« June 2024 | Main | August 2024 »

July 29, 2024

エッセンシャルオイルと認知機能Tisserand Instituteより

Essential Oils and Cognitive Function

エッセンシャルオイルと認知機能Tisserand Instituteより

https://tisserandinstitute.org/essential-oils-cognitive-function/

BY HANA TISSERAND | ESSENTIAL OILS, PSYCHOLOGY, RESEARCH

by hana tisserand|エッセンシャルオイル, 心理学, 研究

Some time ago a research paper that looked at the brains of perfumers caught my curiosity. I knew that smelling essential oils could have a profound impact on our psychological wellbeing, and I wanted to see if there are actual, physiological changes that happen in the brains of people frequently exposed to scents. And as you might have guessed, there were. Otherwise this would not have been a great introduction to this article, would it?

しばらく前、調香師の脳を調べた研究論文が私の好奇心を刺激した。私は、エッセンシャルオイルの香りが私たちの心理的ウェルビーイングに大きな影響を与える可能性があることを知っていたので、香りに頻繁にさらされる人の脳に実際に生理的な変化が起こるかどうかを確かめたかったのだ。そして、ご想像の通り、実際にあったのだ。そうでなければ、この記事の冒頭にはふさわしくないだろう?

Turns out that in this particular research (Delon-Martin et al 2013) they found that engaging your sense of smell on a regular basis does have a profound impact on our brains, and structural differences were observed between the brains of trained professionals (perfumers) and untrained people to the point of certain regions having a significantly larger volume.

この特別な研究(Delon-Martin et al 2013)では、定期的に嗅覚を働かせることが脳に多大な影響を与えることが判明し、訓練された専門家(調香師)とそうでない人の脳では、特定の領域の体積が著しく大きくなるという構造的な違いが観察された。

We’re finding more and more evidence telling us that regular exposure to scent has a significant impact on our brain health in general, and specifically on our cognitive function. This is important given that cognitive decline is one of the biggest emerging public health challenges.

私たちは、香りに定期的に触れることが脳の健康全般、特に認知機能に大きな影響を与えることを示す証拠をどんどん発見している。認知機能の低下は、公衆衛生上の新たな最大の課題の一つであることを考えると、これは重要なことである。

Let’s explore what we know and what we can do!

私たちが何を知り、何ができるかを探ってみよう!

What is cognitivefunction?

認知機能とは何か?

The term ‘cognitive function’ encompasses several areas related to our ability to carry out tasks. It describes mental processes that are involved in acquisition of knowledge, manipulation of information and reasoning. This generally includes attention, perception, learning, memory, decision making and language abilities. Basically any time we use our brain for anything, we are employing our cognitive function.

認知機能」という用語には、私たちが仕事を遂行する能力に関連するいくつかの分野が含まれる。認知機能とは、知識の獲得、情報の操作、推論に関与する精神的プロセスを指す。一般的には、注意、知覚、学習、記憶、意思決定、言語能力などが含まれます。基本的に、私たちが何かのために脳を使うときはいつでも、認知機能を使用していることになります。

Cognitive function tests are increasingly common as a part of regular health screenings and can range from a very simple assessment such as Mini-cog (free to download) to more extensive and thorough testing protocols such as 5-Cog (not free), which tests many different abilities: attention, memory, visuospatial, language and reasoning skills.

認知機能検査は、定期的な健康診断の一部としてますます一般的になり、ミニ‐コグ(無料でダウンロード可能)のような非常に単純な評価から、注意力、記憶力、視空間的、言語的、推論スキルなど、さまざまな能力をテストするファイブ・コグ(無料ではありません)のようなより広範で徹底的な検査プロトコルまで、さまざまなものがあります。

Mini-cogミニ‐コグ(認知機能検査の一つ)
5-cog ファイブ・コグ(高齢者用認知機能検査)

Cognitive dysfunction

認知機能障害

Talking to my relatives and friends I see a recurring worry that becomes more and more pronounced as we all grow older ? most of us are afraid we are going to lose our cognitive capacity, or will even develop a form of dementia. Indeed, as I mentioned in the opening, cognitive dysfunction is one of the leading public health problems. Not feeling like your brain is working properly can be unsettling!

私の親戚や友人と話をすると、年をとるにつれてますます顕著になる心配事が繰り返し出てくる。実際、冒頭で述べたように、認知機能障害は公衆衛生上の主要な問題の一つである。脳が正常に働いているように感じられないのは不安なことだ!

The ‘good’ news is that a certain level of cognitive decline is a normal part of aging. Just as our skin loses elasticity, so does our mind, and we lose some cognitive capacity. The one thing that seems to improve with age is our vocabulary (Eikelboom et al 2020). So when do you need to be concerned and look for help? As one expert on cognitive function put it: “Not remembering where you parked your car is not really a concern, standing in front of your car and not recognizing it is.” That said, early recognition and intervention is very important!

良い」ニュースは、ある程度の認知機能の低下は老化の正常な一部であるということだ。肌の弾力性が失われるのと同じように、心も弾力性を失い、認知能力が低下するのだ。加齢とともに向上すると思われるのは、語彙力である(Eikelboom et al 2020)。では、どのような場合に心配し、助けを求める必要があるのだろうか。ある認知機能の専門家はこう言う: 「車をどこに停めたか覚えていないことは、それほど心配することではないが、車の前に立っていてそれがわからないことは心配だ」。つまり、早期発見と介入が非常に重要なのである!

Brain fog: SCD and MCI
ブレインフォグ(脳の霧);主観的認知機能低下(SCD)および軽度認知障害(MCI).

Aside from aging we can experience cognitive impairment for other reasons ? and depending on the cause, it goes by many names: chemo brain, covid brain, brain fog, mental clouding and other similar terms describe the same phenomenon that encompasses symptoms such as difficulty concentrating, forgetfulness and inability to find the right words. I particularly like the visual quality of the last two terms, as it links nicely to the opposite, desirable state of “mental clarity” or “clear vision”.

加齢以外にも、私たちは認知機能障害を経験することがあります。その原因によって様々な呼び名がある: ケモブレイン、コロナ脳、ブレインフォグ、意識混濁、その他似たような言葉は、集中力の欠如、物忘れ、正しい言葉が見つからないといった症状を含む同じ現象を表している。特に、最後の2つの用語の視覚的な質は、反対の望ましい状態である「精神的明晰さ」や「クリアな視界」とうまくリンクしているので、私は気に入っている。

chemo brain:ケモブレイン(がん治療と関係している)
ケモブレインとは記憶障害および思考の不明瞭化、または何らかの日常活動を遂行できないといった認知機能の変化である。ケモブレインの原因は特定できていないが、化学療法の脳に対する影響をより良く理解するため、脳の構造および機能について現在検討されている。

covid brain :コロナ脳
brain fog ブレインフォグ(脳の霧)
ブレインフォグは言葉の通り脳の霧という意味します。頭の中に霧がかかったような状態になり、記憶障害や集中力の低下などが見られます
mental clouding:意識混濁 

The medical term for brain fog is eitheror mild cognitive impairment (MCI). SCD is defined as the self-reported experience of worsening or more frequent confusion or memory loss, doesn’t need to be officially diagnosed and is milder than MCI. According to the US Center for Disease Control, 11.1% Americans live with SCD. The percentage is slightly higher for men, the Black population, and people with fewer years of formal education.

