« 精油と季節性情動障害 ロバート・ティスランド先生ブログより | Main | 2.アロマセラピーと証拠ベース:ストレス軽減:アロマセラピー(4-7-8の呼吸伴う精油吸入)・ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)・ソマティック(身体)体験・トラウマインフォームドアプローチ(2) »

April 04, 2023

ストレス軽減:アロマセラピー(4-7-8の呼吸伴う精油吸入)・ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)・ソマティック(身体)体験・トラウマインフォームドアプローチ

Aromatherapy through the lens of trauma-informed care: Stress-reduction practices for healthcare professionals

トラウマ・インフォームド・ケアのレンズを通してアロマセラピーを行う。医療従事者のためのストレス軽減のための実践法

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2405452623000046

Abstract

要旨

In this post-pandemic era of short-staffing, limited resources, and an ever-growing rate of healthcare professionals reporting exhaustion, stress, anxiety, and burn-out, it is imperative to arm workers with easy to use self-care practices. Aromatherapy is a personal, easy to use, low-cost, effective complementary therapy to promote relaxation, stress reduction, grounding, and calm.

パンデミック後の人手不足、限りある資源、そして医療従事者の疲労、ストレス、不安、燃え尽き症候群を訴える割合が増え続けているこの時代には、使いやすいセルフケアの実践で労働者を武装させることが不可欠です。

Aromatherapy is the use of aromatic plant essences, such as essential oils, to support physiological and psychological wellness. When essential oils are inhaled, they impact the limbic system and sequentially the nervous system. Using a trauma-informed approach, aromatherapy is paired with polyvagal theory and somatic experiencing and presented with breathing practices and recommendations for use in the healthcare workplace.

アロマセラピーは、生理学的および心理的健康をサポートするために、エッセンシャルオイルなどの芳香植物エッセンスを使用することです。エッセンシャルオイルを吸入すると、大脳辺縁系に影響を与え、続いて神経系に影響を与えます。 トラウマインフォームドアプローチを使用して、アロマセラピーはポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)とソマティック(身体)体験とペアになり、医療現場で使用するための呼吸法と推奨事項を提示されます。

Somatic:ソマティック(身体)
Experiencing: 体験

Keywords

キーワード

Aromatherapy Polyvagal theory Self-care Somatics And trauma-informed care

アロセマラピー、ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)、セルフケアソマティック(身体)およびトラウマインフォームドケア

1.Statement of the problem

1.課題ステートメント

In the wake of the COVID-19 pandemic, nurses and other healthcare workers are in the midst of a crisis of burnout, exhaustion, and moral distress.1 The pandemic together with insufficient staffing are increasing nurses' stress level, negatively impacting their job satisfaction, and causing many to leave the profession.2, 3, 4 In fact, the national nursing shortage is being intensified by a record number of nurses leaving the workforce. From 2020 to 2021, the size of the nursing workforce decreased by more than 100,000 nurses, with a significant number of nurses leaving being under the age of 35.5 This is the largest decrease in over 40 years. Other surveys confirm the severity of the problem in healthcare workers. In a 2020 survey of over 1000 healthcare workers by Mental Health America [MHA], “93% reported they were experiencing stress, 86% reported anxiety, and 76% reported exhaustion and burnout”6; pg. 2). Moreover, in their 2022 follow-up survey, the percentage of healthcare workers who reported exhaustion and burnout increased to 81%.6

