« May 2024 | Main | July 2024 »

June 25, 2024

COVID-19ワクチン接種の継続には、合理的な年齢層別の有害事象・治療的有用性評価が必要である。

以前からワクチンのことに興味を持っています。有害事象のことが話題になっていますが闇の中です。下記の最新の研究で死亡の73.9%は新型コロナウイルス感染症COVID-19ワクチン接種が直接の原因または大きく寄与していることがわかったと出ていました。コロナが落ち着いた今の時期に表題にしましたワクチンの検証をする時期にきているのかと思いました。医学界では病気が良くなっていてもエビデンスがないと言って代替医療を認めようとしません。コロナワクチンに関して有害性があっても有用性がまさるので薬物動態性研究なしで緊急事態のため認可されています。ワクチンの有益性と有害性のデータを開示するに時期になっていると思います。

Forensic Science International
Available online 21 June 2024, 112115

A Systematic REVIEW of Autopsy findings in deaths after covid-19 vaccination

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0379073824001968

新型コロナウイルス感染症COVID-19ワクチン接種後の死亡における部検所見の系統的レビュー

Autopsy:部検(ボウケン)・
死因,病変などを追究するために,死体を解剖,検査すること

Highlights

ハイライト

We found that 73.9% of deaths were directly due to or significantly contributed to by COVID-19 vaccination.

死亡の73.9%は新型コロナウイルス感染症COVID-19ワクチン接種が直接の原因または大きく寄与していることがわかった。

Our data suggest a high likelihood of a causal link between COVID-19 vaccination and death.

我々のデータは、COVID-19ワクチン接種と死亡との間に因果関係がある可能性が高いことを示唆している。

These findings indicate the urgent need to elucidate the pathophysiologic mechanisms of death with the goal of risk stratification and avoidance of death for the large numbers of individuals who have taken or will receive one or more COVID-19 vaccines in the future.

これらの知見は、COVID-19ワクチンを接種した、あるいは今後接種する予定の多数の人々のリスク層別化と死亡回避を目的とした、死亡の病態生理学的メカニズムの解明が急務であることを示している。

risk stratification:リスク層別化
リスク層別化(リスクストラティフィケーション)とは、医学やヘルスケアにおいて患者をその健康状態や特定の疾患に対するリスクに基づいて分類するプロセスです。chatgpt

pathophysiologic mechanisms:病態生理学的メカニズム
病態生理学とは、生体の正常機能を学ぶ生理学に対して、その破綻により症状や疾病が引きおこされる機序や経過を理解するための学問である。 ウイーキペディアより

This review helps provide the medical and forensic community a better understanding of COVID-19 vaccine fatal adverse events.

この総説は、COVID-19ワクチンの致死的有害事象について、医学・法医学界に理解を深める一助となるものである。

関連文献

Rational harm‐benefit assessments by age group are required for continued COVID‐19 vaccination
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38441161/

COVID-19ワクチン接種の継続には、合理的な年齢層別の有害事象・治療的有用性評価が必要である。PUBMEDより

Abstract

概要

Background

背景

The rapid development of COVID-19 vaccines, combined with a high number of adverse event reports, have led to concerns over possible mechanisms of injury including systemic lipid nanoparticle (LNP) and mRNA distribution, Spike protein-associated tissue damage, thrombogenicity, immune system dysfunction, and carcinogenicity. The aim of this systematic review is to investigate possible causal links between COVID-19 vaccine administration and death using autopsies and post-mortem analysis.

COVID-19ワクチンの急速な開発と多数の有害事象報告により、全身的な脂質ナノ粒子(LNP)およびmRNAの分布、スパイクタンパク関連組織障害、血栓形成性、免疫系機能障害、発がん性など、考えられる傷害のメカニズムが懸念されている。この系統的レビューの目的は、検死解剖および死後分析を用いて、新型コロナウイルス感染症COVID-19ワクチン投与と死亡との因果関係の可能性を調査することである。

Systemicとは「全身の」という意味で、病気が全身の臓器に多彩な症状を引き起こすことを示しています。

下記の文献項目には日本人10名が含まれています。タイトルを紹介します。

Table 1. Characteristics of Included Autopsy and Necropsy Studies Examining Potential COVID-19 Vaccine-Related Deaths.

表1COVID-19ワクチン関連死の可能性を検討した剖検および死体解剖研究の特徴。

An autopsy case of fulminant myocarditis after severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 vaccine inoculation

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2ワクチン接種後に劇症型心筋炎を発症した1剖検例

Methods

方法

We searched PubMed and ScienceDirect for all published autopsy and necropsy reports relating to COVID-19 vaccination up until May 18th, 2023. All autopsy and necropsy studies that included COVID-19 vaccination as an antecedent exposure were included. Because the state of knowledge has advanced since the time of the original publications, three physicians independently reviewed each case and adjudicated whether or not COVID-19 vaccination was the direct cause or contributed significantly to death.

2023年5月18日までに発表されたCOVID-19ワクチン接種に関するすべての検視解剖および検視解剖報告をPubMedおよびScienceDirectで検索した。COVID-19ワクチン接種を先行曝露として含むすべての剖検・解剖研究を対象とした。当初の発表時よりも知識が進歩しているため、3人の医師が独立して各症例を検討し、COVID-19ワクチン接種が直接の原因であるか、死亡に大きく寄与したかどうかを判定した。

Results

結果

We initially identified 678 studies and, after screening for our inclusion criteria, included 44 papers that contained 325 autopsy cases and one necropsy case. The mean age of death was 70.4 years. The most implicated organ system among cases was the cardiovascular (49%), followed by hematological (17%), respiratory (11%), and multiple organ systems (7%). Three or more organ systems were affected in 21 cases. The mean time from vaccination to death was 14.3 days. Most deaths occurred within a week from last vaccine administration. A total of 240 deaths (73.9%) were independently adjudicated as directly due to or significantly contributed to by COVID-19 vaccination, of which the primary causes of death include sudden cardiac death (35%), pulmonary embolism (12.5%), myocardial infarction (12%), VITT (7.9%), myocarditis (7.1%), multisystem inflammatory syndrome (4.6%), and cerebral hemorrhage (3.8%).

最初に678件の研究を同定し、組み入れ基準でスクリーニングした結果、325例の剖検症例と1症例の解剖を含む44件の論文を組み入れた。死亡の平均年齢は70.4歳であった。症例の中で最も関与した臓器系は心血管系(49%)、次いで血液系(17%)、呼吸器系(11%)、多臓器系(7%)であった。21例では3つ以上の臓器系が侵されていた。ワクチン接種から死亡までの平均期間は14.3日であった。ほとんどの死亡は最後のワクチン投与から1週間以内に発生した。合計240例(73.9%)の死亡は、COVID-19ワクチン接種が直接の原因または大きく寄与したと独立して判定され、その主な死因は心臓突然死(35%)、肺塞栓症(12.5%)、心筋梗塞(12%)、CoV-19ワクチン後の血栓症・血小板減少症(VITT)(7.9%)、心筋炎(7.1%)、多臓器炎症症候群(4.6%)、脳出血(3.8%)であった。

VITT
Vaccine‐induced Immune Thrombocytopenia and Thrombosis (VITT)

CoV-19ワクチン後の血栓症・血小板減少症(VITT)

Conclusions

結論

The consistency seen among cases in this review with known COVID-19 vaccine mechanisms of injury and death, coupled with autopsy confirmation by physician adjudication, suggests there is a high likelihood of a causal link between COVID-19 vaccines and death. Further urgent investigation is required for the purpose of clarifying our findings.

COVID-19ワクチンによる傷害と死亡のメカニズムが知られているこのレビューの症例に見られる一貫性は、医師の判定による剖検確認と相まって、COVID-19ワクチンと死亡の間に因果関係がある可能性が高いことを示唆している。我々の所見を明らかにするために、さらなる緊急調査が必要である。


Keywords キーワード
Autopsy, necropsy,  COVID-19,  COVID-19 vaccines, mRNA,

剖検(ぼうけん)、解剖、新型コロナウイル感染症、新型コロナウイル感染症ワクチン

mRNA,               SARS-CoV-2 vaccination,
メッセンジャーRNA、新型コロナウイルス ワクチン

Death、excess mortality、spike protein、organ system

死亡、超過死亡率、スパイクタンパク、臓器系

下記は上記文献の記事

Fig. 3. Number of Affected Organ Systems by Cases.

図3. 症例別の罹患臓器数。

The cardiovascular system was most frequently implicated (49%), followed by hematological (17%), respiratory (11%), multiple organ systems (7%), neurological (4%), immunological (4%), and gastrointestinal (1%). In 7% of cases, the cause of death was either unknown, non-natural (drowning, head injury, etc.) or infection (Fig. 2). One organ system was affected in 302 cases, two in 3 cases, three in 8 cases, and four or more in 13 cases (Fig. 3).