ブレインフォグの医学用語は、主観的認知機能低下(SCD)または軽度認知障害(MCI)である。主観的認知機能低下(SCD)は、自己申告による錯乱や記憶喪失の悪化や頻度の増加と定義され、正式に診断される必要はなく、軽度認知障害(MCI)よりも軽度である。米国疾病管理センターによると、アメリカ人の11.1%が主観的認知機能低下(SCD)を患っている。その割合は、男性、黒人、正規の教育を受けた年数が短い人ほどわずかに高い。

Subjective Cognitive Decline(SCD)」主観的認知機能低下
mild cognitive impairment (MCI):軽度認知障害(MCI).
軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)とは、物忘れはあるものの日常生活に支障がなく、正常と認知症の中間の状態をいいます。軽度認知障害の人は年間で10〜30%が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています

The next stage, MCI, can be identified through a combination of tests which include testing one’s olfactory function (more on this later). The condition may be temporary, or it may be long-term and progressive (gets worse). In about 20% of people MCI will progress to Alzheimer’s disease (AD).

次の段階である軽度認知障害(MCI).は、嗅覚機能の検査(これについては後述する)を含む検査の組み合わせによって特定することができる。軽度認知障害(MCI)は一時的なものかもしれないし、長期的で進行性(悪化)の場合もあるかもしれない。軽度認知障害(MCI).は約20%の人がアルツハイマー病(AD)に進行する。

Almost 50% of people with long COVID also experience MCI, though this is often reversible. It’s very likely you know somebody who has experienced this during or after their COVID infections.

ロングコビッド(新型コロナ後遺症)人の50%近くが軽度認知障害(MCI)を経験するが、これは可逆的であることが多い。 新型コロナウイルス(COVID)感染中あるいは感染後に軽度認知障害(MCI)を経験した人を知っている可能性は非常に高い。

long COVID:ロングコビッド(新型コロナ後遺症)

Before we move onto what you can do to help dissolve the mental fog of cognitive decline, let’s look at the link between olfaction and brain health.

認知機能低下によるメンタルフォグを解消するためにできることの前に、嗅覚と脳の健康との関連を見てみよう。

Test your nose, test your brain

鼻の検査、脳の検査

In both MCI and AD, the response to odors in the olfactory cortex (a complex series of structures) of our brain is much reduced, which manifests as a decreased sense of smell. This is most likely because the same regions in our brain are involved in both olfactory and cognitive processing.This is both fascinating and very useful, as the loss of olfactory acuity can come befory other symptoms become detectable, making early intervention possible, and hopefully preventing a faster and sharper decline.

軽度認知障害(MCI)でもアルツハイマー型認知症(AD)でも、脳の嗅覚皮質(一連の複雑な構造)における匂いに対する反応が大幅に低下し、それが嗅覚の急激な低下として現れる。これは、脳の同じ部位が嗅覚と認知の両方の処理に関与しているためと考えられる。嗅覚の低下は、他の症状が発見される前に起こる可能性があるため、早期介入が可能になり、より早く、より急激な低下を防ぐことが期待できるからだ。

Olfactory testing can be used to detect other neurological and psychological disorders (Parkinson’s disease, depression), and STANA, an organization advancing research in smell and taste, is advocating for smell testing to be a part of general health screenings. If you wish to test your sense of smell you can either order one of the commercially available tests ? there are many  or you can create one at home using your essential oil collection. Just make sure to scramble the samples or have somebody else administer the test so that you don’t initially know what you are smelling.

嗅覚検査は、他の神経学的・心理学的障害(パーキンソン病、うつ病)の発見にも利用でき、嗅覚と味覚の研究を推進する団体である北アメリカ嗅覚&味覚学会(STANA)は、嗅覚検査を一般的な健康診断の一部とするよう提唱している。自分の嗅覚を検査したい場合は、市販の検査キットを注文することもできるし、エッセンシャルオイルのコレクションを使って自宅で検査することもできる。ただ、サンプルをかき混ぜたり、他の人にテストを実施してもらったりして、最初は自分が何を嗅いでいるのかわからないようにしておくこと。

Smell & Taste Association of North America (STANA)
北アメリカ嗅覚&味覚学会(STANA)

Making a smell test at home:

自宅で嗅覚検査をする。

*Choose six to eight essential oils that you are familiar with and that are distinct from each other (Suggestions: Peppermint, Lemon, Lavender, Clary Sage, Citronella, Pine)

エッセンシャルオイル(精油)を6〜8種類選びます(ペパーミント、レモン、ラベンダー、クラリセージ、シトロネラ、パイン)。

*Write them down and assign numbers to them

エッセンシャルオイルを書き出し、番号をつける。

*Put a drop of each on a cotton ball and put the ball in a small empty jar or bottle (alternatively put them in individual inhaler sticks)

綿球にそれぞれ1滴ずつ垂らし、その綿球を小さな空き瓶かビンに入れる(あるいは、吸入器用のアロマスティックにそれぞれ入れる)。

*Label the bottom of each jar with the number corresponding to the essential oil that is inside

それぞれの瓶の底に、中に入っているエッセンシャルオイルに対応する番号のラベルを貼る。

You can adjust test difficulty:

検査の難易度は調整できる:

*Give no clue at all, the oils have to be assessed “blind”

全くヒントを与えず、「ブラインド 」でオイルを評価する。

*Give a full list of the oils included, numbers need to be assigned to the oils

オイルの全リストを提示し、オイルに番号をつける。

*Create a forced choice test, giving three options to choose from for each oil (this requires more preparation and cannot be self-administered)

強制選択式のテストを作成し、各オイルについて3つの選択肢から選ぶ(これにはより多くの準備が必要で、自分で実施することはできない)。

If you want to test your own sense of smell with your kit make sure to not look at the numbered labels, and try to guess the oil before you check your list. You can also pick three random oils from your testing kit.

キットを使って自分の嗅覚を試したい場合は、番号ラベルを見ないで、リストをチェックする前にオイルを当てるようにしてください。また、検査キットからランダムに3つのオイルを選ぶこともできる。

It’s always a good idea to keep track of your performance, so you will need to assign scores to the test results. Generally speaking anything above 90% score is a great result, and anything under 50% would be considered an impaired sense of smell. When you smell a test substance, the first question is “Can I smell something?” ? this will give you a detection result, and can score 1 or 0 (yes or no). The determination task ? “What am I smelling?” ? will be scored next. Each sample can earn you two points: one for detection and one for determination. Just to be clear, cheating doesn’t help you assess your sense of smell ? being honest does.

自分の成績を記録しておくことは常に良いことなので、テスト結果に点数をつける必要がある。一般的に90%以上であれば素晴らしい結果であり、50%以下であれば嗅覚に障害があると考えられます。 検査物質の匂いを嗅いだら、まず 「何か匂うか?」という質問をします。- これで検出結果が得られ、1か0(イエスかノーか)のスコアがつけられます。次に判断課題である 「私は何を嗅いでいるのか?」 - が次に採点されます。各サンプルは2点獲得することができます。1点は検出、もう1点は判定です。はっきりさせておきたいのは、不正行為はあなたの嗅覚の評価に役立たないということです。

続きはあります。。

関連ブログ
May 28, 2024
経験は調香師の匂いイメージに関与する脳領域の機能再編成を誘発する
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2024/05/index.html

| | Comments (0)

July 18, 2024

大脳基底核にある潜在意識は香りと関係しているかも!潜在意識:大脳基底核と自動行動の隠されたメカニズ

以前、お客様から潜在意識は脳のどこにあるのかを質問されました。それで調べていたら、下記に潜在意識は大脳基底核にあると出ていて、大脳基底核はなにかと調べていたら香りと関係する線条体と側坐核が出て興味をもちました。

潜在意識 自動的な行動と脳

Subconsciousness: Automatic Behavior and the Brain ペーパーバック ? 2021/7/6

https://www.amazon.com/Subconsciousness-Automatic-Behavior-Yves-Agid/dp/0231201273

英語版 Yves Agid (著)

We are conscious of only a small fraction of our lives. Because the brain constantly receives an enormous quantity of information, we need to be able to do things without thinking about them?to act in “autopilot” mode. Automatic behaviors?the vast majority of our activities?occur without our conscious awareness, or subconsciously. Yet the physiological basis of subconsciousness remains poorly understood, despite its vast importance for physical and mental health.

