« April 2021 | Main | June 2021 »

May 28, 2021

β-カリオフィレンへの嗅覚暴露は女性の唾液中テストステロンのレベルを増加させます

Olfactory Exposure to β-Caryophyllene Increases Testosterone Levels in Women's Saliva


β-カリオフィレンへの嗅覚暴露は女性の唾液中テストステロンのレベルを増加させます


PUBMEDより

Wataru Tarumi 1 , Kazuyuki Shinohara 2

Affiliations

所属

1 Division of Neurobiology and Behavior Department of Translational Medical Sciences Course of Medical and Dental Sciences Nagasaki University, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki, Japan.

•長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、神経機能学分野、先進予防医学

Abstract

要旨

Introduction: From previous studies, we hypothesized that olfactory exposure to β-caryophyllene stimulates women's libido. However, Japan's sex culture is so closed that it is difficult to test this possibility without accumulating scientific evidence.

Therefore, it is necessary to measure the concentration of sex-related hormones in saliva, an experimental technique that is relatively easy to obtain research permission, and to obtain a scientific basis to convince ethics committee reviewers.

序論:先行研究から、私たちは、β-カリオフィレンへの嗅覚暴露は、女性の性欲を刺激します。しかし、日本の性文化は非常に閉鎖的であり、科学的証拠を蓄積することなく、この可能性を検査することは困難です。したがって、唾液中の性関連ホルモンの濃度を測定し、研究許可を得ることが比較的容易である実験技術であり、倫理委員会の審査官を説得するための科学的根拠を得る必要がある。

Aim: The aim of this study is to investigate whether β-caryophyllene increases salivary testosterone concentrations associated with libido and vaginal sensation during intercourse in women.

目的:この研究の目的は、β-カリオフィレンが女性の性交中における性欲と膣感覚に関連する唾液テストステロン濃度を増加させるかどうかを調査することです.

vaginal sensation 膣感覚

Methods: 19 women in the follicular phase of the menstrual cycle participated in the study. The subjects then sat in front of the odor exposure device we had created. Each subject was exposed to dipropylene glycol for 20 minutes, followed by 3% β-caryophyllene for 20 minutes. Saliva was collected 4 times: before and after control exposure, and before and after β-caryophyllene exposure.

方法: 月経周期の卵胞期の19人の女性が研究に参加した。被験者はその後、私たちが作成した香り暴露装置の前に座っていました。各被験者を20分間ジプロピレングリコールに曝し、続いて20分間3%βカリョフィレンを暴露した。唾液を4回回収した:対照暴露の前後、及びβ−カリョフィレン曝露前後。

follicular phase  卵胞期
menstrual cycle 月経周期
dipropylene glycol ジプロピレングリコール

Main outcome measure: Salivary testosterone and estrogen concentrations were measured with a competition ELISA.

主な結果測定: 唾液テストステロンとエストロゲン濃度は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)で測定されました.

ELISA:Enzyme Linked Immunosolvent Assay:酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)

Results: β-caryophyllene significantly increased the salivary concentration of testosterone (control vs β-caryophyllene; 0.97 ± 0.05 vs 1.13 ± 0.03, P = .00, 95% confidence interval of control: 0.84-1.09, 95% confidence interval of β-caryophyllene: 1.04-1.20) but not estrogen (control vs β-caryophyllene; 1.05 ± 0.03 vs 1.07 ± 0.04, P = .69, 95% confidence interval of control: 0.96-1.12, 95% confidence interval of β-caryophyllene: 0.98-1.15).

結果:β-カリオフィレンは有意にテストロンの唾液濃度を増加させた。(対照対vs β-カリオフィレン; 0.97 ± 0.05 vs 1.13 ± 0.03, P = .00, 95%対照の信頼区間: 0.84-1.09, 95%β-カリオフィレンの信頼区間: 1.04-1.20)、しかしエストロゲンは増加させなかった。(対照vs β-カリオフィレン; 1.05 ± 0.03 vs 1.07 ± 0.04, P = .69, 95% 対照の信頼区間: 0.96-1.12, 95% β-カリオフィレンの信頼区間: 0.98-1.15).

Strengths & limitations: The personal preferences of the subjects and the order of exposure may have affected the results.

強みと限界: 被験者の個人的な好みと暴露の順序は結果に影響を与えた可能性があります。


Conclusion: β-caryophyllene may be a remedy with fewer side effects for women with decreased libido. We believe that β-caryophyllene may be a remedy for women with decreased libido. However, this hypothesis must be tested by further clinical studies.

結論: β-カリオフィレンは、性欲減退の女性のための副作用の少ない治療法である可能性があります。β-カリオフィレンは性欲減退女性の治療法である可能性があると私たちは信じています。ただし、この仮説は、さらなる臨床研究によって検査する必要があります。

libido:性欲

Keywords: Aphrodisiac; Pheromone; Sexuality; Testosterone; Ylang-ylang; β-caryophyllene.

キーワード: 媚薬、フェロモン、セクシャリティー、イランイラン、β -カリオフィレン

用語
性欲も相性もホルモン次第。知っておきたい、テストステロンのこと
https://tarzanweb.jp/post-208227

性欲は何が司るのか?

男性らしさを作るのは男性ホルモン、女性らしさを作るのは女性ホルモン。ならば、性欲も各々のホルモンが司るのでは? と思ったらさにあらず。実は男女の性欲はともにテストステロンという男性ホルモンが司る。
男性の場合、テストステロンは主に精巣から分泌されて性欲の元になるが、女性も副腎や卵巣から微量ながらテストステロンを分泌している。

女性は排卵日直前にテストステロンの分泌量が増えて性欲が増すのが一般的。妊娠の確率が高まるタイミングで性欲が同調するのは生物学的に見ても合理的なシステムだが、興味深いのが閉経とともに女性ホルモンのエストロゲン値が下がるのに、テストステロン値はほぼ変わらない点。

|

May 22, 2021

無症候性症例対重度COVID-19患者で発見された異なる免疫応答Science dailyより

Differing immune responses discovered in asymptomatic cases vs those with severe COVID-19
https://www.sciencedaily.com/releases/2021/04/210420121500.htm

無症候性症例対重度COVID-19患者で発見された異なる免疫応答

Source:
 情報源

Wellcome Trust Sanger Institute
:ウェルカムトラストサンガー研究所

Summary:
要約

Using data from the Human Cell Atlas, researchers have identified the differences in immune cells' response in those who had no symptoms compared to severe symptoms.

