« April 2023 | Main | June 2023 »

May 29, 2023

嗅球(OB)振動は、空間作業記憶のパフォーマンス中に腹側海馬(恐怖などの情動)-内側前頭前野(恐怖などの情動)回路を調整します。

The olfactory bulb coordinates the ventral hippocampus-medial prefrontal cortex circuit during spatial working memory performance

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35468718/

嗅球(OB)は、空間作業記憶のパフォーマンス中に腹側海馬(恐怖などの情動)-内側前頭前野(恐怖などの情動)回路を調整します。

working memory:ワーキングメモリ:作業記憶、作動記憶

Abstract

要旨
Neural oscillations synchronize the activity of brain regions during cognitive functions, such as spatial working memory. Olfactory bulb (OB) oscillations are ubiquitous rhythms that can modulate neocortical and limbic regions. However, the functional connectivity between the OB and areas contributing to spatial working memory, such as the ventral hippocampus (vHPC) and medial prefrontal cortex (mPFC), is less understood.

神経振動は、空間作業記憶などの認知機能において、脳領域の活動を同期させる。嗅球(OB)振動は、大脳新皮質や大脳辺縁系領域を調節することができるユビキタスなリズムである。しかし、嗅球と腹側海馬(vHPC)や内側前頭前皮質(mPFC)などの空間作業記憶に寄与する領域との間の機能的接続は、あまり理解されていない。

Olfactory bulb (OB):嗅球(OB)
Oscillations:振動 活動(神経オシレーション)
Neural oscillations 神経振動
neocortical and limbic regions 新皮質および辺縁系領域。
Ubiquitousユビキタス(いつでもどこでも存在するという遍在を表す言葉です)

ventral hippocampus (vHPC) :腹側海馬(vHPC)
腹側海馬の神経細胞は扁桃体や側坐核、前頭前皮質といった脳領域 に投射を持っており(Cenquizca and Swanson, 2007; Arszovszki et al 2014)、これらの脳 領域は恐怖などの情動に関わることが知られている。

medial prefrontal cortex (mPFC)内側前頭前皮質(mPFC):脳 領域は恐怖などの情動に関係

Hence, we investigated functional interaction between OB and the vHPC-mPFC circuit during the spatial working memory performance in rats. To this end, we analyzed the simultaneously recorded local field potentials from OB, vHPC, and mPFC when rats explored the Y-maze and compared the brain activities of correct trials vs. wrong trials. We found that coupling between the vHPC and mPFC was augmented during correct trials.

そこで、我々は、ラットの空間作業記憶のパフォーマンスにおける嗅球(OB)と腹側海馬(vHPC)-内側前頭前皮質(mPFC)回路との機能的相互作用を調査した。そこで、ラットがY字型迷路を探索する際に、嗅球(OB)、腹側海馬(vHPC)、内側前頭前皮質(mPFC)から同時に記録される局所電位を解析し、正しい試行と間違った試行の脳活動を比較しました。

The enhanced coherence of OB activity with the vHPC-mPFC circuit at delta (< 4 Hz) and gamma (50-80 Hz) ranges were observed during correct trials. The cross-frequency analysis revealed that the OB delta phase increased the mPFC gamma power within corrected trials, indicating a modulatory role of OB oscillations on mPFC activity during correct trials.

その結果、正しい試行では腹側海馬(vHPC)-内側前頭前皮質(mPFC)の結合が増強されることがわかった。また、正しい試行時には、デルタ(4Hz以下)およびガンマ(50-80Hz)領域で、腹側海馬(vHPC)-内側前頭前皮質(mPFC)回路と嗅球(OB)活動のコヒーレンス(位相の揃い具合)が増強されることが観察された。

Coherence:コヒーレンス(位相の揃い具合)
脳波コヒーレンスとは、2つの脳部位間でそれぞれ得ら れた脳波に含まれる周波数成分ごとの相関関係を示すもので、統計学でなじみの深い相関係数の周 波数成分版と捉えることができる。

delta (< 4 Hz) :デルタ波
gamma (50-80 Hz)  ガンマ波


Moreover, the correlation between OB oscillations and the vHPC-mPFC circuit was increased at the delta range during correct trials, exhibiting enhanced synchronized activity of these regions during the cognitive task. We demonstrated a functional engagement of OB connectivity with the vHPC-mPFC circuit during spatial working memory task performance.


さらに、正答時の嗅球(OB)振動と腹側海馬(vHPC)-内側前頭前皮質(mPFC)回路との相関はデルタ領域で増加し、認知課題中のこれらの領域の同期活動が強化されていることを示した。空間作業記憶課題遂行時に、嗅球(OB)と腹側海馬(vHPC)-内側前頭前皮質(mPFC)との結合が機能的に関与していることが示された。

Keywords: Functional connectivity; Medial prefrontal cortex; Olfactory bulb; Ventral hippocampus; Working memory.

キーワード 機能的結合、内側前頭前野、嗅球、腹側海馬、作業記憶


関連文献
The olfactory bulb modulates entorhinal cortex oscillations during spatial working memory

嗅球は空間ワーキングメモリ中の嗅内皮質の振動を調節する

https://jps.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12576-021-00805-1

Abstract

要旨

Cognitive functions such as working memory require integrated activity among different brain regions. Notably, entorhinal cortex (EC) activity is associated with the successful working memory task. Olfactory bulb (OB) oscillations are known as rhythms that modulate rhythmic activity in widespread brain regions during cognitive tasks. Since the OB is structurally connected to the EC, we hypothesized that OB could modulate EC activity during working memory performance.

