植物に対しての原始感覚と直感的な心: 感覚的植物療法
Primitive sense and the intuitive mind: Sensory herbal medicine
原始感覚と直感的な心: 感覚的植物療法
下記より
Herbal Reality ハーバル・リアリティー
A voice for herbal medicine ハーブ療法の声
We share traditional, scientific and practical insights written by experienced herbalists and health experts from the world of herbal medicine and natural health
ハーブ療法とナチュラルヘルスの世界から、経験豊かなハーバリストと健康の専門家が書いた伝統的、科学的、実用的な洞察を共有します。
https://www.herbalreality.com/herbalism/history/primitive-sense-intuitive-mind-sensory-herbal-medicine/?fbclid=IwAR06E177Bcy7LRzeXdj9L_Z40VB80849wAvFfxxlEHK46_ananP89pBUWyU
Written by Ruth Weaver
ルース-ウィーバー執筆
Foraging and finding herbal medicines is an instinct found across many species, however it is a skill that many of us haven’t nurtured.
This article discusses how we connect with herbs by sensing and feeling and why it is important.
採食と薬草を見つけることは、多くの種にわたって見られる本能であるが、それは私たちの多くが育ていないスキルです。この記事では、私たちは感覚と感によってハーブと結びつく方法と、なぜそれが重要であるかについて説明します。
Foraging :採食
Introduction
はじめに
Since the beginning of time, animals have interacted with plants for food, medicine and shelter. Humans and animals have evolved with the native flora as has the practice of hunting and gathering. Foraging for wild medicines and edibles is at the heart of the animal instinct to survive, however as a result of societal life and industrial scale agriculture, the majority of us in the Western culture are detached from our primitive ways and as a result, we are more detached from the natural world.
太古の昔から、動物は食べ物や治療、隠れ家として植物と関わってきた。狩猟や採集の習慣がそうであったように、人間と動物は土着のフロラ(植物相)とともに進化してきた。しかし、社会生活や工業的規模の農業の結果、西洋文化圏に住む私たちの大半は原始的な生活から切り離され、その結果、自然界からますます遠ざかっている。
Flora フロラ(植物相)
植物相しょくぶつそう flora ... フロラともいう。特定の限られた地域や水域に分布,生育する植物の全種類をいう
In this article we will take a look at the relationship between the human sensory systems, instinct, intuition and the plant world and exploring primitive sense as a fundamental principle in the animal- plant relationship. We will uncover insight into the evolution of our relationship to plants as food and medicine, and explore how we may enable ourselves to learn more directly from the plants through a rediscovered primitive instinct and the informed use of our own senses.
この記事では、人間の感覚システム、本能、直感と植物界との関係を見ていき、動物と植物の関係における基本原理としての原始感覚を探っていく。食物や治療としての植物と私たちとの関係の進化についての洞察を明らかにし、再発見された原始的な本能と私たち自身の感覚を十分に活用することによって、私たち自身が植物からより直接的に学ぶことができるようになる方法を探る。
instinct, 本能
intuition:直感
First we have to ask, how do wild animals stay so connected to their instinct to forage? And how are we different?
まず、野生の動物たちはどうやって採食本能と結びついているのか?そして、私たちはどう違うのだろうか?
The instinct to forage: Nature or nurture?
採食本能: 自然か、それとも育ちか?
Most animals are born with an innate skill to forage and hunt. Many of us will have observed the incredible wisdom of a domesticated pet self-medicating with wild plants, most of whom were unlikely to have been taught this skill directly by their mother. Think of dogs chewing on grass for digestion, or cows eating blackberry and raspberry leaves when pregnant- herbal medicine is an instinct. In fact animals self-medicating with plants is a branch of science known as zoopharmacognosy.