ヒト細胞地図(アトラス)計画のデータを用いて、研究者は、重篤な症状と比較して症状がなかった人の免疫細胞応答の違いを特定しました。

the Human Cell Atlas
:ヒト細胞地図(アトラス)計画

Full Story
全文

The largest study of its type in the UK has identified differences in the immune response to COVID-19, between people with no symptoms, compared to those suffering a more serious reaction to the virus.

英国でそのタイプでの大規模研究はウイルスに対するより重篤な反応に苦しんでいる人々
と比較して、症状のない人々の間でCOVID-19に対する免疫応答の違いを同定しました。

Researchers from the Wellcome Sanger Institute, Newcastle University, University College London, University of Cambridge, EMBL's European Bioinformatics Institute (EMBL-EBI) and their collaborators within the Human Cell Atlas initiative, found raised levels of specific immune cells in asymptomatic people.They also showed people with more serious symptoms had lost these protective cell types, but gained inflammatory cells. These differences in the immune response could help explain serious lung inflammation and blood clotting symptoms, and could be used to identify potential targets for developing therapies.

ウェルカムトラストサンガー研究所、ニューカッスル大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、ケンブリッジ大学、欧州分子生物学研究所(EMBL)の欧州バイオインフォマティクス研究所(EBI)からの研究者およびヒト細胞地図(アトラス)計画イニシアチブ内の共同研究者は無症候性の人々における特異的免疫細胞の上昇を解明した。また、かれらはより重症症状の患者はこれらの防御細胞型を失ったが、炎症細胞を獲得したことを示した。免疫応答のこれらの違いは、肺の重度な炎症および血液凝固症状を説明するのに役立ち、治療法を開発するための潜在的な標的を特定するために使用することができます。

European Molecular Biology Laboratory (EMBL)
欧州分子生物学研究所(EMBL
European Bioinformatics Institute (EBI)
:欧州バイオインフォマティクス研究所
specific immune cells
特異的免疫細胞
protective cell types
 防御細胞型
blood clotting
血液凝固

The research, published today (20th April 2021) in Nature Medicine, is one of the only studies to include people who were asymptomatic. This large-scale collaborative study is part of the Human Cell Atlas* initiative to map every cell type in the human body, to transform our understanding of health, infection and disease.

本日(2021420)に英国ネイチャー メディシンに発表されたこの研究は、無症候性の人々を含む唯一の研究の1つです。この大規模な共同研究は、健康、感染症、病気に関する理解を変更するために、人体のあらゆる細胞タイプをマッピングするヒト細胞地図(アトラス)計画イニシアチブの一部です。

Nature Medicine
:ネイチャー メディシンは、英国のNature Publishing Groupが発行している国際学術誌である。 医学に関する研究の成果を載せている。

So far, the COVID-19 global pandemic has caused millions of deaths and many more infections worldwide. Symptoms vary widely in severity and can range from a mild cough to severe respiratory distress, blood clots and organ failure. Several previous studies have highlighted a complex immune response in the blood, but until now the full coordinated immune response and how this differs between symptomatic and asymptotic patients had not been investigated in detail.

これまでのところ、COVID-19の世界的なパンデミックは、世界中で何百万人もの死者とより多くの感染症を引き起こしてきました。症状は重症度が大きく異なり、軽症の咳から重度の呼吸窮迫、血栓および臓器不全までさまざまである。いくつかの以前の研究は血液中の複合的免疫応答を強調していたが、今まで、症候性および無症候性の患者との間でどのように異なるかは詳細に調査されていなかった。

respiratory distress
呼吸窮迫

In a new study to understand how different immune cells responded to the infection, a large team of researchers came together to analyse blood from 130 people with COVID-19. These patients came from three different UK centres (Newcastle, Cambridge and London) and ranged from asymptomatic to critically severe.


異なる免疫細胞が感染にどのよう応答するかを理解するための新研究では、大規模な研究チームが一緒になってCOVID-19患者130人の血液を分析しました。これらの患者は、3つの異なる英国のセンター(ニューカッスル、ケンブリッジ、ロンドン)から来て、無症候性から重症に及んだ。

The team performed single-cell sequencing from ~800,000 individual immune cells, along with detailed analysis of cell surface proteins and antigen receptors found on immune cells in the blood. They revealed differences in multiple types of immune cells that are involved in the body's response to COVID-19.
 

チームは、血液中の免疫細胞にみられる細胞表面タンパク質および抗原受容体の詳細な分析とともに、約~800,000個の個々の免疫細胞からのシングルセル(単一細胞)解析を実行しました。彼らは、COVID-19.に対する生体反応に関与する複合型免疫細胞の違いを明らかにしました。

antigen receptors
 抗原受容体

In those with no symptoms, the team found increased levels of B cells that produce antibodies that are found in mucus passages, such as the nose. These antibodies may be one of our first line of defence in COVID-19. However, these protective B cells were missing in people with serious symptoms, indicating the importance of an effective antibody-associated immune response at the nose and other mucus passages.

症状のない人々では、研究者は鼻などの粘液通路に見られる抗体を産生するB細胞のレベルが増加していることが解明した。これらの抗体は、COVID-19における生体の第一防御ラインの1つである可能性があります。しかし、これらの防御B細胞は重篤な症状の患者には欠けていて、鼻および他の粘液通路で有効な抗体関連免疫応答の重要性を示していた。

antibodies
抗体

The team discovered that whereas patients with mild to moderate symptoms, had high levels of B cells and helper T-cells, which help fight infection, those with serious symptoms had lost many of these immune cells, suggesting that this part of the immune system had failed in people with severe disease.