作業記憶などの認知機能には、さまざまな脳領域間の統合された活動が必要です。特に、嗅内野(EC)の活動は成功した作業記憶課題に関連しています。嗅球(OB)の振動は、認知課題中に広範な脳領域でリズミックな活動を調節するリズムとして知られています。嗅球OBは臭内野(EC)と構造的に接続されているため、私たちは嗅球(OB)が作業記憶のパフォーマンス中に臭内野(E)の活動を調節する可能性があると仮説を立てました。

entorhinal cortex (EC) 臭内野(EC)


関連記事

脳の香り記憶メカニズムの電気生理学的解析

https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/docs/SNo11-igarashi.pdf
五 十 嵐  啓 ノルウェー科学技術大学・カヴリ統合脳科学研究所 リサーチアソシエート

緒  言

脳の様々な領域で脳波(EEG)記録を行うと、シー タ(6?12 Hz)・ガンマ(30?100 Hz)等の波長帯の振動 活動(神経オシレーション)が観察されることが知られ ている1?3)。これまでの研究から、これらの神経オシ レーションの同期が、特化した機能をもつ脳領域群を統合させる役割を持つことが示唆されてきた。このような 脳領域群の統合を必要とすると考えられる脳機能の一つに、陳述記憶がある4)。陳述記憶の機能は、脳皮質と海馬との間の情報の橋渡しを行う嗅内皮質(entorhinal cortex)によって担われているが、陳述記憶の記銘・想起の過程において、嗅内皮質と海馬の回路はガンマ波長帯(30?100 Hz)のオシレーションによって相互作用し ていると考えられている。実際、覚醒中の齧歯類ではこの波長帯の活動が多く観察されており、以前我々の研究室では、学習後のラットの嗅内皮質と海馬から同時記録 を行うと、同期したシータ・ガンマ波が見られることを 報告した5)。しかしながら、これらの実験は動物が学習を済ませた後に行われたもの
であり、領域間の振動活動 の同期と、記憶形成との関係は、不明であった。

精油・キャリアオイルお求めは下記にて

クチナシの花Abs3ml
https://phytoaroma.ocnk.net/product/534

ブラックカルダモン(ネパール)5ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/638

| | Comments (0)

May 18, 2023

直感の背後にある脳(腹内側前頭前野)

下記はトウリーディング創始者KC Miller (Seeker)さんのFacebook:https://www.facebook.com/SWIHAからです。下記を読み前頭前野と直感に興味を持ち調べたのが今回の"直感の背後にある脳(腹内側前頭前野)"の投稿です。

#spiritualeye 

霊的な眼

The spiritual eye is in prefrontal lobe of brain.

霊的な目は脳の前頭葉にあります。

As for me, it will forever be my ‘First Front Eye’ responsible the ability to focus, regulate emotions, see and predict the consequences of our thoughts and behaviors! It has been documented that the pre-frontal area process many streams of information instantaneously ? aka our intuition and psychic abilities.

私にとっては、集中する能力、感情をコントロールする能力、思考や行動の結果を見る能力、予測する能力を担う「第一の前頭眼部」が、永遠に私のものです!前頭前野は、多くの情報を瞬時に処理することが証明されており、私たちの直感や超能力とも呼ばれています。

The Brains Behind Intuition

直感の背後にある脳(腹内側前頭前野)

https://www.science.org/content/article/brains-behind-intuition

腹内側前頭前野は、過去の報酬や罰に関する情報を保存するシステムの一部であり、普通の人が直感や「予感」として認識する無意識的な感情反応を引き起こすものだと考えている。

Have a hunch? Maybe you should act on it. Scientists have found key differences in decision-making behavior between normal individuals and those with a certain form of brain damage. The provocative findings, reported in today's issue of Science,* suggest that intuition plays a crucial role in our ability to make smart decisions.

直感がする?その直感に従うべきかもしれません。科学者たちは、正常な人とある種の脳障害を持つ人の間で、意思決定行動に重要な違いがあることを発見しました。この刺激的な研究結果は、本日発行の『サイエンス』誌に掲載され、私たちが賢い意思決定をするためには、直感が重要な役割を果たすことを示唆しています。

decision-making behavior 意思決定行動

A team led by neuroscientist Antonio Damasio of the University of Iowa College of Medicine in Iowa City gave $2000 of play money and four decks of cards to each of 10 normal volunteers and six patients with damage to the ventromedial prefrontal cortex region of their brain, an area thought to be involved in emotions and decision-making. Such patients perform well on intelligence-quotient and memory tests, but often make disastrous financial and personal decisions, and commonly show little emotion.

アイオワ大学医学部の神経科学者アントニオ・ダマシオが率いる研究チームは、10人の健常者ボランティアと、感情や意思決定に関与すると考えられている脳の腹内側前頭前野領域に損傷を受けた患者6人に、それぞれ2000ドルの遊び金と4枚のカードデッキを提供した。このような患者は、知能指数や記憶力のテストでは好成績を収めるが、金銭的・個人的な判断ではしばしば悲惨な目に遭い、一般に感情をあまり表に出さない。

the ventromedial prefrontal cortex 腹内側前頭前野

The subjects were told to turn over cards from any deck and to try to win as much money as possible. They didn't know there were two types of decks. Most cards in the two "bad" decks gave a $100 reward, while a few cards told subjects to hand over large sums. Most cards in the two "good" decks, by contrast, carried rewards of only $50, but the penalty cards were less severe as well. In the long run, choosing cards from the bad decks results in a net loss, and choosing from the good decks gives a net gain.

被験者には、任意の山からカードをめくり、できるだけ多くのお金を獲得するよう指示した。しかし、被験者は2種類のデッキがあることを知らなかった。2つの「悪い」デッキのほとんどのカードは100ドルの報酬を与え、数枚のカードは被験者に大金を渡すように指示しました。一方、「良い」カードは、報酬が50ドルで、ペナルティーカードも少なくなっている。長い目で見ると、悪いカードから選ぶと純損、良いカードから選ぶと純得になる。

The normal individuals early on began to pick more often from the good decks and showed changes in electrical patterns in the skin that accompany changes in emotion. This behavior started well before the subjects could say that picking from the good decks seemed to be a better strategy. The brain-damaged patients, on the other hand, never expressed a hunch that some decks were riskier. Even after they had figured out that the "bad" decks led to an overall loss, they continued to choose from them some of the time.

正常な人は、早い時期から良いデックから選ぶことが多くなり、感情の変化に伴う皮膚の電気パターンの変化が見られた。この行動は、被験者が「良いデッキから選んだ方が良さそうだ」と言うよりずっと前に始まっていた。一方、脳障害者は、あるデッキがより危険であるという直感を示すことはなかった。また、「悪い」デッキが全体の損失につながるとわかった後も、そのデッキから選ぶことがあった。

According to Damasio, the findings suggest that in normal people, nonconscious emotional cues may play a role in decision-making before conscious processes do. He believes the ventromedial prefrontal cortex is part of a system that stores information about past rewards and punishments, and triggers the nonconscious emotional responses that normal people register as intuition or a "hunch." So agrees neuroscientist Read Montague of Baylor College of Medicine in Houston. "Something has collected the statistics ... and starts nudging behavior," Montague says, "all before [the subjects] know what is happening."