循環器系が最も多く(49%)、次いで血液系(17%)、呼吸器系(11%)、多臓器系(7%)、神経系(4%)、免疫系(4%)、消化器系(1%)の順であった。7%の症例では、死因は不明、非自然死(溺死、頭部外傷など)、感染症のいずれかであった(図2)。臓器別では、1臓器が302例、2臓器が3例、3臓器が8例、4臓器以上が13例であった(図3)。

Table 2. Number and Proportion of Reported Causes of Death Among Included Cases.

表2. 対象症例における報告された死因の数と割合。

Table 2 shows the number and proportion of each reported cause of death. Sudden cardiac death was the most common cause of death (21.2%), followed by myocardial infarction (9.5%), pulmonary embolism (9.5%), ischemic heart disease (6.8%), VITT (5.8%), COVID-19 pneumonia (5.8%), myocarditis/pericarditis (5.5%), cerebral/subarachnoid hemorrhage (2.8%), coronary artery disease (2.5%), respiratory failure (2.5%), and unexplained (2.5%).

表2は、報告された各死因の数と割合を示している。死因として最も多かったのは心臓突然死(21.2%)で、次いで心筋梗塞(9.5%)、肺塞栓症(9.5%)、虚血性心疾患(6.8%)、CoV-19ワクチン後の血栓症・血小板減少症(VITT)(5. 8%)、COVID-19肺炎(5.8%)、心筋炎/心膜炎(5.5%)、脳/くも膜下出血(2.8%)、冠動脈疾患(2.5%)、呼吸不全(2.5%)、原因不明(2.5%)であった。

| | Comments (0)

June 11, 2024

概日リズムに対する電磁場の影響:ヒトの健康と病気への影響

Influence of electromagnetic fields on the circadian rhythm: Implications for human health and disease

概日リズムに対する電磁場の影響:ヒトの健康と病気への影響

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10105029/

Abstract

要旨

Living organisms have evolved within the natural electromagnetic fields (EMFs) of the earth which comprise the global atmospheric electrical circuit, Schumann resonances (SRs) and the geomagnetic field. Research suggests that the circadian rhythm, which controls several physiological functions in the human body, can be influenced by light but also by the earth's EMFs. Cyclic solar disturbances, including sunspots and seasonal weakening of the geomagnetic field, can affect human health, possibly by disrupting the circadian rhythm and downstream physiological functions.Severe disruption of the circadian rhythm increases inflammation which can induce fatigue, fever and flu-like symptoms in a fraction of the population and worsen existing symptoms in old and diseased individuals, leading to periodic spikes of infectious and chronic diseases.

生物は、地球大気の電気回路、シューマン共振(SR)、地磁気を構成する地球の自然電磁場(EMF)の中で進化してきた。人体のいくつかの生理機能を制御する概日リズムは、光だけでなく地球の電磁場EMFにも影響されることが研究で示唆されている。太陽の黒点や地磁気の季節的な弱まりを含む周期的な太陽の乱れは、おそらく概日リズムや下流の生理機能を乱すことによって、人間の健康に影響を及ぼす可能性がある。概日リズムの深刻な乱れは、ごく一部の人々に疲労、発熱、インフルエンザのような症状を誘発する炎症を増加させ、高齢者や病気の人の既存の症状を悪化させ、感染症や慢性疾患の周期的な急増につながる可能性がある。

electromagnetic fields (EMFs):電磁場(EMFs)
circadian rhythm 概日リズム
概日リズム(がいじつリズム)、サーカディアン・リズム(英語: circadian rhythm)とは、約25時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。ウイキペディアより

Possible mechanisms underlying sensing of the earth's EMFs involve entrainment via electrons and electromagnetic waves, light-dependent radical pair formation in retina cryptochromes, and paramagnetic magnetite nanoparticles. Factors such as electromagnetic pollution from wireless devices, base antennas and low orbit internet satellites, shielding by non-conductive materials used in shoes and buildings, and local geomagnetic anomalies may also affect sensing of the earth's EMFs by the human body and contribute to circadian rhythm disruption and disease development.

地球の電磁波を感知するメカニズムとして考えられるのは、電子や電磁波を介した同調、網膜クリプトクロムにおける光依存性のラジカルペア形成、常磁性磁鉄鉱ナノ粒子などである。無線機器、基地アンテナ、低軌道インターネット衛星からの電磁波汚染、靴や建物に使用される非導電性材料による遮蔽、局所的な地磁気異常などの要因も、人体による地球の電磁波の感知に影響を与え、概日リズムの乱れや疾病の発症に寄与する可能性がある。

Cryptochromes :クリプトクロム(クリプトクロム(青色光受容タンパク質)

Keywords: Circadian rhythm, Covid-19 pandemic, Geomagnetic field, Grounding, Schumann resonances

キーワード 概日リズム、新型コロナウイルス感染症Covid-19パンデミック、地磁気、グラウンディング、シューマン共振


Highlights

ハイライト

The earth's natural electromagnetic fields influence the circadian rhythm in humans.

地球の自然電磁場は人間の概日リズムに影響を与える。

Sunspots and seasonal weakening of the geomagnetic field can affect human health.

太陽黒点と季節的な地磁気の弱まりは、人間の健康に影響を与える。

Seasonal geomagnetic field weakening increases infectious and chronic diseases.

季節的な地磁気の弱まりは、感染症や慢性疾患を増加させる。

Electromagnetic pollution from wireless devices can also affect circadian rhythms.

無線機器による電磁波汚染も概日リズムに影響を与える。

Grounding and reduction of electromagnetic pollution can produce health benefits.

グラウンディングと電磁波汚染の軽減は健康上の利益をもたらす。

用語

ラジカルペア形成について調べたときに見つけた

渡り鳥はどのようにして方角を知るのか

https://mizudori.net/article/howbirdnavigates.html#:~:text=%E5%B0%91%E3%81%97%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E8%BF%B0%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE,%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

クリプロクロームは青色のタンパク質分子です。クリプトクロームが光を受けて電子を一つはじき出します。通常分子のもつ電子は偶数ですが、はじき出せれた電子が近くの別の分子と合流すると奇数の電子を持つ分子が2つ出来ることになり、ラジカルペアーと呼ばれる状態が生じます。「ラジカル」は遊離基と呼ばれているもので奇数個の電子を持ち、多くの化学反応で重要な役を果たします。それは紫外線をはじめとするさまざまな方法で誘発され、身近なところでは日焼けの原因は紫外線によるラジカルの生成によるものです。 ただこのラジカルのペアーはすこし変わっています。対になる電子がはじき出されてできたものですから、はじき出された電子と残った電子とは暫くの間一体として「量子重ねあわせ」の状態を保ち、また「量子もつれ」という名で知られている奇妙な振る舞いをするのです。

昔の松果体の投稿で磁鉄鉱があることを知っていたので調べてみた。
松果体は方向音痴と関係しているようです。


常磁性磁鉄鉱ナノ粒子 松果体

ChatGPT

常磁性磁鉄鉱ナノ粒子と松果体(pineal gland)に関する関係性は、主に動物の磁気感受性やナビゲーション能力に関する研究で注目されています。松果体は脳の中央部に位置する内分泌腺であり、メラトニンの分泌を通じて睡眠・覚醒リズムを調節する役割を果たしていますが、一部の研究では、磁気感知においても役割を果たす可能性が示唆されています。

松果体と磁気感受性

松果体における磁気感受性の研究は、動物が地球の磁場を利用して方向を感知する「磁気コンパス」能力に関連しています。この能力は、渡り鳥や魚、海亀などの動物が長距離を移動する際に重要です。

常磁性磁鉄鉱ナノ粒子の役割

磁性ナノ粒子の存在:

研究によって、動物の脳、特に松果体やその他の部分に磁鉄鉱(Fe₃O₄)ナノ粒子が存在することが示されています。これらの粒子は、外部磁場に反応する性質を持っており、動物が磁気感受性を持つメカニズムの一部と考えられています。

磁気感受性のメカニズム:

磁鉄鉱ナノ粒子が松果体に存在することによって、地球の磁場を検出し、その情報を神経信号として脳に伝えることができると考えられています。これにより、動物は磁場の方向を感知し、ナビゲーションに役立てることができます。

クリプトクロムと磁鉄鉱の相互作用:

先に述べたラジカル対説では、クリプトクロムと呼ばれる光感受性タンパク質が磁気感受性に関与しているとされていますが、磁鉄鉱ナノ粒子との相互作用も考慮されています。クリプトクロムによって生成されたラジカル対と磁鉄鉱ナノ粒子が協力して磁場を検出する可能性があります。

松果体における磁鉄鉱ナノ粒子の研究例

鳥類の研究:

渡り鳥の脳内には、磁鉄鉱ナノ粒子が存在し、これが鳥の磁気コンパス機能に関与していることが示されています。松果体だけでなく、上喉頭嚢(olfactory epithelium)や視床下部(hypothalamus)など他の部位でも磁鉄鉱ナノ粒子が発見されています。

ヒトの研究:

ヒトの松果体にも微量の磁鉄鉱が含まれていることが報告されています。しかし、その機能や影響についてはまだ明確に理解されていません。ヒトの場合、磁気感受性が進化の過程で失われている可能性もあります。

研究の意義と課題

新たなナビゲーションシステムの理解:

動物の磁気感受性のメカニズムを解明することで、自然界のナビゲーションシステムの理解が深まります。これにより、生態学的な研究や保全活動に貢献できます。

医療への応用:

磁鉄鉱ナノ粒子の生体内での役割を理解することで、新しい診断技術や治療法の開発に繋がる可能性があります。例えば、MRIの造影剤としての利用やドラッグデリバリーシステムの改善が期待されます。

技術的応用:

動物の磁気感受性メカニズムを模倣した新しい技術やデバイスの開発が進むかもしれません。例えば、高精度の磁気センサーやナビゲーションシステムが考えられます。

結論

常磁性磁鉄鉱ナノ粒子と松果体の関係は、動物の磁気感受性とナビゲーション能力の理解において重要なテーマです。これらの研究は、動物の行動や生理学だけでなく、新しい技術や医療応用の開発にも寄与する可能性があります。しかし、具体的なメカニズムや役割についてはまだ不明な点も多く、今後の研究が必要です。

| | Comments (0)

June 07, 2024

次の「パンデミック」は差し迫った「太陽活動極大期」と重なるのか?