軽症から中等症の患者では感染と戦うのに役立つ高レベルおよびT細胞を有していたのに対して、重篤な症状の患者はこれらの免疫細胞を多く失っていることを発見し、このことは免疫系のこの部分が重篤疾患の患者では機能不全であったことを示した。

In contrast, people with more serious symptoms leading to hospitalisation had an uncontrolled increase in monocytes and killer T-cells, high levels of which can lead to lung inflammation. Those with severe disease also had raised levels of platelet-producing cells, which help blood to clot.
 

対照的に、入院につながるより重篤な症状の患者は、単球とキラー細胞の制御不能な増加を示し、それらのレベルが高いと肺の炎症を引き起こす可能性があります。また、重篤疾患の患者は血液凝固を促進させる血小板産生細胞レベルを上昇させた。

|

May 13, 2021

閉経周辺期女性の唾液中エストロゲン濃度に及ぼす精油曝露の影響

閉経周辺期女性の唾液中エストロゲン濃度に及ぼす精油曝露の影響

Effects of essential oil exposure on salivary estrogen concentration in perimenopausal women

Perimenopause :閉経周辺期(閉経前後の数年間)

PUBMEDより

Affiliation

所属

1 Division of Advanced Preventive Medical Sciences, Department of Neurobiology and Behavior, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University, Nagasaki, Japan.

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、神経機能学分野、先進予防医学

Authors

著者

Kazuyuki Shinohara 1 , Hirokazu Doi 1 , Chizu Kumagai 2 , Erika Sawano 1 , Wataru Tarumi 1

Abstract

要旨

Objectives: The menopausal transition is the time from the onset of menstrual changes until one year after the final menstrual period. During this phase, perimenopausal women experience a variety of health-related symptoms, which seemingly derive from declining level of estrogen secretion. It has long been recognized that some essential oils have the efficacy of alleviating menopausal symptoms. On the basis of this, it is possible that these essential oils have the potency to facilitate estrogen secretion in women. The present study investigated this possibility by examining if the olfactory exposure to the essential oil increase salivary estrogen concentration.

目的: 閉経移行期は、月経変化の発症から最終月経後1年後までの時である。この変化の時期の間で、閉経後女性は、エストロゲン分泌レベルの低下から派生しているように見える健康関連の様々な症状を経験します。長い間、いくつかの精油は更年期症状を緩和する効果を有していることを認識されています。これに基づいて、これらの精油は、女性のエストロゲン分泌を促進する効力を有しています。本研究は、精油への嗅覚暴露が唾液中エストロゲン濃度を増加させるかどうかを調べることによってこの可能性を調査した。

menopausal transition:閉経移行期

Methods: We tested the effect of ten essential oils; clary sage, frankincense, geranium, lavender, jasmine absolute, neroli, rose otto, ylang ylang, orange and roman chamomile, which are thought to relieve perimenopasal symptoms.

方法: 私たちは、閉経周辺期症状を緩和すると考えられている10の精油、クラリーセージ、フランキンセンス、ゼラニウム、ラベンダー、ジャスミンAbs、ネロリ、ローズオットー、イランイラン、オレンジ、ローマカモミールの効果を検査しました。

Results: The results have shown increase of salivary estrogen concentration induced by exposure to geranium and rose otto compared to control odor.

結果: 結果は、対照(コントロール)の香りと比較してゼラニウムおよびローズオットーへの暴露によって誘発される唾液エストロゲン濃度の増加を示しています。

Conclusion: Together with the previous studies, the present study may give support to the notion that olfactory exposure to some essential oils can influence salivary concentration of estrogen.

結論: 以前の研究と共に, 本研究は、いくつかの精油への嗅覚暴露は、エストロゲンの唾液濃度に影響を与えることができるという概念を支持する可能性があります。

用語

閉経移行期を調べていたときに閉経移行期と更年期は同じことであることを知る。

女性ヘルスケア(更年期)
https://www.twmu-obgy.com/medical/health.html

女性医学は女性の特有な心身にまつわる疾患を主として予防的観点から取り扱うことを目的とした学問領域です。その対象とする主なものに更年期があります

更年期とは?閉経とは?

更年期とは妊娠可能な人生の時期から妊娠不可能な人生の時期への移行する期間のことを指します。一方で閉経とは、月経が完全に止まってしまう現象そのものを指し、1年以上生理(月経)が来ないことを確認してはじめて閉経と言え、1年前の最後の月経があった年齢をその人の閉経年齢と言います。

一般的に更年期とは、閉経を中心とした前後5年の約10年間のことを指します。日本人の平均的な閉経年齢は約50歳であるため、具体的には45歳から55歳くらいまでを更年期と呼ぶことが多いですが、閉経年齢には個人差があり、45歳から56歳までに80%の女性が閉経するため、更年期は40〜60歳までにおさまると考えられております。

ただし、最近は世界的には更年期という言葉は余り使われず、閉経移行期または周閉経期と閉経後という区分をしています。閉経移行期や周閉経期の始まりは、月経不順が始まったところからです。それまで、順調だった月経がいつ来るのかわかりにくくなった時点が更年期の始まりと考えると正確です

精油のお求めは下記にて

ローズオットー(ブルガリア)1ml精油  
https://phytoaroma.ocnk.net/product/560

ゼラニウム10ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/435

ゼラニウムCO2 5ml・精油(バイオレットボトル充填)
https://phytoaroma.ocnk.net/product/597

|

May 11, 2021

SARSウイルスはミトコンドリアを標的とするタンパク質をコード化しますか?

SARS-CoV-2 and mitochondrial health: implications of lifestyle and ageing
https://immunityageing.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12979-020-00204-x

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とミトコンドリアの健康:ライフスタイルと老化の影響

Does SARS-CoV-2 modulate mitochondrial function, either indirectly or directly, and if so, in what cells?