ほとんどの動物は、生まれながらにして採食と狩りの技術を持っている。私たちの多くは、家畜化されたペットが野生の植物で自己治療するという驚くべき知恵を観察したことがあるだろう。消化のために草をかじる犬や、妊娠中にブラックベリーやラズベリーの葉を食べる牛を思い浮かべてほしい。実際、動物が植物で自己治療することは、動物薬理学(zoopharmacognosy)として知られる科学の一分野である。
Zoopharmacognosy is a behaviour in which non-human animals self-medicate by selecting and ingesting or topically applying plants, soils and insects with medicinal properties, to prevent or reduce the harmful effects of pathogens, toxins, and even other animals.[1][2] The term derives from Greek roots zoo ("animal"), pharmacon ("drug, medicine"), and gnosy ("knowing"). Wikipediaより
動物薬理学(Zoopharmacognosy)とは、人間以外の動物が、病原体や毒素、さらには他の動物からの有害な影響を防いだり軽減したりするために、薬効のある植物や土壌、昆虫を選んで摂取したり、局所的に適用したりすることで、自己治療する行動のことである[1][2]。 この用語は、ギリシャ語のzoo(「動物」)、pharmacon(「薬、薬」)、gnosy(「知っている」)に由来する。
It is understood that learning about food begins in early life as flavours of the foods eaten by the mother are then transferred to her offspring both in utero or in her milk. This would suggest that neural connections between the sensory systems and our subconscious brain are made during gestation. Which may explain, in part, how animals who were separated from their parents during infancy would still retain a degree of this transferred sensory knowledge (4).
母親が食べた食べ物の風味が胎内や母乳の中で子供に伝わるため、食べ物に関する学習は幼少期から始まることが理解されている。このことは、感覚系と私たちの潜在意識の脳との神経接続が妊娠中になされることを示唆している。このことは、乳幼児期に親から引き離された動物が、移植された感覚的知識をある程度保持していることの説明にもなる(4)。
Wild animals who stay in parental care throughout early infancy will however learn through parental guidance about the environment, the location of water and shelter, safety and protection from predators and which edibles are nutritious and which are toxic as well as where to find them.
しかし、乳幼児期を通じて親の世話になる野生動物は、親の指導によって環境、水場や隠れ家の場所、捕食動物からの安全や保護、どの食べ物は栄養価が高く、どの食べ物が有毒か、またそれらをどこで見つけることができるかなどを学んでいく。
Animal instinct when it comes to learning the foods that are beneficial also in part comes from a level of trial and error, through biofeedback. Palatability is influenced by the nutrient or toxin content of food. Where nutritional needs are met by a certain food, this is thought to increase palatability. Where as if a food is low in nutrients or contains high levels of toxins, this will decrease palatability. This information is then held in the sensory memory which informs the intuition (4).
動物が有益な食物を学習する際の本能もまた、バイオフィードバックを通じて、試行錯誤のレベルから来ている部分がある。嗜好性は食品の栄養素や毒素の含有量に影響される。ある食品によって栄養ニーズが満たされる場合、嗜好性が高まると考えられる。一方、栄養素が少なかったり、毒素が多く含まれていたりすると、嗜好性は低下する。この情報は感覚記憶として保持され、直感に反映される(4)。
What is the intuition?
直感とは何か?
The intuition is defined by the scientific community as an innate sense used in decision making which involves little or no ‘conscious’ deliberation. The subconscious brain attempts to recognize, process, and use patterns of thinking based in part, on previous experiences (3).
科学界では、直感とは意思決定に用いられる生得的な感覚であり、「意識的な」熟考をほとんど、あるいはまったく伴わないものと定義されている。潜在意識の脳は、部分的には過去の経験に基づいた思考パターンを認識し、処理し、利用しようとする(3)。
The hidden neurological processes involved in intuition, effect decision making and creativity, allowing one to respond instantly with confidence prior to a more cognitive analysis (3).
直感に関わる隠れた神経学的プロセスは、意思決定や創造性に影響を与え、より認知的な分析を行う前に、自信を持って即座に対応することを可能にする(3)。
Wild nutrition, eating seasonally and the human-nature connection
野生の栄養、季節の食事、そして人間と自然のつながり
In most Western cultures we are now at our furthest point of disconnection from the natural world. For most, hunting and foraging is no longer an essential part of daily life. We are less connected to our food sources than we have ever been. When we look at the wild foods and plants that grow wild around us, against the limited range of conventional vegetables and fruits that constitute the majority of our Western diet, it is not hard to believe that we are eating only a fraction of the food types once available to us (or that were once a part of our daily routines).
