« June 2022 | Main | August 2022 »

July 21, 2022

一般的なイボ(尋常性疣贅)のための外用サンダルウッドおよびティートリー精油の治療文献PUBMEDより

サマーセール・全品を定価の20%引きで販売(7月17日・日〜7月26日・火)


https://phytoaroma.ocnk.net/

今回、お客様よりイボに良い精油を紹介してくださいとのメールを頂きました。治療に使われた精油の文献がないかと調べて見つけた文献を紹介します。

”一般的ないぼ(尋常性疣贅)のための外用サンダルウッド精油”

Topical Sandalwood Oil for Common Warts
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28954520/

Abstract

要旨

The purpose of this study was to evaluate the effectiveness of sandalwood oil for cutaneous viral warts caused by human papillomavirus. Sandalwood oil was applied topically twice daily for 12 weeks to cutaneous warts on any area of the body. Data collected at each visit included measurement of wart size, photograph of the warts, and documentation of treatment compliance and any adverse reactions.

この研究の目的は、ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)によって引き起こされる皮膚ウイルス性疣贅に対するサンダルウッド精油の有効性を評価することであった。サンダルウッド精油は、1日2回、12週間にわたって、身体のあらゆる部位の皮膚イボ(尋常性疣贅)に局所的に塗布した。各訪問時に、イボの大きさの測定、イボの写真、治療の遵守と副作用の記録などのデータを収集した。

warts イボ(尋常性疣贅)
viral wartウイルス性疣贅{せい ゆうぜい}
Human papillomavirus:HPV:ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)

Ten subjects were enrolled and received treatment. At the end of the study, 8 of 10 (80%) had complete resolution of all treated warts. The remaining 2 subjects had improvement rated as moderate (25% to >90%). There were no complaints of skin irritation, erythema, itching, peeling of skin or scarring, pain or discomfort, or other adverse events reported. Sandalwood oil appears to be effective in the painless treatment of cutaneous warts caused by human papillomavirus.

10名の被験者が登録され、治療を受けました。試験終了時には、10人中8人(80%)が、治療したすべてのイボが完全に消失していました。残りの2名の被験者では、改善が中程度(25%から90%以上)と評価された。皮膚刺激、紅斑、かゆみ、皮膚の剥離や傷跡、痛みや不快感、その他の有害事象の苦情は報告されていない。サンダルウッド精油は,ヒトパピローマウイルスによる皮膚イボの無痛治療に有効であると思われる。

Keywords: human papillomavirus; topical treatment; warts.

キーワード: ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)、局所治療、イボ


”ティートリー精油(Melaleuca alternifolia)による小児患者における手疣贅(イボ)の局所治療に成功”

Successful topical treatment of hand warts in a paediatric patient with tea tree oil (Melaleuca alternifolia)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18940708/
ティートリー精油(Melaleuca alternifolia)による小児患者における手疣贅(イボ)の局所治療の成功

Abstract

要旨

Tea tree oil (TTO) (Melaleuca alternifolia) has been used recently as an effective topical application for the treatment of skin infections due to a variety of aetiological microbial agents, including mainly bacterial infections. We detail the first report in the peer-reviewed literature of the successful treatment with TTO of a paediatric patient with warts on her right middle finger.

ティートリー精油(TTO)(Melaleuca alternifolia)は,近年,主に細菌感染を含む様々な病因微生物因子による皮膚感染症の治療に有効な局所外用薬として使用されている。我々は,右中指にイボを有する小児患者のTTOによる治療の成功について,専門誌に初めて報告した。

Aetiological 病因の
microbial agent 微生物因子

TTO was applied topically once daily to the lesions for 12 days, with a successful outcome, including complete re-epithelization of the infected areas. The case highlights the potential use of TTO in the treatment of common warts due to human papilloma virus.

ティートリー精油(TTO)を1日1回12日間患部に塗布し,感染部の完全な再上皮化など,良好な結果を得た。この症例は,ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)による一般的なイボの治療におけるTTOの使用可能性を強調するものである。

用語
イボ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9C

イボ(疣)とは、皮膚にできる出来物である。出来物の内、小型のドーム状に盛り上がった腫瘤を先に解説する。ポックスウイルスによるものや皮膚の遺伝子異常によるものなど様々な腫瘤がある。これらの詳細はリンク先の記事にて解説する。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によってできる。疣贅(ゆうぜい)と同義で、ウイルス性疣贅。ヒトパピローマウイルスのうち、上皮型に分類されるものが原因となり、ほとんどは良性腫瘍だが、極くまれに悪性化するものがある。子宮頸がんや陰部がんの原因とされる HPV は粘膜型でウイルスが異なる。尋常性疣贅は、よく手や足、顔に発生する。

