« July 2022 | Main | September 2022 »

August 31, 2022

臨床的重要性: 精子の移動、成熟、受精における精子嗅覚受容体の走化性行動を促進する卵巣匂い物質様生体分子より

Ovarian odorant-like biomolecules in promoting chemotaxis behavior of spermatozoa olfactory receptors during migration, maturation, and fertilization

https://mefj.springeropen.com/articles/10.1186/s43043-020-00049-w

精子の移動、成熟、受精における精子嗅覚受容体の走化性行動を促進する卵巣匂い物質様生体分子

Clinical importance

臨床的重要性:

The fluid milieu of the female reproductive tract plays a vital role in cross-talk between gametes, enhances fertilization, promotes gametes/embryo transfer, stimulates nourishment, and implantation processes. The discovery and evaluation of the vital biomolecules involved in the chemotaxis behavior of sperm through the female reproductive tract as well as the molecular mechanism of their physiological interaction will help to provide useful information in the diagnosis and management of infertility and uterine deficiencies or in the formation of new methods of hormone-free contraception that inhibit the sperm cells from fusing with oocyte [73].


女性の生殖路の流体環境は、配偶子間のクロストーク、受精の促進、配偶子・胚の移動、栄養補給、着床プロセスにおいて重要な役割を担っている。精子の生殖路における走行性行動に関わる重要な生体分子とその生理的相互作用の分子機構の発見と評価は、不妊症や子宮不全の診断と管理、あるいは精子細胞と卵子の融合を阻害するホルモンフリー避妊法の新手法の形成に役立つ情報を提供することになる[73]。

gametes配偶子《高等動物の卵と精子の総称》
implantation 着床とは受精卵が子宮内膜にたどり着くことで、これが妊娠の始まりです。
chemotaxis behavior 走化性行動
female reproductive tract:女性の生殖路

It is known that for many decades, the vaginal has been used for many reproductive procedures and drug administration due to effective absorption and faster nature. Various studies have indicated the rapid changes in uterine physiology after vaginal administration of progesterone, especially close to the cervix. The available information showed that these effects might be due to local counter-current transfer from the venous blood in the vaginal to the arterial blood in the uterus and lymphatic vessels, also referred to as the “first-pass metabolism” [74].

何十年もの間、膣は効果的な吸収と迅速性のために、多くの生殖処置や薬物投与に使用されてきたことが知られています。様々な研究により、プロゲステロンの膣内投与後、特に子宮頸部付近で子宮生理が急速に変化することが指摘されている。利用可能な情報では、これらの効果は、「第一通過代謝」とも呼ばれる、膣内の静脈血から子宮内の動脈血およびリンパ管への局所的な対向流輸送によるものかもしれないことが示された[74]。

Vaginal 膣
uterine physiology 子宮生理学
cervix.子宮頸部。
counter-current transfer :対向流輸送
first pass metabolism第一通過代謝

Nature does not play games; hence, there is a physiological reason for the actual chemotaxis behavior of sperm from odorant-like molecules secreted by the ovary and other parts of the female reductive tract.The local communication between these systems is probably essential for regulating sperm and egg transport and biomolecular aspects of tubal secretions, including transfer of early luteotrophic signals and embryo transport and development.

自然はゲームをしない。それゆえ、卵巣や女性の生殖路の他の部分から分泌される匂い物質様分子から精子が実際に走化性行動には、生理学的な理由があるのである。これらのシステム間の局所的コミュニケーションは、初期の黄体刺激シグナルの伝達や胚の輸送と発生など、精子と卵子の輸送や卵管分泌物の生体分子的側面の調節に不可欠であると思われる。

luteotrophic 黄体刺激

This area is quite important in In-vitro fertilization and intra uterine insemination procedures when considering treatment options to enhance conception. It should be emphasized that great attention should be given to chemotaxis signals affecting gamate/embryo physiology, early pregnancy markers, fluid milieu of female reproductive tract in in vitro fertilization (IVF) treatment, cancer biology, and other pathophysiological conditions such as endometriosis and poly cystic ovarian syndrome.

この分野は、体外受精や子宮内人工授精処置において、受胎を促進するための治療法を検討する際に非常に重要である。体外受精、癌生物学および子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などの病態生理、配偶子・胚の生理、妊娠初期マーカー、女性の生殖路流体環境に影響を与える走化性シグナルには大きな注意が必要であることが強調されます。

Browne et al. [75] indicated that thorough understanding of sperm migration, maturation, and fertilization in the female reproductive tract could initiate new development in assisted reproduction, which relies on supporting the sperm to reach the fertilization site or produce an embryo which is ultimately returned to the uterine cavity even though most of these techniques are well established yet success rate is still meager [75].

Browneら[75]は、女性の生殖路における精子の移動、成熟、受精を徹底的に理解することで、精子が受精部位に到達するのをサポートしたり、最終的に子宮腔に戻される胚を生成することに依存する生殖補助医療の新しい展開が始まるだろうと指摘した、これらの技術のほとんどは十分に確立されているが成功率はまだ低い [75].

uterine cavity 子宮腔

The biology of sperm wash, ovarian stimulation plus the behavior of sperm or embryo in the female reproductive tract can equally improve IVF procedures resulting in better clinical outcomes. Lastly, the diagnosis of infertility could also be significantly improved upon if the biology and behavior of sperm movement along the female genital tract plus the principle guiding these processes are understood.

精子洗浄、卵巣刺激、および女性の生殖路における精子または胚の行動の生物学は、体外受精の手順を同様に改善し、より良い臨床転帰をもたらすことができる。最後に、不妊症の診断は、女性の生殖路に沿った精子の動きの生物学と行動に加えて、これらのプロセスを導く原理が理解されていれば、大幅に改善される可能性がある。

関連文献

Vaginal Drug Delivery

膣内薬物送達

https://www.sciencedirect.com/topics/pharmacology-toxicology-and-pharmaceutical-science/vaginal-drug-delivery

Vaginal drug delivery offers various advantages like avoidance of enzymatic degradation, drug interactions, and first-pass effect.

膣内薬物送達は、酵素分解、薬物相互作用、初回通過効果の回避など様々な利点があります。

用語

first pass metabolism(第一通過代謝)を調べたときに見つけました。

エストロゲンの経口投与vs経皮投与 : First pass effectについて

https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1409102574#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E8%96%AC%E5%89%A4,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%8E

 経口投与された薬剤は,腸管から吸収され,肝─門脈系(hepatic-portal system)に入り,肝臓を通過してから,全身循環に入る.このとき多くの薬剤は肝臓内で代謝され,その結果,全身に分布される薬剤量は減少する.このような肝臓通過による効果はfirst pass effect(第一通過効果),first pass metabolism(第一通過代謝),presystemic metabolism(全身循環以前の代謝)などと呼ばれている.

 投与法が経口ではなく,経腟,静脈内,筋注,舌下,エロソールによる吸入などの場合には,肝門脈系を介さないので,first pass effect発生しない.薬剤に対するfirst pass effectに影響を与えるのは,消化管腔の状態,消化管壁内酵素,消化管内細菌酵素,肝酵素などである1).

体外受精
https://www.hosp.ncgm.go.jp/s016/010/040/020/201512100720.html#:~:text=IVF%2DET%20(in%20vitro%20fertilization,%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

IVF-ET (in vitro fertilization ? embryo transfer:体外受精・胚移植 )とは?

体外受精・胚移植(IVF-ET)とは、排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出し(採卵)、精子と接触させ(媒精)、受精し分割した卵を子宮内に戻す不妊治療のことです。1978年にイギリスで初めて体外受精児が誕生して以来、全世界で急速に普及し、日本でも年間約30000人の赤ちゃんが体外受精により誕生しています(日本全国で年間約20万件の排卵誘発周期が報告されています)。卵管が閉塞・癒着により機能していない場合(卵管因子)や、精子の数や運動率が不十分であり、人工授精では妊娠しない場合(男性因子)、また他の不妊治療(排卵誘発、人工授精など)で妊娠に至らない場合に体外受精を行います。これまでの報告では自然妊娠と比べて赤ちゃんに異常が起きる確率にほとんど差はないとされていますが,一定の見解は得られていません。


多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/feature/case/case03.html

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。自覚症状としては、(1)月経周期が35日以上(2)月経が以前は順調だったのに現在は不規則(3)にきびが多い(4)やや毛深い(5)肥満などです。PCOSでは、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできて卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないことが特徴で、ネックレスサインと呼ばれます。

原因
どうして排卵がうまく行われないかというと、卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因といわれています。自覚症状の(3)や(4)は男性ホルモンが高いことによる症状です。男性ホルモンを高くさせている原因は、脳から出ているLH(黄体化ホルモン)と血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用です。それらが正常より強く卵巣に作用していて男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。ですからPCOSの方は、生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)をはかるとLHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があります。また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることがあります。

11.生殖補助医療(ART)
https://www.jaog.or.jp/lecture/11-%E7%94%9F%E6%AE%96%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%88art%EF%BC%89/