ダマシオによれば、この結果は、正常な人の場合、意識的なプロセスよりも先に、無意識的な感情の手がかりが意思決定に関与している可能性を示唆しているという。ダマシオは、腹内側前頭前野は、過去の報酬や罰に関する情報を保存するシステムの一部であり、普通の人が直感や「予感」として認識する無意識的な感情反応を引き起こすものだと考えている。ヒューストンのベイラー医科大学の神経科学者リード・モンタギューはそう同意している。"何かが統計を取り......行動を促し始めた "とモンタギューは述べてます。"すべて(被験者が)何が起こっているかを知る前に "である。

nudging behaviorのことを調べたときに見つけた。

ナッジとは? 意味、例、関連用語、構成要素、有効な場面、基本原則、事例について

https://www.kaonavi.jp/dictionary/nudge/

1.ナッジとは?

ナッジとは、よい選択をするように「そっと後押しする」こと。罰則やインセンティブなど行動を制限したり限定したりせず無意識下に働きかけて、本人が良い選択をできるように後押しします。

ナッジは行動経済学の理論
ナッジ(nudge)は、アメリカのシカゴ大学リチャード・セイラー教授が提唱した行動理論。「nudge」は英語で「軽くひじ先でつつく、背中を押す」ことを意味します。
ナッジの目的は、行動を宣言したり強制したりせずにちょっとしたきっかけを与え、本人が無意識によい選択をするように誘導することです。生活の中でも取り入れられているため、無意識のうちに誘導されている場合もあるでしょう。

精油・キャリアオイルお求めは下記にて

クチナシの花Abs3ml
https://phytoaroma.ocnk.net/product/534

ブラックカルダモン(ネパール)5ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/638

| | Comments (0)

May 17, 2023

感情を抑制する腹内側前頭前野が、特に感情の中枢である扁桃体を抑制的に制御していることが明らかになりました。

Ventromedial prefrontal cortex contributes to performance success by controlling reward-driven arousal representation in amygdala

腹内側前頭前野は、偏桃体内の報酬によって誘発された興奮の表現を制御することにより、課題パフォーマンスの成功に貢献している

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S105381191930727X?via%3Dihub

Ventromedial prefrontal cortex contributes:腹内側前頭前野

脳の前方にある前頭前野は、思考や創造性、反応の抑制などを司る中枢であるが、腹内側部はその中でも下の内側部分である。この領域は特に、恐怖感や緊張感に対し、心を落ち着けさせるような感情制御(Emotion regulation)に関わっていると考えられている。 緊張を乗り越える脳内メカニズムを解明より

When preparing for a challenging task, potential rewards can cause physiological arousal that may impair performance. In this case, it is important to control reward-driven arousal while preparing for task execution. We recently examined neural representations of physiological arousal and potential reward magnitude during preparation, and found that performance failure was explained by relatively increased reward representation in the left caudate nucleus and arousal representation in the right amygdala (Watanabe, et al., 2019).

困難な課題の準備をする際、潜在的な報酬が生理的覚醒を引き起こし、パフォーマンスを低下させる可能性がある。この場合、課題実行の準備中に報酬誘発覚醒を制御することが重要である。我々は最近、準備中の生理的覚醒と潜在的報酬の大きさの神経表現を調べ、パフォーマンスの失敗は、左尾状核の報酬表現と右扁桃体の覚醒表現が相対的に増加することで説明できることを発見した(渡辺ら、2019)。

physiological arousal  生理的覚醒

生理的覚醒の上昇: 脅威や挑戦を目の前にして、心拍が上昇したり、呼吸が荒くなったり、手に汗をかいたり、 瞳孔が散大するような体の反応を指す。多くの場合は緊張感やプレッシャー、または「あがり」として意識される。緊張を乗り越える脳内メカニズムを解明より

caudate nucleus 尾状核

線条体: 大脳基底核に位置する脳領域。側坐核、尾状核、被殻から構成されている。特に腹側部分は報酬の 処理に関わっており、報酬期待の大きさや、実際にもらった報酬と期待報酬の誤差の情報などが処理されている。 緊張を乗り越える脳内メカニズムを解明より

Here we examine how prefrontal cortex influences the amygdala and caudate to control reward-driven arousal. Ventromedial prefrontal cortex (VMPFC) exhibited activity that was negatively correlated with trial-wise physiological arousal change, which identified this region as a potential modulator of amygdala and caudate.

ここでは、前頭前野が扁桃体や尾状核にどのような影響を与え、報酬主導の覚醒を制御しているかを検証する。腹内側前頭前野(VMPFC)は、トライアル的の生理的覚醒変化と負の相関を示す活動を示し、この領域が扁桃体と尾状筋の潜在的な調節因子であることが確認された。

Next we tested the VMPFC - amygdala - caudate effective network using dynamic causal modeling (Friston et al., 2003). Post-hoc Bayesian model selection (Friston and Penny, 2011) identified a model that best fit data, in which amygdala activation was suppressively controlled by the VMPFC only in success trials.

次に、動的因果関係モデル(Friston et al.、2003)を用いて、腹内側前頭前野(VMPFC)-扁桃体-尾状筋の有効ネットワークを検証した。事後ベイズ統計学モデル選択(Friston and Penny, 2011)により、成功試行においてのみ扁桃体活性化が腹内側前頭前野VMPFCによって抑制的に制御されるという、データに最も適合するモデルが特定された。

dynamic causal modeling 動的因果モデリング

動的因果モデリング (Dynamic Causal Modeling, DCM) は、汎用的に使える、神経回路におけるコネクティビティを仮説検証する分析手法です (Friston et al. (2003))。

Post-hoc Bayesian model 事後ベイズ統計学モデル

Furthermore, fixed connectivity strength from VMPFC to amygdala explained individual task performance. These findings highlight the role of effective connectivity from VMPFC to amygdala in order to control arousal during preparation for successful performance.