私たちは人生のほんの一部しか意識していない。脳は常に膨大な量の情報を受け取っているため、私たちは何も考えずに行動できるようになる必要がある。私たちの行動の大部分を占める自動的な行動は、意識せずに、つまり潜在意識下で行われている。しかし、潜在意識の生理学的基盤は、心身の健康にとって非常に重要であるにもかかわらず、まだ十分に理解されていない。

The neurodegenerative disease expert Yves Agid offers a groundbreaking and accessible account of subconsciousness and its significance. He pinpoints the basal ganglia?the ancient “basement of the brain”?as the main physiological hub of the subconscious. Agid examines its roles in the control and production of automatic behavior, including motor, intellectual, and emotional processes. He highlights the consequences for various brain pathologies, showing how malfunctions of the subconscious have clinical repercussions including not only abnormal involuntary movements, as seen in Parkinson’s disease, but also psychiatric disorders such as obsessive-compulsive disorders and depression. Based on this understanding, Agid considers how seeing the basal ganglia as a therapeutic target can aid development of potential new treatments for neurological and psychiatric disorders.

神経変性疾患の専門家イヴ・アギドは、潜在意識とその意義について、画期的でわかりやすい説明を提供している。彼は、古くから「脳の地下」と呼ばれてきた大脳基底核を、潜在意識の主要な生理学的中枢と位置づけている。アジッドは、運動、知的、感情的なプロセスを含む自動的な行動の制御と生成におけるその役割を検証する。そして、潜在意識の機能不全が、パーキンソン病に見られるような異常な不随意運動だけでなく、強迫性障害やうつ病などの精神疾患にも臨床的影響を及ぼすことを示す。この理解に基づき、アジッドは大脳基底核を治療標的として捉えることが、神経疾患や精神疾患に対する新しい治療法の開発にどのように役立つかを考察している。

neurodegenerative disease:神経変性疾患
basal ganglia:大脳基底核

Shedding new light on the physiological bases of our behavior and mental states, this book provides an innovative exploration of the complexities of the mind, with implications ranging from clinical applications to philosophy’s thorniest problems.

私たちの行動や精神状態の生理学的基盤に新たな光を当てる本書は、臨床への応用から哲学の最も厄介な問題に至るまで、複雑な心の革新的な探求を提供する。

Editorial Reviews

論評

Review

レビュー

Written by one of the world’s great experts in neurology, this brilliant work shows Yves Agid to be not only an accomplished neuroscientist but also an elegant essayist. Agid brilliantly summarizes, in sparkling prose, how our conscious and subconscious worlds intersect, and how conscious behaviors can be revealed by understanding the subconscious forces at work. In the great tradition of medical science, he uses examples from his clinical experience, in patients with Parkinson disease and other ailments, to illuminate how circuits within the basal ganglia of our brain regulate and influence many aspects of “voluntary” decision making. I cannot imagine a more approachable or enjoyable introduction to modern neuroscience than this beautiful little volume. Wise, charming, and playful, it should be essential reading for anyone who cares about how we think and behave. -- Stephen L. Hauser, director, UCSF Weill Institute for Neurosciences

神経学の世界的な専門家であるイヴ・アギドが、熟達した神経科学者であるだけでなく、エレガントなエッセイストであることを示す見事な著作。アジッドは、私たちの意識と潜在意識の世界がどのように交差しているのか、また、潜在意識の力を理解することによって意識的な行動がどのように明らかになるのかを、きらめく散文で見事に要約している。医学の偉大な伝統において、彼はパーキンソン病やその他の病気の患者における臨床経験から得た例を用いて、脳の大脳基底核内の回路が「自発的な」意思決定の多くの側面を制御し、影響を及ぼしていることを明らかにしている。この美しい小冊子ほど親しみやすく、楽しい現代神経科学の入門書はないだろう。賢く、魅力的で、遊び心にあふれたこの本は、私たちがどのように考え、行動するかに関心を持つすべての人にとって必読書となるはずだ。-- スティーブン・L・ハウザー、UCSFワイル神経科学研究所所長

Yves Agid, one of the great neurologists of our time, guides us through the nonconscious functions of the brain and how they shape our behavior. We are under the illusion that we are the masters of our actions and interactions with the environment―Agid reveals to us that this is far from being the case, based on experimental evidence. This revelation could be unsettling, yet Agid brings us to accept this essential “unknown” aspect of what we are in a natural and appealing way. His descriptions are lucidly documented and illustrated with simple yet impactful drawings and clinical vignettes. A must-read for every person interested in better understanding the biological bases of our behaviors. -- Pierre Magistretti, professor emeritus, ?cole Polytechnique F?d?rale de Lausanne, and distinguished professor, King Abdullah University of Science and Technology

現代の偉大な神経学者の一人であるイヴ・アギッドが、脳の非意識的な機能と、それらがどのように私たちの行動を形作っているのかを案内してくれる。私たちは、自分が自分の行動や環境との相互作用の主人であるかのような錯覚に陥っているが、アジッドは実験的証拠に基づいて、そうとは言い難いことを明らかにしてくれる。この啓示は私たちを不安にさせるかもしれないが、アジッドはこの私たちという存在の本質的な「未知」の側面を、自然で魅力的な方法で受け入れてくれる。彼の記述は明晰に文書化され、シンプルでありながらインパクトのある絵や臨床的なエピソードで説明されている。私たちの行動の生物学的基盤をよりよく理解することに関心のあるすべての人にとって必読の書である。-- ピエール・マジストレッティ、ローザンヌ工科大学名誉教授、アブドラ国王科学技術大学著名教授

From the storied halls of Salp?tri?re hospital, the neurologist and neuroscientist Yves Agid has written Subconsciousness, a volume worthy of his predecessor, the great neurologist Jean-Martin Charcot. In a speculative and brilliant treatise, Agid asks science and society to reimagine the role the basal ganglia might play as a repository of subconscious behavior, not simply the pathological locus of Parkinson's disease. Subconsciousness is a courageous and compelling account reminiscent of the best traditions of the Paris School of medicine. -- Joseph J. Fins, E. William Davis, Jr., M.D. Professor of Medical Ethics at Weill Cornell Medical College and author of Rights Come to Mind: Brain Injury, Ethics, and the Struggle for Consciousness

サルペトリエール病院の名高いホールから、神経学者であり神経科学者でもあるイヴ・アギドが、偉大な神経学者ジャン=マルタン・シャルコーにふさわしい一冊『潜在意識』を書き上げた。アジッドは、思索的で見事な論考の中で、大脳基底核が単にパーキンソン病の病理学的な場所としてではなく、潜在意識の行動の保管庫として果たすかもしれない役割を、科学と社会に再考するよう求めている。この『潜在意識』は、パリ学派医学の最良の伝統を彷彿とさせる、勇気ある説得力のある説明である。-- ジョセフ・J・ファインズ、E・ウィリアム・デイビス・ジュニア医学博士、ワイル・コーネル医科大学医療倫理学教授、『Rights Come to Mind: Brain Injury, Ethics, and the Struggle for Consciousness』の著者。

The neurodegenerative disease expert Yves Agid offers a groundbreaking and accessible account of subconsciousness and its significance. An innovative exploration. Thoroughly accessible to lay readers and professionals alike. ― Midwest Book Review

神経変性疾患の専門家イヴ・アギッドが、潜在意識とその意義について、画期的かつわかりやすく解説。革新的な探求。一般読者にも専門家にも十分に理解できる。- 中西部ブックレビュー

About the Author

著者について

Yves Agid is founder of ICM, the International Brain Institute in Paris, and professor emeritus of neurology and cell biology at the Piti?-Salp?tri?re University Hospital. He is a member of the French Academy of Sciences. His research has made major contributions to the understanding of neurodegenerative disorders, in particular Parkinson’s disease and Alzheimer’s disease.