1. ARTの定義
生殖補助医療(assisted reproductive technology:ART)とは、「妊娠を成立させるためにヒト卵子と精子、あるいは胚を取り扱うことを含むすべての治療あるいは方法」である。一般的には体外受精・胚移植(IVF-ET)、卵細胞質内精子注入・胚移植(ICSI-ET)、および凍結・融解胚移植等の不妊症治療法の総称である。
配偶者間人工授精(AIH:artificial insemination with husband’s semen)や非配偶者間人工授精(AID:artificial insemination with donar’s semen)は除外する。

 

|

August 26, 2022

精子の移動、成熟、受精における匂い物質様分子の生理学的役割

Ovarian odorant-like biomolecules in promoting chemotaxis behavior of spermatozoa olfactory receptors during migration, maturation, and fertilization

https://mefj.springeropen.com/articles/10.1186/s43043-020-00049-w

精子の移動、成熟、受精における精子嗅覚受容体の走化性行動を促進する卵巣匂い物質様生体分子

The physiological role of odorant-like molecules in migration, maturation, and fertilization

精子の移動、成熟、受精における匂い物質様分子の生理学的役割

Einer-Jensen and Hunter [12] revealed that in recent times,there has been a renewed interest and effort by scientists in understanding the physiological role or basis of physiological regulatory systems functioning as local or central control mechanisms regulating sperm migration, maturation, fertilization, and implantation of embryo in the female reproductive tract. The system of vascular counter-current transfer is beginning to gain serious recognition among reproductive physiologists and clinicians concerning the vital role played by this system. This system exhibits their primary functions via biochemical adaptations of the local blood circulatory system and lymphatic system found between paracrine and endocrine regulation[12]. These adaptations enhance the movement of regulatory biomolecules, increasing their circulating level in the female reproductive tract and releasing them by retrograde transfer or a nearby structure through destination transfer such as the ovary. This mechanism offers a functional utilization and reuse of biomolecules secreted by this tube, influences sperm behavior along the tube plus generates positive or negative feedback effects, which may be considered as a universal physiological regulatory mechanism in the female reproductive system [42].

Einer-Jensen と Hunter [12] は、近年、精子の移動、成熟、受精、および女性の生殖管における胚の着床を調節する局所的または中央制御機構として機能する生理学的調節システムの生理学的役割または基礎を理解することに、科学者による新たな関心と努力があることを明らかにした。血管対向流輸送システムは、このシステムが果たす重要な役割について、生殖生理学者および臨床医の間で本格的に認知され始めている。このシステムは、傍分泌( パラクリン )と内分泌調節の間に見られる局所血液循環系およびリンパ系の生化学的適応を介して、その主要な機能を発揮する[12]. これらの適応は、制御生体分子の移動を促進し、女性の生殖管における循環レベルを増加させ、逆行性移動または卵巣のような目的地移動によって近くの構造物に放出される。この機構は,この管から分泌される生体分子の機能的な利用と再利用を提供し,生殖管に沿った精子の行動に影響を与え,さらに正または負のフィードバック効果を生み出すもので,女性の生殖系における普遍的な生理的調節機構とみなすことができる[42].

implantation of embryo 胚の着床
vascular counter-current transfer :血管対向流輸送システム
local blood circulatory system 局所血液循環系
counter-current 対向流
paracrine 傍分泌 ( パラクリン )
細胞で生産された物質が、別の細胞に影響する様な分泌形態。自己分泌と対比される。 傍分泌. 同義/類義語:パラクライン

Gabler et al. [71] showed an elaborate development plus adaptations of the circulatory system and lymphatic drainage in the mesosalpinx, mesometrium plus mesovarium to enhance the local supply of higher amounts of unbound biomolecules or hormones derived from the ovary to the female reproductive organs and vice versa. The enormously strict adhesion of the arterial wall with associated veins plus even tunica adventitia suggested the possibility of promoting the entry of biomolecules via the adjacent blood vessels [71]. Hence, there are special conditions that promote the entry of ovarian molecules into the arterial blood supplying the oviduct, uterus, and ovary. Physiological regulators (odorants) secreted from the ovary may leave the ovarian cell by two important mechanisms: (1) in venous blood flowing into the branches of the ovarian vein, plus (2) in lymph, by several pre-collector lymphatic vessels forming near the para-ovarian lymphatic plexus then through the mesovarium to the closest local lymphatic node. Subsequently, biomolecules could be transported into the arterial blood supplying the female reproductive tract through two mechanisms: (1) by partial pressure gradient: directly, from the blood in the ovarian veins (higher concentration) to the arteries (lesser concentration). However, the precise mechanism is still not certain.
Whether it is through free or passive transmembrane diffusion or an active process involving the use of energy and transporters plus (2) indirectly, it is a multi-faceted process, from the ovarian lymph as well as venous blood in the mesovarial vasculature into the arterial blood in the ovary [72].

Gablerら[71]は、卵巣由来の非結合生体分子やホルモンを女性の生殖器官へ、あるいはその逆により多く局所的に供給するために、卵管間膜、子宮間膜に加えて卵巣間膜
における循環系とリンパドレナージュの巧妙な発達と適応を示した。動脈壁とそれに付随する静脈、さらには外膜が非常に厳密に付着していることから、隣接する血管を経由して生体分子の侵入を促進する可能性が示唆された[71]したがって、卵管、子宮、卵巣に供給される動脈血への卵巣分子の侵入を促進する特別な条件が存在するのである。卵巣から分泌される生理的調節物質(匂い物質)は、2つの重要なメカニズムによって卵巣細胞を離れる可能性がある:(1)卵巣静脈の枝に流れる静脈血中、および(2)リンパ中、傍卵巣リンパ管叢の近くに形成されるいくつかの前集積リンパ管によって、卵巣間膜を通って最も近い局所リンパ節に至ることである。その後、生体分子は2つのメカニズムによって、女性の生殖器に供給される動脈血に輸送される可能性がある。(1) 分圧力勾配によるもの:卵巣静脈の血液(高濃度)から動脈(低濃度)へ直接輸送される。しかし、その正確なメカニズムはまだ定かではありません。自由または受動的な膜貫通拡散によるものか、エネルギーやトランスポーターの利用を伴う能動的なプロセスか、さらに(2)間接的には、卵巣リンパだけでなく卵巣間膜血管の静脈血から卵巣の動脈血へという多面的なプロセスである [72].

mesosalpinx 卵管間膜(卵管間膜を包む広い靭帯の部分)
mesometrium 子宮間膜(卵管膜下の子宮の広靭帯)
mesovarium:卵巣間膜 (子宮広間膜の一部で卵巣に反転してこれを支持する。)
unbound biomolecules 非結合生体分子
tunica adventitia  外膜
oviduct 卵管
uterus 子宮
ovary.卵巣.
Paraovarian 傍卵巣
lymphatic plexusリンパ管叢
Pressure gradient圧力勾配
transmembrane 膜貫通
膜貫通型タンパク質 (英語: transmembrane protein; TP) は、細胞膜全体に広がる膜内在性タンパク質(英語版)の一種である。多くの膜貫通型タンパク質は、膜を通過する特定の物質の輸送を可能にするゲートウェイとして機能する。これらのタンパク質は、膜を通して物質を移動させるために、しばしば大きな構造変化を起こす。

|

August 24, 2022

避妊ピルはパートナーの選択に影響を与える。Science dailyより

Contraceptive Pill Influences Partner Choice

https://www.sciencedaily.com/releases/2008/08/080812213824.htm

避妊ピルはパートナーの選択に影響を与える

Date: August 13, 2008

Source: University of Liverpool

情報源:リバプール大学

Summary: 

概要:

The contraceptive pill may disrupt women's natural ability to choose a partner genetically dissimilar to themselves, research has found.

避妊ピルは、自分と遺伝的に異なるパートナーズを選ぶという女性の自然能力を乱す可能性があることが、研究により明らかになった。

contraceptive pill 避妊ピル

dissimilar to 違った

FULL STORY

全文

The contraceptive pill may disrupt women's natural ability to choose a partner genetically dissimilar to themselves, research at the University of Liverpool has found.

避妊ピルは、自分と遺伝的に異なるパートナーズを選ぶという女性の自然能力を乱す可能性があると、リバプール大学の研究で解明しました。

Disturbing a woman's instinctive attraction to genetically different men could result in difficulties when trying to conceive, an increased risk of miscarriage and long intervals between pregnancies. Passing on a lack of diverse genes to a child could also weaken their immune system.

遺伝的に異なる男性に惹かれる女性の本能的な能力を乱すと、妊娠しようとするときに困難が生じ、流産のリスクが高まり、妊娠の間隔が長くなる可能性があるとのことです。また、多様な遺伝子の欠如を子供に遺伝させると、子供の免疫力が低下する可能性もある。

Conceive 妊娠する
Miscarriage 流産

Humans choose partners through their body odour and tend to be attracted to those with a dissimilar genetic make-up to themselves, maintaining genetic diversity. Genes in the Major Histocompatibility Complex (MHC), which helps build the proteins involved in the body's immune response, also play a prominent role in odour through interaction with skin bacteria. In this way these genes also help determine which individuals find us attractive.