SARS-CoV-2は、ミトコンドリア機能を間接的または直接的に調節しますか?もしそうなら、どの細胞で調節しますか?

Do SARS viruses code for proteins that target mitochondria?

SARSウイルスはミトコンドリアを標的とするタンパク質をコード化しますか?

In SARS-CoV-1 the open reading frame-9b (ORF-9b) encodes for a protein that locates to the mitochondrion. Here it induces fusion by triggering degradation of dynamin-like protein 1 (DRP-1), while inhibiting mitochondrial anti-viral signalling proteins (MAVS). This is thought to underlie its ability to suppress the anti-viral interferon response.It can also induce autophagy and activate NF-κB [62]. MAVS are small proteins that on detection of double stranded RNA (dsRNA) oligomerise on mitochondria to form a signalling platform and initiate interferon signalling, as well as cell death [63, 64].It also seems that MAVS can act as adaptor proteins for NLRP3, forming a complex with mitochondria, although the inflammasome can also be activated in a way that doesn’t induce an interferon response, but can induce the interleukin beta (IL-β) response [65].

SARS コロナウイルスI型で、オープンリーディングフレーム-9b(ORF-9b)はミトコンドリアに位置するタンパク質をコードする。ここで、ミトコンドリアの抗ウイルス伝達タンパク質(MAVS).を阻害して、ミトコンドリア分裂因子Drp1分解を引き起こすことによって融合を誘発します。これは、抗ウイルスインターフェロン応答を抑制する能力の根本であると考えられている。また、オートファジー(自食作用)を誘導し、エヌエフ・カッパー・ビーNF-κB[62]を活性化することになります。ミトコンドリア抗ウイルス伝達タンパク質(MAVS)は、ミトコンドリア上で二本鎖RNA(dsRNA)を検出し, シグナル伝達プラットフォームを形成し、インターフェロンシグナル伝達、同様に細胞死を開始する小さなタパク質です。また、MAVSはヌクレオチド結合性多量体ドメイン様受容体3(NLRP3インフラマソーム)のアダプタータンパク質として機能し、インフラマソーム(炎症反応を惹起)はインターフェロン応答を誘発しない方法で活性化することもできますが、インターロイキンベータ(IL-β)応答を誘導することもできる[65]

Open Reading Frame; ORF:オープンリーディングフレーム  用語
dynamin-like protein 1 (DRP-1):ミトコンドリア分裂因子Drp1
(単球・マクロファージに発現するミトコンドリア分裂誘導タンパク質)
mitochondrial anti-viral signalling proteins (MAVS) 
ミトコンドリア抗ウイルス伝達タンパク質
NF-κB:エヌエフ・カッパー・ビーNF-κB(過剰なNF-κBの活性化は過剰な炎症反応を誘起し、がんを含むいろいろな病気の原因と成ります)
double stranded RNA (dsRNA) 二本鎖RNA
oligomerise多量化する
nucleotide-binding oligomerization domain-like receptor (NLR)
(ヌクレオチド結合性多量体ドメイン様受容体(NLR)・ヌクレオチドはDNAやRNAを構成する単位でもある)
Adaptor Protein:アダプタータンパク質(シグナル伝達に関与するタンパク質の一種である。)

With regards SARS-CoV-2, protein interaction mapping shows that it shares a great deal of homology with SARS-CoV-1, but significantly, several of its proteins are also predicted to directly interact with mitochondria, such as non-structural proteins (NSPs) 4 and 8, and ORF9c, as well as components of the interferon and NF-κB pathways [66]. This, because of the well described role of viruses in manipulating mitochondrial function, has led to other groups suggesting that indeed, mitochondrial “hijacking” by SARS-CoV-2 could be a key factor in the pathogenesis of this virus [67].

SARS-CoV-2に関して、タンパク質相互作用図は、SARS-CoV-1と多くの相同性を共有していることを示していますが、重要なことに、そのタンパク質のいくつかは、非構造タンパク質(NSP)4と8、およびORF9c、同様にインターフェロンとNF-κB経路の構成要素[66]など、ミトコンドリアと直接相互作用すると予測されています。ミトコンドリア機能の操作におけるウイルスの役割が十分に説明されているため、これはSARS-CoV-2によるミトコンドリアの「ハイジャック」がこのウイルスの病因の重要な要因である可能性があることを示唆する他のグループに結びつきました。[67]。

non-structural protein (NPs) 非構造タンパク質(NPs)
homology 相同性


SARSウイルスはミトコンドリアを標的とするタンパMany viruses also use viroporin proteins that can oligomerise to help viral entry and release, as well as control intracellular signalling ions, such as calcium or potassium. They can also, via direct protein interaction, manipulate signalling pathways. The host cell detects these as changes in ions levels and ROS, and via, for instance, the NLRP3 inflammasome, activates cellular defence [68].
SARS-CoV-1 has at least three viroporins, two of which are essential for replication and virulence [69];the E protein, in particular, not only seems to trigger P38 MAPK activity, but also seems to modulate calcium flux by acting as a permeable ion channel in endoplasmic reticulum-Golgi intermediate compartment (ERGIC)/Golgi membranes, activating the inflammasome [70]. SARS-CoV-2 seems to have a similar E viroporin that induces ionic imbalance [71]. From the calcium and ROS signalling perspective this is particularly important, as mitochondria are not only pivotal in calcium buffering and signalling, but are also controlled by calcium [72]. Data suggest that many viruses form viral “factories”, which are constructed from host cell membranes, and are often tightly coupled to mitochondria to provide precursors and energy – this includes the Coranoviridae [73, 74].