さらに、腹内側前頭前野VMPFCから扁桃体への接続強度を固定することで、個々の課題遂行を説明することができました。これらの結果から、成功体験の準備中に覚醒を制御するためには、腹内側前頭前野VMPFCから扁桃体への効果的な結合が重要であることが明らかになった。

上記英語論文の日本語解説関連記事

名古屋大学|研究教育成果情報|緊張を乗り越える脳内メカニズムを解明
https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20190918_i1.pdf

本研究成果のポイント 人間が興奮や緊張を乗り越え、課題パフォーマンスを向上させるために、腹内側前頭前野が感情の中枢である扁桃体を抑制的にコントロールしていることを発見した。

さらに、腹内側前頭前野から扁桃体への情報伝達がより強い人の方が、課題の平均成績が良いことが明ら かとなった。 今回明らかになった脳内のコントロールシステムは強いストレスやプレッシャーのある環境で働く人々が、自 身の持つ最大限のパフォーマンスを発揮できるためのトレーニング方法の開発に応用できる。

図の内容(詳しくはサイトを見てください

腹内側前頭前野(興奮抑制信号)→偏桃体(感情の中枢)―線状体(報酬の中枢)―腹内側前頭前野
腹内側前頭前野(興奮抑制信号)が長点で三角形になっている

失敗の試行では、課題遂行まえの準備中から偏桃体と線条体が必要以上に活動してしまっている。

図2.興奮の上昇によって課題遂行寸前に変化する脳活動と、それをコントロールする脳ダイナミク

用語解説

*1 生理的覚醒の上昇: 脅威や挑戦を目の前にして、心拍が上昇したり、呼吸が荒くなったり、手に汗をかいたり、 瞳孔が散大するような体の反応を指す。多くの場合は緊張感やプレッシャー、または「あがり」として意識される。

*2 線条体: 大脳基底核に位置する脳領域。側坐核、尾状核、被殻から構成されている。特に腹側部分は報酬の 処理に関わっており、報酬期待の大きさや、実際にもらった報酬と期待報酬の誤差の情報などが処理されている。

*3 扁桃体: 大脳辺縁系に位置する脳領域。感情の中枢と考えられており、感情を伴う学習や記憶の処理に関与 している。また、近年、生理的覚醒にも関与していることが報告されている。

*4 腹内側前頭前野: 脳の前方にある前頭前野は、思考や創造性、反応の抑制などを司る中枢であるが、腹内側 部はその中でも下の内側部分である。この領域は特に、恐怖感や緊張感に対し、心を落ち着けさせるような感情制御(Emotion regulation)に関わっていると考えられている。

*5 ロバスト回帰分析: 二つの事象の相互関係を解析する統計方法の一つ。似たものに相関解析があるが、ロバ スト回帰分析はそれに比べて外れ値(他の値から大きく外れた値)の影響を受けにくい。

精油・キャリアオイルお求めは下記にて

クチナシの花Abs3ml
https://phytoaroma.ocnk.net/product/534

ブラックカルダモン(ネパール)5ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/638

| | Comments (0)

May 15, 2023

迷走神経刺激は条件付恐怖の消去を促進し、腹内側前頭前野(vmPFC)から扁桃体への経路の可塑性を調節します。PUBMEDより

Vagus nerve stimulation enhances extinction of conditioned fear and modulates plasticity in the pathway from the ventromedial prefrontal cortex to the amygdala

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25278857/

迷走神経刺激は条件付恐怖の消去を促進し、腹内側前頭前野(vmPFC)から扁桃体への経路の可塑性を調節します。

Abstract

要旨

Fearful experiences can produce long-lasting and debilitating memories. Extinction of the fear response requires consolidation of new memories that compete with fearful associations. Subjects with posttraumatic stress disorder (PTSD) show impaired extinction of conditioned fear, which is associated with decreased ventromedial prefrontal cortex (vmPFC) control over amygdala activity. Vagus nerve stimulation (VNS) enhances memory consolidation in both rats and humans, and pairing VNS with exposure to conditioned cues enhances the consolidation of extinction learning in rats.

恐怖な経験は、長期間にわたって持続し、記憶低下を生み出すことがあります。恐怖の関連付けと競合する新しい記憶の固定化が恐怖反応の消去に必要です。心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者は、条件づけられた恐怖の消去が障害されており、その原因は扁桃体の活動に対する腹内側前頭前野(vmPFC)の制御が低下していることと関連しています。迷走神経刺激(VNS)は、ラット人間の両方で記憶の固定化を高め、VNSを条件づけられた刺激と組み合わせることでラットの消去学習の固定化を促進します。

Here we investigated whether pairing VNS with extinction learning facilitates plasticity between the infralimbic (IL) medial prefrontal cortex and the basolateral complex of the amygdala (BLA). Rats were trained on an auditory fear conditioning task, which was followed by a retention test and 1 day of extinction training. Vagus nerve stimulation or sham-stimulation was administered concurrently with exposure to the fear-conditioned stimulus and retention of fear conditioning was tested again 24 h later.

ここでは、迷走神経刺激VNSと消去学習を組み合わせることで、腹内側前頭前野(vmPFC)の下辺縁皮質と扁桃体基底外側複合体(BLA)の間の可塑性が促進されるかどうかを検討した。ラットは、聴覚的恐怖条件付け課題で訓練され、その後、保持テストと1日間の消去訓練が行われた。恐怖条件付け刺激への曝露と同時に迷走神経刺激または偽刺激を行い、24時間後に再び恐怖条件付けの保持をテストした。

infralimbic (IL)  下辺縁皮質
basolateral complex 基底外側複合体

Vagus nerve stimulation-treated rats demonstrated a significant reduction in freezing after a single extinction training session similar to animals that received 5× the number of extinction pairings. To study plasticity in the IL-BLA pathway, we recorded evoked field potentials (EFPs) in the BLA in anesthetized animals 24 h after retention testing. Brief burst stimulation in the IL produced LTD in the BLA field response in fear-conditioned and sham-treated animals. In contrast, the same stimulation resulted in potentiation of the IL-BLA pathway in the VNS-treated group. The present findings suggest that VNS promotes plasticity in the IL-BLA pathway to facilitate extinction of conditioned fear responses (CFRs).