人間は体臭で相手を選び、自分と異なる遺伝子を持つ相手に惹かれる傾向があり、遺伝子の多様性が保たれている。また、体の免疫反応に関わるタンパク質の構築を助ける主要組織適合性複合体(MHC)の遺伝子も、皮膚細菌との相互作用を通じて匂いに大きく関与している。このように、これらの遺伝子は、どのような人が私たちを魅力的だと感じるかを決定するのにも役立っているのです。

Major Histocompatibility Complex (MHC):主要組織適合遺伝子複合体(MHC)

The research team analysed how the contraceptive pill affects odour preferences. One hundred women were asked to indicate their preferences on six male body odour samples, drawn from 97 volunteer samples, before and after initiating contraceptive pill use.

研究チームは、避妊ピルが匂いの好みにどのように影響するかを分析した。100人の女性に、97人のボランティアから抽出した6つの男性の体臭サンプルについて、避妊ピルの使用前と使用後の好みを聞いています。

Craig Roberts, a Lecturer in Evolutionary Psychology who carried out the work in collaboration with the University of Newcastle, said: "The results showed that the preferences of women who began using the contraceptive pill shifted towards men with genetically similar odours.

ニューカッスル大学と共同でこの研究を行った進化心理学のクレイグ・ロバーツ講師は、「結果は、避妊用ピルを使い始めた女性の好みが遺伝的に類似した匂いを持つ男性にシフトしたことを示しました。

Evolutionary Psychology 進化心理学

"Not only could MHC-similarity in couples lead to fertility problems but it could ultimately lead to the breakdown of relationships when women stop using the contraceptive pill, as odour perception plays a significant role in maintaining attraction to partners."

"カップルの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の類似性は、不妊症につながるだけでなく、女性が避妊ピルの使用をやめた時に、最終的に人間関係の崩壊につながる可能性があります。" 匂い知覚は、パートナーへの魅力を維持するのに重要な役割を果たすからです。

The research has been published in the journal Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences.

この研究は、雑誌英国王立協会のプロシーディング (講演要旨集)B:生物科学に掲載されています。

Proceedings:プロシーディング (講演要旨集)
Royal Society :英国王立協会
Biological Sciences :生物科学

関連記事

進化心理学

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6#:~:text=%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%8B,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%8B%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

進化心理学(しんかしんりがく、英語:evolutionary psychology)は、ヒトの心理メカニズムの多くは進化生物学の意味で生物学的適応であると仮定しヒトの心理を研究するアプローチのこと。適応主義心理学等と呼ばれる事もある。

人間行動進化学会は、進化心理学を「社会学と生物学の視点から、現代的な進化理論を用いて、感情、認知、性的適応の進化などを含めた人間の本性を解明する学際的な学問」と位置づけている[1]。研究対象には感情、認知などの他、宗教、道徳、芸術、病理なども含まれる[2]。

主要組織適合遺伝子複合体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%B5%84%E7%B9%94%E9%81%A9%E5%90%88%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E8%A4%87%E5%90%88%E4%BD%93

主要組織適合遺伝子複合体(しゅようそしきてきごういでんしふくごうたい、major histocompatibility complex; MHC)は、免疫反応に必要な多くのタンパクの遺伝子情報を含む[1][2]、細胞膜表面にある糖タンパク質である。

概要[編集]

MHC分子は、ほとんどの脊椎動物が細胞に持ち、ヒトのMHCはヒト白血球型抗原 (HLA)、マウスのMHCはH-2 (histocompatibility-2)、ニワトリではB遺伝子座 (B locus) と呼ばれる。


MHCは免疫に関わるが、MHC分子そのものの存在箇所は免疫細胞だけではなく、ほぼすべての有核細胞にもMHC分子は存在する。また、MHC分子は糖タンパク質である。
正確には、MHC分子には主に2種類あり、クラスIとクラスIIという2種類が主要で、このうちMHCクラスIが、核のあるすべての細胞に存在・発現している。(なお、じつはMHC遺伝子には、補体系をコードする遺伝子領域としてMHCクラスIIIがある[8]。) MHCクラスIIは、B細胞・樹状細胞・マクロファージに存在・発現している[9]。

このMHC分子は抗原提示を行うことで細菌やウイルスなどの感染病原体の排除や、がん細胞の拒絶、臓器移植の際の拒絶反応などに関与し、免疫にとって非常に重要な働きをする。その他、ペプチドの輸送に関与するTAP (transporter associated with antigen processing) やプロテアソームに関与するLMP (low-molecular-weight protein) といった、免疫に関するさまざまなタンパク群もこのMHCにコードされている。

なお、あまり正確な言い方ではないかしれないが、T細胞側の、MHCと結合する受容体のことを「T細胞受容体」(TCR)という。つまり、T細胞側の、MHCにとってのリガンド(ある受容体にとっての結合相手側の別の受容体のこと)のことを「T細胞受容体」という。ややこしいことに、T細胞には、MHCと結合する受容体のほかにも多くの受容体があり、それぞれリガンドも異なるのだが、しかし、「T細胞受容体」という呼び方が慣習になっている。

|

August 23, 2022

卵胞液に卵巣匂い物質様分子(嗅覚受容体の外因性および内因性の活性化因子)がある。

精子の移動、成熟、受精における精子嗅覚受容体の走化性行動を促進する卵巣匂い物質様生体分子

Ovarian odorant-like biomolecules in promoting chemotaxis behavior of spermatozoa olfactory receptors during migration, maturation, and fertilization

https://mefj.springeropen.com/articles/10.1186/s43043-020-00049-w

Ovarian odorant-like molecules (exogenous and endogenous activators of olfactory receptors) in the follicular fluid.

卵胞液に卵巣匂い物質様分子(嗅覚受容体の外因性および内因性の活性化因子)がある。

follicular fluid 卵胞液(FF)
activator:活性化因子

The follicular fluid (FF) majorly serves as a source of nourishment to the developing oocyte. It regulates both the internal and external environment of the oocyte, thereby playing a significant role in the fertilization and development of the embryo [54]. Follicular fluid is a complex fluid that comprises of various molecules, such as hormones (luteinizing hormone, follicle stimulating hormone, oxytocin, prolactin, vasopressin, estrogen, and progesterone), proteins, enzymes, polysaccharides, and antioxidants (catalase and super-oxidase), as well as several stimulatory and inhibitory factors like methional [55]. The analysis of suitable biomarkers in the FF could help to identify normal oocyte function [56]. It has been reported that the chemical signal from the oocyte mediates the process of fertilization by ensuring that an appropriate amount of sperm cells reach the egg [57]. Literature has shown that sperm cells are stored and undergo capacitation in the oviduct, while their motility and chemotactic behavior is enhanced by the presence of FF [58]. Although the identification of chemoattractants released from the ovary is not fully understood, however, several in vitro studies have provided significant experimental evidence in this area of research.

卵胞液(FF)は、主に発育中の卵母細胞に栄養を供給する役割を担っている。卵胞の内部環境と外部環境の両方を調整し、それによって胚の受精と発達に重要な役割を果たす[54]。卵胞液は、ホルモン(黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン、オキシトシン、プロラクチン、バソプレシン、エストロゲン、プロゲステロン)、タンパク質、酵素、多糖類、抗酸化物質(カタラーゼ、スーパーオキシダーゼ)、さらにメチオナールなどのいくつかの刺激因子と抑制因子など様々な分子からなる複合体液である[55]。卵胞液(FF)に含まれる適切なバイオマーカーを分析することで、正常な卵子機能を特定することができるだろう[56]。卵母細胞からの化学的信号は、適切な量の精子細胞を卵子に到達させることによって受精のプロセスを仲介することが報告されている[57]。精子細胞は卵管に貯蔵され受精卵となるが、卵胞液(FF)の存在によりその運動性や走化性が向上することが文献で示されている[58]。卵巣から放出される化学誘引物質の同定は完全に理解されていないが、しかし、いくつかのin vitro(試験管内で)の研究は、この研究領域における重要な実験的証拠を提供している。

Oocyte 卵母細胞
Embryo  胚
luteinizing hormone 黄体形成ホルモン
follicle stimulating hormone 卵胞刺激ホルモン
oxytocin オキシトシン
prolactin プロラクチン
methional メチオナール(アルデヒド甘い花様のかおりフェニルアセトアルデヒド)
vasopressin  バソプレシン

Progesterone, a steroid hormone released by the cumulus cells of the ovary in minute concentration, was initially reported as a chemical substance that attracts human sperm cells with significant accumulation of spermatozoa in the female genital tract [59,60,61,62].Also, other experimental studies have revealed that several other chemoattractants, apart from progesterone, are released from the cumulus cells of the ovary into the follicular antrum [13]. While some FF chemoattractant could be species-specific, others can be common (especially progesterone) with wide distribution among species and probably responsible for the non-specific movement response of mammalian sperm cells. Thus, the non-specific movement of sperm cells observed in different species in vitro towards FF can result from the presence of chemoattractant, which is a principal constituent of this biological fluid [63, 64].Several ovarian chemoattractant molecules have been identified to influence the movement of sperm cells along the female genital tracts because the sperm cells undergo different steps of chemotaxis that guide them in their long journey towards the egg. These molecules are involved in the sequence of events required for their successful journey towards the egg. The FF chemoattractant possesses “odorant-like” characteristics that activate odorant receptors on the surface of sperm cell [65].Among the established chemoattractant molecules specific for human spermatozoa are atrial natriuretic peptide (ANP), progesterone, RANTES, and peptides. At the same time, other substances (antithrombin-III, calcitonin, B-endorphin, heparin, oxytocin, substance-P, and many more) are suggested to activate the sperm olfactory receptor [48, 49].