ほとんどの西洋文化において、私たちは今、自然界から最も遠いところにいる。ほとんどの人にとって、狩猟や採食はもはや日常生活に欠かせないものではない。食料源とのつながりは、かつてないほど希薄になっている。私たちの周りに自生している野生の食物や植物を見てみると、西洋の食生活の大部分を占めている従来の野菜や果物の種類は限られている
Wild plants contain an incredibly diverse range of phytonutrients and micro-bacterias compared to the farmed and comparatively sterile produce found on the shelves of the supermarket.
A diversity that we would have once benefited from, least not for providing a far superior source of ‘living’ nutrition but for the vital energy that foraged edibles offer (higher vitality- meaning closer to ‘life’, due to being consumed or prepared soon after gathering).
野生の植物には、スーパーマーケットの棚に並ぶ栽培された比較的無菌の農産物に比べ、驚くほど多様な植物栄養素や微生物が含まれている。少なくとも、「生きた」栄養源としてはるかに優れているからではなく、採集された食物が提供する生命エネルギー(採集後すぐに消費されたり調理されたりするため、より高い生命力-「生命」に近いという意味)のためである。
With more foraging and use of wild food and medicines we gain both an enhanced nutritional diversity and a better sense of wellbeing purely through time spent in nature. This makes a strong case for re-engaging with the practice of foraging as a means of enhanced personal and environmental wellbeing.
採食を増やし、野生の食物や薬相を利用することで、私たちは栄養の多様性を高めると同時に、自然の中で過ごす時間を通じて、より良いウェルビーイングの感覚を得ることができる。このことは、個人と環境のウェルビーイングを向上させる手段として、採食の実践に再び取り組むことを強く主張している。
With this, we can see a clear link between the missing connection that is caused by a lack of interaction with the natural world and lower level of overall wellbeing, in both mind and body.
これによって、自然界との交流の欠如が引き起こすつながりの欠如と、心身ともに総合的なウェルビーイングの低下との間に、明確なつながりがあることがわかる。
When humans engage with the world more primitively through foraging, spending time in wild spaces or working with natural resources, the value of the human ? nature relationship also becomes more immediate, or more important. With restored connection comes a true value for the natural world.
人間が採食をしたり、野生の空間で時間を過ごしたり、天然資源を扱う仕事を通じて、より原始的に世界と関わるとき、人間と自然の関係の価値もまた、より身近なもの、より重要なものになる。つながりを取り戻すことで、自然界に対する真の価値が生まれる。
The primitive diet vs the Western diet
原始時代の食生活と西洋の食生活
The Palaeolithic diet understands that our more primitive diet would have been predominantly based on seasonal leafy green vegetables, lean meats, fish, fruits, nuts and seeds ? foods that in the past could be obtained by hunting and gathering (1). The paleo diet limits foods that became common when farming emerged at about 10,000 years ago. These foods include dairy products, grains and legumes (1).
旧石器時代の食生活では、私たちの原始的な食生活は、季節の葉物野菜、赤身の肉、魚、果物、ナッツ類、種子類など、かつては狩猟や採集で手に入れることができた食品を主食としていたと考えられている(1)。パレオダイエット(旧石器時代食)では、約1万年前に農耕が始まったときに一般的になった食品を制限している。乳製品、穀類、豆類などである(1)。
パレオダイエット(英語:Paleolithic diet)は西洋のダイエット法で、英語では「hunter gatherer diet(狩猟採集社会食事法)」、「caveman diet(穴居人ダイエット)」とも呼ばれる。日本語では旧石器時代食や原始人食と呼ばれる ウイキペディアより
Foraging for medicine would have also been included in the primitive diet. We have evolved alongside the plants in our environment, therefore there is an affinity between our bodies and some of these plants. It is only relatively recently that we are less in touch with our food and medicine, to the point that we are less likely to have forged this sensory understanding in comparison to our ancestors or other wild species.