Will the Next ‘Pandemic’ Coincide with an Imminent ‘Solar Maximum’?

https://www.activistpost.com/2024/05/will-the-next-pandemic-coincide-with-an-imminent-solar-maximum.html

次の「パンデミック」は差し迫った「太陽活動極大期」と重なるのか?

By Dr. Mathew Maavak

マテュー・マーヴァク博士

Earlier this week, I had this peculiar sensation where I felt that my brain was being microwaved in slow motion, if that makes any sense. In the midst of this oppressive languor, an idea struck me: Were the recent, much-debated solar storms behind this malaise? Why not research the topic and publish my take on the matter? I am qualified to commentate on this topic as I am conversant with systems theory, and in its subset, Complex Adaptive System (CAS).

今週初め、私は脳がスローモーションで、電子レンジでチンされているような奇妙な感覚に襲われた。この重苦しいけだるさの中で、ある考えが浮かんだ: 最近話題になっている太陽嵐は、この倦怠感の背後にあるのだろうか?このテーマを研究し、私の見解を発表してはどうだろう?私はシステム理論、そしてそのサブセットである複雑適応系(CAS)に精通しているので、このトピックについてコメントする資格がある。

複雑適応系(ふくざつてきおうけい、英: complex adaptive system, CAS)は、特殊な複雑系である。多様な複数の相互接続された要素から成るという意味で「複雑」であり、変化する能力と経験から学ぶという意味で「適応的」である。複雑適応系という用語はサンタフェ研究所 (SFI) のジョン・H・ホランドやマレー・ゲルマンらが作った造語である。

According to the Space Weather Prediction Center (SWPC), Earth was subjected to a dynamic solar flare from an active sunspot called Region 3664 between May 10 and 13. It peaked on May 11 as a massive X5.8 class flare. The X-class constitutes the most powerful category of solar flares.

宇宙天気予報センター(SWPC)によると、地球は5月10日から13日にかけて、領域3664と呼ばれる活発な黒点からダイナミックな太陽フレアを受けた。ピークは5月11日のX5.8クラスの巨大フレアであった。Xクラスは太陽フレアの中でも最も強力な部類に入る。

Space Weather Prediction Center:SWPC): NOAA 宇 宙天気予報センター
https://www.space.com/sun-fires-off-massive-x-class-solar-flares-may-11-2024

嵐の太陽、巨大黒点から過去最大の太陽フレアを噴出 - そしてそれはまだパチパチと音を立てている(動画)

During a solar maximum, the sun disgorges huge amounts of energy in the form of solar flares and coronal mass ejections (CMEs) which can adversely impact Earth’s magnetosphere, leading to frequent and intense geomagnetic storms which can manifest themselves as auroras. These spectacular visual displays were seen in several low latitude parts of the continental United States (e.g. Texas, Alabama, Florida, etc.) from May 10-13.

太陽活動極大期には、太陽は太陽フレアやコロナ質量放出(CME)という形で膨大なエネルギーを放出し、地球の磁気圏に悪影響を与える。5月10日から13日にかけて、アメリカ大陸の低緯度地域(テキサス州、アラバマ州、フロリダ州など)で、このような壮大な映像が観測された。

coronal mass ejections (CMEs):コロナ質量放出(CMES)

As a result, parts of the earth’s exposed side encountered temporary or complete loss of high frequency (HF) radio signals for a short period of time.

その結果、地球の露出した側面の一部は、短期間、高周波(HF)無線信号の一時的または完全な喪失に遭遇した。

Now, the Earth periodically faces 11-year solar cycles. The current one, called Solar Cycle 25, began in December 2019 and is expected to peak into a “solar maximum” between late 2024 and early 2025. Rather coincidentally, the coronavirus “pandemic” began at the beginning of Solar Cycle 25. Is there a link between changes in solar activities and disease outbreaks? Read

現在、地球は周期的に11年の太陽サイクルに直面している。太陽周期25と呼ばれる現在の太陽周期は2019年12月に始まり、2024年後半から2025年前半にかけて「太陽極大期」にピークを迎えると予想されている。偶然にも、コロナウイルスの「パンデミック」は太陽周期25の始まりに始まった。太陽活動の変化と疾病の発生には関連があるのだろうか?

The brief YouTube clip below is an excellent conspectus on this phenomenon. It also explains the difference between solar flares and CMEs and their cumulative effects.

以下のYouTubeの短い映像は、この現象に関する優れた解説である。また、太陽フレアとCMEの違いや、それらの累積的影響についても説明している。

コロナ質量放出(CMES)

Could Solar Storms Destroy Civilization? Solar Flares & Coronal Mass Ejections
太陽嵐は文明を破壊するか?太陽フレアとコロナ質量放出
https://www.activistpost.com/2024/05/will-the-next-pandemic-coincide-with-an-imminent-solar-maximum.html
上記URLで日本語字幕付きで動画が見れます。

Solar storms can not only disrupt satellite communications, power grids, and navigation systems, they may also affect human and animal behaviour. Migratory species such as birds, bees and fish use the Earth’s magnetic field as a natural compass for their long journeys. Geomagnetic storms may distort these magnetic cues. This leads to disorientation and navigational errors, landing these animals in unfamiliar or hazardous environments. The phenomenon of beached whales is tied to intense geomagnetic activity

太陽嵐は衛星通信、電力網、ナビゲーションシステムを混乱させるだけでなく、人間や動物の行動にも影響を与える可能性がある。鳥、ハチ、魚などの移動種は、地球の磁場を自然のコンパスとして長い旅をする。地磁気嵐はこうした磁気の手がかりを歪める可能性がある。その結果、方向感覚を失い、航行ミスを起こし、不慣れな、あるいは危険な環境にこれらの動物が上陸することになる。クジラの座礁現象は、激しい地磁気活動に関連している。

A major solar storm may severely impair the pollination activities of honeybees. Coincidentally, the global wild bee population has been declining worldwide and this has serious ramifications for the ecology and food security. Solar storms also affect the biological rhythms and physiological processes of cervids (deers) and cattle, making them more susceptible to infections and diseases.

大規模な太陽嵐は、ミツバチの受粉活動を著しく損なう可能性がある。偶然にも、世界の野生のミツバチの個体数は世界的に減少しており、これは生態系と食料安全保障に深刻な影響を及ぼす。 太陽嵐はまた、子牛(シカ)や牛の生物学的リズムや生理学的プロセスに影響を与え、感染症や病気にかかりやすくする。

Effects on human health

人間の健康への影響

Biospheric and geophysical factors (from temperature fluctuations to earthquakes to volcanic eruptions, etc.) along with solar fluctuations can affect life on earth. Several studies have discovered a significant surge in hospital admissions during periods of heightened solar activity.

太陽変動に加え、生物圏的・地球物理学的要因(気温変動、地震、火山噴火など)は、地球上の生物に影響を与える。いくつかの研究では、太陽活動が活発化する時期に入院患者数が大幅に急増することが発見されている。

Biospheric:生物圏

The human body, particularly its cardiovascular and central nervous systems, is highly sensitive to electromagnetic fields. Geomagnetic storms can disrupt the heart rate variability (HRV) which is crucial to stress response and emotional regulation. The pineal gland, which regulates circadian rhythms by producing melatonin, is especially sensitive to electromagnetic activity. Melatonin is crucial for sleep regulation, and disruptions in its production can lead to sleep disorders, mood swings, suicidal ideations, headaches, epileptic seizures, cognitive impairments and high blood pressure, among others.