プロゲステロンは卵巣の卵丘細胞から微量濃度で放出されるステロイドホルモンで、当初はヒト精子細胞を誘引する化学物質として報告され、女性生殖器に精子が有意に着床した [59,60,61,62] 。また、他の実験的研究により、プロゲステロン以外のいくつかの化学誘引物質が卵巣の卵丘細胞から卵胞腔に放出されることが明らかにされている[13]。卵胞液(FF)化学誘引物質の中には種特異的なものもあるが,種間で広く分布する一般的なもの(特にプロゲステロン)もあり,おそらく哺乳類の精子細胞の非特異的運動反応に関与しているものと考えられる。したがって、in vitro(試験管内で)で異なる種で観察される精子細胞の卵胞液(FF)への非特異的移動は、この生体液の主要成分である化学誘引物質の存在に起因すると考えられる [63, 64]精子細胞は卵子に向かう長い旅路の中で、異なる段階の走化性行動をとるため、いくつかの卵巣化学誘引分子が女性の生殖器に沿った精子細胞の移動に影響を与えることが確認されています。これらの分子は、精子が卵子に向かってうまく移動するために必要な一連のイベントに関与しています。卵胞液(FF)化学誘引物質は、精子細胞表面の匂い物質様受容体を活性化させる「匂い物質様」特性を有している[65]。ヒト精子に対する特異的化学誘引分子として、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、プロゲステロン、ランテス、ペプチドが確立されている。同時に、他の物質(アンチトロンビン-III、カルシトニン、β-エンドルフィン、ヘパリン、オキシトシン、サブスタンス-P、その他多数)も精子の嗅覚受容体を活性化することが示唆されている[48, 49]。

cumulus cell卵丘細胞
minute concentration 微量濃度
spermatozoa 精子
chemoattractants 化学誘因物質
follicular antrum 卵胞腔
species-specific 種特異的
non-specific movement response 非特異的運動反応
Atrial Natriuretic Peptide; ANP:心房性ナトリウム利尿ペプチド
RANTESランテス :
好酸球に選択的な遊走活性を有するケモカイン
antithrombin-III アンチトロンビンは「抗凝固因子」または「凝固制御因子」
calcitonin:カルシトニンから分泌されるホルモン。骨のカルシウム放出を抑制し、尿中への燐酸(りんさん)排出、腸管でのカルシウム吸収を促進する
B-endorphin β-エンドルフィン(幸せホルモン)イランイラン、クローブ、ブラックペパーなどの精油に含有
heparin ヘパリン)
substance-P サブスタンスP

The FF progesterone produced by the cumulus cell is a steroid hormone that plays a significant role in sperm accumulation and elicits a chemotactic response [66].Progesterone has been identified as a chemoattractant following the expression of its receptor on the cell surface of spermatozoa, while the progressive movement ofcapacitated spermatozoa towards the egg has been correlated with the presence of FF progesterone [67]. The granulosa cells in the ovaries also release ANP, a peptide hormone, into the FF and have their specific receptor site localized on the human spermatozoa [68]. The high binding affinity of ANP to its receptor, mediated by guanylate cyclase, also attracts the sperm cells towards the oocyte. Also, ANP can facilitate acrosome reaction in the spermatozoa [69].Heparin is present in the FF and has its binding sites ubiquitously expressed on the cell membrane of spermatozoa. The presence of FF during ovulation facilitates the binding of heparin to its receptor and acts as a chemoattractant for the spermatozoa [50, 70].In general, FF is a complex biological fluid comprising of varieties of biomolecules that mediate ovarian development and function. These constituent molecules, majorly progesterone, heparin, and ANP, possess odorant-like molecule exerting chemo-attractive properties and regulating the movement of spermatozoa in the female tract and binding of spermatozoa to the oocyte to promote fertilization.

卵丘細胞が産生する卵胞液(FF)プロゲステロンは、精子の着床に重要な役割を果たすステロイドホルモンであり、走化性応答を誘発する[66]。プロゲステロンは、精子の細胞表面にその受容体が発現した後、化学誘引物質として同定され、一方、受精能獲得精子が卵子に向かって進行することは、卵胞液(FF)プロゲステロンの存在と相関している[67]。卵巣の顆粒膜細胞もペプチドホルモンである心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)を卵胞液(FF)に放出し、その特異的受容体部位がヒト精子上に局在している[68]。グアニル酸シクラーゼを介した心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の受容体への高い結合親和性は、精子細胞を卵母細胞の方へも引き寄せる。また、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は精子における先体反応を促進することができる[69]。ヘパリンは卵胞液(FF)に存在し、その結合部位は精子の細胞膜上に偏在的に発現している。排卵中の卵胞液(FF)の存在は、ヘパリンとその受容体の結合を促進し、精子に対する化学誘引物質として働く[50, 70]。一般に、卵胞液(FF)は卵巣の発達と機能を媒介する様々な生体分子で構成される複合的な生体液である。プロゲステロン、ヘパリン、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)を中心とするこれらの構成分子は、匂い様分子を有し、化学誘引物質特性を発揮して、精子の女性生殖管での移動や精子と卵子の結合を調節し、受精を促進する。

granulosa cells 顆粒膜細胞
guanylate cyclase グアニル酸シクラーゼ
capacitated spermatozoa 受精能獲得精子
binding affinity 結合親和性
oocyte.卵母細胞。
acrosome reaction 先体反応
acrosome reaction:先体反応
先体反応(せんたいはんのう、英:acrosome reaction)とは精子の先体が透明帯に接近した時に起こる反応。 卵に精子が接近した時、先体を包む膜は精子の原形質膜(plasma membrane)と融合し、卵と融合できる状態となる。ウィキペディアより
Ovulation 排卵
biological fluid 生体液
odorant-like molecule 匂い様分子
chemoattractive 化学誘引物質

|

August 21, 2022

BCGワクチンの複数回接種により1型糖尿病患者をCOVID-19から予防することを研究で判明Science dailyより

Multiple shots of the BCG vaccine protect type 1 diabetics from COVID-19, study finds

https://www.sciencedaily.com/releases/2022/08/220815112842.htm

BCGワクチンの複数回接種により1型糖尿病患者をCOVID-19から予防することを研究で判明

Date: August 15, 2022

Source: Massachusetts General Hospital

情報源:マサチューセッツ総合病院

Summary:

概要

Researchers are hoping the results of a new study will spur a larger scale study of the effects of the BCG vaccine in patients with type 1 diabetes, considered among the most vulnerable groups to COVID-19.

研究者らは、新しい研究の結果が、COVID-19に対して最も脆弱なグループの1つと考えられている1型糖尿病患者におけるBCGワクチンの効果に関する大規模な研究に拍車をかけることを望んでいます。

FULL STORY

全文

Researchers at Massachusetts General Hospital (MGH), published a new paper in Cell Reports Medicine demonstrating the protective potential of multiple doses of the Bacillus Calmette-Guerin (BCG) vaccine against COVID-19 and other infectious diseases.

マサチューセッツ総合病院(MGH)の研究者らは、COVID-19やその他の感染症に対するカルメットゲラン桿菌(BCG)ワクチンの複数回投与による予防の可能性を実証する新しい論文をCell Reports Medicine誌に発表しました。

Bacillus Calmette-Guerin (BCG):カルメットゲラン桿菌(BCG)
Bacillus:桿菌(かんきん、杆菌)Calmetteカルメット-Guerin ゲラン:BCGを作った人の名前 

In a double-blind, placebo-controlled study of patients with type 1 diabetes conducted at the start of the pandemic (before COVID-specific vaccines were available), the researchers found that 12.5% of placebo-treated individuals and 1% of BCG-treated individuals met criteria for confirmed COVID-19, yielding a vaccine effectiveness of 92%.

パンデミックの開始時(COVID特異的ワクチンが利用可能になる前)に実施された1型糖尿病患者を対象とした二重盲検プラセボ対照試験で、研究者らはプラセボ投与群の12.5%、BCG投与群の1%がCOVID-19の確定診断基準を満たし、ワクチン効果は92%であることを解明した。

a double-blind, placebo-controlled study 二重盲検プラセボ対照試験
placebo-treated individuals プラシーボ治療を受けた個人
Criteria 基準

The BCG-vaccinated group also displayed protective effects against other infectious diseases, including fewer symptoms, lesser severity and fewer infectious disease events per patient. No BCG-related systemic adverse events occurred.

また、BCG接種群では、症状の軽減、重症度の低下、患者あたりの感染症事象の減少など、他の感染症に対する防御効果も認められました。BCGに関連する全身性の有害事象は発生しませんでした。

BCG's broad-based infection protection suggests that, in addition to COVID-19, may potentially provide protection against new SARS-CoV-2 variants and other pathogens.