治療は、サリチル酸で軟化させたり、液体窒素による凍結療法が行われる。液体窒素は痛みを伴う。はと麦の成分、漢方薬の薏苡仁が用いられることがある。

|

July 15, 2022

月経周期が月の周期(〜29.5日)に近い女性は、妊娠する可能性が最も高いPUBMEDより

太陽、月の周期やシューマン共振などによる磁気圏エネルギー変化と健康に興味を持っています。太陽の黒点の減少で宇宙線が地球に多く降り注がれコロナウイルスの突然変異をもたらされた。以前から月の周期の人間対する影響について科学的証明されていなと言われていますが興味を持っています。今回の記事は精子の嗅覚受容体に関する文献の翻訳しているときに見つけました。妊活に関係するのではないか思い紹介します。

Women temporarily synchronize their menstrual cycles with the luminance and gravimetric cycles of the Moon

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7840133/

女性は一時的に月経周期を月の輝度と重力周期と同期させる

Luminance:輝度

Abstract

要旨

Many species synchronize reproductive behavior with a particular phase of the lunar cycle to increase reproductive success. In humans, a lunar influence on reproductive behavior remains controversial, although the human menstrual cycle has a period close to that of the lunar cycle. Here, we analyzed long-term menstrual recordings of individual women with distinct methods for biological rhythm analysis. We show that women’s menstrual cycles with a period longer than 27 days were intermittently synchronous with the Moon’s luminance and/or gravimetric cycles. With age and upon exposure to artificial nocturnal light, menstrual cycles shortened and lost this synchrony. We hypothesize that in ancient times, human reproductive behavior was synchronous with the Moon but that our modern lifestyles have changed reproductive physiology and behavior.

多くの生物種は、繁殖の成功を高めるために、生殖行動を月周期の特定の位相に同調させる。しかし、ヒトの月経周期は月周期に近い周期であるにもかかわらず、生殖行動に対する月の影響についてはまだ議論がある。そこで、個々の女性の月経の長期記録を、生体リズム解析のための明確な手法で解析しました。その結果、27日以上の周期を持つ女性の月経周期は、月の輝度周期や重力周期と断続的に同期していることがわかった。しかし、加齢や人工的な夜間光にさらされると、月経周期は短くなり、この同期性は失われた。我々は、古代において人間の生殖行動は月と同期していたが、現代の生活様式が生殖生理と行動を変化させたと仮定している。

下記は序論の一部だけ訳しています。

INTRODUCTION

序論

In many marine species (1–5) and some terrestrial species (6–9), reproductive behavior is synchronized with a particular phase of the lunar cycle (often full or new moon). This arrangement increases reproductive success by synchronizing the reproductive behavior of the individual members of a species. In light of this fact, it is of interest that the human menstrual cycle has a period close to that of the lunar cycle and that several older studies report a relation between the cycles. Women whose cycles approach the ~29.5-day period of the Moon have been reported to have the highest likelihood to become pregnant (10–12).

多くの海洋生物種(1-5)といくつかの陸上生物種(6-9)では、繁殖行動が月周期の特定の位相(多くは満月または新月)に同期している。このような配置は、種内の個々のメンバーの繁殖行動を同期させることにより、繁殖の成功率を高める。この事実を考えると、人間の月経周期が月の周期に近いこと、また、いくつかの古い研究で月経周期と月経周期との関係が報告されていることは興味深い。周期が月の周期(〜29.5日)に近い女性は、妊娠する可能性が最も高いと報告されています(10-12)。

marine species 海洋生物種
terrestrial species 陸上生物種

In these studies, about 28% of reproductively mature women showed a cycle length of 29.5 ± 1 days. Among populations of women selected for a cycle length of 29.5 ± 1 days, a significant pattern of menses onset at full moon emerged (13–15). Each of these studies comprised >300 women, and the tests were performed in different years and seasons. However, no correlation between menses onset and the lunar cycle was found in other studies that did not select for a cycle length of 29.5 days [reviewed in (13, 14)].

これらの研究では、生殖可能な成熟した女性の約28%が29.5±1日の周期長を示した。周期の長さが29.5±1日になるように選択された女性集団の中で、満月に月経が始まるという有意なパターンが出現した(13-15)。これらの研究はそれぞれ300人以上の女性を対象とし、試験は異なる年、季節に実施された。しかし、月経の開始と月の周期との相関は、29.5日の周期を選択しなかった他の研究では認められなかった[(13, 14)に総説あり]。

Significant correlations also appear to exist between birth rate and moon phase. Two systematic large longitudinal studies carried out between 1948 and 1957 and between 1961 and 1963 and encompassing around 250,000 and 500,000 births, respectively, found that birth rates were elevated by 2 to 3% over the average at full moon and reduced by the same amount during new moon (16, 17). More recent findings indicate that the elevation of births at the full moon occurs during the night, whereas births at the new moon tend to occur during the daytime (18). Nevertheless, the scientific community generally remains skeptical of reports of lunar influence on human biology (19).