人体、特に循環器系と中枢神経系は、電磁場に非常に敏感である。地磁気嵐は、ストレス反応と感情調節に重要な心拍変動(HRV)を乱す可能性がある。メラトニンを産生することで概日リズムを調整する松果体は、特に電磁波の影響を受けやすい。メラトニンは睡眠の調節に不可欠であり、その分泌が乱れると、睡眠障害、気分の落ち込み、自殺念慮、頭痛、てんかん発作、認知障害、高血圧などを引き起こす可能性がある。

Quality sleep is the ultimate healer of the human body. This is the reason why you should avoid sleeping next to your cellphone or anywhere close to a WiFi router. Close proximity to telecommunications and electrical transmission towers, not to mention 5G antennas, will vitiate the nocturnal healing process.

質の高い睡眠は人体の究極の癒しである。だからこそ、携帯電話のそばやWiFiルーターの近くでは眠らない方がいい。5Gアンテナは言うに及ばず、電気通信や送電の鉄塔の近くにいると、夜間の治癒プロセスが損なわれる。

Solar radiation can severely impair one’s immune system, leading to a variety of ailments and increased mutation rates in pathogens. The field of medicine that explores the historical correlation between solar activity and disease outbreaks is interchangeably known as biometeorology, astrobiology or astrobiomedicine. Historical epidemiologists in this field have discovered intriguing correlations dating back to the Justinian plague (AD 541?549) and beyond. Referencing the Athenian Plague, which wiped out 25% of the city’s population between 430?426 BC, Alexey Ju. Retejum concluded the following:

太陽放射は人の免疫システムを著しく損ない、さまざまな病気を引き起こし、病原菌の突然変異率を上昇させる。太陽活動と疾病発生の歴史的相関関係を探求する医学分野は、生物気象学、宇宙生物学、または宇宙生物医学として互換的に知られている。 この分野の歴史的疫学者は、ユスティニアヌスのペスト(AD541-549)以降にさかのぼる興味深い相関関係を発見している。紀元前430年から426年の間に都市人口の25%を一掃したアテネのペストを参照し、アレクセイ・Ju. レテジュムは次のように結論づけた:

Solar radiation :太陽放射
太陽放射(たいようほうしゃ)とは、太陽が出す放射エネルギーのこと。日射とも呼ばれる。特に電磁波の放射を指すことが多い。太陽放射のスペクトルから、太陽の黒体放射温度は約5800 Kと見積もられる。太陽放射の約半分は電磁スペクトルという可視光線であり、残り半分は赤外線や紫外線が占める[1]。光とも呼ばれるこれら3つの電磁波が太陽放射の大部分を占めるため、太陽放射により放出される電磁波のことを太陽光とも言う。 ウイキペディアより

the Justinian plague:ユスティニアヌスのペスト

“The singularity of this disease, which exceeds any means of expression, was shown not only in the fact that the disease affected people with a force that human nature could not bear, but also in the fact that, unlike everything previously observed, birds and quadrupeds that feed on human corpses did not touch the corpses at all…(but disappeared nonetheless). The disease affected everyone, both strong and weak, without distinction in lifestyle. ”

“この疫病の特異性は、どのような表現手段をも超えたものであり、人間の本性が耐えられないような力で人々に影響を及ぼしたという事実だけでなく、それまで観察されていたものとは異なり、人間の死体を餌とする鳥類や四足動物が死体にまったく触れなかったという事実にも示されている......(にもかかわらず消滅した)。この病気は、強者も弱者も、生活習慣の違いもなく、すべての人に感染した。”

Retejum was actually referring to the effects of a Grand Solar Minimum here, and presents another intriguing hypothesis that links lowered solar activity with outbreaks of diseases.A grand solar minimum is marked by a steep drop in temperatures. The Black Death of AD 1346-1353 reportedly occurred during one of these muted solar cycles.

レテジュムはここで、太陽活動大極小期の影響について言及しており、太陽活動の低下と病気の発生を関連づけるもう一つの興味深い仮説を提示している。太陽活動大極小期は気温の急低下によって特徴づけられる。西暦1346年から1353年にかけての黒死病は、このような太陽活動極小期に発生したと伝えられている。

Grand Solar Minimum :太陽活動大極小期

If wide oscillations in solar activity can induce pathogenic outbreaks, how about electromagnetic/radiation surges from human devices such as telecommunication systems? Remember the dwindling wild bee population mentioned earlier? Their numbers have been consistently shrinking through three decades of solar maxima and minima.

太陽活動の幅広い波動が病原体の発生を誘発するのであれば、電気通信システムなど人間が使用する機器からの電磁波や放射線の急上昇はどうだろうか?先に述べた、減少する野生のミツバチの個体数を覚えているだろうか?その数は、太陽の極大期と極小期の30年間、一貫して減少し続けている。

Research into this topic has been somewhat suppressed, partly due to lobbying from the telecommunications and pharmaceutical industries. In fact, there is a small but vocal number of dissident doctors who insist that the Spanish Flu of 1918-1920 ? which killed anywhere between 17 million and 100 million individuals worldwide ? was primarily caused by the rapid and widespread introduction of telegraph and electricity systems.

このテーマに関する研究は、電気通信業界や製薬業界からのロビー活動もあって、やや抑制されてきた。実際、少数ではあるが、1918年から1920年にかけて世界中で1700万人から1億人の死者を出したスペイン風邪は、主に電信と電気システムの急速な普及によって引き起こされたと主張する反体制派の医師がいる。

Dr Mathew Maavak specialises in systems science, global risks, strategic foresight, geopolitics and governance. He has published numerous Op-Eds on a variety of eclectic subjects for over 20 years ? by ‘connecting the dots’ in a disjointed world.

マテュー・マーヴァク博士の専門は、システム科学、グローバルリスク、戦略的先見性、地政学、ガバナンスである。バラバラな世界の中で「点と点を結ぶ」ことによって、20年以上にわたってさまざまなテーマで数多くの論説を発表している。

| | Comments (0)

June 06, 2024

“真核生物におけるミトコンドリアと有性生殖の進化の旅路” 寒冷気候の愛・私たち(母)のミトコンドリアと心より

思ったこと

“原核生物とは異なり、真核生物は通常、他のどんな真核生物とも遺伝物質を交換することはない。”下記の投稿より。遺伝子組み換え食品などで別の種の遺伝子を組み込んで食品を食べています。例えば、遺伝子組み換えの作物を食べた牛、豚などの肉を食べています。その遺伝子は人間に移転をするのかが問題になっています。ネットでは食べ物は腸で完全に分解されては排泄されると出ています。PUBMEDに下記の記事がありました。

完全な遺伝子は、食物からヒトの血液に受け継がれる可能性があります。

Complete genes may pass from food to human blood.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23936105/

完全な遺伝子を運ぶのに十分な大きさの食事由来のDNA断片が分解を免れ、未知のメカニズムによってヒトの循環系に入ることができるという証拠を報告する。

 寒冷気候の愛:私たち(母)のミトコンドリアと心より

 Our (Mother’s) Mitochondria and Our Mind

 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5761714/

 Love in a Cold Climate

 寒冷気候の愛

 Life on earth has existed for around 4 billion years (Dodd et al., 2017). For the first 2 billion, all creatures alive were single cells with no nucleus (Dacks et al., 2016). Then—according to a leading theory (Martin & Müller, 1998; Martin, Neukirchen, Zimorski, Gould, & Sousa, 2016)—certain bacteria invaded certain archaea, members of a separate domain of microbes. At the time, these archaea lived around volcanic ridges on the ocean floor and fed on carbon dioxide and on hydrogen from submarine hydrothermal vents. The bacteria lived in the vicinity, fed on organic compounds, and discharged as waste products precisely the carbon dioxide and hydrogen that the archaea made use of. Microbes do sometimes break into one another and the result is rarely a happy marriage. After tolerating the bacteria for a while, however, the invaded archaea evolved to take advantage of them and ended up integrating them for good. In the process, the bacteria became mitochondria, the milk cows of their hosts, and shed most of their genetic material (Lane, 2015; Lane & Martin, 2010). Thanks to their new milk cows, the hosts had plenty of energy ready for use and could afford to pick up parts of the discarded material, build a kind of control center out of it—a cell “nucleus”—and evolve from prokaryotes (organisms made of one cell with no nucleus) into eukaryotes (organisms made of one or more cells with a nucleus, like us).