パリの国際脳研究所ICMの創設者であり、ピティエ・サルペトリエール大学病院神経学・細胞生物学名誉教授。フランス科学アカデミー会員。彼の研究は、神経変性疾患、特にパーキンソン病とアルツハイマー病の理解に大きく貢献している。

考えたこと

大脳基底核が潜在意識と関係があることを知り、大脳基底核のことを調べたら下記の記事を見つけました。大脳基底核は、大脳皮質と視床・脳幹を結びつけている神経核の集まりで、線条体・淡蒼球・黒質・視床下核からなります。 役割は、運動調節・認知機能・感情・動機づけや学習などさまざまな機能を司ります。と出てました。匂いと線条体が関係すること以前学んでいたので線条体と匂いについて調べたら下記のことがわかった。

嗅結節. は嗅覚皮質であると同時に報酬系システムを構成する線条体の亜領域でもある.他の嗅覚皮質への入出力に加え,.報酬動機づけ行動と関連する側坐核や腹側線条体構成する脳領野である。“においの価値を決める嗅覚の脳神経回路”より

これで潜在意識には匂いの関係する線条体と側坐核が関係している。線条体と側坐核はドパミンと関係してます。精油の香りが線条体や側坐核に影響を与えポジティブやネガティブのことが潜在意識に蓄積されているのかもしれない。このことは香りによって過去の記憶が呼び起こされると関係しているのかもしれない。

においの価値を決める嗅覚の脳神経回路

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/46/4/46_270/_pdf

1.においに多様な価値をもたらす嗅覚皮質の役割

2.においに報酬と関連した価値を付加する嗅結

3. 海馬と同調しにおいに関連する記憶を形成していく嗅内野

最近,嗅内野と海馬が特定の波長帯の脳波によって相互 作用し,においと場所に関連した記憶の形成する可能性が示唆されている.脳波とは神経細胞集団の同期的神経 活動であり,脳領域同士のコミュニケーションに使用さ れていると考えられている

4, におい記憶を貯蔵する梨状皮質

嗅覚皮質最大の体積を誇る梨状皮質は,においを識別 し記憶として保持する役割を果たしていると考えられて いる

5.先天的なにおい価値を読み解く扁桃体皮質核 の役割
 
多くのにおいが嗅結節・嗅内野・梨状皮質の中で後天的に価値を獲得していく一方で,先天的に価値を持って いる特殊なにおいが存在することも知られている.

嗅結節について調べたときに見つけた

匂いで摂食や警戒のモチベーションが生じる神経メカニズムより

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150722-3/index.html

*食べ物の匂いを嗅ぐと「食べたい」というモチベーション(動機・意欲)が、また危険な匂いを嗅ぐと「避けたい」モチベーションが生じるが、その神経メカニズムは不明だった。

*大脳の嗅結節と呼ばれる部位に、食べ物の匂いで「食べたい」(摂食)モチベーションを引き起こす神経回路と、危険な匂いにより「避けたい」(警戒・忌避)モチベーションを引き起こす神経回路が、別々に分かれて存在することを発見した。

*これまで全く不明であった「経験学習した匂いによって適切なモチベーション行動が誘起される神経メカニズム」の基盤が、本研究で明らかになった。

| | Comments (0)

July 12, 2024

元気な14歳の日本人女児が、ファイザー製のワクチンの3回目接種を受けた2日後に、致死的な多臓器炎で突然死しました。

COVID-19ワクチン接種後に致死的な多臓器炎を発症した剖検の症例

A case of fatal multi-organ inflammation following COVID-19 vaccination

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1344622323000548?via%3Dihub

Case Reports Leg Med (Tokyo)
. 2023 Jul:63:102244. doi: 10.1016/j.legalmed.2023.102244. Epub 2023 Mar 20.

Abstract

要旨

A 14-year-old Japanese girl died unexpectedly 2 days after receiving the third dose of the BNT1262b2 mRNA COVID-19 vaccine. Autopsy findings showed congestive edema of the lungs, T-cell lymphocytic and macrophage infiltration in the lungs, pericardium, and myocardium of the left atria and left ventricle, liver, kidneys, stomach, duodenum, bladder, and diaphragm. Since there was no preceding infection, allergy, or drug toxicity exposure, the patient was diagnosed with post-vaccination pneumonia, myopericarditis, hepatitis, nephritis, gastroenteritis, cystitis, and myositis. Although neither type of inflammation is fatal by itself, arrhythmia is reported to be the most common cause of death in patients with atrial myopericarditis. In the present case, arrhythmia of atrial origin was assumed as the cause of cardiac failure and death. In sudden post-vaccination deaths, aggressive autopsy systemic search and histological examination involving extensive sectioning of the heart, including the atrium, are indispensable.

14歳の日本人女児が、BNT1262b2 mRNA COVID-19ワクチンの3回目の接種を受けた2日後に突然死亡した。剖検所見では、肺のうっ血性浮腫、肺、心膜、左心房と左心室の心筋、肝臓、腎臓、胃、十二指腸、膀胱、横隔膜にT細胞リンパ球浸潤とマクロファージ浸潤が認められた。先行する感染症、アレルギー、薬物毒性曝露がなかったため、患者はワクチン接種後の肺炎、心筋炎、肝炎、腎炎、胃腸炎、膀胱炎、筋炎と診断された。いずれの炎症もそれ自体では致死的ではないが、心房性心筋炎患者では不整脈が最も多い死因であると報告されている。今回の症例では、心房由来の不整脈が心不全と死亡の原因として想定された。ワクチン接種後の突然死では、積極的な剖検による全身検索と心房を含む心臓の広範な切片を含む組織学的検査が不可欠である

Systemic inflammationMyopericarditisCOVID-19VaccinesSudden death Autopsy

全身性炎症心筋炎COVID-19ワクチン突然死解剖

1.Introduction

1.概説

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccines are available worldwide. Since their introduction, post-vaccination deaths have been reported, and their association with the vaccine has been forensically examined [1], [2]. Post-vaccination myocarditis and pericarditis have been increasingly reported, with male adolescents reported to have a higher incidence of pericarditis with a good prognosis, while middle-aged and older patients are more likely to have severe myocarditis. In this study, we report an autopsy case of a 14-year-old girl who died unexpectedly 2 days after receiving the third dose of BNT1262b2 mRNA COVID-19 vaccine.

コロナウイルス疾患2019(COVID-19)ワクチンは世界中で入手可能である。導入以来、ワクチン接種後の死亡が報告されており、ワクチンとの関連が法医学的に検討されている [1], [2] 。ワクチン接種後の心筋炎や心膜炎の報告も増えており、思春期の男性では予後良好な心膜炎の発症率が高く、中高年では重症の心筋炎を発症しやすいと報告されている。本研究では、BNT1262b2 mRNA COVID-19ワクチン3回目接種2日後に突然死した14歳女児の剖検例を報告する。

関連記事

*心臓血管外科の病気:心筋炎
https://www.tokushukai.or.jp/treatment/heart/shinkinen.php

心筋炎とは

心臓の筋肉の炎症を心筋炎と言います。さまざまなタイプの心筋炎があり、急性、慢性、劇症型、拡張型心筋症類似型と幅広く、発症期間も数時間から1,2週間あるいはさらに長期間となり、予後もまったく正常化するものから死に至るものまで様々です。 心筋に炎症が起こる原因として、ウイルスが最も多く、心筋炎と言えばウイルス性心筋炎のことを言う場合もあります。他に細菌、毒素、薬、原虫、全身性の病気(例:エイズ)も原因のひとつと言われています。はっきりした診断が難しく、程度もさまざまで見過ごされることも多いのが特徴です。40歳以下の突然死の20%が心筋炎とも言われており、意外に恐ろしい病気の一つです。しかし、ウイルスに感染すると必ず心筋炎になるわけではありません。風邪気味であるとか体調が悪い場合には無理をしないようにしましょう。