BCGの幅広い感染防御効果は、COVID-19に加えて、新しいSARS-CoV-変異株や他の病原体に対する防御効果をもたらす可能性があることを示唆しています。

The researchers are hoping the results will spur a larger scale study of the effects of the BCG vaccine in patients with type 1 diabetes, considered among the most vulnerable groups to COVID-19.

研究者らは、この結果が、COVID-19に対して最も脆弱なグループの1つと考えられている1型糖尿病患者におけるBCGワクチンの効果に関する大規模な研究に拍車をかけることを望んでいます。

The BCG vaccine is an avirulent tuberculosis strain Mycobacterium bovis historically given to protect against tuberculosis and, since its introduction in 1921, has been the most widely administered vaccine in the history of medicine.

BCGワクチンは、結核を予防するために歴史的に投与されてきた非毒性結核菌株(ウシ型結核菌)で、1921年の導入以来、医学史上最も広く投与されているワクチンである。

avirulent 非毒性の

Tuberculosis 結核

Mycobacterium bovis ウシ型結核菌

Considered to be extremely safe, BCG is on the World Health Organization's List of Essential Medicines and is given to roughly 100 million children per year globally. BCG is also one of the most affordable medicines, costing less than a dollar a dose in many parts of the world.

BCGは非常に安全であると考えられており、世界保健機関(WHO)の必須医薬品リストに掲載されており、世界中で年間約1億人の子どもたちに投与されています。BCGはまた、最も手頃な価格の医薬品の1つであり、界の多くの地域で1回の接種費用が1ドル未満となっています。

dose〔薬の〕一服、1回分

"Multiple studies have shown that adults with type 1 diabetes who are diagnosed with COVID-19 are at increased risk of severe illness.

「複数の研究によると、COVID-19と診断された1型糖尿病の成人は、重症化するリスクが高いことが示されています。


We found that three doses of BCG administered prior to the start of the pandemic prevented infection and limited severe symptoms from COVID-19 and other infectious diseases.

私たちは、パンデミック開始前にBCGを3回接種することで、COVID-19やその他の感染症による感染を防ぎ、重症化する症状を抑えることができることを発見しました。


Unlike the antigen-specific vaccines currently in use to prevent COVID-19, BCG's mechanism of action is not limited to a specific virus or infection," says Denise Faustman, MD, PhD, director of the Immunobiology Laboratory at Massachusetts General Hospital.

COVID-19を予防するために現在使用されている抗原特異的ワクチンとは異なり、BCGの作用機序は特定のウイルスや感染に限定されません」と、マサチューセッツ総合病院の免疫生物学研究所のディレクターであるデニス・ファウストマン医学博士は述べています。

The participants in the COVID trial had previously enrolled in a clinical trial testing the effectiveness of the BCG vaccine for type 1 diabetes. Participants in the test group had received multiple vaccinations prior to the onset of the pandemic in early 2020.


COVID試験の参加者は、以前に1型糖尿病に対するBCGワクチンの有効性を検証する臨床試験に登録されていました。試験群の参加者は、2020年初頭にパンデミックが発生する前に、複数のワクチン接種を受けていた。


"This data set is unique and exciting because the patients were all vaccinated with multiple doses of BCG prior to the onset of the epidemic. Prior to the trial they had no known exposure to tuberculosis or prior BCG vaccination. This eliminates the major confounding factors that have limited other trials.

"このデータセットは、患者全員が流行開始前にBCGの複数回接種を受けていたため、ユニークでエキサイティングなものです。この試験の前に、彼らは結核への曝露やBCGワクチン接種の経験がないことが知られていました。このことは、他の臨床試験で制限されている主要な交絡因子を排除するものである。

confounding factors 交絡因子 (こうらくいんし)
疫学調査において、調査しようとする因子以外で、結果に影響を与える因子を交絡因子という

The results support the idea that BCG needs time to have a clinical effect, but its effects may then be very lasting and durable" says Hazel Dockrell, London School of Hygiene & Tropical Medicine, an infectious diseases expert who was not officially involved in the study.

この結果は、BCGが臨床効果を発揮するのに時間を要するが、その効果は非常に持続的で耐久性があるという考えを支持している」と、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院のヘイゼル・ドックレル氏(感染症専門家、本研究には正式には関与していない)は述べている。

London School of Hygiene & Tropical Medicine; LSHTM)ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院

The 144 adult type diabetics (96 BGC treated and 48 placebo) analyzed in the COVID-19 trial were part of an ongoing Phase IIb clinical trial testing BCG as a treatment for adults with established type 1 diabetes. Patients were followed for COVID-19 related outcomes for 15 months.

COVID-19試験で分析された144人の成人1型糖尿病患者(BGC投与96人、プラセボ48人)は、1型糖尿病が定着した成人に対する治療法としてBCGを試験する進行中の第2相臨床試験の一部でした。患者さんは、COVID-19に関連する転帰について15カ月間追跡調査されました。

Outcomes転帰(治療や予防などの医学的介入から得られるすべての結末のこと)

Outcomes for the COVID-19 trial included: COVID-19 infection rate, COVID-19 related symptoms, reduction overall infections disease and SARS-CoV-2 antibody-level presence and intensity. The type 1 diabetes outcomes were not unblinded as part of this study and will be unblinded at the completion of the trial in 2023.

COVID-19試験の転帰は以下の通りです。COVID-19感染率、COVID-19関連症状、感染症全体の減少、SARS-CoV-2抗体レベルの存在と強さです。1型糖尿病の転帰は、本試験の一部として盲検化されておらず、2023年の試験終了時に盲検化が解除される予定です。

関連記事

BCG
https://ja.wikipedia.org/wiki/BCG

BCG(仏: Bacille de Calmette et Gu?rin の略、カルメット・ゲラン桿菌)とは、(ウシ型結核菌(英語: Mycobacterium bovis))の実験室培養を繰り返して作製された細菌、および、それを利用した結核に対する生ワクチン(BCGワクチン)のこと[1]。本来は前者にあたる細菌そのものを指す語であったが、一般社会や医学分野では後者を単に「BCG」と呼ぶことが多い。以下、本項では前者を「BCG」、後者を「BCGワクチン」と表記する。


盲検
https://www.jpma.or.jp/information/evaluation/results/allotment/lofurc0000007qfa-att/2014tf6.pdf
「盲検(blind)」とは「どのような治療が行われているのかを知らない状態」のことであり、「盲 検化」は、ランダム化と並んで、臨床試験におけるバイアスを最小にするための重要な技法の一 つである。 それ故、エビデンスの構築を目指す検証的試験では、ランダム化二重盲検試験が標準 的に用いられている。

特集「結核と新型コロナウイルス感染症」
BCGと新型コロナウイルス感染症の問題
https://jata.or.jp/rit/rj/393-07.pdf

BCGの接種が新型コロナウイルス感染症に有効に 働くのではないかという説が浮上した背景には,大き く3つの点があります。それは,
1)BCGの接種が結核以外の呼吸器感染症など,非特 異的な感染症による死亡率を低下させるのではという 疫学的な観察
2)BCGを定期接種している国では,新型コロナウイ ルス感染者あるいは死亡者が少ないように見えるとい う統計的な観察
3)BCGなどの生ワクチンを接種した際に,エピジェ ネティクスという遺伝子発現を調節するメカニズムを 背景とした自然免疫記憶ないし訓練免疫という現象が 生じて,ワクチン標的以外の感染症に対しても生体側 に有利に働くことがあるという実験的な観察です。

BCGで1型糖尿病が「治る」!
-でも日本で騒がれない理由は?ここにも報道しない自由?-
https://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/bcgt1d.html

現在はMGHで第二相の用量設定試験が進行中の模様
BCG vaccine leads to long-term improvement in blood sugar levels in type 1 diabetes patients. Massachusetts General Hospital Press release. JUN | 21 | 2018

BCGワクチンが1型糖尿病患者の血糖値を長期的に改善することを発見 マサチューセッツ総合病院プレスリリース。jun|21|2018年

BCGワクチンが接種された1型糖尿病患者の長期追跡でHbA1c正常化が確認された Biotoday 2018-06-22

結 核ワクチンとして100年前から世界で使われている弱毒カルメットゲラン桿菌(BCG)が接種された1型糖尿病患者全員の血糖値指標・HbA1cが接種後 3年時点でほぼ正常レベルに改善し、その改善はその後5年間持続しました。2012年にPLOS One誌に掲載されたこの試験の20週時点までの結果ではHbA1cの改善は認められませんでした。しかし2回のBCGワクチン接種から3年後には HbA1cが10%以上、4年後までには18%以上低下し、その低下はその後4年間維持され、HbA1c平均値は糖尿病の診断基準6.5に近い6.65に 落ち着きました。BCGワクチンは全く新しい仕組み・細胞の糖消費亢進によって血糖制御を良くすることも今回の研究で確認されました。今回の成果を受けて マサチューセッツ総合病院(MGH)研究チームはBCGを1型糖尿病患者に複数回接種する,より大規模なPh2試験を実施しています。また、他に7つの研究 チームの試験の患者募集がMGHで進行中です。小
児を対象にした試験も計画されています。

|

August 19, 2022

友達の香り:体臭の類似性が社会的絆に貢献する可能性Science dailyより

人は体臭が似ている人と友好関係を結ぶ傾向がある。

Scent of a friend: Similarities in body odor may contribute to social bonding

https://www.sciencedaily.com/releases/2022/06/220627125010.htm#:~:text=Summary%3A,an%20electronic%20nose%2C%20or%20eNose.

