精油とテルペンの摂取および塗布の経路に関連する効果について
The Effects of Essential Oils and Terpenes in Relation to Their Routes of Intake and Application
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7084246/
精油とテルペンの摂取および塗布の経路に関連する効果について
Sachiko Koyama 1,* and Thomas Heinbockel 2,*
小山幸子1,とトーマス・ヘインボッケル2,
1 Department of Biology, Indiana University, Bloomington, IN 47405, USA
インディアナ大学ブルーミントン校、生物学部
2 Department of Anatomy, College of Medicine, Howard University, Washington, DC 20059, USA
ハワード大学、ワシントンD.C 医学部解剖学科
Abstract:
要旨
Essential oils have been used in multiple ways, i.e., inhaling, topically applying on the skin, and drinking. Thus, there are three major routes of intake or application involved: the olfactory system, the skin, and the gastro-intestinal system. Understanding these routes is important for clarifying the mechanisms of action of essential oils.
精油は、吸入、皮膚への局所塗布、飲用など、さまざまな方法で使用されてきました。つまり、嗅覚系、皮膚、消化器系という3つの主要な摂取・塗布経路が関与しています。これらの経路を理解することは、精油の作用機序を明らかにする上で重要である。
the mechanisms of action 作用機序
Here we summarize the three systems involved, and the effects of essential oils and their constituents at the cellular and systems level. Many factors affect the rate of uptake of each chemical constituent included in essential oils. It is important to determine how much of each constituent is included in an essential oil and to use single chemical compounds to precisely test their effects.
ここでは、関連する3つのシステム、および 精油とその成分の効果を細胞およびシステムレベルで要約します。多くの要因は、精油に含まれる各化学成分の取り込み速度に影響を与えます。 精油に含まれる各成分どの程度含まれるかいるかを決定し、単体の化学成分を使用して その効果を正確に検証することが重要です。
Studies have shown synergistic influences of the constituents, which affect the mechanisms of action of the essential oil constituents. For the skin and digestive system, the chemical components of essential oils can directly activate gamma aminobutyric acid (GABA) receptors and transient receptor potential channels (TRP) channels, whereas in the olfactory system, chemical components activate olfactory receptors. Here, GABA receptors and TRP channels could play a role, mostly when the signals are transferred to the olfactory bulb and the brain.
研究では、精油成分の作用機序に影響を与える成分の相乗効果を示しています。皮膚および消化器系では、精油の化学成分はガンマアミノ酪酸(GABA)受容体および一過性受容体電位チャネル(TRP)チャネルを直接活性化することができるが、嗅覚系では化学成分が嗅覚受容体を活性化する。ここで、GABA受容体およびTRPチャネルは、主に信号が嗅球および脳に伝達されるときに役割を果たすことができる。