 地球上の生命は約40億年前から存在している(Dodd et al.) 最初の20億年間は、生きている生物はすべて核を持たない単細胞だった(Dacks et al.) その後、有力な説によると(Martin & Müller, 1998; Martin, Neukirchen, Zimorski, Gould, & Sousa, 2016)、ある種の細菌が、微生物の別領域に属するある種の古細菌に侵入した。当時、これらの古細菌は海底の火山尾根周辺に生息し、二酸化炭素と海底熱水噴出孔からの水素を栄養源としていた。細菌はその周辺に生息し、有機化合物を餌とし、古細菌が利用した二酸化炭素と水素を廃棄物として排出した。微生物同士は、時として互いに侵入し合うことがあるが、その結果、幸せな結婚が実現することは稀である。しかし、侵入した古細菌はしばらくの間細菌に耐えた後、細菌を利用するように進化し、最終的には細菌と統合した。その過程で、細菌は宿主の乳牛であるミトコンドリアとなり、遺伝物質のほとんどを脱ぎ捨てた(Lane, 2015; Lane & Martin, 2010)。宿主は新しい乳牛のおかげで、使えるエネルギーがたっぷりあり、廃棄された物質の一部を拾い集め、そこから一種のコントロールセンター(細胞の「核」)を作り、原核生物(核を持たない1つの細胞からなる生物)から真核生物(私たちのように核を持つ1つ以上の細胞からなる生物)へと進化する余裕があった。

 Archaea 古細菌(アーキア

日本語では「古細菌」または「アーキア」が呼称されることが多い。「始原菌(しげんきん)」[5][6]も使われる。「古細菌」という名称は、「菌」および「細菌」を名前に含むが、菌類(真菌)や細菌(真正細菌)とは異なる ウィキペディアより

古細菌の非常に大きな特徴は、細胞を包む細胞膜がエーテル脂質という特殊な脂質でできている事である。東京薬科大学より

 Prokaryotes :原核生物

Eukaryotes  真核生物

 Regardless of whether eukaryotes emerged this way (Lane, 2015; Martin & Müller, 1998) or a different one (Koonin, 2015), all eukaryotes contain either bacteria-like mitochondria with bacterial DNA or, in exceptional cases, remnants of it (Martin et al., 2016). Prokaryotes are sexless and reproduce by making copies of themselves. Occasionally, they exchange chunks of genetic material with one another (Hanage, 2016) and hand down the resulting mix to the next generation via cloning. Eukaryotes, on the other hand—including virtually all of those that can clone themselves—reproduce sexually at least some of the time (Speijer, 2016). Sex mixes up genes extraordinarily well and this bears various potential advantages. It forces parasites to constantly readapt (Tooby, 1982), for example, and it does in fact diminish their ability to break through host defenses (Auld, Tinkler, & Tinsley, 2017). Sexual reproduction involves passing on not only genes but also all the rest of the fertilized egg, including live mitochondria. Yet, although eukaryotic parents mix their genes, they avoid mixing their mitochondria; in the overwhelming majority of cases only one parent—almost always the mother—passes them on (Breton & Stewart, 2015). Why this should be so continues to be debated (see next section), but given that it is the case and that only eukaryotes have mitochondria, only eukaryotes have sex, and nearly all eukaryotes have sex at least some of the time, many agree that the evolution of sex is likely to have a lot to do with mitochondria (Lane, 2015; Speijer, 2016).

 真核生物がこのような方法で出現したのか(Lane, 2015; Martin & Müller, 1998)、それとも別の方法で出現したのか(Koonin, 2015)にかかわらず、すべての真核生物は、細菌DNAを持つ細菌のようなミトコンドリアか、例外的にその残骸を含んでいる(Martin et al.) 原核生物は無性で、自分自身のコピーを作ることで繁殖する。時折、遺伝物質の塊を互いに交換し(Hanage, 2016)、その結果できた混合物をクローニングによって次世代に伝える。一方、真核生物は、自分自身をクローン化することができるほぼすべての真核生物を含め、少なくともある時は有性生殖を行う(Speijer, 2016)。性交渉は遺伝子を非常によく混ぜ合わせるので、さまざまな利点が期待できる。例えば、寄生虫は常に再適応を余儀なくされ(Tooby, 1982)、宿主の防御を突破する能力が低下する(Auld, Tinkler, & Tinsley, 2017)。有性生殖では、遺伝子だけでなく、生きたミトコンドリアを含む受精卵の残りのすべてを受け継ぐ。しかし、真核生物の親は遺伝子を混ぜ合わせることはあっても、ミトコンドリアを混ぜ合わせることはしない。なぜそうなのかについては議論が続いているが(次項参照)、真核生物だけがミトコンドリアを持っていること、真核生物だけがセックスを持っていること、そしてほぼすべての真核生物が少なくとも何度かはセックスをしていることを考えると、セックスの進化はミトコンドリアと大いに関係がありそうだということに多くの人が同意している(Lane, 2015; Speijer, 2016)。

 Sexual reproduction 有性生殖

 Sexual reproduction complicates the lives of those involved considerably. Unlike prokaryotes, eukaryotes usually do not exchange genetic material with just any other eukaryote; they need to find a suitable mate that must be of the same species, opposite sex, and either won over to collaborate or forced to do so. Meanwhile they may face the risks of retribution (for example, in case of attempted rape), of contracting a sexually transmitted disease, and—especially if they are human females—of potentially fatal complications during labor. To ensure that genes and mitochondria are nevertheless passed on from one generation to the next, individuals must therefore somehow be compensated—“bribed,” in our species, with “intense erotic pleasure; presumably mild pleasure is not enough” (Lane, 2005, p. 206).

 有性生殖は関係者の生活をかなり複雑にする。原核生物とは異なり、真核生物は通常、他のどんな真核生物とも遺伝物質を交換することはない。彼らは、同じ種で異性でなければならず、協力するように仕向けられるか、そうせざるを得ないような、適切な伴侶を見つける必要がある。一方、彼らは報復のリスク(例えばレイプ未遂の場合)や性感染症にかかるリスク、そして特にヒトのメスであれば、出産時に致命的な合併症を引き起こす可能性があるリスクに直面するかもしれない。それにもかかわらず遺伝子とミトコンドリアが世代を超えて受け継がれるようにするためには、それゆえ、個体は何らかの形で補償されなければならない--私たちの種でいえば、「強烈なエロティックな快楽」で「買収」されなければならない; おそらく、軽い快楽では十分ではない」(Lane, 2005, p. 206

 Most of our DNA (including some 20,000 genes) sits in the nucleus of each of our cells, and this nuclear DNA regulates much of how our mitochondria function (Mattson, Gleichmann, & Cheng, 2008). Outside the nucleus, however, mitochondria have retained some DNA of their own (including, in humans, 37 genes) and this gives them a small degree of independence. Human mitochondrial DNA, unlike nuclear DNA, is passed on only from mothers (Pyle et al., 2015). So, any mutations in mitochondrial DNA are weeded out of the gene pool only if they harm women and not if they harm men; for mitochondria, men are just about dead ends, and their future makes no difference to mitochondrial future. Men and women have much in common, and what is harmful to men is usually also harmful to women, but there is at least one exception.

 私たちのDNAの大部分(約20,000の遺伝子を含む)は各細胞の核の中にあり、この核DNAがミトコンドリアの機能の多くを制御している(Mattson, Gleichmann, & Cheng, 2008)。しかし核の外では、ミトコンドリアは独自のDNA(ヒトでは37の遺伝子を含む)を保持しており、これによってミトコンドリアはわずかながら独立している。ヒトのミトコンドリアDNAは、核DNAとは異なり、母親からのみ受け継がれる(Pyle et al.) そのため、ミトコンドリアDNAに変異があっても、それが女性に害を及ぼす場合にのみ遺伝子プールから淘汰され、男性に害を及ぼす場合は淘汰されない。ミトコンドリアにとって、男性は行き止まりでしかなく、その将来はミトコンドリアの将来にとって何の違いもない。男性と女性には多くの共通点があり、男性に有害なものは通常女性にも有害であるが、少なくとも1つの例外がある。

 From digested food, mitochondria produce both adenosine triphosphate (ATP)—a chemical that cells use as fuel—and heat, which can be spent to maintain body temperature. The more heat, the less ATP and vice versa. People in cold climates are more likely than those in hot ones to have inherited mitochondria that produce relatively much heat (Ruiz-Pesini et al., 2000). For men, however, there is a catch, because they host one cell type that happens to be particularly sensitive to a loss in ATP: sperm. To be fast, sperm cells need to be small. Typically they accommodate only up to a few dozen mitochondria (there to provide swimming energy), whereas other body cells carry on average 300 to 400 and egg cells, which are huge, about 100,000 (Lane, 2015). If those few sperm mitochondria do not make enough ATP, fertility diminishes. But because only women pass on their mitochondria and women do not carry sperm, the genes of inefficient sperm mitochondria may become more frequent than they otherwise would have. Indeed, mitochondrial DNA associated with reduced male fertility has been found to be more common in men who live in colder climates than in those who live in warmer ones (Ruiz-Pesini et al., 2000): in Swedes (22%) more than in Germans (12%) and in Germans more than in the Druz from the Middle East (4%).