迷走神経刺激処理ラットは、1回の消去訓練セッション後、5倍の消去ペアリングを受けた動物と同様に、凍りつきの有意な減少を示した。下辺縁皮質IL-基底外側複合体 BLA経路の可塑性を調べるために、保持テストの24時間後に麻酔した動物でBLAの誘発電位(EFP)を記録しました。ILへの短時間のバースト刺激は、恐怖条件付け動物および偽薬投与動物において、BLAのフィールド反応に長期増強(LTP)をもたらした。一方、VNS投与群では、同じ刺激でIL-BLA経路が増強された。このことから、迷走神経刺激VNSはIL-BLA経路の可塑性を促進し、条件付恐怖反応(CFR)の消去を容易にすることが示唆された。

evoked field potentials (EFPs) 誘発電界電位(EFP)

シナプス可塑性

シナプス前・後細胞間の伝達効率が,長期的に変化する現象をあらわす言葉.その代表例である長期増強(Long-term potentiation:LTP)は,シナプスの伝達効率が増加する現象である.またその逆である伝達効率が減少する現象を長期抑圧(long-term depression:LTD)と呼称される.実験医学onlineより

LTP(long term potentiation):長期増強(LTP)

Keywords: LTD; LTP; PTSD; anxiety; in vivo; local field potentials.

キーワード 長期抑圧(LTD)、長期増強(LTP)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安、イン・ビボ(生体内で)、局所集合電位

local field potential:局所集合電位
局所集合電位(local field potential)は、脳や脊髄といった神経組織の神経細胞により生じる電気信号を局所的に記録したもので、その領域の数千の細胞のシナプス後電位を反映しています。 局所集合電位は、睡眠中や行動中の脳活動のモニターにしばしば用いられます。生体医工学ウェブ辞典より

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

関連記事

腹内側前頭前野と偏桃体について調べたときにみつけた記事

脳科学が証明した、緊張がほぐれる “意外すぎる” 行動

https://studyhacker.net/kincyou-seigyo

興奮と緊張を防ぐ脳内メカニズム

2019年8月27日にオンライン公開(学術誌『NeuroImage』202巻に掲載)された、米ラトガース大学、高知工科大学、名古屋大学、情報通信研究機構ら共同グループの研究は、興奮状態(緊張やプレッシャー)を抑制して、パフォーマンスを向上させる人間の脳内メカニズムを解明したそうです。

その脳内メカニズムとは、脳の「腹内側前頭前野」が「扁桃体」を抑制的にコントロールすること(※後述)。また、「腹内側前頭前野」から「扁桃体」への情報伝達がより強い人のほうが、課題の成績が良かったのだそう。

これらを受け、研究者らは、強いストレスやプレッシャーがあっても最大限に力を発揮できるよう鍛える、トレーニングの開発に活かせると述べています。

「腹内側前頭前野」と「扁桃体」について

脳の「扁桃体」は、わたしたちの感情の中枢。怒り・恐怖・不安といった情動の基盤となる神経回路のひとつです。何かの刺激を受けると、その時々ですぐに反応することが特徴です。

その一方で「腹内側前頭前野」は、物事の価値を判断して、中長期的な利益をはかり、衝動や欲求を抑える工程にかかわるとのこと。

「腹内側前頭前野」を元気にする方法

東北学院大学教養学部 准教授の金井嘉宏氏は、日本心理学会の機関誌で、社交不安症について説明しています。社交不安症患者は、自分のネガティブな思考やイメージに注意を向ける「自己注目」によって、不安を維持してしまうのだとか。

しかし、向社会的・利他的な行動や考え方をすると、他者に注意が向き、この「自己注目」を減らしてくれるそうです。人間関係を築いていくための社会的行動に関与するホルモンで、抗ストレス作用がある「オキシトシン」の発生にもつながるといいます。

それに、向社会的・利他的な行動や考え方は、脳の「腹内側前頭前野」までも活性化してくれるのだとか。

緊張に負けないための心がけとは?

向社会的な行動は、「他者の利益となるような自発的な行動」と定義されています。利他的な行動とは、「自己の損失をかえりみず他者の利益を図ること」です。

京都大学大学院教授で社会工学者の藤井聡氏は、心の奥底で何に焦点を当てているかに着目した理論を主張し、そこから利他的な人ほど「得」が増えると導き出しました。

これまでの内容をまとめると、他者のために行動しようと心がける・実際に行動することで、

脳の「腹内側前頭前野」が活性化する

緊張やプレッシャーを抑制しやすくなる

緊張する場でもパフォーマンスを維持できる

ストレスに強くなる

「得」が増える

精油・キャリアオイルお求めは下記にて

クチナシの花Abs3ml
https://phytoaroma.ocnk.net/product/534

ブラックカルダモン(ネパール)5ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/638

| | Comments (0)

May 11, 2023

神経科学者が記憶の感情連想を逆転させる。「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に置き換えることができる。

Neuroscientists reverse memories’ emotional associations

神経科学者が記憶の感情連想を逆転させる。

https://news.mit.edu/2014/brain-circuit-links-emotion-memory-0827

MIT study also identifies the brain circuit that links feelings to memories.

マサチューセッツ工科大学MITの研究はまた、感情を記憶に結びつける脳回路を特定します。

Most memories have some kind of emotion associated with them: Recalling the week you just spent at the beach probably makes you feel happy, while reflecting on being bullied provokes more negative feelings.

ほとんどの記憶には、何らかの感情が付随しています: 海辺で過ごした1週間を思い出すと幸せな気持ちになり、いじめられたことを思い出すとネガティブな気持ちになる。

A new study from MIT neuroscientists reveals the brain circuit that controls how memories become linked with positive or negative emotions. Furthermore, the researchers found that they could reverse the emotional association of specific memories by manipulating brain cells with optogenetics ? a technique that uses light to control neuron activity.

マサチューセッツ工科大学の神経科学者の新しい研究により、記憶がポジティブな感情やネガティブな感情とどのように結びつくかを制御する脳回路が明らかにされました。さらに、オプトジェネティクス(光を用いて神経細胞の活動を制御する技術)を用いて脳細胞を操作することで、特定の記憶と感情との結びつきを逆転させることができることを発見しました。

The findings, described in the Aug. 27 issue of Nature, demonstrated that a neuronal circuit connecting the hippocampus and the amygdala plays a critical role in associating emotion with memory. This circuit could offer a target for new drugs to help treat conditions such as post-traumatic stress disorder, the researchers say.