原始時代の食生活には、薬草を得るための採集も含まれていたはずだ。私たちは環境中の植物とともに進化してきたため、私たちの身体と植物との間には親和性がある。私たちの祖先や他の野生種に比べ、私たちが食べ物や薬草に触れる機会が少なくなったのは、比較的最近のことである。
We are also predominantly consuming imported and non-native foods, or foods grown out of season. The native, seasonal varieties that we evolved with are probably only a small fraction of the food types that make up our modern diet (2). This seasonal variety would have once provided the exact nutritional/ medicinal benefits needed to support us throughout their respective season of availability i.e. berries in autumn ? increased carbohydrates ? energy, antioxidants, immunity whilst faced with the colder months; bitter leafy greens in spring ? increased mineral content, blood detoxification ? building back up nutrient stores and increasing vitality for the more active months of the year etc (2).
また、私たちは輸入食品や外来食品、あるいは季節外れに栽培された食品を主に摂取している。私たちが進化してきた在来種の旬の食材は、現代の食生活を構成する食材のごく一部に過ぎないだろう(2)。例えば、秋のベリー類は炭水化物を増やし、エネルギー、抗酸化物質、免疫力を高め、春の苦味のある葉物野菜はミネラルを増やし、血液を解毒し、栄養素を蓄え、活動的な季節の活力を高めるなどである(2)。
The chemistry of taste and the sensory systems
味覚の化学と感覚システム
The five senses are key in our understanding and relationship with plants as food and medicine. In view of the above, we may see that our relationship to food in the Western world is limited to a fraction of what would have once been a diverse range of gathered and grown wild foods.
五感は、食べ物や薬としての植物を理解し、関係を築く上で重要な鍵となる。以上のことから、西洋世界における私たちの食との関わりは、かつては多種多様な野生の食物を採取し、栽培していたはずだが、そのごく一部に限られていることがわかるだろう。
Medicinal plants contain a significantly more diverse range of medicinal and nutritional compounds than that of which is found in the typical foods of a Western diet. The 7 tastes found both in plants and foods are listed as follows; sweet, sour, bitter, salty, pungent, aromatic and umami.
薬用植物には、西洋の典型的な食事に含まれるものより、はるかに多様な薬効成分や栄養成分が含まれている。植物にも食品にも、甘味、酸味、苦味、塩味、辛味、芳香、うま味の7つの味がある。
These can all be understood in terms of their chemistry i.e. each taste will indicate the presence of certain groups of nutrients or compounds. The following graph demonstrates how these tastes translate chemically with examples of foods and plant medicines in which these tastes can be experienced;
それぞれの味は、特定の栄養素や化合物のグループの存在を示している。次のグラフは、これらの味覚が化学的にどのように変換されるかを、これらの味覚が体験できる食品や植物医薬品の例とともに示したものである;
Taste Chemical / Nutritional Actions Botanical Examples
味覚 A化学物質/ 栄養素 B作用 C植物の例
Sweet:甘味、 A炭水化物 多糖類 エネルギー豊富な物質
A. 炭水化物 多糖類 エネルギー豊富な物質 B精力増強、免疫刺激
C. 甘草、フェンネル、マシュマロ、スリッパリー・エルム(アカニレ)
Sour:酸味
A 酸性ビタミンC検出(Detects Acidity Vitamin C)、抗酸化物質
B. 細胞の修復・再生 免疫力、代謝、肝臓刺激。
C.ローズヒップ、エルダーベリー、レモン、柑橘類
Bitter:苦味
A.苦味の原則
B.肝臓刺激、解毒、血液浄化。
C.タンポポ、ゴボウ、生カカオ、チコリ
Salty 塩味
A. ミネラル
B. 副腎の再生、血液の質改善、腎臓の強化。
C. ケルプ、海藻、イラクサ
Pungent 刺激性
A. 揮発性油
B. 循環促進、抗感染、発汗、駆虫、去痰。
C. ホースラディッシュ、コショウ、唐辛子、ニンニク、マスタード
Aromatic:芳香
A. 揮発性油
B. 抗菌、神経鎮静、抗感染
C. ラベンダー、ローズ、ゼラニウム
Umami:うま味
A. 栄養物質ビタミンB群、アミノ酸
B. 組織の再生、構成要素
C. キノコ類、根菜類、ナッツ類、穀類
下記はChatgptより
Some B vitamins commonly found in foods associated with umami include:
うま味のある食品によく含まれるビタミンB群には、以下のようなものがある:
1.Vitamin B12 (Cobalamin): Found in animal products like meat, fish, eggs, and dairy. It is essential for the formation of red blood cells and the maintenance of the nervous system.