出生率と月の満ち欠けの間にも有意な相関があるようである。1948年から1957年、1961年から1963年にかけて行われ、それぞれ約25万人と50万人の出生を対象とした2つの系統的な大規模縦断研究では、満月のときに出生率が平均より2〜3%上昇し、新月のときに同程度減少することがわかった(16, 17)。より最近の知見では、満月の出産率の上昇は夜間に起こり、新月の出産は日中に起こる傾向があることが示されている(18)。しかしながら、科学界は一般に、月の影響が人間の生物学に及ぼす影響についての報告には懐疑的である(19)。

|

July 14, 2022

優勢なオミクロン派生型(BA.4とBA.5)、ワクチン、抗体治療を回避するのに優れています。Science dailyより

Dominant omicron subvariants better at evading vaccines, antibody treatments

https://www.sciencedaily.com/releases/2022/07/220705162157.htm

優勢なオミクロンオミクロン派生型、ワクチン、抗体治療を回避するのに優れています。

Date: July 5, 2022

Source: Columbia University Irving Medical Center

出典 コロンビア大学アービング・メディカルセンター

Summary:

要約

The latest omicron subvariants -- especially the currently dominant BA.4 and BA.5 forms -- are even better at eluding vaccines and most treatments, researchers have found.

最新のオミクロン派生型、特に現在主流となっているBA.4とBA.5の派生型は、ワクチンやほとんどの治療法から逃れる能力がさらに優れていることが、研究者によって明らかにされた。


FULL STORY

記事全文

The latest omicron subvariants -- including the BA.4 and BA.5 forms causing new surges in infections in the United States -- are even better at eluding vaccines and most antibody treatments than previous variants, finds a study by researchers at Columbia University Vagelos


最新のオミクロン派生型(米国で新たに感染が急増しているBA.4型およびBA.5型を含む)は、これまでの変異型よりもワクチンやほとんどの抗体治療から逃れる能力が高いことが、コロンビア大学ヴァジェロスの研究者によって明らかにされました。

subvariants  派生型

The study, led by David D. Ho, MD, director of the Aaron Diamond AIDS Research Center and the Clyde'56 and Helen Wu Professor of Medicine at Columbia University Vagelos College of Physicians and Surgeons, was published July 5 in Nature.

この研究は、アーロンダイヤモンドエイズ研究センター所長で、コロンビア大学 ヴァジェロス医学大学院の Clyde'56 and Helen Wu 教授が率いる David D. Ho, MD が、7月5日に Nature に発表したものです。

Vagelos College of Physicians and Surgeons:ヴァジェロス医学大学院

Subvariants BA.2.12.1, BA.4, and BA.5 are rapidly expanding worldwide, with BA.4/5 now making up more than 50% of new COVID cases in the United States. These subvariants are thought to be even more transmissible than prior omicron subvariants, owing to several new mutations in spike proteins.

派生型BA.2.12.1、BA.4、BA.5は世界中で急速に拡大しており、現在米国ではBA.4/5がCOVID新規患者の50%以上を占めているとのことです。これらの派生型は、スパイクタンパクに新たな変異がいくつか見られることから、従来のオミクロン派生型よりもさらに感染力が強いと考えられています。

"The virus is continuing to evolve, as expected, and it is not surprising that these new, more transmissible subvariants are becoming more dominant around the world," says Ho. "Understanding how currently available vaccines and antibody treatments stand up to the new subvariants is critical to developing strategies to prevent severe disease, hospitalizations, and deaths -- if not infection."

「ウイルスは予想通り進化し続けており、これらの新しい、より感染力のある派生型が世界中で優勢になっていることは驚くことではありません」とHoは述べています。「現在入手可能なワクチンや抗体治療が、この新しい派生型にどのように対抗できるかを理解することは、感染しないまでも、重症化、入院、死亡を防ぐための戦略を開発する上で非常に重要です" とHoは述べている。

In laboratory experiments, Ho and his team studied the ability of antibodies from individuals who received at least three doses of an mRNA vaccine,or got two shots and were then infected with omicron, to neutralize the new subvariants. (Ho's team did not look at individuals who had not received a booster shot, because a previous study found that two doses provide little protection against infection by earlier omicron variants.)