この研究成果は、『Nature』2014年8月27日号に掲載され、海馬と扁桃体をつなぐ神経回路が、情動と記憶の関連付けに重要な役割を果たしていることを実証した。この回路は、心的外傷後ストレス障害などの治療に役立つ新薬のターゲットになる可能性があると、研究者らは述べている。

“In the future, one may be able to develop methods that help people to remember positive memories more strongly than negative ones,” says Susumu Tonegawa, the Picower Professor of Biology and Neuroscience, director of the RIKEN-MIT Center for Neural Circuit Genetics at MIT’s Picower Institute for Learning and Memory, and senior author of the paper.

MITピカワー学習・記憶研究所の理研MIT神経回路遺伝学センター長で、論文の上席著者である利根川進氏(ピカワー生物学・神経科学教授)は、「将来的には、人がネガティブな記憶よりもポジティブな記憶をより強く記憶できるようにする方法を開発できるかもしれません」と述べています。

The paper’s lead authors are Roger Redondo, a Howard Hughes Medical Institute postdoc at MIT, and Joshua Kim, a graduate student in MIT’s Department of Biology.

論文の主執筆者は、MITのハワードヒューズ医学研究所のポスドクであるRoger Redondo氏と、MIT生物学部の大学院生であるJoshua Kim氏です。

Shifting memories

記憶の移動

Memories are made of many elements, which are stored in different parts of the brain. A memory’s context, including information about the location where the event took place, is stored in cells of the hippocampus, while emotions linked to that memory are found in the amygdala.

記憶は多くの要素でできており、脳のさまざまな部分に保存されています。イベントが発生した場所に関する情報を含む記憶の文脈は海馬の細胞に保存され、その記憶に関連する感情は扁桃体にあります。

Previous research has shown that many aspects of memory, including emotional associations, are malleable. Psychotherapists have taken advantage of this to help patients suffering from depression and post-traumatic stress disorder, but the neural circuitry underlying such malleability is not known.

以前の研究では、感情的な連想を含む記憶の多くの側面は可塑性・変容可能性があることが示されています。心理療法士はこれを利用して、うつ病や心的外傷後ストレス障害に苦しむ患者を助けてきましたが、そのような変容可能性の根底にある神経回路は知られていません。

malleability 可塑性・変容可能性

In this study, the researchers set out to explore that malleability with an experimental technique they recently devised that allows them to tag neurons that encode a specific memory, or engram. To achieve this, they label hippocampal cells that are turned on during memory formation with a light-sensitive protein called channelrhodopsin. From that point on, any time those cells are activated with light, the mice recall the memory encoded by that group of cells.

今回の研究では、研究者らが最近考案した実験手法により、特定の記憶または記憶痕跡(エングラム)を符号化する神経細胞にタグを付けることで、この変容可能性を探ることにした。そのために、研究チームは、記憶形成時にオンになる海馬の細胞に、チャネルロドプシンと呼ばれる光感受性タンパク質のラベルを貼る。それ以降、その細胞が光で活性化されると、マウスはその細胞群によってコード化された記憶を思い出すようになる。

engram:記憶痕跡(エングラム)

Last year, Tonegawa’s lab used this technique to implant, or “incept,” false memories in mice by reactivating engrams while the mice were undergoing a different experience. In the new study, the researchers wanted to investigate how the context of a memory becomes linked to a particular emotion. First, they used their engram-labeling protocol to tag neurons associated with either a rewarding experience (for male mice, socializing with a female mouse) or an unpleasant experience (a mild electrical shock). In this first set of experiments, the researchers labeled memory cells in a part of the hippocampus called the dentate gyrus.

昨年、利根川教授の研究室では、この技術を用いて、マウスが別の経験をしている間に記憶痕跡を再活性化させ、偽の記憶を移植(インセプト)することに成功した。今回の研究では、記憶の文脈がどのようにして特定の感情に結びつくようになるかを調べようとした。まず、記憶痕跡ラベリングプロトコルを用いて、報酬を得る経験(雄マウスの場合、雌マウスとの社会化)または不快な経験(軽い電気ショック)に関連するニューロンをタグ付けした。この最初の実験では、海馬歯状回と呼ばれる部分にある記憶細胞に標識をつけた。

dentate gyrus:海馬歯状回

Two days later, the mice were placed into a large rectangular arena. For three minutes, the researchers recorded which half of the arena the mice naturally preferred. Then, for mice that had received the fear conditioning, the researchers stimulated the labeled cells in the dentate gyrus with light whenever the mice went into the preferred side. The mice soon began avoiding that area, showing that the reactivation of the fear memory had been successful.

2日後、マウスを大きな長方形のアリーナに置いた。3分間、マウスがアリーナのどの半分を自然に好んだかを記録した。次に、恐怖の条件付けを受けたマウスを対象に、マウスが好みの場所に入るたびに海馬歯状回にある標識細胞を光で刺激した。すると、マウスはすぐにその場所を避けるようになり、恐怖記憶の再活性化が成功したことがわかった。

The reward memory could also be reactivated: For mice that were reward-conditioned, the researchers stimulated them with light whenever they went into the less-preferred side, and they soon began to spend more time there, recalling the pleasant memory.

報酬記憶も再活性化させることができた: 報酬条件付けをしたマウスが、あまり好まない側に行くたびに光で刺激すると、すぐに楽しい記憶を思い出して、その場所にいる時間が長くなった。

A couple of days later, the researchers tried to reverse the mice’s emotional responses. For male mice that had originally received the fear conditioning, they activated the memory cells involved in the fear memory with light for 12 minutes while the mice spent time with female mice. For mice that had initially received the reward conditioning, memory cells were activated while they received mild electric shocks.

数日後、研究チームはマウスの情動反応を逆転させようとした。恐怖条件付けを受けた雄マウスは、雌マウスと一緒に過ごしている間、恐怖記憶に関与する記憶細胞を12分間光で活性化させた。報酬条件付けを受けたマウスは、軽い電気ショックを受けながら記憶細胞を活性化させた。

Next, the researchers again put the mice in the large two-zone arena. This time, the mice that had originally been conditioned with fear and had avoided the side of the chamber where their hippocampal cells were activated by the laser now began to spend more time in that side when their hippocampal cells were activated, showing that a pleasant association had replaced the fearful one. This reversal also took place in mice that went from reward to fear conditioning.