1.ビタミンB12(コバラミン): 肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品に含まれる。赤血球の形成や神経系の維持に不可欠。
2.Niacin (B3): Found in meat, fish, nuts, and grains. Niacin is important for energy metabolism and the maintenance of skin health.
2.ナイアシン(B3): 肉、魚、ナッツ類、穀類に含まれる。エネルギー代謝や皮膚の健康推進
3.Riboflavin (B2): Present in dairy products, eggs, and green leafy vegetables. It is involved in energy production and helps maintain healthy skin and eyes.
3.リボフラビン(B2): 乳製品、卵、緑黄色野菜に含まれる。エネルギー産生に関与し、皮膚や目の健康維持を助ける。
4.Pyridoxine (B6): Found in meat, fish, poultry, bananas, and potatoes. It plays a role in the metabolism of amino acids and the formation of neurotransmit
4.ピリドキシン(B6): 肉、魚、鶏肉、バナナ、ジャガイモに含まれる。アミノ酸の代謝や神経伝達物質の形成に関与する。
Whilst we may now be a degree separated from the primitive sense found in wild animals to identify wild foods and medicines, a relationship to plants created through the intuitive and sensory mind is still well within our reach.
野生の動物に見られる、野生の食べ物や薬草を識別するための原始的な感覚から、私たちは少し離れてしまったかもしれないが、直感的で感覚的なマインドによって作り出される植物との関係は、まだ私たちの手の届くところにある。
With some more understanding about the chemical indications of the seven tastes, hypothetically, it is possible that we can learn about the actions of herbs purely through experience.
野生の動物に見られる、野生の食べ物や薬草を識別するための原始的な感覚から、私たちは少し離れてしまったかもしれないが、直感的で感覚的なマインドによって作り出される植物との関係は、まだ私たちの手の届くところにある。
We know about the pharmacology of these herbs through rigorous scientific research into their actions, which is why we can reference each chemical group to having the actions shown in the graph above.
私たちは、ハーブの作用に関する厳密な科学的研究を通じて、これらのハーブの薬理学的特性を知っている。
However, as we have already seen, from the more primitive animal connection to the chemistry of plants, through biofeedback, there is a valuable relationship to be forged. Within us all will be an engrained ability to learn in this way, beyond the world of science and information.
しかし、すでに見てきたように、より原始的な動物とのつながりから、バイオフィードバックを通じた植物の化学反応まで、そこには築かれるべき貴重な関係がある。私たちの中には、科学や情報の世界を超えて、このように学ぶ能力が染み付いているはずだ。
Of course, with the advances of information and science we can understand these processes more deeply. However one thing is lost- the primitive sense that is our relationship to the plant world, the instinct, the intuition, that heritage of knowledge passed down from our descendants. You may wonder why is this still so important? And if it is, what should we do differently?
もちろん、情報と科学の進歩により、私たちはこれらのプロセスをより深く理解することができる。しかし、ひとつだけ失われてしまったものがある。私たちと植物の世界との関係である原始的な感覚、本能、直感、子孫から受け継がれた知識の遺産である。なぜそれが今でも重要なのか?もしそうだとしたら、私たちはこれまでと違ったやり方で何をすべきなのだろうか?
There is everything to support the value in gaining this quantifiable scientific understanding of the actions of medicines, because it allows us to be accountable, it measures efficacy and safety and creates a solid knowledge base on which to teach. However, as individuals in our own lives, if we were to reawaken this primitive sense as a means to connect with plant medicine; we enable ourselves to create authentic knowledge through experience, we create a personal connection with the information, we gain a deeper understanding of the nutritional value of our food and above all we can hope to bridge the gap, restoring our value in nature and our connection to the environment.
薬の作用を定量的に科学的に理解することは、私たちに説明責任を果たさせ、有効性と安全性を測定し、教えるための確かな知識基盤を作ることにつながるからだ。しかし、私たち自身の生活において、植物療法とつながる手段としてこの原始的な感覚を呼び覚ますことができれば、経験を通じて本物の知識を創造することが可能になり、情報と個人的なつながりが生まれ、食べ物の栄養価をより深く理解することができる。
Many people feel disconnected, and this article highlights in part how we are disconnected from our food and the nature around us. Nurturing our natural instincts allows us to revive a part of ourselves that means we can live in more harmony with our environment, and with more curiosity and reverence. This is invaluable for our wellbeing, and giving more meaning to our large and complex world.