transient receptor potential channels (TRP) channels:一過性受容体電位チャネル(TRP)チャネル
transient receptor 一過性受容体
gamma aminobutyric acid (GABA):ガンマアミノ酪酸(GABA)受容体
Keywords: olfactory system; skin; gastro-intestine system; essential oils; oil constituents;
キーワード: 嗅覚系、皮膚、消化管系、精油、精油成分;
用語
GABA - 脳科学辞典
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/GABA
GABAとは、主に脳幹よりも吻側の中枢神経系の抑制性シナプス伝達を担うアミノ酸である。イオンチャネル型のGABAA受容体、GABAC受容体、ならびにGタンパク質共役型受容体であるGABAB受容体に作用することで、神経細胞の活動性を低下させる。
関連文献
温度感受性TRPチャンネル Science of Kampo Medicine 漢方医学 Vol.37 No.3 2013より
http://tenaca-nips-2016.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20161004145432-C9A0307CDC5BFFBE368042C37301506118242A368CDD5986EDA4A983ED7B8D92.pdf
TRP チャネルの機能
TRP チャネルは細胞膜に存在するイオンチャネル型受容体の1 つであり,ヒトでは 6 つのサブファミリー,27 チャネルで構成される膨大なチャネル群です(図 1)1)1997 年に温度感受性TRP チャネルが発見されてから2),16年の間に9つのTRPチャネルが温度感受性であることがわかってきました 3)
ヒトの身体は外部の環境温度に応じて意識的に,あるいは無意識的に体温調節を行いながら深部体温を維持しています.環境温度の感知は,ヒトのみならず鳥類などの恒温動物をはじめ両生類,爬虫類,魚類などの変温動物,さらに無脊椎動物や単細胞生物など,多くの生物の生存にとって重要な機能の 1 つです.温度感受性Transient Receptor Potential(TRP)チャネルは,温度のみならず多くの化学的・物理的刺激を感受するセンサーとして多様な生体機能に関わっている.最近ではTRPチャネルが遺伝子疾患や消化器疾患,大腸がん,肺疾患などに関与していることが報告され注目を集めている.また,TRPV1チャネルは血管拡張や血流増加,腸管運動促進作用に関与することが明らかになってきた.ここではTRPV1チャネルの発見者でTRPチャネル研究の第一人者である富永真琴先生に,TRPチャネル研究の経緯と生体における機能について解説していただいた.
下記は精油成分と関係する温度感受性TRPチャネルチャンネルより紹介します。
1温度感受性TRPチャネルの性質と主な発現部位,関連疾患より
受容体 TRPV1 活性化温度閾値 43℃<
発現部位:感覚神経・脳
ほかの活性化刺激:カプサイシン・酸、カンフル・アリシン・脂質、2-APB・
NO・バニロトキシン、レシニフェラトキシン
関連疾患:直腸過敏症,炎症性腸疾患(IBD),過敏性腸症候群(IBS)
機能的ディスペプシア(FD),食道炎,胃食道逆流症(GERD)
炎症性膀胱痛,膀胱機能異常(過活動膀胱や神経因性膀胱)
肺疾患(咳発作や気管支喘息
受容体 TRPV3 、活性化温度閾値32-39℃<
発現部位:皮膚・感覚神経・脳 脊髄・胃・大腸
ほかの活性化刺激:2-APB・サイモール(タイム)・メントール、オイゲノール(クローブ)・カンフル、カルバクロール(オレガノ)・不飽和脂肪酸
関連疾患:結腸直腸がん,Olmsted症候群、温度感覚異常、発毛異常(マウス)
受容体 TRPM8 活性化温度閾値<25-28℃
発現部位:感覚神経・前立腺
ほかの活性化刺激:メントール(ペパーミント)・イシリン、膜リン脂質
関連疾患:温度感覚異常、痛覚異常
受容体 TRPA1 活性化温度閾値<17℃(?)
発現部位:感覚神経、腸管エンテロクロマフィン、細胞
ほかの活性化刺激:アリルイソチオシアネート・アリシン、シナモアルデヒド(シナモンカッシア)・機械刺激?、2-APB・カルバクロール(オレガノ)・アリシン、
カルシウム・細胞内アルカリ化・H2O2
関連疾患:冷刺激異痛症、家族性一過性仏痛症候群、炎症性疾患、呼吸器疾
その他
TRPV1 は酸の刺激でも活性化します.カプサイシンや熱, 酸は,いずれも痛みを引き起こすことから,TRPV1 の反応性は 痛み刺激を伝える神経が複数の 侵害刺激に反応することをよく 説明します.ほかにも黒胡椒の 辛み成分であるピペリンや,生 姜の辛み成分のジンゲロン,ジ ンゲロールなどもカプサイシン 受容体 TRPV1 に作用します. TRPV 1 活性化は灼熱感をもたらし,交感神経系を介して産熱も引き起こすことから,寒い地 域では,暖をとる意味でトウガ ラシを靴下や下着の中に入れた り,生姜風呂に入って体を温め たりするのです
Recent Comments