心膜炎
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/cardiology/patient/care/pericarditis.html#:~:text=%E5%BF%83%E8%86%9C%E7%82%8E%E3%81%A8%E3%81%AF,%E5%80%A6%E6%80%A0%E6%84%9F%E7%AD%89%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

疾患の概要

 心臓は心膜によって包まれた臓器であり、心膜は2つの層で構成されます。この層により形成される袋状の空間を心嚢といい、正常も心嚢には少量の液体が貯留しており、潤滑剤としてや外部からの衝撃を和らげるはたらきをしています。

 心膜炎とは、何らかの原因で、心膜に炎症が波及した病気です。心膜炎は心筋炎に合併することもあります。代償できないほど急速に心嚢に液体が貯留すると、心タンポナーデという、心臓のポンプの機能に障害が出てしまう場合もあります。

症状は発熱・胸痛・呼吸困難・倦怠感等があります。胸痛は深呼吸や咳嗽、体動で強くなります。深呼吸により胸痛が増悪するため浅く速い呼吸になることがあります。
 心膜炎の原因は、感染症や膠原病、悪性腫瘍や心筋梗塞、薬剤性など多岐にわたりますが、ウイルス感染症が大半を占めるといわれています。しかし、実際にウイルス感染に伴う心膜炎であることを証明することは難しく、原因を特定できない場合には特発性心膜炎と診断されます。

*T細胞リンパ球浸潤とマクロファージ浸潤とは

ChatGPT

T細胞リンパ球浸潤とマクロファージ浸潤は、免疫反応や炎症反応の過程で観察される現象です。これらは病理学的な観点から重要であり、特に感染症、自己免疫疾患、癌などの病態で重要な役割を果たします。

T細胞リンパ球浸潤
T細胞は、適応免疫系の中心的な役割を果たすリンパ球の一種です。T細胞リンパ球浸潤とは、T細胞が特定の組織や臓器に移動し、そこに集積することを指します。これは通常、以下のような状況で観察されます:

1.感染症:ウイルスや細菌に感染した細胞を標的とし、感染部位にT細胞が集まります。
2.自己免疫疾患:自己の組織を攻撃する異常な免疫反応によって、T細胞が特定の組織に浸潤します。例としては、関節リウマチや多発性硬化症があります。
3.癌:腫瘍細胞を攻撃するために、T細胞が腫瘍周辺に浸潤することがあります。これは腫瘍免疫反応の一部です。

マクロファージ浸潤

マクロファージは、自然免疫系の一部であり、感染や組織損傷に対する初期応答を担う細胞です。マクロファージ浸潤とは、マクロファージが特定の組織や臓器に移動し、集積することを指します。主に以下のような状況で観察されます:

1.感染症:病原体を捕食し、破壊するために感染部位にマクロファージが集まります。
2.炎症反応:組織損傷が発生すると、マクロファージが損傷部位に集まり、死細胞や異物を除去します。
3.癌:腫瘍微小環境で腫瘍関連マクロファージ(TAMs)が見られることがあります。TAMsは腫瘍の進展に寄与することが多いですが、場合によっては抗腫瘍作用も持つことがあります。

共通点と相違点

•共通点:どちらも免疫応答の一部として機能し、病原体や異常細胞を攻撃するために動員されます。また、どちらも炎症反応に関与します。
•相違点:T細胞は適応免疫の一部であり、特異的な抗原を認識する能力があります。一方、マクロファージは自然免疫の一部であり、広範なパターン認識受容体を使って異物を認識します。

T細胞リンパ球浸潤とマクロファージ浸潤は、どちらも免疫反応において重要な役割を果たしており、これらの現象を理解することは、免疫学的疾患や癌治療の研究において重要です。

| | Comments (0)

July 09, 2024

ワクチンスパイク蛋白質の炎症促進作用による有害事象(仮説)

新型コロナウイルス感染症COVID-19 mRNAワクチンの有害事象:スパイク仮説

Adverse effects of COVID-19 mRNA vaccines: the spike hypothesis

https://www.cell.com/trends/molecular-medicine/fulltext/S1471-4914(22)00103-4

Published:April 20

Highlights

ハイライト

*Coronavirus disease 2019 (COVID-19) mRNA vaccines induce robust immune responses against severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), yet their cellular/molecular mode of action and the etiology of the induced adverse events (AEs) remain elusive.

*新型コロナウイルス感染症2019(COVID-19)mRNAワクチンは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に対して強固な免疫応答を誘導するが、その細胞・分子作用機序と誘導される有害事象(AE)の病因は依然として不明である。

*Lipid nanoparticles (LNPs) probably have a broad distribution in human tissues/organs; they may also (along with the packaged mRNA) exert a proinflammatory action.

*脂質ナノ粒子(LNP)は、おそらくヒトの組織/臓器に広く分布し、(パッケージ化されたmRNAとともに)炎症促進作用を発揮する可能性がある。

*COVID-19 mRNA vaccines encode a transmembrane SARS-CoV-2 spike (S) protein; however, shedding of the antigen and/or related peptide fragments into the circulation may occur.

新型コロナウイルス感染症COVID-19 mRNAワクチンは膜貫通型SARS-CoV-2スパイク(S)タンパク質をコードしているが、抗原および/または関連ペプチド断片の循環中へのシェディング(排出)が起こる可能性がある。

Transmembrane:膜貫通型

*Binding of circulating S protein to angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) (that is critical for the renin–angiotensin system balance) or to other targets, along with the possibility of molecular mimicry with human proteins, may contribute to the vaccination-related AEs.

*循環しているスパイク蛋白質とアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)(レニン-アンジオテンシン系のバランスに重要)または他の標的との結合は、ヒト蛋白との分子模倣の可能性とともに、ワクチン接種に関連した有害事象(AEs)に寄与している可能性がある。

the renin–angiotensin system balance;レニン-アンジオテンシン系のバランスに重要(血圧と体液バランスの調節)
molecular mimicry 分子模倣

*The benefit–risk profile remains in favor of COVID-19 vaccination, yet prospective pharmacovigilance and long-term monitoring of vaccinated recipients should be a public health priority.

*ベネフィット(有効性,反応率,根拠)とリスク. (重篤度,発現率,根拠)プロファイルはコロナウイル感染症COVID-19ワクチン接種に有利なままであるが、前向きファーマコビジランス(医薬品安全性監視)とワクチン接種者の長期モニタリングは公衆衛生上の優先事項であるべきである。

Pharmacovigilance:ファーマコビジランス(医薬品安全性監視)

Vaccination is a major tool for mitigating the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, and mRNA vaccines are central to the ongoing vaccination campaign that is undoubtedly saving thousands of lives. However, adverse effects (AEs) following vaccination have been noted which may relate to a proinflammatory action of the lipid nanoparticles used or the delivered mRNA (i.e., the vaccine formulation), as well as to the unique nature, expression pattern, binding profile, and proinflammatory effects of the produced antigens – spike (S) protein and/or its subunits/peptide fragments – in human tissues or organs. Current knowledge on this topic originates mostly from cell-based assays or from model organisms; further research on the cellular/molecular basis of the mRNA vaccine-induced AEs will therefore promise safety, maintain trust, and direct health policies.