また、多くのウイルスは多量化してウイルスの侵入と放出を助け、カルシウムやカリウムなどの細胞内シグナル伝達イオンを制御するビロポリンタンパク質を使用します。また、直接的なタンパク質相互作用を介して、シグナル伝達経路を操作することもできます。宿主細胞はこれらをイオンレベルと活性酸素種(ROS)を変化として検出し、たとえばNLRP3インフラマソームを介して細胞防御を活性化します[68]。SARS-CoV-1には少なくとも3つのビロポリンがあり、そのうちの2つは複製と病原性に不可欠です[69]。特にEタンパク質は、P38分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(P38MAPK)活性を誘発するだけでなく、小胞体-ゴルジ中間コンパートメント(ERGIC)/ゴルジ膜の透過性イオンチャネルとして作用し、インフラマソームを活性化することによってカルシウム流動を調節するようです[70]。 SARS-CoV-2は、イオンの不均衡を誘発する同様のEビロポリンを持っているようです[71]。カルシウムおよび活性酸素種(ROS)のシグナル伝達観点から、ミトコンドリアがカルシウム緩衝能およびシグナル伝達において極めて重要であるだけでなく、カルシウムによっても制御されているため、このことは重要です。データは、多くのウイルスがウイルスの「工場」を形成することを示唆しています。これは宿主細胞膜から構築され、ミトコンドリアと緊密に結合して前駆体とエネルギーを提供します。これにはコラノウイルス科が含まれます[73、74]。

Viroporin:ビロポリン(イオンチャンネルタンパク質)
ROS. reactive oxygen species. 活性酸素種
virulence 病原性
MAPK:Mitogen-activated Protein Kinase, MAPK
分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)
endoplasmic reticulum:小胞体
Golgi intermediate compartmentゴルジ中間区画
calcium buffering カルシウム緩衝能
viral factoriesウイルス工場
coronaviridae コロナウイルス科

用語


用語
オープンリーディングフレーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0

オープンリーディングフレーム (Open Reading Frame; ORF) とは、DNA またはRNA 配列をアミノ酸に翻訳した場合に終了コード配列(termination codon; 終止コドン)を含まない読み取り枠(Reading Frame)がオープンな(Open)状態にある(タンパク質に翻訳される可能性がある)塩基配列を指す。

遺伝子予測アルゴリズムを用いてDNA の断片配列から遺伝子の場所を探索する場合、ORF の長さが長いと遺伝子が存在している良い指標となる。ただ長いORF が存在しても必ずタンパク質に翻訳されているとは限らないので、長いORF が遺伝子であるかは実際にそのタンパク質が合成されているかを調べる必要がある。

タンパク質間相互作用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E9%96%93%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8

タンパク質間相互作用(たんぱくしつかんそうごさよう、PPI; protein-protein interaction)とは、タンパク質分子間の相互作用である。具体的には、複数の異なるタンパク質分子が状態に応じて特異的複合体を形成する現象として捉えられる。

タンパク質には、単体で機能するタンパク質もあるが、多くのタンパク質は他のタンパク質や生体高分子と相互作用することでその機能を果たす(構造タンパク質、代謝に関わる酵素群、シグナル伝達に関わるタンパク質、転写因子など)。よって、タンパク質の機能を解明する上でタンパク質間相互作用は必要不可欠な情報でである。

ビロポリンを調べていたときに見つけた記事
東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御系ウイルス学分野
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/ichinohe-lab/kenkyuunaiyou.html

研究内容

当研究室では、より効果的なワクチン開発に役立てることを目的として、生体によるウイルス認識機構、インフルエンザウイルス感染モデルを用いた粘膜免疫制御機構と腸内細菌によるウイルス特異的免疫応答の制御機構について研究を行っております。

1)生体によるウイルス認識機構について

 小さなゴミやほこりが鼻の穴に入ってきても熱は出ませんが、目には見えないインフルエンザウイルス(〜100 nm)が鼻に感染すると熱が出ます。つまり鼻の穴の細胞は、目でも見えない小さな"ゴミ"と"ウイルス"の侵入を見分けているわけです。これは私たちの体に外敵の侵入を感知するセンサーが備わっているからです。インフルエンザウイルスを例に挙げると、エンドゾーム内(細胞外)にはToll-like receptor 7/8があり、これがインフルエンザウイルスゲノムRNAを認識しています。インフルエンザウイルスが侵入したとしても、細胞質中にはRIG-Iが待ち構えていてウイルスRNAを認識します。つまり生体は、ウイルス核酸(ゲノムRNA)の有無を見分けることで、ウイルスの侵入とその他のゴミを巧みに見分けているわけです。

 このようなウイルスRNAに依存的なウイルス検出システムだけではなく、生体はウイルスが持つイオンチャネルタンパク質(viroporinと呼ばれる)の活性を、ウイルスの検出システムに利用していることが最近になってわかってきました。インフルエンザウイルスの場合、プロトン選択的なイオンチャネルタンパク質(M2タンパク質)は、NLRP3 inflammasomeを活性化させています(Ichinohe et al. Nat Immunol. 2010)。

2) 腸内細菌によるインフルエンザウイルス特異的免疫応答の制御について

 抗生物質を飲ませて腸内細菌を減らしたマウスでは、インフルエンザウイルス感染後の免疫応答が弱くなることを見出しました(Ichinohe et al. PNAS 2011)。ある種の腸内細菌は、距離的に遠く離れている肺へシグナルを送り、インフルエンザウイルス感染によるinflammasomeの活性化をサポートしていたわけです。数百〜数千種類いる腸内細菌のうち、どの腸内細菌がこのようなシグナルを送っているのか?またこの腸管から肺へ伝達されるシグナルは何なのかはいまだに分かっておりません。私たちの研究室では、これらの疑問を明らかにするため研究を続けております。

ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見―細胞内のエネルギー状態を検知して、抗ウイルス応答の強さを調節―
https://www.amed.go.jp/news/release_20201111-02.html

ミトコンドリアは細菌の細胞内共生に由来する細胞小器官であり、分裂と融合を繰り返しながらダイナミックにその形を変化させています。ミトコンドリアは酸素を利用して細胞内エネルギー通貨として知られるATP※5を産生するだけでなく、細胞の生死を制御するなど、さまざまな細胞内シグナル伝達においても多機能に働いています。その例として、ウイルスが感染したときに起きる自然免疫応答にもミトコンドリアが関与することがわかっています。細胞に感染したRNAウイルスのゲノム(RNA)は、細胞内で検知されると、その後にミトコンドリア上に運ばれ、MAVSタンパク質を足場とした複合体を介してウイルス感染に対抗する応答が進行します。

一方で、ミトコンドリアは細胞内で分裂と融合※6を行うことで、活発に形を変化させており、このミトコンドリアの動きは、栄養や免疫応答に伴って変化することがこれまでに知られていました。しかし、ミトコンドリアの形と機能と感染防御メカニズムの3者の関係性は十分には理解されておらず、「なぜ免疫応答がミトコンドリア上で起きるのか」わかっていませんでした.