実験室で、Hoと彼のチームは、少なくとも3回のmRNAワクチンを接種した人、または2回接種してオミクロンに感染した人からの抗体が、新しい派生型の中和能を研究した。 (Hoの研究チームは、ブースター接種をしなかった人については調べていない。以前の研究で、2回の接種では初期のオミクロン派生型による感染からほとんど防御されないことが判明しているからである)。

The study revealed that while BA.2.12.1 is only modestly more resistant than BA.2 in individuals who were vaccinated and boosted, BA.4/5 was at least four times more resistant than its predecessor.

その結果、ワクチン接種とブースター接種を受けた人では、BA.2.12.1がBA.2よりもわずかながら耐性を持つのに対し、BA.4/5はその前の型の少なくとも4倍以上の耐性を持つことが判明したのである。

In addition, the scientists tested the ability of 19 monoclonal antibody treatments to neutralize the variants and found that only one of the available antibody treatments remained highly effective against both BA.2.12.1 and BA.4/5.

さらに、科学者は19種類のモノクローナル抗体による中和能を調べたところ、BA.2.12.1とBA.4/5の両方に対して高い有効性を維持する抗体治療法は1つだけであることが判明しました。

"Our study suggests that as these highly transmissible subvariants continue to expand around the globe, they will lead to more breakthrough infections in people who are vaccinated and boosted with currently available mRNA vaccines," Ho says. Though the current study suggests that the new variants may cause more infections in vaccinated individuals, the vaccines continue to provide good protection against severe disease.

「今回の研究は、これらの感染力の高い派生型が世界中で拡大し続ける中で、現在利用可能なmRNAワクチンを接種してブーストした人々にも、より多くのブレイクスルー感染が起こることを示唆しています」とHoは述べています。今回の研究では、新しい派生型がワクチン接種者に多くの感染症を引き起こす可能性が示唆されましたが、ワクチンは引き続き重症化に対する優れた予防効果を発揮しています。

ブレイクスルー感染(Breakthrough infection)とは、ワクチンを接種した患者が、そのワクチンが予防する筈のものと同じ病原体に感染してしまう事を指す

"Efforts in the United States to develop new vaccine boosters aimed at BA.4/5 may improve protection against infection and severe disease," Ho says. "In the current environment, though, we may need to look toward developing new vaccines and treatments that can anticipate ongoing evolution of the SARS-CoV-2 virus."

「米国では、BA.4/5を対象とした新しいワクチン追加接種の開発に取り組んでおり、感染症や重症化に対する防御力を向上させることができるかもしれません」とHoは述べています。「しかし、現在の環境では、SARS-CoV-2ウイルスの継続的な進化を予測できる新しいワクチンや治療法の開発を検討する必要があるかもしれません」と述べている。

vaccine boosters ワクチン追加接種

|

July 12, 2022

序論:神経疾患の治療としてGABA作動性システムおよびナトリウムチャネルを標的とする精油およびその成分PUBMEDより

Essential Oils and Their Constituents Targeting the GABAergic System and Sodium Channels as Treatment of Neurological Diseases

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6099651/

神経疾患の治療としてGABA作動性システムおよびナトリウムチャネルを標的とする精油およびその成分

1.Introduction

序論

Essential oils (EOs) are concentrated hydrophobic liquid containing volatile aroma compounds which are extracted from herbs, flowers, and other plant parts. Oil is “essential” in the sense that it contains the “essence of” the plant’s fragrance. They are recommended for or encouraged to be applied as a complementary therapy for people with anxiety, pain, bipolar disorder, attention deficit hyperactivity disorder, and depression [1,2]. EOs can be absorbed into the body by oral administration, inhalation, diffusers, baths, and massages. Many studies show that EOs were effective in reducing pain, anxiety, and stress symptoms in animal models and humans with different CNS disorders [1,2]. EO constituents belong mainly to two chemical groups: terpenoids (monoterpenes and sesquiterpenes) and some phenylpropanoid derivatives. Terpenoid group compounds are usually fairly hydrophobic with molecular weights below 300 Daltons [3].

精油は、ハーブや花などの植物から抽出された、揮発性の香気成分を含む濃縮疎水性液体である。精油は、植物の香りの「エッセンス」を含んでいるという意味で、「本質的」である。不安、痛み、双極性障害、注意欠陥多動性障害、うつ病の人々への補完療法として適用が推奨または奨励されています[1,2]。精油は、経口投与、吸入、ディフューザー、入浴、マッサージによって体内に吸収されることができます。多くの研究が、精油が異なる中枢神経障害を有する動物モデルやヒトにおいて、痛み、不安、ストレス症状の軽減に有効であることを示しました[1,2]。精油の成分は主に2つの化学グループに属します:テルペノイド(モノテルペンおよびセスキテルペン)およびいくつかのフェニルプロパノイド誘導体です。テルペノイドグループの化合物は通常、分子量が300ダルトン以下のかなり疎水性のものです[3]。

hydrophobic liquid  疎水性液体
attention deficit hyperactivity disorder ADHD:注意欠如・多動症
bipolar disorder 双極性障害(躁うつ病)
Daltons:ダルトン(原子質量単位)

