は、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC / MS)によって特徴付けられました。全体で68の成分が特定され、そのうち30%以上が酸素化モノテルペンです。これらの化合物の中で、ネロールとそのエステルが最も代表的なものであり、酢酸ネリル(15.4%)は精油が最も豊富な成分です。

evergreen shrub
常緑低木
Asteraceae family
キク科
aerial part
地上部
hydrodistillation
:水蒸留法、直接蒸留法、ハイドロ式蒸留法、
oxygenated monoterpenes
酸素化モノテルペン

This pattern is reported in the literature for other H. italicum EOs (1,2). The characteristic helichrysum
β-diketones known as italidiones were detected in the composition:4,6,9-trimethyl-8-decene-3,5-dione(italidioneI)and2,4,6,9-tetramethyl-8-decene-3,5-dione (italidione II) showed the most relevant relative abundances.

このパターンは、他のヘリクリサム精油に関する文献で報告されています(1,2)。イタリジオンとして知られるヘリクリサムの特徴的なβ-ジケトンは成分が検出されました。4,6,9-トリメチル-8-デセン3,5-ジオン(イタリジオンI)および2,4,6,9-トリメチル--8-デセン3,5-ジオン(イタリジオンII)は最も関連性の高い相対豊富量を示しました。

β-diketones:β-ジケトン
Italidiones
:イタリジオン(血液凝固阻止、創傷治癒)
4,6,9-trimethyl-8-decene-3,5-dione (italidioneI)a
 
4,6,9-
トリメチル-8-デセン3,5-ジオン(イタリジオンI)
2,4,6,9-tetramethyl-8-decene-3,5-dione (italidione II)
2,4,6,9-
トリメチル--8-デセン3,5-ジオン(イタリジオンII

For a long time, the essential oil of H. italicum (Roth) G. Don has been used in the preparation of cosmetic products for skin care, including anti-aging products (5). The collagenase activity can be stimulated by several factors as well as UV light: this causes degradation of matrix proteins and skin aging. Elastase are proteolytic enzymes in the dermis that are responsible for the degradation of elastin in the extracellular matrix.

長い間、ヘリクリサム精油はアンチエイジング製品を含む、スキンケア化粧品の調剤に使用されてきました。(5)。コラゲナーゼ活性は、いくつかの要因および紫外線によって刺激される可能性があります。これは、マトリックスタンパク質の劣化と皮膚老化を引き起こします。エラスターゼは皮膚のタンパク質分解酵素で、細胞外マトリックスにおけるエラスチン劣化の原因になります。

elastase エラスターゼ
matrix proteins
基質タンパク質
proteolytic
タンパク質分解
Ultraviolet Light:
紫外線
extracellular matrix
 細胞外マトリックス

The loss of elastin plays a significant role in the development of the visible signs of aging (wrinkles, sagging) in the skin (6). The essential oil of H. italicum inhibited the collagenase (Fig. 1) and elastase (Fig. 2) activities with an IC50 (
μg/ml) of 36.99±1.52 and 235±6.32, respectively. Values shown represent the mean ± SD from five independent experiments.

エラスチンの喪失は、皮膚の老化(しわ、たるみ)の目に見える兆候の発生に重要な役割を果たします(6)。ヘリクリサム精油は、コラゲナーゼ(図1)およびエラスターゼ(図2)の活性をそれぞれ36.99±1.52および235±6.32IC50(μg/ ml)で阻害しました。示されている値は、5つの独立した実験の平均±SDを表しています。

These inhibition activities have been compared with those of oleanolic acid, which is a skin-protective pentacyclic triterpene. As evidenced, the elastase inhibition effect is particularly relevant. To the best of our knowledge, there is no other published study dealing with the inibiting effect of H. italicum EO on these enzymes activities. Fig. 1. Collagenase inhibition Fig. 2. Elastase inhibition 1)

これらの阻害作用は皮膚保護の五環トリテルペンであるオレアノール酸と比較されています。明らかなように、エラスターゼ阻害作用は特に関連があります。私たちの知る限りでは、これらの酵素活性に対するヘリクリサム精油の阻害効果を扱った他の公開研究はありません

oleanolic acid
オレアノール酸
オレアノール酸とウルソール酸は、植物界、薬草に遍在するトリテルペノイドであり、人間の食事の不可欠な部分です。

真皮の構造と働き
https://www.kao.com/jp/skincare/skin/structure-04/

「真皮」は表皮の内側にあって、肌(皮膚)組織の大部分を占めており、肌(皮膚)の本体ともいえます。部位などによって異なりますが、皮下組織を除くと平均で約2ミリの厚さがあります。真皮は、「コラーゲン」という線維状のタンパク質がその大部分を占めています。そして、その間を「ヒアルロン酸」などのゼリー状の基質が水分を抱えながら満たしています。これに「エラスチン」という線維状のタンパク質も加わって、肌に弾力を与えています。これらの線維や基質を生成する細胞を、線維芽細胞(せんいがさいぼう)といいます。さらに、真皮には、血管やリンパ管、汗腺などがあります。

細胞外マトリックス

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%A4%96%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

細胞外マトリックス(さいぼうがいマトリックス、Extracellular Matrix)とは生物において、細胞の外に存在する不溶性物質である。通常ECMと略され、細胞外基質細胞間マトリックスともいう。

多細胞生物動物植物)の場合、細胞外の空間を充填する物質であると同時に物理的な支持体の役割(例:動物の軟骨)、細胞-基質接着における足場の役割(例:コラーゲンフィブロネクチン)を担う。植物における代表的な細胞外マトリックス成分は、セルロースである。

わかりやすく表現すると、多細胞生物を構成する細胞の多くは、細胞外マトリックスのベッドあるいは巣に埋もれて生活している。それにより細胞は安定した生存環境を得ている。

脊椎動物無脊椎動物にも細胞外マトリックスが見られる。ヒトを含めた脊椎動物に顕著な成分は、コラーゲンである。その他プロテオグリカンフィブロネクチンラミニンといった糖タンパク質(一部は細胞接着分子)がある。

精油のお求めは下記にて
ヘリクリサム(コルシカ島)BIO3ml・精油(バイオレットボトル充填)
https://phytoaroma.ocnk.net/product/129

|

« October 2020 | Main | January 2021 »