NLRP3を調べていたときに見つけた。
新しい抗炎症物質が見つかった
New anti-inflammatory compounds identified

https://www.natureasia.com/ja-jp/nm/pr-highlights/9752

NLRP3は免疫系タンパク質の1つで、インフラマソームと呼ばれるタンパク質複合体の構成成分である。インフラマソームは自己免疫疾患、2型糖尿病、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、自己炎症性疾患などの複数の病気に関わり、炎症応答を促進する。今回、2つの研究グループがNLRP3の働きを阻害する化合物を見つけて、それぞれ報告している。

V D Dixitたちは、絶食、激しい運動、カロリー制限や低炭水化物ケト原性食の摂取に応答して体内で生産される代謝産物であるβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)にNLRP3を直接阻害する作用があることを明らかにした

アダプター分子
https://www.jst.go.jp/pr/info/info301/yougo.html

細胞内に存在して受容体タンパク質の細胞内領域に結合する、酵素活性を持たない分子で、受容体が受けた刺激情報を細胞内のさらに他の分子に伝えます。

ビロポリン
Viroporins Customize Host Cells for Efficient Viral Propagation
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3785214/

ビロポリンは効率的なウイルス増殖のために宿主細胞をカスタマイズする。

Viral Propagation ウイルス増殖

JCウイルスのチャネルタンパク質ビロポリンに関する研究
Investigation of Molecular Mechanism of JC virus Viroporin Activity
https://ci.nii.ac.jp/naid/130005128453

ウイルス粒子の細胞外放出過程に関わるウイルスタンパク質の中にビロポリンと呼ばれるイオンチャネル様の多量体を形成する膜タンパク質が存在する.ビロポリンは100アミノ酸残基程度からなる小さな膜タンパク質で,多量体化して脂質二重膜に細胞内外を交通させる「孔」を作る.この「孔」がイオンや小分子の生体膜透過性を亢進させる.詳細な分子機構は未だブラックボックスであるが,膜透過性亢進の結果として宿主細胞膜の破綻を誘導し,最終的にはウイルス粒子の細胞外に放出に寄与すると考えられている

「シグナル伝達」システムの代表「MAPキナーゼ経路」
http://shushoku-signal.umin.jp/info/high/takekawa.html

p38およびJNK経路:
ストレス応答MAPキナーゼ経路とも呼ばれています。紫外線や放射線、オキシダント、熱ショック、高浸透圧など、様々な環境ストレス刺激によって活性化されて、ストレスを被った細胞に死を誘導します。また、ウイルスなどの病原体の感染によっても強く活性化されて、炎症や免疫応答の調節に中心的な役割を果たしています

|

May 06, 2021

閉経後女性における唾液オキシトシン濃度に及ぼすラベンダー・ネロリ・サンダルウッドなどの精油暴露の影響

精油の吸入によって閉経後女性における唾液オキシトシン濃度が増加かすることがわかりました。この論文にオキシトシンと筋肉量について書いてあったので調べていたら、オキシトシンは筋肉の維持と再生に必要な年齢階級別血中ホルモンの文献を見つけました。また唾液中のオキシトシン量と肌の質感にも関係しています。タッチによってもオキシトシンの増加、が見られますと出ていました。これらのことを考えてオキトシン増強精油による緩やかなタッチのマッサージはいろんな効果があるかもしれない。

PUBMEDより

The Effects of Essential Oil on Salivary Oxytocin Concentration in Postmenopausal Women

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32013535/

閉経後女性における唾液オキシトシン濃度に及ぼす精油の影響

Affiliation

所属

1 Division of Advanced Preventive Medical Sciences, Department of Neurobiology and Behavior, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University, Nagasaki, Japan.

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、神経機能学分野、先進予防医学

Authors

著者
Wataru Tarumi 1 , Kazuyuki Shinohara 1

Abstract

要旨

Objectives: The aim of this study was to find essential oils that have increased the oxytocin concentration in postmenopausal women.

目的:本研究の目的は、閉経後女性のオキシトシン濃度を増加させた精油を解明することでした。

Methods: Fifteen postmenopausal women participated in this study and the effects of 10 different essential oils were investigated. The essential oils included rose otto, sweet orange, lavender, neroli, frankincense, jasmine absolute, ylang ylang, roman chamomile, clary sage, and Indian sandalwood.
方法:
本研究には15人の閉経後の女性が参加し、10種類の精油効果を調査した。精油には、ローズオットー、スイートオレンジ、ラベンダー、ネロリ、フランキンセンス、ジャスミンAbs、イランイラン、ローマカモミール、クラリーセージ、サンダルウッド・インドが含まれていました。

The subjects were exposed to the control first for 20 min, followed by exposure to an essential oil for 20 min. Each subject received exposure to only a single kind of essential oil per day.

被験者は最初に20分間対照に暴露されて、続いて20分間精油に暴露された。各被験者は1日に1種類だけの精油に暴露された。

Saliva was collected four times for each patient: immediately before and immediately after control exposure, and immediately before and immediately after essential oil exposure. The oxytocin concentration in the saliva was measured using a competitive ELISA kit.