Activation of the γ-aminobutyric acid (GABA) receptor system and the blockade of neuronal voltage-gated sodium channels (Na+ channels) are essential for the overall balance between neuronal excitation and inhibition which is vital for normal brain function and critical for the central nervous system (CNS) disorders. It has been suggested that EO constituents could exert their biological activities through modulating the GABAergic system and inhibiting Na+ channels [4,5]. GABA is the major inhibitory neurotransmitter in the CNS and the GABA receptor system exerts a major inhibitory function in the brain. The dysfunction or deficiency of the GABAergic system has been implicated in epilepsy, pain, and anxiety [6]. Neuronal voltage-gated Na+ channels mediate the propagation of action potentials along axons, and thus, are thought to be important targets of antiseizure drugs. Local anesthetics and analgesics prevent the transmission of nerve impulses via their binding to Na+ channels. Two main types of Na+ currents, termed tetrodotoxin (TTX)-sensitive and TTX-resistant, have been identified in the dorsal root ganglion [7,8]. Studies on Na+ channels have demonstrated a greater involvement of Nav1.7, a predominant subtype of TTX-sensitive sodium channels expressed principally in peripheral neurons [8], in inflammatory pain [9,10] and in pain sensation [11,12].

γ-アミノ酪酸(GABA)受容体システムの活性化および神経細胞の電位依存性ナトリウムチャネル(Na+チャネル)の遮断は、神経細胞の興奮と抑制の全体的なバランスに不可欠であり、正常な脳機能にとって不可欠であり、中枢神経系(CNS)障害にとって重要である。精油成分は、GABA作動性システムを調節し、ナトリウムチャネルを阻害することによって生物学的活性を発揮することが示唆されています[4,5]。GABAは中枢神経系における主要な抑制性神経伝達物質であり、GABA受容体システムは脳内において主要な抑制機能を発揮している。GABA作動性システムの機能不全または欠損は、てんかん、疼痛、不安症に関与していると言われています[6]。神経細胞の電位依存性ナトリウムチャネルは、軸索に沿った活動電位の伝搬を媒介するため、抗けいれん薬の重要な標的であると考えられています。局所麻酔薬や鎮痛剤は、Na+チャネルに結合することにより、神経インパルスの伝達を妨げます。後根神経節にはテトロドトキシン(TTX)感受性とTTX耐性と呼ばれる2種類のNa+電流が同定されています[7,8].Na+チャネルの研究では、主に末梢神経に発現するTTX感受性Na+チャネルの主要なサブタイプであるNav1.7が、炎症性疼痛や痛覚に大きく関与することが示されています[8]。

voltage-gated sodium channels 電位依存性ナトリウムチャンネル
action potentials 活動電位
axons 軸索
antiseizure drugs.抗けいれん薬
Local anesthetics 局所麻酔剤
tetrodotoxin (TTX)-sensitive テトロドトキシン感受性
dorsal root ganglion:後根神経節(こうこんしんけいせつ)

Recently, many studies have addressed the potential of natural EOs for treatment of anxiety, convulsion, and pain in humans and in rodents or fish neuropathic models, and the mechanisms underlying the pharmacological profile. The main constituents of EOs were isolated and chemically elucidated. Recent studies indicate that many EOs and their constituents exert pharmacological properties through interactions with the GABAergic system and voltage-gated Na+ channels. An increasing number of studies show that: (1) many EOs used for the treatment of anxiety affect the function of the GABAergic system [13,14,15,16]; (2) many EOs with antinociceptive and anticonvulsant properties inhibit the function of neuronal voltage-gated Na+ channels [17]; (3) some EOs affect the function of both the GABAergic system and voltage-gated Na+ channels [4,18].

最近、多くの研究が、ヒト、げっ歯類や魚類の神経障害モデルにおける不安、痙攣、痛みの治療に対する天然精油の可能性と、その薬理学的プロファイルの基礎となるメカニズムについて取り上げています。精油の主成分は単離され、化学的に解明されました。最近の研究では、多くの精油とその成分は、GABA作動性システムおよび電位依存性Na+チャネルとの相互作用を通じて薬理学的特性を発揮することが示されている。また、以下のような研究結果も増えています。(1)不安の治療に使用される多くの精油は、GABA作動性システムの機能に影響を与える[13,14,15,16]、(2)抗侵害受容および抗痙攣特性を持つ多くの精油は、神経細胞の電位依存性ナトリウムチャンネルの機能を阻害する[17]、(3) いくつかの精油はGABA作動性システムの機能と電位依存性ナトリウムチャンネルとの両方の機能に影響する[4,18]。

This review summarizes the beneficial effects of EOs and their constituents targeting the GABAergic system and neuronal voltage-gated Na+ channels for CNS disorders, in particular with respect to their antinociceptive, anticonvulsant, anxiolytic, and sedative effects.