ワクチン接種は、コロナウイルス感染症2019(COVID-19)のパンデミックを緩和するための主要な手段であり、mRNAワクチンは、間違いなく何千人もの命を救っている現在進行中のワクチン接種キャンペーンの中心的存在である。しかしながら、ワクチン接種後の有害事象(AE)が指摘されており、これは、使用される脂質ナノ粒子または送達されるmRNA(すなわち、ワクチン製剤)の炎症促進作用、ならびに産生される抗原(スパイク(S)タンパク質および/またはそのサブユニット/ペプチド断片)のヒト組織または臓器における特異的な性質、発現パターン、結合プロファイル、および炎症促進作用に関連している可能性がある。このトピックに関する現在の知見は、ほとんどが細胞ベースのアッセイやモデル生物に由来するものである。したがって、mRNAワクチンによって誘発される有害事象(AE)の細胞/分子基盤に関するさらなる研究は、安全性を約束し、信頼を維持し、医療政策を方向づけるものである。

Keywords:adverse effects、COVID-19,lipid nanoparticle,mRNA vaccine,SARS-CoV-2,spike protein

キーワード:有害事象、新型コロナウイルス感染症COVID-1、脂質ナノ粒子、新型コロナウイルスSARS-CoV-2,mRNAワクチン、スパイク蛋白質

用語

Molecular mimicry:分子模倣 

Molecular mimicry is the theoretical possibility that sequence similarities between foreign and self-peptides are enough to result in the cross-activation of autoreactive T or B cells by pathogen-derived peptides. Despite the prevalence of several peptide sequences which can be both foreign and self in nature, just a few crucial residues can activate a single antibody or TCR (T cell receptor). This highlights the importance of structural homology in the theory of molecular mimicry. Upon activation, these "peptide mimic" specific T or B cells can cross-react with self-epitopes, thus leading to tissue pathology (autoimmunity).[1] Molecular mimicry is one of several ways in which autoimmunity can be evoked. A molecular mimicking event is more than an epiphenomenon despite its low probability, and these events have serious implications in the onset of many human autoimmune disorders. 英語ウイキペディアより

分子模倣とは、外来ペプチドと自己ペプチドとの間の配列の類似性が、病原体由来のペプチドによって自己反応性T 細胞やB細胞を交差活性化させるのに十分であるという理論的可能性のことである。外来ペプチドにも自己ペプチドにもなりうるペプチド配列がいくつか存在するにもかかわらず、たった数個の重要な残基(ペプチドに組み込まれたアミノ酸)が一つの抗体やTCR(T細胞受容体)を活性化することがある。このことは、分子模倣の理論における構造の相同性の重要性を浮き彫りにしている。活性化されると、これらの "ペプチド擬態 "特異的T細胞やB細胞は自己エピトープと交差反応し、組織病理学(自己免疫)を引き起こす。分子模倣事象は、その確率が低いにもかかわらず、随伴現象検証以上のものであり、このような事象は、多くのヒト自己免疫疾患の発症において重大な意味を持っている。

*ペプチドは、アミノ酸がペプチド結合により短い鎖状につながった分子の総称。ペプチドに組み込まれたアミノ酸を残基という。

*相同性(そうどうせい)あるいはホモロジー (英語: homology) とは、ある形態や遺伝子が共通の祖先に由来することである

*エピトープとは、抗原蛋白質のうち、抗体が結合する部位のこと。抗体は、相手とする蛋白質が持つ特定の立体構造に反応して結合する。これがエピトープで、5〜10個ほどのアミノ酸や糖の集まりで構造が作られている。

Epiphenomenon: 随伴現象.

| | Comments (0)

July 05, 2024

COVID-19ワクチン接種と重篤な心血管合併症との関連は、特に若年層や健康な年齢層で認められている。剖検研究では、いくつかの症例でワクチン誘発性の病態が死因と判定されている

長文で医学的な文章でごちゃごちゃした投稿ですがコロナワクチンの有害事象のことがわかる文献です。 

下記の文献で興味を持った記事

*48時間以上にわたって、注射部位からほとんどの組織への分布が起こり、大半の組織が低レベルの放射能を示した

*注目すべきは、mRNAワクチン接種後に心筋炎を発症した小児や若年成人の血液サンプルから、遊離スパイクタンパク質の循環存在が明らかになったことである

*心筋細胞でワクチン由来のスパイク蛋白を検出し、心臓組織でウイルス蛋白が合成されたことを証明し、ワクチン接種による自己免疫反応を示唆した。

*脂質ナノ粒子LNPが全身循環中に長期間持続することで、遠くの組織にも到達する可能性がある。これを裏付けるように、ワクチンmRNAは母乳などの分泌物中にも検出された

*14歳の日本人女児は、ファイザー/バイオンテックワクチンの3回目の接種を受けた2日後に死亡し、先行する感染症、アレルギー、薬物毒性曝露がなかったことから、患者はワクチン接種後の多臓器炎症と診断された。

*遺伝子ワクチンを宿主の細胞に運ぶリポソームは、エクソソームとしても機能し、スパイクタンパク質の遺伝コードを精巣や卵巣の細胞に送り込み、生殖に重要な細胞でスパイクタンパク質が合成される可能性がある。これらの組織のいずれかでスパイクタンパク質を合成している細胞に対する自己免疫炎症反応が起こると、生殖細胞が死滅するため、不妊症や生殖能力の低下につながる可能性がある。さらに、ワクチン由来の遺伝物質がヒト肝細胞株でDNAに逆転写されることを示唆するin vitroのデータがあることから[引用37]、生殖組織を含む宿主組織に対する反応の可能性を懸念するだけでなく、これらの遺伝子が子孫に受け継がれる可能性についても懸念しなければならず、そのような可能性を徹底的に調査しなければならない。

*in vitroの研究では、スパイクタンパク質をコードするmRNAナノ粒子に核酸を導入したヒト細胞が、スパイクタンパク質をエクソソームに放出し、それが脳内のミクログリア(脳の掃除・認知症と関係あり)に取り込まれて炎症反応を引き起こすことが実証された。

下記は思いついたこと

ワクチンの記事をお届けします。ワクチン接種による有害事象に興味をもているので、疑問に思ったことを検索しています。今回の記事は以前から興味を持っていた記事で本格的に読んでみて、皆様にお知らせしたいと思い投稿します。ワクチン接種にて引き起こされた

何回もワクチンを接種しなくても自動的に炎症性および病原性のスパイク蛋白質を産生するレプリコンワクチンが導入されます。治験だけで徹底的な薬物動態学的、薬力学的、および遺伝毒性研究の研究は行われていないようです。脂質ナノ粒子LNPおよびmRNAが体全体の脳を含む組織や臓器に蓄積されたらどうなるでしょうか?

下記はまとめChatgptを使う

ヒト細胞を自己免疫攻撃の標的に誘導する遺伝子ワクチンの潜在的リスクは、脂質ナノ粒子LNPやmRNAの正確な分布や動態、スパイクタンパク質の産生がわからない限り、完全に評価することはできない。人体は厳密に区分けされたシステムではないため、現在および将来の遺伝子ワクチンに 対する重大な懸念が生じる。結論として、標的外分布の証拠がある以上、COVID-19に対する遺伝子ワクチンの投与は、徹底的な薬物動態学的、薬力学的、および遺伝毒性研究が行われるまで中止されるべきであり、あるいは有益性が危険性を大きく上回る場合にのみ投与されるべきである。

終末分化組織におけるCOVID-19遺伝子ワクチンによる自己免疫炎症反応

Autoimmune inflammatory reactions triggered by the COVID-19 genetic vaccines in terminally differentiated tissues

Full article: Autoimmune inflammatory reactions triggered by the COVID-19 genetic vaccines in terminally differentiated tissues (tandfonline.com)

Abstract

要旨

As a result of the spread of SARS-CoV-2, a global pandemic was declared. Indiscriminate COVID-19 vaccination has been extended to include age groups and naturally immune people with minimal danger of suffering serious complications due to COVID-19. Solid immuno-histopathological evidence demonstrates that the COVID-19 genetic vaccines can display a wide distribution within the body, affecting tissues that are terminally differentiated and far away from the injection site. These include the heart and brain, which may incur in situ production of spike protein eliciting a strong autoimmunological inflammatory response.