 消化された食物から、ミトコンドリアはアデノシン三リン酸(ATP-細胞が燃料として使う化学物質と、体温を維持するために使われる熱の両方を作り出す。熱量が多ければ多いほどアデノシン三リン酸(ATP)は減少し、逆もまた然りである。寒冷地の人々は、暑い地域の人々よりも、比較的多くの熱を産生するミトコンドリアを受け継いでいる可能性が高い(Ruiz-Pesini et al.) というのも、男性には、アデノシン三リン酸(ATP)の減少に特に敏感な細胞のひとつ、精子があるからだ。精子である。高速で動くためには、精子細胞は小さくなければならない。通常、精子細胞は数十個のミトコンドリア(泳ぐためのエネルギー源)しか持たないが、他の体細胞は平均して300から400個、卵細胞は巨大で約10万個を持つ(Lane, 2015)。その数少ない精子ミトコンドリアが十分なアデノシン三リン酸(ATP)を作れなければ、生殖能力は低下する。しかし、ミトコンドリアを受け継ぐのは女性だけであり、女性は精子を運ばないため、非効率的な精子ミトコンドリアの遺伝子は、そうでない場合よりも頻度が高くなる可能性がある。実際、男性の生殖能の低下に関連するミトコンドリアDNAは、温暖な気候に住む男性よりも寒冷な気候に住む男性に多いことがわかっている(Ruiz-Pesiniら、2000年):スウェーデン人(22%)ではドイツ人(12%)よりも多く、ドイツ人では中東のドルーズ人(4%)よりも多い。

 Unlike a cell’s nucleus that has just one set of DNA, each mitochondrion can carry several (e.g., Cavelier, Johannisson, & Gyllensten, 2000)—meaning up to hundreds or thousands of copies per cell. Each set is used in the production of the same proteins. Should one set no longer function properly, due for example to accumulation of mutations, another can compensate and this renders mitochondria much more resilient than they otherwise would be. The number of copies of mitochondrial DNA is not the same for everyone, though, and this is not an easy number to interpret. A smaller one should stand for reduced mitochondrial efficiency, and on such grounds reduced efficiency of body and brain (Cao, Zhao, Zhou, Chen, & Yang, 2012). Among healthy elderly women, in fact, those who do worse in a cognitive abilities test have fewer copies than those who do better (J. W. Lee, Park, Im, Kim, & Lee, 2010), and those who are depressed have fewer copies than those who are not (Kim, Lee, Kang, Kim, & Lee, 2011). However, healthy young adults with a history of either depression, anxiety, substance use disorder, childhood parental loss, or maltreatment have more DNA copies than people without such a history (Tyrka et al., 2016). Arguably, this increase could be an early compensatory response to adversity that is progressively overwhelmed as one gets older or sicker (Tyrka et al., 2016).

 細胞の核がDNA1セットしか持たないのとは異なり、ミトコンドリアは1個につき数個(例えば、Cavelier, Johannisson, & Gyllensten, 2000)のDNAを持つことができる。それぞれのセットは、同じタンパク質の生産に使われる。突然変異の蓄積などにより、あるセットが正常に機能しなくなったとしても、別のセットがそれを補うことができるため、ミトコンドリアは他のセットよりもはるかに回復力がある。しかし、ミトコンドリアDNAのコピー数はすべての人が同じではないため、この数値を解釈するのは容易ではない。ミトコンドリアDNAのコピー数が少なければ少ないほど、ミトコンドリアの効率は低下し、身体や脳の効率も低下する(Cao, Zhao, Zhou, Chen, & Yang, 2012)。実際、健康な高齢女性では、認知能力テストの成績が悪い人は良い人よりもコピー数が少なく(J. W. Lee, Park, Im, Kim, & Lee, 2010)、うつ病の人はそうでない人よりもコピー数が少ない(Kim, Lee, Kang, Kim, & Lee, 2011)。しかし、うつ病、不安障害、薬物使用障害、幼少期の親の喪失、虐待のいずれかの既往歴がある健康な若年成人は、そのような既往歴がない人に比べてDNAのコピー数が多い(Tyrka et al.) 議論の余地なく、この増加は逆境に対する初期の代償反応である可能性があり、それが年をとったり病気になったりするにつれて徐々に圧倒されるのである(Tyrka et al.

| | Comments (0)

June 05, 2024

コロナ感染でもワクチン接種でも発症する可能性があるスパイク病

前回の投稿で“スパイク病:ウイルス由来でもワクチンmRNA由来でもコロナスパイク蛋白質に病原性がある”でスパイク蛋白質には病原性があることがわかりました。コロナワクチンの個々の成分について調べたのを投稿しました。スパイク病について知りたくなりChatGPTで検索しました。

What is Spikeopathy

スパイク病とは

ChatGPT

チャットGPT

"Spikeopathy" is a term that has been coined to describe a pathological condition involving the spike protein of SARS-CoV-2, the virus responsible for COVID-19. This term is used to refer to the potential adverse effects that the spike protein might cause in the body, particularly when associated with COVID-19 vaccines or the virus itself.

「スパイク病」とは、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2のスパイ蛋白質が関与する病的状態を表す造語である。この用語は、特にCOVID-19ワクチンやウイルス自体に関連した場合に、スパイク蛋白質が体内で引き起こす可能性のある有害作用を指すために使用されている。

Key Aspects of Spikeopathy:

スパイク病の重要な側面

1.Spike Protein Role: The spike protein is a crucial component of the SARS-CoV-2 virus, enabling it to enter and infect human cells. It binds to the ACE2 receptor on the surface of cells, facilitating viral entry.

スパイク蛋白質の役割:スパイク蛋白質はSARS-CoV-2ウイルスの重要な構成要素であり、ヒト細胞に侵入し感染する。細胞表面のアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体に結合し、ウイルス侵入を促進する。

ACE2 receptor:アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)
アンジオテンシン変換酵素2の役割は「ACE2」とは、血圧を上昇させる作用を持つアンジオテンシンIIというホルモンを分解し、血圧を降下させる働きをする酵素

2.Pathogenic Mechanisms:

病原性機序

*Inflammation and Immune Response: The spike protein can trigger a strong immune response, which is beneficial for developing immunity but can also cause excessive
inflammation.。

炎症と免疫反応: スパイク蛋白質は強力な免疫反応を引き起こす可能性があり、これは免疫形成には有益であるが、同時に過剰な炎症を引き起こす可能性もある。

developing immunity 免疫形成

*Vascular Damage: There are concerns that the spike protein can cause damage to the endothelial cells lining blood vessels, potentially leading to clotting disorders and other vascular issues.

血管損傷: スパイク蛋白質が血管を覆う内皮細胞にダメージを与え、血栓症やその他の血管障害を引き起こす可能性が懸念されている。

*Autoimmune Reactions: Some studies suggest that the spike protein might induce autoimmune responses, where the body's immune system mistakenly attacks its own tissues.


自己免疫反応:一部の研究では、スパイク蛋白質が自己免疫反応を誘発する可能性が示唆されている。

3.Vaccine Concerns

ワクチンに関する懸念

*mRNA Vaccines: These vaccines (like Pfizer-BioNTech and Moderna) use mRNA to instruct cells to produce the spike protein, prompting an immune response. Concerns about spikeopathy in this context involve whether the spike protein produced by the vaccine could cause similar adverse effects as the natural infection.

mRNAワクチン: これらのワクチン(ファイザー・バイオンテックやModernaなど)は、mRNAを使用して細胞にスパイクタンパク質の産生を指示し、免疫反応を促す。この文脈におけるスパイク病に関する懸念は、ワクチンによって産生されたスパイクタンパク質が自然感染と同様の副作用を引き起こす可能性があるかどうかに関わる。

*Protein-Based Vaccines: Some vaccines use a portion of the spike protein directly. The potential for spikeopathy is considered in the context of these vaccines as well.

蛋白ベースワクチン:スパイク蛋白質の一部を直接使用するワクチンもある。スパイク病の可能性は、これらのワクチンの文脈でも考慮される。

4.Research and Evidence:

研究とエビデンス

*Preclinical Studies: Animal studies and lab-based research have provided insights into how the spike protein might contribute to disease mechanisms.

前臨床研究: 動物実験および実験室ベースの研究により、スパイク蛋白が疾患メカニズムにどのように関与しているかについての知見が得られている。

*Clinical Observations: Real-world data from vaccinated populations are being analyzed to understand the incidence and nature of any adverse effects potentially linked to the spike protein.

臨床観察: スパイク蛋白質と関連する可能性のある副作用の発生率や性質を理解するために、ワクチン接種集団から得られた実際のデータを分析中である。

5.Ongoing Investigation: The scientific community continues to study spikeopathy to better understand its mechanisms, prevalence, and implications for both COVID-19 infection and vaccination strategies. This includes monitoring for adverse effects, understanding individual risk factors, and improving vaccine design.

進行中の研究:科学界では、スパイク病のメカニズム、有病率、COVID-19感染とワクチン接種戦略の両方への影響をよりよく理解するために研究を続けている。これには、副作用のモニタリング、個々の危険因子の理解、ワクチン設計の改善などが含まれる。

In summary, spikeopathy refers to the potential pathological effects associated with the spike protein of SARS-CoV-2, with ongoing research aimed at clarifying its clinical significance and mitigating risks associated with COVID-19 and its vaccines.