唾液は各患者について4回回収した。:対照暴露の前後と直後、および精油暴露の直前と直後。唾液中のオキシトシン濃度は競合法により測定するELISAキットを用いて測定した。

ELISA(Enzyme Linked Immunosolvent Assay)は、抗原抗体反応を利用して微量生体物質を定量する方法で、バイオテクノロジー分野で最も広く用いられています。

Results: The results showed that salivary oxytocin concentrations increased significantly more after exposure to lavender, neroli, jasmine absolute, roman chamomile, clary sage, and Indian sandalwood than after exposure to the control odor.

結果:

結果は、ラベンダー、ネロリ、ジャスミンAbs、ローマカモミール、クラリーセージ、およびサンダルウッド・インドの暴露後に、対照の香りに暴露された後よりも唾液オキシトシン濃度が有意に増加したことを示した。

Conclusions: The aroma of certain essential oils may elicit increased secretion of oxytocin in postmenopausal women. This study suggests that olfactory stimulation with any of a number of essential oils increases salivary oxytocin concentrations, which may inhibit aging-induced reduction in muscle mass and function in women.

結論

特定の精油の香りは、閉経後女性におけるオキシトシンの分泌増加を引き起こす可能性があります。本研究は、多くの精油のいずれかによる嗅覚刺激が唾液オキシトシン濃度を増加させ、女性の筋肉量および機能の老化誘発性低下を阻害する可能性があることを示唆している。

muscle mass 筋肉量

Keywords: anti-aging; essential oil; odor; oxytocin; postmenopause.

キーワード: 抗老化、精油、香り; オキシトシン、閉経後.

オキシトシン関連記事

オキシトシンと筋肉量についてPUBMEDで調べたときの文献

Oxytocin is an age-specific circulating hormone that is necessary for muscle maintenance and regeneration
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24915299/

オキシトシンは筋肉の維持と再生に必要な年齢階級別血中ホルモン

circulating hormone 血中ホルモン
age-specific 年齢階級別

<こころで感じるスキンケア研究>
唾液中のオキシトシン量と肌の質感との関連性を確認
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2018/20180712-001/

花王株式会社(社長・澤田道隆)感性科学研究所、スキンケア研究所、メイクアップ研究所は、快感情を喚起する刺激に着目したスキンケア研究を行なっている中、今般、以下の研究知見を得ました。

1) 快感情を喚起する触覚刺激により、唾液中のオキシトシン* 量が増加すること
2) 唾液中のオキシトシン量が多いほど、肌の質感スコア(見た目の肌状態)が高いこと
なお、本研究内容は、第82回SCCJ研究討論会(2018年7月12日、大阪府)にて発表します。

•* オキシトシン
脳の視床下部で合成されるホルモンのひとつで、スキンシップを積極的に行なうと出やすくなることが研究でわかっています。

このオキシトシンには、愛着関係を深めたり、ストレスを軽くしたり、情緒を安定させたりするはたらきがあります

手で触れたときにやわらかさ・心地よさを実感するほど唾液中のオキシトシン量が増えることを確認
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2020/20201013-001/

花王株式会社(社長・澤田道隆)感覚科学研究所とサニタリー研究所は、養育者と子どもの間の愛着形成に関わるホルモン「オキシトシン」*1 と触感の関係について研究を進めています。このたび、手で触れたときにやわらかさや快感情(心地よさ)を実感するほど、唾液中のオキシトシン量が増加することを確認しました。

本研究内容は、第61回日本母性衛生学会学術集会(2020年10月9〜10日、オンライン開催)にて発表しました。
•* 1 オキシトシン: 養育者と子どもの間の愛着形成に関わる脳由来のホルモンであることが報告されており、養育者のオキシトシンの増加に伴って子どものオキシトシンも増加し、子どもの社会的発達を促すことが示唆されています。また脳内と唾液中のオキシトシンは関連することが報告されています。

 

|

May 03, 2021

ワクチン誘導による抗体は幾つかの新たなSARS-CoV-2変異株に対して効果が低い可能性があります。Science dailyより

Vaccine-induced antibodies may be less effective against several new SARS-CoV-2 variants https://www.sciencedaily.com/releases/2021/03/210312140013.htm

ワクチン誘導による抗体は幾つかの新たなSARS-CoV-2変異株に対して効果が低い可能性があります。

SARS-CoV-2, the virus that causes COVID-19, has mutated throughout the pandemic. New variants of the virus have arisen throughout the world, including variants that might possess increased ability to spread or evade the immune system。Such variants have been identified in California, Denmark, the U.K., South Africa and Brazil/Japan.Understanding how well the COVID-19 vaccines work against these variants is vital in the efforts to stop the global pandemic, and is the subject of new research from the Ragon Institute of MGH, MIT and Harvard and Massachusetts General Hospital.

COVID-19を引き起こすウイルスであるSARS-CoV-2は、パンデミックの中で変異している。ウイルスの新変異株は、感染または免疫回避の能力増強を有する可能性のある変異株を含め、世界中で発生している。このような変異株は、カリフォルニア、デンマーク、英国、南アフリカ、ブラジル/日本で同定されています。COVID-19ワクチンがこれらの変異株に対してどれほどうまく機能するかを理解することは、世界的パンデミックを止めるための取り組みにおいて不可欠であり、ラゴン研究所(マサチューセッツ総合病院、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学と提携)の新しい研究の対象です。

mut ate 変異する
variants 変異株
Massachusetts General Hospital.  マサチューセッツ総合病院

In a study recently published in Cell, Ragon Core Member Alejandro Balazs, PhD, found that the neutralizing antibodies induced by the Pfizer and Moderna COVID-19 vaccines were significantly less effective against the variants first described in Brazil/Japan and South Africa. Balazs's team used their experience measuring HIV neutralizing antibodies to create similar assays for COVID-19, comparing how well the antibodies worked against the original strain versus the new variants.

