嗅覚トレーニングは慢性疼痛の心理社会的側面を変えることができますか?
嗅覚トレーニングは慢性疼痛の心理社会的側面を変えることができますか?
Can olfactory training change the psychosocial aspects of chronic pain?
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1550830722001963
Abstract
要旨
Pain and smell are the oldest senses for apperceive our environment. It is known that chronic pain and olfaction share common limbic cortical regions which are the main parts of the pain neuromatrix such as the anterior cingulate cortex, amygdala, and orbitofrontal cortex. Also, these regions point out the psychosocial aspects of chronic pain. And currently, the most challenging part of chronic pain management is the psychosocial aspect such as kinesiophobia, catastrophizing, or depression. Thus, the connection between olfaction and pain has promising clues to determining new combined therapies with odor training. According to intriguing brain imaging and genetic studies, we hypothesized that patients with chronic pain may have differentiated olfactory thresholds. Further, the additional odor training to the traditional therapeutic approach could be beneficial regarding the patients’ pain perspective and psychosocial domains.
概要
痛覚と嗅覚は、環境を認識するための最も古い感覚である。慢性疼痛と嗅覚は、前帯状皮質、扁桃体、眼窩前頭皮質など、疼痛神経マトリックスの主要部分である大脳辺縁系皮質領域を共有していることが知られている。また、これらの領域は慢性疼痛の心理社会的側面を指摘している。そして現在、慢性疼痛管理で最も困難なのは、運動恐怖症、痛みの破局的思考、うつ病などの心理社会的側面である。したがって、嗅覚と痛みの関連は、嗅覚トレーニングとの新しい併用療法を決定する有望な手がかりとなる。興味深い脳画像と遺伝子の研究から、慢性疼痛患者は嗅覚の閾値が異なっている可能性があると考えられた。さらに、従来の治療アプローチに匂いトレーニングを追加することは、患者の痛みの観点や心理社会的領域に関して有益である可能性がある。
anterior cingulate cortex 前帯状皮質
kinesiophobia 運動恐怖症
olfactory thresholds 嗅覚閾値
Section snippets
セクションの抜粋
Snippets:抜粋
Background
背景
Pain is defined as an unpleasant and emotional sensorial experience, reflecting potential or current tissue damage.1 In the acute phase, pain is just a part of functional healing that provides intensity, location, and physical description of the painful stimulus.2 However, chronic pain is a pervasive disease model with altered psychosocial aspects such as negative emotions, pain catastrophizing, anxiety, and fear-avoidance behavior.3,4 One-quarter of the world's population suffers from chronic
背景
痛みは、潜在的または現在の組織損傷を反映する、不快で感情的な感覚体験と定義される1。急性期においては、痛みは機能的治癒の一部であり、痛み刺激の強さ、場所、物理的説明を提供するだけである2。しかし、慢性痛は、否定的感情、痛みの破局的思考、不安、恐怖回避行動などの心理社会的側面の変化を伴う、広汎性疾患モデルである3,4。世界人口の4分の1が慢性疾患に苦しんでいる。
pervasive disease model 広汎性疾患モデル
pain catastrophizing 痛みの破局的思考
Does the olfactory threshold differentiate between individuals with chronic pain and asymptomatic controls?
嗅覚閾値は慢性疼痛患者と無症状の対照者を区別するか?
Current studies have suggested that unpleasant odors could lead to increased pain perception and pleasant odors could increase pain tolerance.28,29 Besides, Gossrau et al. showed a significant increase in the pain threshold of patients with chronic back pain following the four weeks of odor training.31 This effect of odor training is discussed from two different perspectives. First, the authors speculate a cognitive transition of pain perception via the positive effects of odors on mood,
現在の研究では、不快な匂いは痛覚の増加ににつながり、心地良い匂いは痛覚耐性を高める可能性が示唆されている28,29。また、Gossrauらは、4週間の匂いトレーニングにより、慢性腰痛患者の痛覚閾値が有意に上昇することを示した31。第一に、著者らは、匂いによる気分への好影響を介した痛み知覚の認知的移行を推測している、
Conclusion
結論
Considering the neuroanatomical connection between olfaction and pain, we believe that odor training has promising effects on psychosocial aspects of chronic pain which is the most challenging part of rehabilitation. Changing the psychosocial aspects of pain perception through smell can also provide better participation to exercise and movement therapies. Overall, we hope that this possible association will provide new frameworks in aromatherapy and lead to additional benefits for the
嗅覚と疼痛の神経解剖学的な関連性を考慮すると、嗅覚トレーニングは、リハビリテーションにおいて最も困難な部分である慢性疼痛の心理社会的側面に対して有望な効果があると考えられる。嗅覚を通じて痛みの認知の心理社会的側面を変えることで、運動や運動療法へのより良い参加も期待できる。全体として、この可能性のある関連性がアロマセラピーの新たな枠組みを提供し、慢性疼痛患者にとってさらなる利点につながることを期待している。
« 痛みの匂いを嗅げますか? 疼痛者の痛みは嗅覚を通して同居する痛みのない人に移転する。 | Main | 植物は匂いを嗅ぐことができます、今研究者はその方法を知っています。Science daily より »
Comments