本総説論文では、GABA作動システムと神経細胞電位依存性ナトリウムチャンネルを標的とした精油とその成分の中枢神経疾患に対する有益な効果、特に抗侵害受容作用、抗痙攣作用、抗不安作用、鎮静作用についてまとめています。

関連記事
フェニルプロパノイド
https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89
phenylpropanoid

ベンゼン環(C6)に直鎖状プロパン(C3)が結合したC6-C3単位を基本骨格とする天然芳香族化合物であり、シキミ酸経路によって生合成される。各種ケイヒ酸誘導体が生成し狭義のフェニルプロパノイドとされているのもは、芳香を有する物が多く、ケイヒアルデヒドやアネトール、オイゲノールなど香料や芳香性健胃薬などの原料になっている。また、C3部分でラクトン環を形成したクマリン類、C6-C3単位2-4個が結合したリグナン類、C6-C3化合物からβ酸化によって生成したバニリンや安息香酸などのC6-C1化合物も広義のフェニルプロパノイドに属する。(2006.10.17 掲載)

イオンチャンネル
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB#.E9.85.B8.E6.84.9F.E5.8F.97.E6.80.A7.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.81.A8.E4.B8.8A.E7.9A.AE.E5.9E.8B.E3.83.8A.E3.83.88.E3.83.AA.E3.82.A6.E3.83.A0.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.8D.E3.83.AB


ナトリウムチャネルは高い選択性を持ってナトリウムイオンを透過させるイオンチャネルである。ナトリウムチャネルとしては、電位依存性ナトリウムチャネル(Navチャネル)、および上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)が知られているが、これらは分子構造が全く異なっているため、本項目では電位依存性ナトリウムチャネルについてのみ記述する。電位依存性ナトリウムチャネルはホジキン(Alan Lloyd Hodgkin)とハクスレー(Andrew Fielding Huxley)によるイカの巨大軸索を用いた研究によりその存在が予測され、1984年に沼博士らによって遺伝子が同定された。Navチャネルは細胞外に量が最も多い陽イオンであるナトリウムイオンを透過させることで、大きな内向き電流を生じ脱分極を効率よくもたらすことができる。中枢神経や末梢神経、骨格筋、心筋、内分泌細胞等に存在し、電位依存性カリウムチャネルと膜電位を介して機能的に共役することで、活動電位の開始および伝搬に本質的な役割を担っている。

神経因性疼痛治療薬としての 電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬の探索研究

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/140/5/140_201/_pdf

要約:電位依存性ナトリウムチャネルは,神経細胞の 興奮や伝達を担っており,痛みの神経伝達に深く関与 することが知られている.現在までに 9 種類(Nav1.1 〜Nav1.9)の電位依存性ナトリウムチャネルが報告されているが,その中で Nav1.7,Nav1.3,Nav1.8の3つ のサブタイプは神経障害性疼痛との関連性を示唆する 報告が多い.現在,臨床ではメキシレチン,リドカイ ンなどの電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬が処方 されている.これら既存の治療薬は,サブタイプ非選 択的な薬剤であることから Nav1.7,Nav1.3,Nav1.8 の いずれにも作用することで鎮痛効果を示すと考えられ る.

テトロドトキシン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3#:~:text=%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B0%E3%82%84%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B0,%E6%AD%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82

テトロドトキシン (tetrodotoxin, TTX) は化学式C11H17N3O8 で表され、ビブリオ属やシュードモナス属などの一部の真正細菌によって生産されるアルカロイドである。一般にフグの毒として知られるが、他にアカハライモリ、ツムギハゼ、ヒョウモンダコ、スベスベマンジュウガニなど幾つかの生物もこの毒をもっている。習慣性がないため鎮痛剤[1]として医療に用いられる[2]。分子量は319.27。名称はフグ科に由来する

後根神経節における電位依存性 Na チャネルの機能解析 ~痛覚伝達における役割~
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/4331/report2004_24.pdf