次に、研究者たちは再びマウスを大きな2ゾーンアリーナに入れました。今回、もともと恐怖で条件付けられ、海馬細胞がレーザーによって活性化されるチャンバーの側を避けていたマウスは、海馬細胞が活性化されたときにその側でより多くの時間を費やすようになり、楽しい関連付けが恐ろしいものに取って代わったことを示しています。この逆転は、報酬から恐怖条件付けに移行したマウスでも起こりました。

Altered connections

接続変更

The researchers then performed the same set of experiments but labeled memory cells in the basolateral amygdala, a region involved in processing emotions. This time, they could not induce a switch by reactivating those cells ? the mice continued to behave as they had been conditioned when the memory cells were first labeled.

「研究者たちは、同じ一連の実験を行いましたが、感情処理に関与する脳内の領域である扁桃体基底外側部において記憶細胞にラベルを付けました。今回は、これらの細胞を再活性化してもスイッチを引き起こすことはできず、マウスは、記憶細胞が最初に標識されたときに条件付けられたように振る舞い続けた。

basolateral amygdala 扁桃体基底外側部

This suggests that emotional associations, also called valences, are encoded somewhere in the neural circuitry that connects the dentate gyrus to the amygdala, the researchers say. A fearful experience strengthens the connections between the hippocampal engram and fear-encoding cells in the amygdala, but that connection can be weakened later on as new connections are formed between the hippocampus and amygdala cells that encode positive associations. “That plasticity of the connection between the hippocampus and the amygdala plays a crucial role in the switching of the valence of the memory,” Tonegawa says.

これは、感情の関連性、または感情価が、海馬歯状回と扁桃体を結ぶ神経回路のどこか符号化されていることを示唆しています。恐怖の経験は、海馬の記憶痕跡と扁桃体の恐怖記憶をエンコードする細胞との間の結合を強化しますが、新たな結合が海馬と扁桃体のポジティブな関連をエンコードする細胞の間で形成されることで、その結合は後に弱められる可能性があります。「海馬と扁桃体の結合の可塑性が、記憶の感情価の切り替えに重要な役割を果たすということです」と利根川は述べています。。

Valences:感情価

These results indicate that while dentate gyrus cells are neutral with respect to emotion, individual amygdala cells are precommitted to encode fear or reward memory. The researchers are now trying to discover molecular signatures of these two types of amygdala cells. They are also investigating whether reactivating pleasant memories has any effect on depression, in hopes of identifying new targets for drugs to treat depression and post-traumatic stress disorder.

これらの結果は、海馬歯状回細胞が感情に関して中立的であるのに対し、個々の扁桃体細胞は恐怖や報酬の記憶を符号化することにあらかじめコミットしていることを示す。研究チームは現在、この2種類の扁桃体細胞の分子署名を発見しようとしている。また、うつ病や心的外傷後ストレス障害の治療薬の新たな標的を特定するため、快楽記憶を再活性化することがうつ病に影響を与えるかどうかも調べているところである。

molecular signatures 分子署名

David Anderson, a professor of biology at the California Institute of Technology, says the study makes an important contribution to neuroscientists’ fundamental understanding of the brain and also has potential implications for treating mental illness.

カリフォルニア工科大学の生物学教授であるDavid Anderson氏は、この研究は神経科学者の脳の基礎的理解に重要な貢献をし、また精神疾患の治療にも潜在的な影響を及ぼすと述べています。

“This is a tour de force of modern molecular-biology-based methods for analyzing processes, such as learning and memory, at the neural-circuitry level. It’s one of the most sophisticated studies of this type that I’ve seen,” he says.

「この研究は、学習や記憶などのプロセスを神経回路レベルで分析するための、分子生物学に基づく最新の手法の力作である。この種の研究では、私が見た中で最も洗練されたものの一つです」と、彼は言う。

The research was funded by the RIKEN Brain Science Institute, Howard Hughes Medical Institute, and the JPB Foundation.」

本研究は、理化学研究所脳科学総合研究センター、ハワード・ヒューズ医学研究所、JPB財団から助成を受けた。

上記論文の日本語版です。

光で記憶を書き換えるhttps://www.riken.jp/press/2014/20140828_2/#:~:text=%E7%90%86%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%EF%BC%88%E7%90%86%E7%A0%94%E3%80%81%E9%87%8E%E4%BE%9D,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

-「嫌な出来事の記憶」と「楽しい出来事の記憶」をスイッチさせることに成功-

ポイント

*「嫌な出来事の記憶」「楽しい出来事の記憶」は海馬歯状回と扁桃体に保存される

*「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に置き換えることができる。

* 海馬歯状回のシナプスの可塑性が記憶の書き換えに重要

| | Comments (0)

May 06, 2023

エドガー・ケイシー、アカシックレコードについて

EDGAR CAYCE ON THE AKASHIC RECORDS
https://www.edgarcayce.org/the-readings/akashic-records/

エドガー・ケイシー、アカシックレコードについて

When asked about the source of his information, Edgar Cayce replied that there were essentially two. The first was the subconscious mind of the individual for whom he was giving the reading and the second was the Akashic Records.

エドガー・ケイシーは、自分の情報の源について尋ねられたとき、本質的に2つあると答えました。ひとつはリーディングを受ける人の潜在意識、もうひとつはアカシックレコードである。

The Akashic Records, also known as "The Book of Life” or “God’s Book of Remembrance,” can be equated to the universe's super-computer system--or perhaps what today would be called cloud computing. They are the central storehouse of all information for every individual who has ever lived upon the earth. These records contain our every thought, deed, word, feeling, and intent. They have a tremendous influence on our everyday lives, our relationships, our feelings, our belief systems, and the potential realities we draw toward us. Edgar Cayce referred to the records this way:

アカシックレコードは、「生命の書」「神の記憶」とも呼ばれ、宇宙のスーパーコンピュータシステム、今でいうクラウドコンピューティングに相当する。この地球上に住むすべての人の情報が集約されているのです。この記録には、私たちのすべての思考、行動、言葉、感情、意図が含まれています。私たちの日常生活、人間関係、感情、信念体系、そして私たちが引き寄せる潜在的な現実に、多大な影響を及ぼしているのです。エドガー・ケイシーは、この記録について次のように語っています:

Upon time and space is written the thoughts, the deeds, the activities of an entity ? as in relationships to its environs, its hereditary influence; as directed ? or judgment drawn by or according to what the entity's ideal is. Hence, as it has been oft called, the record is God's book of remembrance; and each entity, each soul ? as the activities of a single day of an entity in the material world ? either makes same good or bad or indifferent, depending upon the entity's application of self ...
時間と空間の上に、ある実体の思考、行為、活動-周辺環境との関係や遺伝的影響などが書かれています。それゆえ、よく言われるように、記録は神の記憶の書であり、それぞれの実体、それぞれの魂は、物質世界における実体の一日の活動として、実体が自己を適用することによって、同じものを良いものにするか悪いものにするか無関心にするかのどちらかである。

-- Edgar Cayce Reading 1650-1


-- エドガー・ケイシー リーディング 1650-1

When Cayce accessed the Akashic Records of an individual, he had the ability to select the information that would be of the most help to that person at that particular time in his or her life. Frequently, a reading might suggest that only a selection of the available material was being provided, but that the individual was being given that which would be "most helpful and hopeful.”