友達の香り 体臭の類似性が社会的絆に貢献する可能性

An electronic nose relying on body odor chemistry may predict whether we are likely to 'click' with a stranger

体臭の化学反応に基づく電子鼻が、見知らぬ人と「意気投合するか」どうかを予測するかもしれない

click with:意気投合する、

Date: June 27, 2022

Source: 情報源

Weizmann Institute of Science ワイツマン科学研究所、イスラエル

Summary:

概要

Researchers have found that people may have a tendency to form friendships with individuals who have a similar body odor. The researchers were even able to predict the quality of social interactions between complete strangers by first 'smelling' them with a device known as an electronic nose, or eNose. These findings suggest that the sense of smell may play a larger role in human social interactions than previously thought.

研究者らは、人は体臭が似ている人と友好関係を結ぶ傾向がある可能性があることを発見した。研究者らは、電子鼻と呼ばれる装置で最初に相手の匂いを嗅ぐことで、全く知らない人同士の社会的交流の質を予測することもできた。これらの結果は、嗅覚が人間の社会的相互作用において、これまで考えられていたよりも大きな役割を果たす可能性を示唆しています。

FULL STORY

全文

Weizmann Institute of Science researchers have found that people may have a tendency to form friendships with individuals who have a similar body odor. The researchers were even able to predict the quality of social interactions between complete strangers by first "smelling" them with a device known as an electronic nose, or eNose. These findings, published today in Science Advances, suggest that the sense of smell may play a larger role in human social interactions than previously thought.

ワイツマン科学研究所の研究者らは、人は体臭が似ている人と友好関係を結ぶ傾向がある可能性があることを発見した。研究者らは、電子鼻(eNose)と呼ばれる装置で最初に相手の匂いを嗅ぐことで、全く知らない人同士の社会的交流(相互作用)の質を予測することもできました。Science Advances誌に本日掲載されたこの研究結果は、嗅覚が人間の社会的交流において、これまで考えられていたよりも大きな役割を担っている可能性を示唆しています。

social interactions 社会的交流[相互作用]
Science Advances誌は米国科学振興協会(AAAS)発行

Anyone who has ever walked a dog knows that their canine can usually tell from a distance whether an approaching dog is friend or foe. When in doubt, upon encountering one another, the two dogs might carefully and explicitly sniff each other before deciding whether to plunge into a play session or an all-out war. This dominant role played by the sense of smell in social interactions has been extensively documented in all terrestrial mammals except humans. Is this because humans don't use their noses in social settings the way all other terrestrial mammals do? Or is this behavior covert, rather than overt, in humans?

犬の散歩をしたことがある人なら誰でも知っているように、犬は近づいてくる犬が敵か味方か、遠くからでもわかるものだ。そのため、2頭の犬は、互いに相手の匂いを嗅ぎ合ってから、遊びを始めるか、それとも争いに突入するかを決める。このように嗅覚が社会的相互作用において支配的な役割を果たすことは、人間を除くすべての陸生哺乳類で広く記録されている。これは、ヒトが他のすべての陸生哺乳類と同じように社会的環境で鼻を使わないからなのだろうか?それとも、ヒトの場合、この行動は表立ったものではなく、むしろ隠れたものなのだろうか?

terrestrial mammals  陸生哺乳類
social settings 社会的環境

Graduate student Inbal Ravreby, in Prof. Noam Sobel's laboratory in Weizmann's Brain Sciences Department, hypothesized that the latter is the case. She relied on two previous observations. First, several lines of evidence suggest that humans are constantly, although mostly subconsciously, sniffing themselves. Second, humans often subconsciously sniff other people. In addition, it's known that people tend to become friends with others who are similar to themselves in appearance, background, values and even in measures such as brain activity. Ravreby hypothesized that when subconsciously sniffing themselves and others, people may be making subliminal comparisons, and that they may then gravitate toward those whose smell is similar to their own.

ワイツマン大学脳科学科のノーム・ソベル教授の研究室に所属する大学院生インバル・ラブレビーは、後者であるという仮説を立てた。彼女は、これまでの2つの観察結果に基づきました。第一に、人間は常に、そのほとんどが無意識のうちに、自分の匂いを嗅いでいることを示唆するいくつかの証拠がある。第二に、人間はしばしば無意識のうちに他の人の匂いを嗅いでいる。さらに、人は自分と外見、経歴、価値観、さらには脳活動などの尺度が似ている人と友達になる傾向があることが知られている。ラヴレビーは、人は無意識のうちに自分や他人の匂いを嗅いでいるとき、サブリミナルな比較をしているのではないか、そして、自分の匂いと似ている人に引き寄せられるのではないか、という仮説を立てました。

subliminal サブリミナル

To test her hypothesis, Ravreby recruited pairs of click friends: same-sex nonromantic friends whose friendships had originally formed very rapidly.She hypothesized that because such friendships emerge prior to an in-depth acquaintance, they may be particularly influenced by physiological traits such as body odor. She then collected body odor samples from these click friends and conducted two sets of experiments to compare the samples with those collected from random pairs of individuals. In one set of experiments, she performed the comparison using the eNose, which assessed the chemical signatures of the odors. In the other, she asked volunteers to smell the two groups of body odor samples in order to assess similarities measured by human perception. In both types of experiments, click friends were found to smell significantly more like each other than did the individuals in the random pairs.

彼女の仮説を検証するために 、ラヴレビーは意気投合の友人のペアを募集しました:もとも急速に友人関係が形成された同性の非恋愛的な友人。彼女は、このような友人関係は、深く知り合う前に形成されるため、体臭などの生理的特徴に特に影響されるのではないかという仮説を立てた。そして、これらの意気投合友人から体臭サンプルを採取し、無作為のペアから採取したサンプルと比較する実験を2セット行った。一つの実験では、匂いの化学的な特徴を評価する電子鼻を使って比較を行いました。もう1つは、ボランティアに2つの体臭サンプルの匂いを嗅いでもらい、人間の知覚による類似性を評価するものです。どちらの実験でも、意気投合の友人は、無作為に選んだペアに含まれる個人よりも、有意に似た匂いがすることがわかった。

Next, Ravreby wanted to rule out the possibility that body odor similarity was a consequence of click friendships, rather than a contributing cause. For example, what if the friends had a similar smell because they ate the same types of food or shared other life experiences that influence body odor? To address this issue, Ravreby performed an additional set of experiments, in which she used an eNose to "smell" a number of volunteers who were complete strangers to one another, and then asked them to engage in nonverbal social interactions in pairs. After each such structured interaction, the participants rated the other individual in terms of how much they liked that person and how likely they were to become friends.

次に、ラヴレビーは体臭が似ているのは、意気投合の友人が原因ではなく、結果的にそうなっている可能性を排除しようと考えた。例えば、同じ種類の食べ物を食べたり、体臭に影響を与えるような人生経験を共有したりしたために、体臭が似てしまったとしたらどうだろうか?この問題を解決するために、ラヴレビー、電子鼻を使って、全く知らない複数のボランティアに「匂い」を嗅がせ、その後、2人組で非言語的な社会的交流を行うように依頼する実験を行った。このような構造化された相互作用の後に参加者は相手のことを「どの程度好きか」「どの程度友達になれる可能性があるか」という観点から評価しました。

Subsequent analysis revealed that the individuals who had more positive interactions indeed smelled more like each other, as determined by the eNose. In fact, when Ravreby and statistician Dr. Kobi Snitz entered the data into a computational model, they were able to predict with 71 percent accuracy which two individuals would have a positive social interaction, based on eNose data alone. In other words, body odor appears to contain information that can predict the quality of social interactions between strangers.

その後の分析で、より積極的な交流を行った個人は、電子鼻によって、よりお互いに似た匂いを発していることが明らかになりました。実際、ラヴレビーと統計学者のKobi Snitz博士が計算モデルにデータを入力したところ、電子鼻のデータだけで、どの2人が積極的に交流するか71%の精度で予測することができました。つまり、体臭には、見知らぬ人同士の社会的交流の質を予測する情報が含まれているようなのです。

nonverbal 非言語的

"These results imply that, as the saying goes, there is chemistry in social chemistry," Ravreby concludes. Sobel offers words of caution: "This is not to say that we act like goats or shrews -- humans likely rely on other, far more dominant cues in their social decision-making. Nevertheless, our study's results do suggest that our nose plays a bigger role than previously thought in our choice of friends."

「これらの結果は、諺にもあるように、社会的化学反応には化学反応があることを示唆しています」とラヴレビーは結論付けている。ソーベルは注意を促している。「人間は、社会的な意思決定において、他のはるかに優位な手がかりに依存している可能性が高いのです。とはいえ、我々の研究結果は、我々の鼻が、我々が友人を選ぶ際に、これまで考えられていたよりも大きな役割を果たしていることを示唆しています"。

用語

2021-11-09
【類似性の法則】自分と似ている人を好きになる心理を解説
https://kruchoro.com/similarity

類似性とは?