SARS-CoV-2の感染拡大の結果、世界的大流行が宣言された。無差別のCOVID-19ワクチン接種は、COVID-19による重篤な合併症に苦しむ危険性の少ない年齢集団や生まれつき免疫のない人々にも拡大された。確かな免疫病理組織学的証拠は、COVID-19遺伝子ワクチンが体内で広い分布を示し、注射部位から遠く離れた終末分化した組織に影響を及ぼす可能性があることを示している。これには心臓や脳が含まれ、強い自己免疫学的炎症反応を誘発するスパイクタンパク質をその場で産生する可能性がある。

AGE GROUPS. 年齢集団

“in situ”(イン・シチュー)という用語は、ラテン語で「その場所に」という意味を持ち、生物学や医学の研究において「生体内の本来の場所での」または「生体組織や細胞が自然状態にある場所での」実験や解析を指す際に用いられます。

Due to the fact that every human cell which synthesises non-self antigens, inevitably becomes the target of the immune system, and since the human body is not a strictly compartmentalised system, accurate pharmacokinetic and pharmacodynamic studies are needed in order to determine precisely which tissues can be harmed.Therefore, our article aims to draw the attention of the scientific and regulatory communities to the critical need for biodistribution studies for the genetic vaccines against COVID-19, as well as for rational harm-benefit assessments by age group.

非自己抗原を合成するすべてのヒト細胞が必然的に免疫系の標的になるという事実と、ヒトの身体は厳密に区分されたシステムではないため、どの組織に害を及ぼすかを正確に判断するためには、正確な薬物動態学的および薬力学的研究が必要である。従って、本稿の目的は、COVID-19に対する遺伝子ワクチンの生体内分布研究と、年齢群別の合理的な有害性-有益性評価の重要な必要性について、科学界と規制当局の注意を喚起することです。

Keywords: COVID-19 genetic vaccines、spike protein、antigen presentation, autoimmunity histopathology、immunohistochemistry

キーワード COVID-19遺伝子ワクチン、スパイクタンパク質、抗原提示、自己免疫、病理組織、免疫組織化学

下記からは論文の文章の一部w掲載します。

1.Introduction
 
概説

SARS-CoV-2の感染拡大の結果、世界保健機関(WHO)によって世界的大流行(パンデミック)が宣言された。WHOのトップは、2023年5月5日に公衆衛生上の緊急事態としてCOVID-19の終息を宣言したが、この病気がもはや世界的な脅威でなくなったわけではないことを強調した[引用1]。この大流行に対する世界的な対応は、新しい遺伝子プラットフォームを用いた大量かつ無差別なワクチン接種に重点を置いた。市場導入を早めるために緊急規制経路を発動し、従来のワクチン(不活化または弱毒化ウイルスに基づく)に対する固有の社会的信頼が、安全性と有効性の規制基準を引き下げ、医薬品や遺伝子治療に典型的な重要な薬力学的、薬物動態学的、遺伝毒性試験を回避することを容易にした。そのため、ヒトでの生物学的分布や生物学的持続性に関するデータがほとんどないにもかかわらず、何十億人もの人々がワクチン接種を受けた。遺伝子ワクチンが開発され、製造され、世に送り出されるまでのスピードは、製薬業界の科学的手腕が、より大きな利益のために世界各国政府と協力して成し遂げた成果として世間に示された。しかし、最近ファイザーのワクチン研究開発責任者を退いたカトリン・ヤンセン博士の言葉を借りれば、「飛行機を作りながら飛行機を飛ばした」のである[引用2]。この "業績 "には科学的な軽率さが含まれており、安全性のシグナル、否定的なワクチンの有効性、免疫の逃避に関する証拠が蓄積され続ける中で、より精査されなければならない。

この総説の根拠は、COVID-19に対する遺伝子ワクチンが示す標的外分布という重大な問題を、特に病理組織学的研究による免疫組織化学的所見に焦点を当てて取り上げることである。実際、最近の決定的な病理組織学的証拠から、SARS-CoV-2に対する遺伝子ワクチンは、注射部位を超えて分布し、重篤な症状傷害を受ける終末分化組織を含む可能性があることが証明されている。科学的証拠の合理的かつ公平な評価に基づき、また利益相反がないことを宣言した上で、われわれはワクチン接種の安全性について深刻な懸念を表明する。実際、前者は感染致死率が非常に低く[引用3]、後者は自然免疫によってもたらされる再感染や重症COVID-19に対する防御がはるかに高い[引用4]。したがって、本稿の目的は、薬物動態学的および薬力学的研究、ならびに年齢層別の合理的な有害性-有益性評価の絶対的必要性について、科学界および規制当局の注意を喚起することである。

2.The immunisation mechanism of the genetic vaccines

2,遺伝子ワクチンの免疫メカニズム

現在、COVID-19遺伝子ワクチンを推奨している多くの医師や科学者は、重要な免疫学的メカニズムを見落とし、自己免疫学的影響の可能性を過小評価している可能性がある。この事実を暗黙の危険と結びつけることはできないが、2022年6月15日のFDAのVRBPAC会議で、ワクチン臨床研究開発担当上級副社長のウィリアム・グルーバー博士が「免疫反応を引き起こすという点で、ワクチンがどのように機能するかという本質を完全に理解しているわけではない」と述べているように、ファイザー社でさえ、自社のワクチンがどのように機能するか完全には理解していない[引用5]。米国とEUで緊急使用が承認されたCOVID-19に対する遺伝子ワクチンは、mRNA(ヌクレオシド修飾)ワクチン(Pfizer/BioNTechとModernaが製造)とアデノウイルスベクターワクチン(AstraZenecaとJ&J/Janssenが製造)である[引用6,引用7]。これらのワクチンには、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質を合成し、免疫原として細胞表面に提示するために、ヒト宿主細胞機構をハイジャックする遺伝情報が含まれている[引用8-10]。おそらく、リボソームによって翻訳されると、スパイクタンパク質はゴルジ装置で処理され、2つの方法で免疫系に提示される:i)B細胞やTヘルパー細胞によって認識される細胞膜上に表示されるタンパク質全体として、および/またはii)主要組織適合複合体I(MHC I)にロードされるタンパク質断片として[引用8,引用9,引用11]。

主要組織適合複合体I (MHC I)を表示しており、細胞内タンパク質のプロテアソーム分解に由来する内因性抗原をCD8+ Tリンパ球に提示する[引用12-14]。このメカニズムにより、免疫系はすべての有核細胞のタンパク質合成活性をモニターすることができ、細胞が変異タンパク質、ウイルス性タンパク質、非自己タンパク質を生産しているかどうかを特定することができる。MHC IIは、全身でCD4+ Tリンパ球に貪食された外来性抗原の断片を表示し、専門の抗原提示細胞(APC)の膜上に存在する[引用12,引用13]。免疫系がウイルス抗原を異物と認識すると、炎症反応を引き起こし、抗原提示細胞を死に至らしめる[Citation12,Citation13]。その結果、遺伝子ワクチンは、ヒト細胞にウイルスタンパク質を合成させることで、本質的にT細胞を介する自己免疫反応に依存して免疫反応を引き起こす。

3. Biodistribution beyond the injection site

3. 注射部位以外への生体内分布

ウイルスタンパク質を合成する細胞はすべて免疫系に脅威と認識され、死滅することを考慮すると[引用11]、遺伝子ワクチンの生体内での正確な生体内分布を決定することが極めて重要になる。正確な薬物動態学的・薬力学的評価の必要性を指摘する著者もいる[引用11,引用15-18]。しかし、薬物動態学的研究は医薬品安全性評価の基本的な部分であるにもかかわらず、欧州医薬品庁(EMA)の方針によれば、一般的にワクチンには義務付けられていない[引用16]。したがって、これらのプラットフォームを「伝統的なワクチン」に分類することで、このような評価を省略することができた[引用16,引用19]。従来のワクチン」であっても、免疫プロセスを通じて免疫系が自身の細胞を標的とする可能性があることはよく知られている。しかし、遺伝子ワクチンと "従来のワクチン "との間には、生物学的分布評価が "一般的に必要とされない "いくつかの大きな違いがある。PolykretisとMcCulloughの書簡で述べられているように、不活化ウイルスや死滅ウイルスに基づくワクチンは、主にウイルス粒子を貪食し、免疫系にウイルス抗原を提示するアデノウィルスAPCへの提示を伴う[引用20]。このような細胞は絶えず入れ替わりながら、生体内でこの特定の機能を果たすため、ある程度消耗品となる。弱毒化ウイルスに基づくワクチンについては、病原性が弱まっているため、免疫反応を引き起こすためには、少数のヒト細胞にしか感染しない。