ケイシーは、個人のアカシックレコードにアクセスするとき、その人の人生の特定の時期に最も役立つ情報を選択する能力を持っていました。よくあることだが、リーディングでは、利用可能な資料の一部だけが提供され、その個人が「最も役に立ち、希望が持てる」ようなものが提供されていることが示唆されることがある。

When discussing the Book of Life, he stated that it was, "The record of God, of thee, thy soul within and the knowledge of same." (281-33) When asked the difference between the Book of Life and the Akashic Records, he explained:

生命の書について語るとき、彼は「神の記録、汝と汝の魂の内なる記録、そして同じ知識」であると述べた。(281-33) 「生命の書」と「アカシックレコード」の違いを尋ねられたとき、彼はこう説明した:

Q. [What is meant by] The Book of Life?

Q. [生命の書とは何を意味するのか?

A. The record that the individual entity itself writes upon the skein of time and space, through patience ? and is opened when self has attuned to the infinite, and may be read by those attuning to that consciousness…

A. 個体そのものが、忍耐によって時間と空間の襞に書き込む記録であり、自己が無限と同調したときに開かれ、その意識と同調した者が読むことができる...。
 
Q. The Book of God's Remembrances?

Q. 神の記憶の書?

A.This is the Book of Life.

A.これは生命の書です。

Q. The Akashic Records?

Q. アカシックレコードは?

A. Those made by the individual, as just indicated.

A. 今示したように、個人によって作られたものです。

-- Edgar Cayce Reading 2533-8

-- エドガー・ケイシー・リーディング 2533-8

Cayce indicated that these records are more than just a storehouse for the past when he stated:

ケイシーは、これらの記録が単なる過去の貯蔵庫以上のものであることを示し、次のように述べた:

Yes, we have the body here, and the record as has been made and as may be made with the will as exercised, and the condition irrespective of the will's influence or effect as has been created. We have conditions that might have been, that are, and that may be. Do not get the three mixed up or crossed purposes of either.

そうです、私たちはここに肉体を持ち、意志を行使して作られた記録と、これから作られるかもしれない記録、そして意志の影響や効果に関係なく作られた状態を持ちます。私たちには、あったかもしれない状態、ある状態、そしてあるかもしれない状態があります。この3つを混同したり、どちらかの目的を取り違えてはならない。

-- Edgar Cayce reading 304-5

- エドガー・ケイシーリーディング 304-5

Why and how are our lives affected by the Akashic Records? These records connect each and every one of us to each other. They contain the essence of every archetypal symbol or mythic story which has ever deeply touched patterns of human behavior and experience. They have been the inspiration for dreams and invention. They draw us toward or repel us from one another. They mold and shape levels of human consciousness. They are a portion of Divine Mind. They are the unbiased judge and jury that attempt to guide, educate, and transform every individual to become the very best that she or he can be. They embody an ever-changing array of possible futures that are called into potential as we interact and respond to the circumstances of our lives.

なぜ、そしてどのように私たちの人生がアカシックレコードの影響を受けるのでしょうか?この記録は、私たち一人ひとりを互いに結びつけています。この記録には、これまで人間の行動や経験のパターンに深く関わってきた、あらゆる元型的なシンボルや神話的な物語のエッセンスが含まれています。それらは、夢や発明のインスピレーションとなってきた。それらは、私たちを互いに引き寄せたり、反発させたりします。それらは、人間の意識のレベルを形成し、形作る。彼らは神聖なマインドの一部である。彼らは公平な裁判官と陪審員であり、すべての個人を導き、教育し、その人がなりうる最高のものになるように変化させようとする。彼らは、私たちが人生の状況と関わり、それに反応することによって潜在的に呼び出される、常に変化し続ける可能な未来の配列を体現しています。

Cayce’s readings suggest that each of us writes the story of our lives through our thoughts, our deeds, and our interactions with the rest of creation. This information has an effect on us in the here and now. In fact, the Akashic Records have such an impact upon our lives and the potentials and probabilities we draw toward us that any exploration of them cannot help but provide us with insights into the nature of ourselves and our relationship to the universe.

ケイシーのリーディングは、私たち一人ひとりが、自分の考えや行動、そして他の創造物との相互作用を通して、自分の人生の物語を書き記すことを示唆しています。この情報は、「今、ここ」にいる私たちに影響を及ぼします。実際、アカシックレコードは、私たちの人生や、私たちが引き寄せる可能性や確率に大きな影響を及ぼしており、それを探求することは、私たち自身や宇宙との関係の本質についての洞察を得ずにはいられません。

There is much more to our lives, our histories, and our individual influence upon our tomorrows than we have perhaps dared to imagine. By accessing information from the Akashic Records, the universe's computer database, much might be revealed to us. The world as we have collectively perceived it is but a faint shadow of reality.

私たちの人生、歴史、そして私たちの明日への個々の影響力には、おそらく私たちが想像している以上に多くのものがあります。宇宙のコンピュータデータベースであるアカシックレコードの情報にアクセスすることで、多くのことが明らかになるかもしれません。私たちが認識している世界は、現実のかすかな影に過ぎないのです

精油・キャリアオイルお求めは下記にて

蜂蜜の香りがして、感情を解き放ち、過去のトラウマを癒す。
アレクリン(ブラジル産プロポリス起源植物)3ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/635

プリンセピアオイル30ml
https://phytoaroma.ocnk.net/product/637

アプリコットカーネルオイル(ネパール)30m
https://phytoaroma.ocnk.net/product/636

いつもありがとうございます。

 

配信日時 (x)今すぐ( )下書き

| | Comments (0)

« April 2023 | Main | June 2023 »