類似性(Similarity)とは、二人の見た目や経歴、能力や性格などの特性が似ている度合いのことを指します。

この類似性が高いほど仲良くなりやすい心理が存在します。これは類似性の法則と言われます。心理学用語の中でも有名な言葉なので、知っている人も多いでしょう。

この類似性の法則は、見知らぬ人同士が仲良くなるために役立つほか、特に長期的な人間関係を築いていくうえで大事だとされています。

ワイツマン科学研究所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

ワイツマン科学研究所(ヘブライ語: ???? ????? ?????, 英語: Weizmann Institute of Science)は、イスラエルのレホヴォトにある研究および高等教育機関。自然科学系の大学院のみである点が他の一般の大学とは異なる(大学院大学)。ヴァイツマン科学研究所とも。世界的にも有名な総合研究センターであり、約2,500名の科学者、博士号取得後のフェロー、大学院生、スタッフが働いている[1]。

社会的相互作用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8

社会的相互作用(しゃかいてきそうごさよう)または社会的インタラクション(英: Social interaction)、対人的相互反応とは、個人(やグループ)間の動的に変化する一連の社会的行為であり、その個人は相互作用のパートナーの行為への反応として自らの行為を変化させる。すなわち社会的相互作用とは、人々が状況に意味を持たせ、他者が意味しているものを解釈し、それに応じて反応する事象である。

サブリミナルの文字を見て以前読んだ下記の本を思い出しました。紹介します。

サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ (中公新書)内容(「BOOK」データベースより)

人は自分で考えているほど、自分の心の動きをわかっていない。人はしばしば自覚がないままに意志決定をし、自分のとった行動の本当の理由には気づかないでいるのだ。人間科学の研究が進むにつれ、「認知過程の潜在性・自働性」というドグマはますます明確になり、人間の意志決定の自由と責任に関する社会の約束ごとさえくつがえしかねない。潜在的精神を探求する認知・行動・神経科学の進展からうかびあがった新しい人間観とは。

|

August 15, 2022

魅力の香り:生殖ホルモンのレベルは女性の体臭の個人差を説明するPUBMEDより

エストラジオールのレベルが高く、プロゲステロンのレベルが低いほど、女性の体臭はより魅力的だと男性に評価されました。

Published online 2018 Sep 12

The scent of attractiveness: levels of reproductive hormones explain individual differences in women's body odour

魅力の香り:生殖ホルモンのレベルは女性の体臭の個人差を説明する

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6158529/

Abstract

要旨

Individuals are thought to have their own distinctive body odour which reportedly plays an important role in mate choice. In the present study we investigated individual differences in body odours of women and examined whether some women generally smell more attractive than others or whether odour preferences are a matter of individual taste. We then explored whether levels of reproductive hormones explain women's body odour attractiveness, to test the idea that body odour attractiveness may act as a chemosensory marker of reproductive fitness.

個人はそれぞれ特有の体臭を持っていると考えられており、それが交際相手の選択に重要な役割を果たすと報告されている。本研究では、女性の体臭の個人差を調べ、一般的に他の女性よりも魅力的な香りを放つ女性がいるのか、あるいは香りの好みは個人の嗜好の問題なのかを検討した。さらに、生殖ホルモンの濃度が女性の体臭の魅力を説明するかどうかを調べ、体臭の魅力が生殖適応度の化学感覚マーカーとして作用する可能性を検証した。

Reproductive Fitness 生殖適応度
Chemosensory 化学感覚

Fifty-seven men rated body odours of 28 healthy, naturally cycling women of reproductive age. We collected all odours at peak fertility to control for menstrual cycle effects on body odour attractiveness. Women's salivary oestradiol, progesterone, testosterone and cortisol levels were assessed at the time of odour collection to test whether hormone levels explain body odour attractiveness.

57名の男性が、健康で自然な月経周期を有する生殖年齢女性28名の体臭を評価した。月経周期が体臭の魅力に及ぼす影響を考慮し、受胎可能なピーク時にすべての体臭を採取した。女性の唾液中のエストラジオール、プロゲステロン、テストステロン、コルチゾールレベルは、ホルモンレベルが体臭の魅力を説明するかどうかを検証するために、においの採取時に評価されました。
oestradiol, エストラジオール
Progesterone プロゲステロン
cortisolコルチゾール

We found that the men highly agreed on how attractive they found women's body odours. Interestingly, women's body odour attractiveness was predicted by their oestradiol and progesterone levels: the higher a woman's levels of oestradiol and the lower her levels of progesterone, the more attractive her body odour was rated. In showing that women's body odour attractiveness is explained by levels of female reproductive hormones, but not by levels of cortisol or testosterone, we provide evidence that body odour acts as a valid cue to potential fertility.

その結果、男性たちは女性の体臭を魅力的と感じるかどうかについて、非常に意見が一致していることがわかりました。興味深いことに、女性の体臭の魅力は、エストラジオールとプロゲステロンのレベルで予測されました。エストラジオールのレベルが高く、プロゲステロンのレベルが低いほど、女性の体臭はより魅力的だと評価されました。女性の体臭の魅力は、コルチゾールやテストステロンではなく、女性生殖器ホルモンのレベルで説明できることを示すことで、体臭が妊娠の可能性を示す有効な手がかりとして機能することを証明することができた。

Keywords: olfaction, oestradiol, progesterone, odour preference, HLA, MHC

キーワード HLAヒト白血球抗原、MHC主要組織適合遺伝子複合体、匂い嗜好性、エストラジオール、嗅覚、プロゲステロン。

HLA(HLA(Human leukocyte antige):ヒト白血球抗原
MHC(major histocompatibility complex; MHC): 主要組織適合遺伝子複合体

HLAに関して調べていた時に見つけました。

運命の赤い糸「HLA遺伝子」
https://www.ricepier.jp/2015/07/28/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%84%E7%B3%B8-hla%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90/

2015年7月から放送されているフジテレビ系列の月9ドラマ「恋仲」

(王道のラブストーリドラマ)第2話の中で『HLA遺伝子』のことが触れられていました。
このHLA遺伝子は、運命の赤い糸とも言われ、別名「恋愛遺伝子」とも呼ばれます。

女性は本能で、男性の体臭から恋愛遺伝子を感じとっているそうです。女性が恋に落ちる決め手として、相手の体臭を嗅いで「心地よい」と感じるかが関係しています。

恋の本質は「 ヒト(生物)として子孫を残すことであり 」「より強い(遺伝子的)相手を選ぶことでもあります。」 つまり、体臭の相性が合わない限り恋人や配偶者になれない、また、ならないほうが良いということです。

HLAとは、白血球にあるタンパク質をつくる遺伝子の複合体で、私達が一般的によく使っているABC型の血液型と似たものです。ABC型は赤血球の血液型で、HLAは白血球の血液型です。HLAは尿、汗、母乳等でわかるもので、鼻の奥で感じるようです。

HLAは、身体の免疫反応という防衛機能をつかさどっています。人間は、自分と自分以外とを識別して細菌やウイルスといった異物から自分を守る免疫を備えていて、自分に害を与える細菌やウイルスを撃退するために抗体が存在しています。このHLAもそのひとつで、たとえば臓器移植等を行う場合、HLAが適合していることが必要です。そうでないと免疫系移植された臓器を「侵入させたくない部外者」と認識し、破壊することになってしまうのです。

恋愛感情とHLAの関係で特に重要な点は、HLAは細菌やウイルスに対抗するための免疫情報を受け取っているという事実です。男女間でHLAが異なるほど、つまり多様性があればあるほど、生まれてくる子どもは、病原体への対処の可能性が高く、厳しい環境に適応できる可能性を先天的に持つということになります。したがって、男女は恋愛関系を構築する上で、HLAが異なる異性を求めるため、異性の好み(HLAの好み)は体臭の好みとして発現してくるということです。

つまり、HLAが体臭という形で相手に伝達され、そのにおいを心地良いにおいととらえるか、嫌なにおいととらえるかで、恋愛の相性が決定されるということです。体臭が良いにおいであるということは、お互いのHLAが異なっていることを示し、くさいと感じることはHLAが近いことを示しています。

HLAが似たもの同士は相性が合わないばかりか、妊娠しづらい、流産しやすい、出産しても未熟児になりやすいということになります。つまり、においを通じて先天的な相性、つまり運命的な「赤い糸」と呼ばれるべき恋愛関係を感知しているのです。嗅覚において最も重要なことは、人工的なにおいをつけないことです。相手に自分の体臭を嗅いでもらい、自分も相手の体臭を嗅ぐことが大事です。嗅覚で、もし受け入れられない体臭やにおいを直感的に感じたら、遺伝子が「この人はやめなさい」と警告しているのです。

では、「加齢臭」=オヤジ臭とも呼ばれるにおいは、中年男性の恋愛市場への参入を著しく妨げる作用が遺伝子に組み込まれているようです。

※参考文献 : 早稲田大学国際教養学部 教授 森川友義 著

主要組織適合遺伝子複合体
https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%B5%84%E7%B9%94%E9%81%A9%E5%90%88%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E8%A4%87%E5%90%88%E4%BD%93
MHC(major histocompatibility complex)