雑誌細胞に掲載された最新研究で、 ラゴン研究所コアメンバーであるアレハンドロバラズ博士は、ファイザーとモデルナCOVID-19ワクチンによって誘導される中和抗体は、ブラジル/日本および南アフリカで最初に記載された変異株に対して有意に効果が低いことがわかりました。バラージュチームはHIV中和抗体を測定した経験を用いて、COVID-19の同様のアッセイを作成し、抗体が元の株と新しい変異株に対してどれだけうまく機能したかを比較しました。

neutralizing antibodies 中和抗体

"We were able to leverage the unique high-throughput capacity that was already in place and apply it to SARS-CoV-2," says Balazs, who is also an assistant professor of Medicine at Harvard Medical School and assistant investigator in the Department of Medicine at MGH. "When we tested these new strains against vaccine-induced neutralizing antibodies, we found that the three new strains first described in South Africa were 20-40 times more resistant to neutralization, and the two strains first described in Brazil and Japan were five to seven times more resistant, compared to the original SARS-CoV-2 virus."

「すでに導入されている独自の高処理能力を活用し、新型コロナウイルスSARS-CoV-2に適用することができました」と、ハーバード大学医学部準教授であり、MGHの医学部の助手研究者でもあるバラースは述べています。「ワクチンによる中和抗体に対してこれらの新変異株を検査したところ、南アフリカで最初に記載された3つの新変異株は中和抗体に対して耐性が20~40倍高く、ブラジルと日本で最初に記載された2つの新変異株は、元の新型コロナウイルスSARS-CoV-2と比較して5~7倍の耐性を持つことがわかりました 。

throughput capacity 処理能力

Neutralizing antibodies, explains Balazs, work by binding tightly to the virus and blocking it from entering cells, thus preventing infection. Like a key in a lock, this binding only happens when the antibody's shape and the virus's shape are perfectly matched to each other. If the shape of the virus changes where the antibody attaches to it -- in this case, in SARS-CoV-2's spike protein -- then the antibody may no longer be able to recognize and neutralize the virus as well. The virus would then be described as resistant to neutralization.

抗体が付着するウイルスの形状が変化すると、バラースの説明によると、中和抗体はウイルスにしっかりと結合し、細胞に侵入するのを遮断することによって働き、したがって感染を防ぐ。ロックの鍵のように、この結合は抗体の形状とウイルスの形状が完全に互いに一致している場合にのみ起こります。抗体が付着するウイルスの形状が変化すると、この場合、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質では、抗体がウイルスを認識して中和できなくなる可能性があります。その後、ウイルスは中和に対する耐性と説明されます 。

"In particular," says Wilfredo Garcia-Beltran, MD, PhD, a resident physician in the Department of Pathology at MGH and first author of the study, "we found that mutations in a specific part of the spike protein called the receptor binding domain were more likely to help the virus resist the neutralizing antibodies." The three South African variants, which were the most resistant, all shared three mutations in the receptor binding domain. This may contribute to their high resistance to neutralizing antibodies.

「特に」、マサチューセッツ総合病院(MGH)の病理学科の常駐医師で、研究の筆頭著者であるウィルフレド・ガルシア・ベルトラン博士は、「受容体結合ドメインと呼ばれるスパイクタンパク質の特定部位の変異は、ウイルスが中和抗体に抵抗するのに役立つ可能性が高いことがわかりました」と述べています。最も耐性があった3つの南アフリカの変異株は、すべて受容体結合ドメインの3つの変異を共有した。これは、中和抗体に対する高い耐性に寄与する可能性がある。

receptor binding domain :受容体結合ドメイン

Currently, all approved COVID-19 vaccines work by teaching the body to produce an immune response, including antibodies, against the SARS-CoV-2 spike protein. While the ability of these variants to resist neutralizing antibodies is concerning, it doesn't mean the vaccines won't be effective.

現在、 承認されたすべてのCOVID-19ワクチンは、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体を含む免疫応答を産生するように身体に教えることによって作用します。これらの変異株が中和抗体に抵抗する能力は懸念されるけれど、、ワクチンが効果がないという意味ではない。

"The body has other methods of immune protection besides antibodies," says Balazs. "Our findings don't necessarily mean that vaccines won't prevent COVID, only that the antibody portion of the immune response may have trouble recognizing some of these new variants."

「体には抗体以外に免疫による防御の方法があります」とバラースは述べています。「我々の知見は、ワクチンがCOVIDを予防しないことを必ずしも意味するわけでありませんが、免疫応答の抗体部分がこれらの新しい変異株の一部を認識するのに問題がある可能性があるだけです」。

Like all viruses, SARS-CoV-2 is expected to continue to mutate as it spreads. Understanding which mutations are most likely to allow the virus to evade vaccine-derived immunity can help researchers develop next-generation vaccines that can provide protection against new variants. It can also help researchers develop more effective preventative methods, such as broadly protective vaccines that work against a wide variety of variants, regardless of which mutations develop.

すべてのウイルスと同様に、SARS-CoV-2は拡散するにつれて変異し続けると予想されます。ウイルスがワクチン由来の免疫を回避する可能性が最も高い変異株を理解することは、研究者が新しい変異株に対する防御を提供できる次世代ワクチンを開発するのに役立ちます。また、どの変異株が発生しても、多種多様な変異株に対して効果がある幅広い防御ワクチンなど、より効果的な予防方法を開発するのにも役立ちます。 

用語

中和抗体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%92%8C%E6%8A%97%E4%BD%93

中和抗体(ちゅうわこうたい、英: neutralizing antibody, NAb)は、病原体や感染性粒子が細胞に対して及ぼす生物学的な影響を中和して、細胞を防御する抗体である。中和によって病原体や感染性粒子は感染性や病原性を失う[3]。中和抗体は、ウイルス、細胞内細菌、微生物毒素(英語版)に対する適応免疫系(英語版)の体液性応答の一部である。中和抗体は、感染性粒子の表面構造(抗原)に特異的に結合することで、宿主細胞が感染して破壊する可能性のある相互作用を防ぐ。中和抗体による免疫は、感染が起こる前に免疫系が感染粒子を排除するため、殺菌免疫(英: sterilizing immunity)としても知られている[4]。

 

 

 

 

|

« April 2021 | Main | June 2021 »