2.痛みとは 痛みは外部からの侵害的要因や体内の病的状態に対する警告反応としての役割を持ち,免疫系 と並ぶ重要な生体防御機構である.しかし,痛み は「不快な感覚性・情動性の体験であり,それに は組織損傷を伴うものと,そのような損傷がある ように表現されるものがある」(国際疼痛学会に よる)と定義されるように,非常に複雑なもので あり,それ自身が身体に有害な病態をもたらすと いう二面性を持つ. 皮膚感覚を受容する一次知覚神経はその細胞 体を後根神経節(dorsal root ganglion, 以下 DRG)に 持ち,末梢・中枢の両側に軸索を伸ばす,感覚情 報の伝達に最初にかかわっている神経である.一 次知覚神経は伝導速度,軸索線維の太さおよび髄 鞘の有無などにより,Aβ線維,Aδ線維,C 線維の三 種類に分類され,これらはそれぞれに異なる感覚 を伝えている. 通常,触,圧覚などの非侵害性刺激は有髄の太 い Aβ線維を介して伝達されるのに対し,痛みな どの侵害性の刺激は有髄の細い Aδ線維と無髄の 細い C 線維を介して伝達される.さらに Aδ線維 は鋭く識別性の高い一次痛を,C 線維は焼け付く ような,鈍く持続的な二次痛を伝達すると考えら れており,慢性痛など臨床的に問題になる痛み重要であるのはC線維である1), 2)(図 1).

3.電位依存性ナトリウムチャネルと痛み 神経細胞の情報伝達の基本である活動電位は 細胞膜のイオンチャネルを介したイオンの移動 により生じる.電位依存性ナトリウムチャネル (以下,Na チャネル)はその名のとおり,電位に 依存して開口し,Na イオンを選択的に透過させる イオンチャネルである.神経細胞,骨格筋細胞, 心筋細胞といった興奮性細胞に発現し,電位依存 性カリウムチャネルと共に活動電位の発生および伝播を担う膜機能分子である.

GABA受容体とナトリウムチャンネルに関する薬を調べていた時に見つけた。

HOME ガイドライン がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2010年版)
2章 背景知識 4 薬理学的知識 3 鎮痛補助薬 3. 各鎮痛補助薬の特徴
https://www.jspm.ne.jp/guidelines/pain/2010/chapter02/02_04_03_03.php

3. 各鎮痛補助薬の特徴 - 日本緩和医療学会
2章 背景知識 
4 薬理学的知識 3鎮痛補助薬
各鎮痛補助薬の特徴
2.抗けいれん薬
[作用機序・特徴] 主な作用機序として、
•神経細胞膜のNa+チャネルに作用し、Na+チャネルを阻害することにより、神経の興奮を抑制する。
•GABA受容体に作用し、過剰な神経興奮を抑制する。
•興奮性神経の前シナプスに存在する電位依存性Ca2+チャネルのα2δサブユニットに結合し、Ca2+流入を抑制し、神経興奮を抑えるなどが考えられる。さらに、ベンゾジアピン系で抗けいれん薬としても使用されるクロナゼパムは、GABAニューロンの作用を特異的に増強する。
抗けいれん薬は、薬物相互作用を来す薬剤が多く、多剤併用に注意を要する。ガバペンチンは肝臓での代謝をほとんど受けないため、薬物相互作用の影響を受けにくいという利点がある。





|

July 06, 2022

匂い刺激中の脳幹を介するスニッフィングと呼吸の調節(ラット培養脳幹実験)

GABA作動性ニューロンは中枢神経系(CNS)の主要な抑制性神経伝達物質として機能する。GABA作動性ニューロンは、海馬、視床、基底核、視床下部、脳幹に存在することを知りました。これらの脳部位が香りと関係あるのかを調べたのが下記の文献を訳していた時に脳幹と呼吸の事をしりました。

脳幹について調べていたら呼吸と関係があること知り、それには随意呼吸(大脳皮質)、情動呼吸(偏桃体)、代謝性呼吸(脳幹)がりあり、さらに調べて見つけたのが関連記事・呼吸機能と健康の「感情の変化に伴って呼吸が変化し、呼吸の変化に伴って感情も変化する。」を読んで思いつきました。精油の香りを嗅ぎながら自分の意志で行う随意呼吸で深呼吸すれば、匂いは嗅覚→臭球→梨状皮質→偏桃体(情動)に繋がっているので香りによって呼吸が変われば情動も変わるのではないかと思いました

Brainstem-mediated sniffing and respiratory modulation during odor stimulation

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S156990481630129X

匂い刺激中の脳幹を介するスニッフィングと呼吸の調節

Abstract

概要

The trigeminal and olfactory systems interact during sensory processing of odor. Here, we investigate odor-evoked modulations of brainstem respiratory networks in a decerebrated perfused brainstem preparation of rat with intact olfactory bulbs. Intranasal application of non-trigeminal odors (rose) did not evoke respiratory modulation in absence of cortico-limbic circuits.