多くの人が孤立を感じているが、この記事は、私たちがいかに食べ物や周囲の自然から切り離されているかを浮き彫りにしている。自然の本能を育むことで、私たちは自分自身の一部を蘇らせることができ、環境とより調和し、好奇心と畏敬の念を持って生きることができる。これは私たちの健康にとってかけがえのないことであり、この大きく複雑な世界にもっと意味を与えてくれる。
References;リファレンス
Ruth Weaver
ルース・ウィーバー
The Apothecary Forager, Ruthie Weaver is a Medical Herbalist living, teaching and practising in the beautiful county of Cornwall, her place of birth and upbringing. Ruth studied at the Scottish School of Herbal Medicine, Glasgow and The University of Lincoln where she completed her Herbal Medicine BSc. (Hons). Since then (2012) Ruth’s Practice in West Cornwall continues to grow, working with clients with acute and chronic illness and of mind, body and spirit.
薬種採集者、ルース・ウィーバーは、彼女の生まれ育った美しいコーンウォール郡に住み、教え、実践しているメディカルハーバリストである。ルースはグラスゴーのスコットランド・ハーバル・メディスン・スクールとリンカーン大学で学び、ハーバル・メディスン学士号(優等学位)を取得した。それ以来(2012年)、西コーンウォールでのルースのプラクティスは成長し続け、急性および慢性の病気や、マインド、ボディ、スピリットのクライアントと向き合っている。
Apothecary Forager 薬種採集者
Ruths work for Herbal Reality includes writing new monographs as well as working on an ongoing project to enrich current monographs throughout the site. The monographs are enriched to include further detail on in herbal energetics, pharmacological actions, new research as well as essential information on the sustainability of plants. In the work of writing through monographs and articles, Ruth works to a balanced view of traditional, scientific, energetic and practical insights.
ハーバル・リアリティでのルースの仕事には、新しいモノグラフの執筆と、サイト全体を通して現在のモノグラフを充実させる進行中のプロジェクトが含まれる。モノグラフは、ハーブのエネルギー学、薬理学的作用、新しい研究、植物の持続可能性についての重要な情報など、さらに詳細な内容を含むように充実させている。ルースは、モノグラフや記事を通じて、伝統的、科学的、エネルギー的、実践的な見識をバランスよく取り入れた執筆活動を行っている。
Ruths work for Herbal Reality includes writing new monographs as well as working on an ongoing project to enrich current monographs throughout the site. The monographs are enriched to include further detail on in herbal energetics, pharmacological actions, new research as well as essential information on the sustainability of plants. In the work of writing through monographs and articles, Ruth works to a balanced view of traditional, scientific, energetic and practical insights.
ルースの実践のルーツは伝統的な西洋ハーブ療法にあり、治療に対する深いホリスティック、直感的、エネルギー的アプローチの両方を維持している。ルースは多様なインスピレーションを求め、英国内の多くの一流のハーバリストと共に働き、学んできました。ルースはまた、英国各地のイベントで、オーソドックスとハーブの応急手当を提供するハーバリストの応急手当師の集団と数年間を共にした。
著者Ruth Weaverのホームページ
Ruth Weaver BSc. (Hons) Medical Herbalist
http://www.apothecaryforager.co.uk/
精油のお求めはフィトアロマ研究所へ
ローズオットー(ブルガリア)1ml・精油(バイオレットボトル)
https://phytoaroma.ocnk.net/product/100
野生ラベンダーBIO 5ml・精油(バイオレットボトル)
https://phytoaroma.ocnk.net/product/403
ゼラニウムCO2 5ml・精油
https://phytoaroma.ocnk.net/product/597
« 感情の分子(Molecules of Emotion):オピオイド受容体発見者キャンダス・パート博士著紹介 March 09, 2012ブログ投稿 訂正版 | Main | 癒しのスピリチュアル的実践としての音楽 Candace Pert, Phより »
Comments