要約すると、スパイク病とは、SARS-CoV-2のスパイク蛋白に関連した潜在的な病理学的作用を指し、現在進行中の研究は、その臨床的意義を明らかにし、COVID-19およびそのワクチンに関連したリスクを軽減することを目的としている。

| | Comments (0)

June 03, 2024

"スパイク病":ウイルス由来でもワクチンmRNA由来でもコロナスパイク蛋白質に病原性がある

‘Spikeopathy’: COVID-19 Spike Protein Is Pathogenic, from Both Virus and Vaccine mRNA

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10452662/

"スパイク病":ウイルス由来でもワクチンmRNA由来でもコロナスパイク蛋白質に病原性がある

Abstract

要旨

The COVID-19 pandemic caused much illness, many deaths, and profound disruption to society. The production of ‘safe and effective’ vaccines was a key public health target. Sadly, unprecedented high rates of adverse events have overshadowed the benefits.

COVID-19パンデミックは、多くの病気と多くの死者をもたらし、社会に大きな混乱をもたらした。安全で効果的な」ワクチンの製造は、公衆衛生の重要な目標であった。悲しいことに、前例のない高率の有害事象が、その恩恵に影を落としている。

This two-part narrative review presents evidence for the widespread harms of novel product COVID-19 mRNA and adenovectorDNA vaccines and is novel in attempting to provide a thorough overview of harms arising from the new technology in vaccines that relied on human cells producing a foreign antigen that has evidence of pathogenicity.

この2部構成のナラティブ・レビューでは、あらたな生成物であるCOVID-19 mRNAおよびアデノベクターDNAワクチンの広範な有害性の証拠を提示し、病原性の証拠がある外来抗原を産生するヒト細胞に依存したワクチンの新技術から生じる有害性の徹底的な概観を提供しようとする点で斬新である。

narrative review
ナラティブ・レビューには,疾患の原因,診断,予後prognosis, または管理の1 つまたは複数の局面に関わる考察が含まれ,多くの背景疑問, 前景疑問および理論的疑問が扱われている

This first paper explores peer-reviewed data counter to the ‘safe and effective’ narrative attached to these new technologies. Spike protein pathogenicity, termed ‘spikeopathy’, whether from the SARS-CoV-2 virus or produced by vaccine gene codes, akin to a ‘synthetic virus’, is increasingly understood in terms of molecular biology and pathophysiology.

この最初の論文は、これらの新技術に添付された「安全で効果的」な説明に反する査読済みデータを調査したものである。SARS-CoV-2ウイルス由来であれ、「合成ウイルス」に似たワクチン遺伝子コードによって産生されたものであれ、「スパイク病」と呼ばれるスパイクタンパク質の病原性は、分子生物学と病態生理学の観点からますます理解されるようになっている。

Spikeopathy:スパイク病

Pharmacokinetic transfection through body tissues distant from the injection site by lipid-nanoparticles or viral-vector carriers means that ‘spikeopathy’ can affect many organs. The inflammatory properties of the nanoparticles used to ferry mRNA; N1-methylpseudouridine employed to prolong synthetic mRNA function; the widespread biodistribution of the mRNA and DNA codes and translated spike proteins, and autoimmunity via human production of foreign proteins, contribute to harmful effects.

脂質ナノ粒子やウイルスベクター担体によって、注射部位から離れた体組織を通して薬物動態学的にトランスフェクション(感染)されることは、「スパイク病」が多くの臓器に影響を及ぼす可能性があることを意味する。mRNAを運搬するために使用されるナノ粒子の炎症特性、合成mRNAの機能を延長するために採用されるN1-メチルシュードウリジン(自然免疫回避)、mRNAとDNAコードおよび翻訳されたスパイクタンパク質の広範な生体内分布、および外来タンパク質のヒト産生を介した自己免疫が、有害な影響の一因となっている。

transfection:トランスフェクション
lipid-nanoparticle:脂質ナノ粒子
viral-vector :ウイルスベクター(ウイルスベクターは、分子生物学研究において遺伝物質を細胞に送達するために一般的に使ウイキペディアより使用される遺伝子の運び屋であるベクターのうち、ウイルスをベースとしたもの。
N1-methylpseudouridine:シュードウリジン三りん酸(核酸合成)・自然免回避

This paper reviews autoimmune, cardiovascular, neurological, potential oncological effects, and autopsy evidence for spikeopathy. With many gene-based therapeutic technologies planned, a re-evaluation is necessary and timely.

本論文では、自己免疫、心臓血管、神経、潜在的な腫瘍学的影響、およびスパイク障害に関する剖検の証拠について概説する。多くの遺伝子基づく治療技術が計画される中、再評価が必要であり、時宜を得たものである。

Keywords: spike protein, pathology, transfection, biodistribution, lipid-nanoparticles, autopsy, inflammation, pharmacovigilance, COVID-19, mRNA vaccines

キーワード:スパイクタンパク質、病理学、トランスフェクション、生体内分布、脂質ナノ粒子、剖検、炎症、ファーマコビジランス(医薬品安全性監視)、COVID-19、mRNAワクチン

用語

*mRNAやsiRNAを効果的に細胞に送達するには
https://www.funakoshi.co.jp/contents/70466

脂質ナノ粒子は、一般的にはALC‐0315やSM-102などのイオン化脂質、PEG化脂質、リン脂質、およびコレステロールを構成成分とし、PEG化脂質とコレステロールで形成された外殻の内部に、イオン化脂質とコレステロールからなる逆ミセルでオリゴヌクレオチド溶液を閉じ込めた形(下の概略図の右側参照)となるようにします2。

*コロナワクチンにはPEG化脂質(プチエングリコール(PEG)が含まれていて、アナフィラキシーが起こる原因になると考えてられる。
プチエングリコールの人体への影響は?
急性影響としては中枢神経抑制作用、腎障害、心肺系への影響が多く報告され、慢性影響 としても同様に中枢神経系への影響がみられている

*トランスフェクションの本来の意味は、「形質転換による感染」、すなわち、細胞へ原核生物 (感染性ウイルスまたはバクテリオファージ)のDNA(またはRNA)導入によってもたらされる感染である。ウイーキペディアより

*mRNA 合成用 シュードウリジン三りん酸 (自然免回避)
https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/category/docs/03069_pamphlet.pdf

世界的に混乱を招いた新型コロナウイルス(COVID-19)によってmRNAワクチンの大きな可能性を見出しました。COVID-19ワクチンでは、mRNAワクチン中の天然型ウリジン(U)をすべてN1-メチルシュードウリジン(m1Ψ)に置き換えたmRNAワクチンが用いられています。天然型ウリジンのmRNAは、ウリジン部分で自然免疫が活性化しやすく、体内で分解されてしまうことが問題点です。そこで、そのウリジンをシュードウリジン(Ψ)に置換することで自然免疫を回避し、タンパク質の合成効率を向上させています。さらにシュードウリジンをN1-メチルシュードウリジンに変更すると、より多くのタンパク質の合成ができることも知られています¹⁾。

*アジュバントとは

アジュバントはワクチンと一緒に投与する物質で、ワクチンを接種された際の効果を高めるために使用されます。

コロナワクチンには免疫増強剤(アジュバント)としてアルミニュウム塩が含有されています。

アルミニウム塩

https://www.kao.com/jp/innovation/safety-quality/ingredients-contained/aluminum-salts-policy/#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%A1%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E5%88%B6%E6%B1%97,%E3%82%82%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

アルミニウム塩は、制汗剤の有効成分として利用されています。汗の分泌を抑えることで、細菌の増殖を抑え、細菌が汗の成分を分解して生じる不快なニオイの軽減にも役立ちます。その他の用途として、顔料として種々の化粧品、薬用成分としてハミガキ、食品添加物などにも使用されています。

アルミニウム塩は、乳がんやアルツハイマー病の発症への関与を懸念する声があります。アルミニウム塩の安全性については、世界保健機関(WHO)、米国食品医薬品局(FDA)、米国がん協会(ACS)、欧州の消費者安全科学委員会(SCCS)など、多くの国際的な専門機関によって調査されてきました。その結果、化粧品、医薬部外品、食品などに使用されているアルミニウム塩と乳がんやアルツハイマー病との関連性を示す科学的証拠はないとの見解を述べています。

| | Comments (0)

June 02, 2024

1,8シネオール含有(%)の弊社販売10種類精油表と1,8シネオールの作用

そこで作用の所で神経に関する作用のことが書いてなかったので調べた記事が訂正版になります。

April 14, 2020
1,8シネオール化学成分含有量(%)10種類精油表
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2020/04/post-220ce4.html

免疫向上、抗炎症、去痰、抗菌、抗ウイルス、抗ヒスタミン、およびNF-kB阻害作用を有すると言われている酸化物1,8シネオール(イチハチシネオール)化学成分含有量(%)の10種類精油表を作成しま
した。

下記は訂正版

1,8-シネオール(ユーカリプトール): 様々な疾患の治療に応用できる万能なファイトケミカル

1,8-cineole (eucalyptol): A versatile phytochemical with therapeutic applications across multiple diseases