外来または非自己組織の拒絶に関与する遺伝子領域をMHCと呼び,ヒトではHLA(human leukocyte antigen),マウスではH2,ヒツジではOLAと名付けられている.このMHCはMHC抗原を規定する.MHC抗原は,細菌,ウイルスなどの外来または非自己抗原由来のペプチドと結合し,T細胞に抗原提示することにより,T細胞の活性化を誘導し,これらの外来抗原を非自己と認識し,攻撃・破壊させる.つまり,MHCは個体の恒常性維持という重要な意義を持っている.

|

August 09, 2022

精子の移動、成熟、受精における精子嗅覚受容体の走化性行動を促進する卵巣匂い物質様生体分子

精子に嗅覚受容体があることを知り、嗅覚受容体の役割に興味を持ち、調べて見つけた文献です。

精子も男性も良い香りに惹かれます。生命の誕生にも匂いが関係しているのです。

Published: 09 January 2021

Ovarian odorant-like biomolecules in promoting chemotaxis behavior of spermatozoa olfactory receptors during migration, maturation, and fertilization

https://mefj.springeropen.com/articles/10.1186/s43043-020-00049-w

精子の移動、成熟、受精における精子嗅覚受容体の走化性行動を促進する卵巣匂い物質様生体分子

Chemotaxis 走化性

Abstract

要旨

Background

背景

Studies have shown that olfactory receptor genes are the largest in the human genome, which are significantly expressed in olfactory and non-olfactory tissues such as the reproductive systems where they perform many important biological functions.

研究によると、嗅覚受容体遺伝子はヒトゲノム中で最大であり、生殖器系などの嗅覚組織および非嗅覚組織で有意に発現され、多くの重要な生物学的機能を果たすことが示されている。

Main body

メインボディ

There is growing evidence that bioactive metabolites from the ovary, follicular fluid, and other parts of the female reproductive tract signal the sperm through a series of signal transduction cascades that regulate sperm migration, maturation, and fertilization processes. Several studies have highlighted the role of G-protein-coupled receptors in these cellular processes. Thus, we aimed to summarize the existing evidence describing the physiological role of most prominent exogenous and endogenous biomolecules found in the female reproductive organ in enhancing the chemotaxis behavior of spermatozoa during migration, maturation, and fertilization and also to elucidate the pathological implications of its dysfunctions and the clinical significance in human fertility.

卵巣、卵胞液、および女性の生殖管の他の部分からの生物活性代謝物は、精子の移動、成熟、および受精プロセスを制御する一連のシグナル伝達カスケードを通じて精子に信号を送るという証拠が増えてきている。いくつかの研究は、これらの細胞プロセスにおけるGタンパク質共役型受容体の役割に焦点を当てている。そこで我々は、女性の生殖器に存在する最も重要な外因性および内因性生体分子が、精子の移動、成熟および受精の際の走化性行動を促進する生理的役割を説明する既存の証拠を要約し、さらにその機能不全の病理的意味とヒト不妊における臨床的意義を明らかにすることを目指した。

follicular fluid 卵胞液
bioactive metabolites 生物活性代謝産物
G-protein-coupled receptors Gタンパク質共役型受容体
嗅覚受容体はGタンパク質共役型受容体です。

Short conclusion

簡単な結論

In the future, drugs and molecules can be designed to activate these receptors on sperm to facilitate fertility among infertile couples and use as contraceptives.

将来的には、精子上のこれらの受容体を活性化する薬物や分子を設計し、不妊カップルの受胎を促進したり、避妊薬として使用したりすることが可能になる

Background

背景

When spermatozoa are released into the vagina near the cervical os, they have to travel through the different anatomical and biological environments of the female reproductive tract, like the cervix, uterus, utero-tubal junction, and then through the isthmus region of the fallopian tube before reaching the fertilization site. Within minutes, active sperm (morphologically healthy) reaches the final destination the isthmus region; thus, this movement seems to be facilitated by various mechanisms such as ciliary beating, muscular contraction mechanism of the female reproductive tract, thermotaxis and chemotaxis behavior plus molecules enhancing chemo-attraction that guides spermatozoa to the oocyte [1].

精子は子宮頸管口付近から膣内に放出されると、頸管、子宮、子宮卵管接合部、卵管峡部といった女性の生殖器官における様々な解剖学的・生物学的環境を経て、受精場所に到達することになる。数分以内に、活動的な精子(形態学的に健康)は最終目的地である峡部領域に到達する。したがって、この移動は、繊毛運動、女性の生殖管の筋収縮機構、走熱性、走化性行動、さらに精子を卵母細胞に導く化学吸引力を高める分子など、様々なメカニズムによって促進されているようである[1].

Vagina 膣
cervical os子宮頸管口
cervix 子宮頸管.
uterus 子宮
utero-tubal junction 
utero-tubal junction 子宮卵管接合部
isthmus region 峡部領域
fallopian tube 卵管
ciliary beating 繊毛搏動
muscular contraction mechanism 筋肉収縮機構
thermotaxis   走熱性

Chemotaxis can be defined as a guided movement with respect to the chemical concentration gradient in any environment or system. Studies have implicated the ovary, follicular fluid (FF), and the female reproductive tract as the primary sources of biochemically active biomolecules that facilitate oocyte-sperm communication during pre- and post-ovulatory period. Unfortunately, the studies aiming to find a bio-molecular predictor and their transduction signaling cascade in sperm migration, maturation, and fertilization involving chemotaxis behavior have been limited thus far.

走化性とは、あらゆる環境またはシステムにおいて、化学物質の濃度勾配にしたがって誘導される動きと定義することができる。卵巣、卵胞液(FF)、女性の生殖管は、排卵前後の卵子と精子のコミュニケーションを促進する生化学的に活性な生体分子の主要な供給源であることが研究により明らかにされている。残念ながら、走化性行動を伴う精子の移動、成熟、受精における生体分子予測因子とその伝達シグナルカスケードを見出すことを目的とした研究は、これまでほとんど行われていないのが現状である。

follicular fluid (FF)  卵胞液(FF)
bio-molecular predictor 生体分子予測因子
oocyte卵母細胞
post-ovulatory 排卵後

In the recent past, different multistep chemotaxis transduction pathways involved in sperm selection, survival, and binding of the oocyte have been identified [2, 3]. Studies have shown that FF offers an important microenvironment and nutritional status for the development of oocytes. It is known that FF constituents are products of blood plasma constituents that permeate the blood follicular barrier and of the secretory activity of thecal and granulosa cells. Therefore, it is reasonable to believe that some critical regulators in the FF secreted from the ovary and reproductive tract play a crucial role in determining oocyte-sperm interaction and communication in a dose-dependent manner [4]. Some of these important biomolecules are involved in G-protein-coupled receptors (GPCRs) chemotaxis behavior regulating sperm migration, selection, survival, maturation, and fertilization of the ovum [5].

近年、精子の選択、生存、卵子との結合に関与する多段階の走化性伝達経路が同定されている[2, 3]。卵胞液(FF)は卵母細胞の発達に重要な微小環境と栄養状態を提供することが研究により示されている。卵胞液(FF)の成分は、血液濾胞バリアを透過する血漿成分や、卵胞膜細胞および顆粒膜細胞の分泌活性の産物であることが知られている。したがって、卵巣および生殖管から分泌される卵胞液(FF)中のいくつかの重要な調節因子が、用量依存的に卵子と精子の相互作用およびコミュニケーションを決定する上で重要な役割を果たすと考えるのは妥当である[4]。これらの重要な生体分子の一部は、精子の移動、選択、生存、成熟、卵子の受精を制御するGタンパク質共役型受容体(GPCR)走化性行動に関与している[5]。

transduction pathways 伝達経路
blood follicular barrier血液濾胞バリア
theca cells 卵胞膜細胞
granulosa cells. 顆粒膜細胞
G-protein-coupled receptors (GPCRs)  Gタンパク質共役型受容体(GPCR)
尚、嗅覚受容体はGタンパク質共役型受容体(GPCR)です。

記事紹介

下記に記事で哺乳類の進化にウイルスが関係している。胎盤の形成にウイルスが関わっているなんて

私たちとともにあるウイルスという他者 - NATURE & SCIENCE

2021年2月10日

私たちとともにあるウイルスという他者

https://nature-and-science.jp/virus/#page-1

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染が拡大しています。「かかったら怖い!」「こうやって感染を防ごう」という情報ばかり報道されていますが、そもそも「ウイルスとは何か?」から、知らないことばかり。ウイルスは多くの動物にとって病原性がある一方、他の生物に感染して増殖するサイクルを回す “生命体” ととらえると、また違う世界が見えてきます。生命の起源と進化を研究テーマに、さまざまな角度からウイルス研究に取り組む東海大学の中川 草先生にお話を聞きました。

胎盤の形成にウイルスが関わっているなんて、哺乳類が進化したカギを握っている密接な関係ですね。もし、このシンシチンがなかったら、母体の免疫は父親の遺伝子を携えて外部からやってきた細胞を攻撃してしまうのでは?

|

« July 2022 | Main | September 2022 »