三叉神経系と嗅覚系は、匂いの感覚処理において相互に作用している。本研究では、嗅球を有するラットの除脳灌流培養脳幹を用いて、匂いによる脳幹呼吸ネットワークの調節を調べた。非三叉神経系の匂い(ローズ)の鼻腔内投与は、皮質辺縁系回路の非存在下では呼吸調節を誘発しなかった。

brainstem preparation 培養脳幹
cortico-limbic circuits. 辺縁皮質回路
respiratory modulation 呼吸調節

Conversely, trigeminal odors such as menthol or lavender evoked robust respiratory modulations via direct activation of preserved brainstem circuits. Trigeminal odors consistently triggered short phrenic nerve bursts (fictive sniff), and the strong trigeminal odor menthol also triggered a slowing of phrenic nerve frequency.Phrenic and vagal nerve recordings reveal that fictive sniffs transiently interrupted odor evoked tonic postinspiratory vagal discharge. This motor pattern is significantly different from normal (eupneic) respiratory activity. This motor pattern is significantly different from normal (eupneic) respiratory activity.

逆に、メントールやラベンダーなどの三叉神経系の匂いは、保存されている脳幹回路の直接活性化を介して、強固な呼吸調節を誘発した。三叉神経系の匂いは一貫して短い横隔神経破裂(架空の匂いを嗅ぐ)を誘発し、強い三叉神経系の匂いであるメントールも横隔神経周波数の低下を誘発した。横隔および迷走神経の記録は、架空の匂いを嗅ぐと、吸気後の迷走神経の緊張性放電が一過性に中断されることが明らかになった。この運動パターンは、普通の正常呼吸活動とは大きく異なる。

phrenic nerve bursts 横隔神経破裂
eupneic respiratory 正常呼吸

In conclusion, we show for the first time the direct involvement of brainstem circuits in primary odor processing to evoke protective sniffs and respiratory modulation in the complete absence of forebrain commands.

結論として、我々は、前脳からの指令が全くない状態で、保護的な嗅覚と呼吸調節を誘発するために、一次的な匂い処理に脳幹回路が直接関与することを初めて明らかにした。

Forebrain 前脳

Keywords: Behavior; Brainstem; Trigeminal.

キーワード: 行動;脳幹;三叉神経

関連記事

呼吸機能と健康
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsop/40/2/40_01/_pdf/-char/ja

本間 生夫 東京有明医療大学

 呼吸機能は生きていくために必要な機能であり、呼吸運動調節により、適切な換気が行われて いる。エネルギー代謝に必要な酸素を取り入れ、産生される二酸化炭素の量を調節し、体の酸・ 塩基平衡を一定に保っている。この代謝性呼吸のほかに行動性呼吸があり、種々の内的・外的環 境に適応した呼吸を生み出している。代謝性呼吸の中枢は延髄・橋の脳幹にあり、行動性呼吸の 中枢は随意呼吸を司る大脳皮質運動野と情動を司る大脳辺縁系に存在する。大脳辺縁系内の扁桃 体は感情を作りだす第一次中枢であるが、ここでも呼吸リズムが作りだされており、感情の変化に伴って呼吸が変化し、呼吸の変化に伴って感情も変化する。呼吸運動は呼吸筋の収縮により成立するが、この呼吸筋の動きを調節することにより、感情をコントロールすることが出来る。また、 呼吸筋を柔らかくすることで、機能的残気量を下げることが出来、慢性呼吸器疾患の患者さんや 高齢者の肺機能を改善することが出来る。呼吸筋ストレッチ体操は呼吸困難の軽減、肺機能の改善、 気分の安定に効果をあげている。
  
キーワード:呼吸筋、情動呼吸、シクソトロピー、呼吸法

辺縁皮質
https://www.wdic.org/w/SCI/%E8%BE%BA%E7%B8%81%E7%9A%AE%E8%B3%AA#:~:text=%E8%BE%BA%E7%B8%81%E7%9A%AE%E8%B3%AA%E3%81%AF%E3%80%81%E6%89%81%E6%A1%83%E4%BD%93,%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A7%E8%84%B3%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82

辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官名称編 (BBORGN)

読み:へんえん・ひしつ

大脳皮質のうち、大脳旧皮質と大脳古皮質をあわせて辺縁皮質という。

概要
辺縁皮質は、扁桃体や海馬、帯状回などと共に大脳辺縁系を構成し、情動や欲求、本能、そして自律系の機能を受け持っている。わかりやすく言うと、食欲や性欲といった動物としての本能的な欲望、快感や怒りなどの情動に関連する。動物としての基本的な処理をする大脳といえる。

特徴
大脳皮質は発生学的に次のように分けられる。
大脳旧皮質 、大脳古皮質

実際の部位としては、次のようなものがある。

扁桃体 (情動)、海馬 (長期)記憶)、帯状回 (動機付け)

|

« June 2022 | Main | August 2022 »