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0753332223012659

下記は上記記事より

作用
Analgesi:鎮痛、anticancer:抗ガン、anti-inflammatory:抗炎症、antibiotics:抗生物質
Antioxidant:抗酸化、Antimicrobial:抗菌、Antiviral 抗ウイルス:anxiolytic:抗不安
bactericidal activity:殺菌、bronchodilatory:気管支拡張
mucolytic/secretolytic 粘液溶解/分泌物溶解、neuroprotective 神経保護
pro-apoptotic アポトーシス促進性、

病気
Aging 老化
Alzheimer's disease:アルツハイマー病、Anxiety 不安、asthma   喘息
atherosclerosis 動脈硬化症、bronchitis.:気管支炎、carcinogenesis:発がん
chronic obstructive pulmonary disease(COPD):慢性閉塞性肺疾患、cancer.:ガン
diabetes mellitus 糖尿病、diarrhea:下痢、depression,うつ病
epilepsy てんかん:Gastrointestinal disorders 胃腸障害
HSV-1-2単純ヘルペス1型と2型、influenza A virus :インフルエンザA型
Ischemia:虚血、neuropathic pain 神経陰性疼痛、Neurologica disorders 神経障害
oncological disorders 腫瘍性疾患、peptic ulcer disease:消化性潰瘍疾患
respiratory disorders 呼吸器疾患、rheumatoid arthritis 関節リウマチ
Rhinosinusitis 副鼻腔炎

下記はApril 14, 2020のブログです。

1,8シネオール化学成分含有量(%)精油一覧表(フィトアロマ研究所販売精油)

1. ユーカリラジアータ :Eucalyptus radiata、南アフリカ、フトモモ科 葉
1,8-シネオール (67,71%)、α-テルピネオール(10,76%) リモネン(6,21%)、α-ピネン(2,50%)

2. ユーカリグロブルス:Eucalyptus globulus ポルトガル、フトモモ科 葉
1,8-シネオール(65,817%)、α-ピネン(18,398%)、リモネン(3,002%)、p-サイメン(1.187%)

3 カユプテ:Melaleca leucadendron:ベトナム、フトモモ科 葉
1,8-シネオール (57.24%)、α-テルピネオール (12.32%)、リモネン (5.87%)、リナロール(3.03%)

4. ラヴィンサラOG :Cinnamomum camphora L. マダガスカル、クスノキ科、葉
1,8シネオール(55.91% )、サビネン(13.95%)α-テルピネオール(8.36%)、α-ピネン(14.62%)

5.ホワイトセージOG:Salvia apiana 米国、シソ科、全草
1-8シネオール(49.27%)、カンファー(26.78%)、β-ピネン(6.6%)、α-ピネン(4.33%)

6, ニアウリ:Melaleuca quinqueneriva マダガスカル、フトモモ科、 葉
1,8シネオール:(45.00%)、α-テルピネオール(27%)、ビリデフロロール(7.7%)

7,ローズマリーシネオール:Rosmarinus officinalis ct cineol、モロッコ、シソ科、葉
1,8シネオール(44.88%)、α-ピネン(12.97%)、カンファー(10.85%)、β-ピネン(6.87%)

8. ローレル(月桂樹)精油: Laurus nobilis モロッコ, クスノキ科, 葉
1,8-シネオール (41.76%)、酢酸テルピニル(9.47%)
、サビネン(7.22%) 、リナロール(6.71%) ;

9マートル・シネオール : Myrtus communis モロッコ、フトモモ科 葉
1,8-シネオール (30.77%)、α-ピネン(23.97%) 、酢酸ミルテニル(17.15%)、リモネン(11.70%)

10.フラゴニア: Agonis fragrans、オーストラリア、フトモモ科 、葉
1.8-シネオール(28.16%)、α―ピネン(26.4%), β-ピネン(1.7)、リナロール(11.7%)、

思いついたこと

*以前、1,8シネオールの含有量の一覧表を作成しました。今回はそれぞれの精油の主要成分も入れることにしました。1,8シネオールの次の成分によって期待される効果が違ってきます。精油成分の効能を調べてみました。

α-テルピネオール、抗炎症、抗喘息、抗アレルギー、抗痙攣、

d-リモネン→血流増加、Ach-E活性抑制(腸蠕動)、冠状動脈血管拡張)、肝臓強壮、腎臓機能強化などの作用

α-ピネン→免疫向上や抗肥満作用が報告されている他に抗菌、血圧降下森林浴効果作用など

d-リナロール、中枢神経覚醒、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗痙攣などの作用

*1,8シネオール含有精油の抽出部位は葉です。葉は光合成を行うところで二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出します。これは人間の肺と逆なことを行っていますがこれは呼吸していることなのです。このために1,8シネオールは呼吸器系に良いのかと思いました。

*上記精油でフラゴニアを除いてチャクラは第五チャクラ(咽頭)で、青色・呼吸器系・自己表現・感情(自由・フラストレーション)。第五チャクラは第三チャクラと対応しています。第三チャクラ(太陽神経叢)は感情のセンターとも言われており、周りの環境の感情を受け入れてしまうところで、また、ここは消化器系で食べ物と感情の消化と関係しています。感情では笑いと怒りに関係しています。受けっとった感情をうまく処理し、自己表現ができれば自由な感情が得られます。ところが周囲の感情に流され自己価値を下げてしまい、自己表現ができないとフラストレーションが溜まってしまいます。また、第三チャクラは15歳から21歳で青春期に感情の対応のパターンが形成され、大人になってもそのパターンを繰り返すのかと思いました。

チャクラのことを考えながら精油を選択しながらブレンドするのも楽しいかと思います。調べていて化学成分の1,8シネオールは第五チャクラに対応しているのかと思いました。α-ピネンなどはどのチャクラに対応しているのかと思いました。フィトアロマ研究所では“チャクラ対応精油表”を最初にご注文を頂いたお客様に精油と一緒に同封してお渡ししています。

マウスの実験によると、1、8-シネオールはNF-kBの活性を阻害してインフルエンザウイルス誘発性肺炎から保護をしたことになります。精油の抗炎症や抗ウイル作用といわれていますが調べてみると精油によって効果を発揮する作用機序は違ってきます。例えば、1,8シネオールはNF-kBの活性を阻害して炎症を抑える、ウインターグリーンの主成分サリチル酸メチルは皮膚から吸収された後、サリチル酸に分解されて、末梢でのプロスタグランジン産生を抑えて炎症を鎮める。抗ウイルスで調べていた時に精油によって抗ウイルスの対象がインフルザウイルスとヘルペスウイルスに分かれていました。精油によってウイルスを殺す作用とウイルスの増殖を抑える作用があるようでした。
精油の個別化学成分の作用に関するメカニズム調べ行くことが大切です。

関連ブログ

1、8-シネオールはマウスのインフルエンザウイルス誘発性肺炎から保護します

1, 8-Cineol Protect Against Influenza-Virus-Induced Pneumonia in Mice

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2020/03/post-1a7f1e.html

NF-kBのことを調べていた時に見つけた記事です。ウイルスよる感染症による炎症誘発にNF-kBが関与しているのでNF-kBを阻害する化学成分が重要になってきます。動物実験では1、8-シネオールが効果を発揮しています。他の精油成分にも抗炎症作用があるのでNF-kBを阻害する精油がないか興味を持っています。

用語

炎症反応を制御する新たな分子を発見 -過剰な炎症反応が起きないようにする仕組みの一端を解明-
https://www.riken.jp/press/2015/20151218_3/

要旨
理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター炎症制御研究チームの小野瑠美子大学院生リサーチ・アソシエイト、田中貴志チームリーダーと和歌山県立医科大学医学部先端医学研究所の改正恒康教授の共同研究チームは、炎症反応を制御する新たな分子を発見しました。

生体にウイルスや細菌が感染すると、まず樹状細胞[1]という免疫細胞がこれらの病原体を認識し、炎症反応という一連の免疫反応を起こすことにより、侵入した病原体を攻撃します。ところが、この炎症反応が、何らかの原因で過剰に、しかも無制限に起こってしまうと、アレルギー疾患や自己免疫疾患[2]となることが知られています。このことから、生体は免疫系を効率的に活性化するだけでなく、逆に抑制するシステムも備えており、炎症反応が過剰にならないように巧妙に調節していると考えられています。

樹状細胞による炎症反応の発動には、「NF-κB[3]」という核内の転写因子の活性化が極めて重要であることが知られています。NF-κBは普段は細胞質に存在していますが、病原体の感染などで樹状細胞が活性化されると核内に移動し、炎症性サイトカイン[4]などの炎症反応に必要なさまざまな遺伝子を活性化させ炎症反応を誘導します。

共同研究チームは、「PDLIM1」という細胞質内に存在するタンパク質が、NF-κBと結合してNF-κBの核内への移動を妨げることにより、炎症反応を抑制することを発見しました。さらに、このPDLIM1によるNF-κBの核内移動の抑制には、PDLIM1が、細胞骨格タンパク質であるアクチンに結合しているαアクチニン[5]というタンパク質と結合することが重要だと分かりました。

| | Comments (0)

« May 2024 | Main | July 2024 »