COVID-19のパンデミックを受けて、看護師をはじめとする医療従事者は、燃え尽き症候群、疲労困憊、道徳的苦痛といった危機的状況に陥っています1。パンデミックは、人員不足とともに、看護師のストレスレベルを高め、仕事の満足度に悪影響を与え、多くの人が職業から離れる原因となっています2、3、4 実際、看護師の退職者が過去最多となり、国内の看護師不足は激化している。2020年から2021年にかけて、看護師の労働力規模は10万人以上減少し、離職する看護師の多くは35歳未満です5。これは40年以上ぶりの大きな減少です。他の調査でも、医療従事者における問題の深刻さが確認されています。Mental Health America [MHA]が1000人以上の医療従事者を対象に行った2020年の調査では、「93%がストレスを感じていると回答、86%が不安を感じていると回答、76%が疲労と燃え尽きを感じていると回答」6;2頁)。さらに、2022年の追跡調査では、疲労と燃え尽き症候群を報告した医療従事者の割合は81%に増加しました6。

While burnout is a workplace phenomenon that needs to be addressed at the organizational level with a multifaceted systems approach, greater self-care among healthcare workers at the individual level also is critically important. Providing healthcare workers with self-care stress-reduction practices that are easy to use in the workplace is crucial. Aromatherapy is an effective, low-cost, portable, self-care modality that should be considered for use in the healthcare workplace, especially when used in conjunction with somatic exercises. We present aromatherapy as a self-care practice through the lens of trauma-informed care with somatic-based practices.

燃え尽き症候群は、多面的なシステムアプローチを用いて組織レベルで対処する必要がある職場の現象ですが、個人レベルでの医療従事者のセルフケアの強化も非常に重要です。医療従事者に、職場で使いやすいセルフケアストレス軽減の実践を提供することが重要です。アロマセラピーは、効果的で低コストで携帯可能なセルフケア治療手段であり、特にソマティック運動と組み合わせて使用 する場合、ヘルスケアの職場での使用を検討する必要があります。我々は、ソマティック(身体)に基づく実践によるトラウマ・インフォームド・ケアのレンズを通して、セルフケアの実践としてのアロマセラピーを紹介する。

次回は2.アロマセラピーとエビデンスベース

用語

子どものこころのケア(トラウマインフォームドケア)大阪教育大学

http://ncssp.osaka-kyoiku.ac.jp/mental_care

トラウマインフォームドケア(Trauma-Informed Care:TIC)とは

トラウマインフォームドケア(TIC)とは、支援する多くの人たちがトラウマに関する知識や対応を身につけ、普段支援している人たちに「トラウマがあるかもしれない」という観点をもって対応する支援の枠組みです。

ポリヴェーガル理論からみた精神療法について
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/106084/S13482084-67-P329.pdf

花 澤  寿 千葉大学・教育学部養護教育

ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)は,進化論と神経生理学に基づき,Porgesが提唱した自律神経系の適応反応に関する新しい理論である。この理論によると,哺乳類が獲得した新しい自律神経である腹側迷走神経と,そ れと連係協働する脳神経群が形成する腹側迷走神経複合体が,より原始的な自律神経(交感神経系,背側迷走神経系) をコントロールすることにより,最も適応的なストレス反応が可能になる。腹側迷走神経複合体が司るのは,人と人 とのつながりと,安全・安心の感覚を結びつける社会的関わりシステムである。治療者と患者の関係性が重要な意味 を持つ精神療法を,ポリヴェーガル理論を基礎において検討することにより,精神療法一般に共通する理論的基盤と 実践的方法論が得られる可能性について考察した。 キーワード:ポリヴェーガル理論(polyvagal theory),精神療法(psychotherapy), 社会的関わりシステム(social engagement system),ニューロセプション(neuroception)

|

« 精油と季節性情動障害 ロバート・ティスランド先生ブログより | Main | 2.アロマセラピーと証拠ベース:ストレス軽減:アロマセラピー(4-7-8の呼吸伴う精油吸入)・ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)・ソマティック(身体)体験・トラウマインフォームドアプローチ(2) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 精油と季節性情動障害 ロバート・ティスランド先生ブログより | Main | 2.アロマセラピーと証拠ベース:ストレス軽減:アロマセラピー(4-7-8の呼吸伴う精油吸入)・ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)・ソマティック(身体)体験・トラウマインフォームドアプローチ(2) »