医薬品医療機器総合機構(PMDA)が最初に公表した、ファイザー社がラットを用いて実施し、医薬品規制当局に提出した生体内分布試験では、mRNAを含む脂質ナノ粒子(LNP)が注射部位を超えて蓄積し、主に肝臓、副腎、脾臓、卵巣などの組織に蓄積することが示されている[引用21]。放射性標識脂質ナノ粒子LNPとルシフェラーゼmodRNAをラットに注射して調べた生体内分布に関する前述の試験(試験番号185350)の知見に基づき、2021年2月19日付けの欧州医薬品庁(EMA)のComirnaty(ファイザー/バイオンテック)評価報告書47ページには、次のように記載されている: 「単回投与量50μgのmRNAをIM注射し、48時間にわたる血液、血漿および選択された組織への分布を測た放射性標識データは、生物発光法よりも感度が高いと考えられ、生物発光法で観察されたよりも広範な生体内分布パターンを示している。48時間以上にわたって、注射部位からほとんどの組織への分布が起こり、大半の組織が低レベルの放射能を示した」[引用文献10]。したがって欧州医薬品庁(EMA)は、ラットにおいて注射部位を超えた生体内分布が起こっており、それが「ほとんどの(選択された)組織」を巻き込んでいることを認識していた。Fertigらは、ワクチンに関連した合成mRNAが、注射後少なくとも2週間は血流にとどまることを発見した[引用22]。注目すべきは、mRNAワクチン接種後に心筋炎を発症した小児や若年成人の血液サンプルから、遊離スパイクタンパク質の循環存在が明らかになったことである[引用23]。スパイクタンパク質を含むエクソソームは、ワクチン接種後14日目に血液中に検出され、ブースター投与後に増加し、4カ月まで持続した[引用24]。化学的動態と受動拡散の原理により、スパイクタンパク質をコードする遺伝物質を含む脂質ナノ粒子LNPが全身循環中に長期間持続することで、遠くの組織にも到達する可能性がある。これを裏付けるように、ワクチンmRNAは母乳などの分泌物中にも検出された[引用25]。さらに、ワクチンmRNAは、アメリカ疾病予防管理センターCDCが当初発表した「数日間」ではなく、8週間までリンパ節にとどまることができることは注目に値する。

4. A Role for exosomes

4.エクソソームの役割

mRNAとスパイクタンパク質を全身に分布させる一つのメカニズムは、細胞外小胞、特にエクソソームを介することである。mRNAワクチンのリリースに先行する研究で、mRNAナノ粒子に暴露されたヒト細胞は、完全無傷のmRNA分子をエクソソームに放出することができ、これらのエクソソームは受容細胞に取り込まれ、mRNAコードから完全に機能するタンパク質を合成することがわかった[Citation28]。さらにin vitroの研究では、スパイクタンパク質をコードするmRNAナノ粒子に核酸を導入したヒト細胞が、スパイクタンパク質をエクソソームに放出し、それが脳内のミクログリアに取り込まれて炎症反応を引き起こすことが実証された[引用29]。生体内分布に関する研究では、臓器間の濃度が非常に高いのは脾臓である。脾臓の胚中心にある免疫細胞は、抗体産生に不可欠な段階としてエクソソームを放出する[引用30]。エクソソームは、そのmRNAカーゴを分解から保護し、さらに、血管系やリンパ系を自由に移動するだけでなく、神経線維も容易に通過する。脾臓から脾神経や迷走神経に沿って移動することで、心臓、肝臓、脳などの主要臓器に到達することができる[引用31]。

エクソソームによる遺伝物質の輸送は、精巣のような生殖組織においても重要な役割を果たしており、精子を介した遺伝子伝達(SMGT)として知られる現象が起こることが実証されている。これは、オスの体細胞からの遺伝物質が、ゲノムに安定的に組み込まれることなく、低いコピー数で、遺伝可能なモザイク様式で子孫に受け継がれるプロセスである[引用32-35]。最近、この現象はマウスの脳に直接注入された遺伝子治療でも起こることが示され、胚の約3分の1が交配前に注入されたオスから導入遺伝子を受け継いでいる[引用36]。遺伝子ワクチンを宿主の細胞に運ぶリポソームは、エクソソームとしても機能し、スパイクタンパク質の遺伝コードを精巣や卵巣の細胞に送り込み、生殖に重要な細胞でスパイクタンパク質が合成される可能性がある。これらの組織のいずれかでスパイクタンパク質を合成している細胞に対する自己免疫炎症反応が起こると、生殖細胞が死滅するため、不妊症や生殖能力の低下につながる可能性がある。さらに、ワクチン由来の遺伝物質がヒト肝細胞株でDNAに逆転写されることを示唆するin vitroのデータがあることから[引用37]、生殖組織を含む宿主組織に対する反応の可能性を懸念するだけでなく、これらの配列が子孫に受け継がれる可能性についても懸念しなければならず、そのような可能性を徹底的に調査しなければならない。

5. Histopathological data

5. 病理組織学的データ

生検や剖検から得られた強力な組織学的証拠により、ワクチン由来のスパイク蛋白が終末分化組織で合成されたことが証明されている[引用38-42]。Baumeierらは、心筋炎が臨床的に疑われた患者15人中9人(SARS-CoV-2の検査は陰性)の心筋細胞でワクチン由来のスパイク蛋白を検出し、心臓組織でウイルス蛋白が合成されたことを証明し、ワクチン接種による自己免疫反応を示唆した[引用38]。Schwabらは、ワクチン接種後20日以内に予期せず亡くなった25人(鼻咽頭ぬぐい液はすべて陰性で、亡くなった人の中にワクチン接種前にSARS-CoV-2感染が認められた人や症状のあった人はいなかった)の標準化された剖検から得られた病理組織学的所見について述べている[引用39]。前述の研究はいずれも、ワクチンによって誘発された心筋炎症が、自己免疫学的心筋傷害の主な要因であるCD4+ T細胞を主体とする過剰なTリンパ球浸潤の結果であったという考えを支持している。Mörzは、Pfizer/BioNTechワクチンを接種して多巣性壊死性脳炎を発症した患者の脳と心臓に、ワクチン由来のスパイク蛋白が発現したことを報告している[引用40]。14歳の日本人女児は、ファイザー/バイオンテックワクチンの3回目の接種を受けた2日後に死亡し、先行する感染症、アレルギー、薬物毒性曝露がなかったことから、患者はワクチン接種後の多臓器炎症と診断された[引用41]。病理組織学的所見では、肺、心膜、心筋、肝臓、腎臓、胃、十二指腸、膀胱、横隔膜にTリンパ球およびマクロファージの浸潤が明らかに認められた。本研究では特異的な抗スパイク免疫染色は行っていないが、T細胞浸潤は上記の研究や、Arne Burkhardt教授が2022年9月18日に開催された第2回医学シンポジウム「ワクチン接種による副反応に関する最新の知見」で発表した病理組織学的所見と同様のパターンを示している[引用42]。さらに、免疫組織化学的にも、真皮の小胞ケラチノサイトと内皮細胞でワクチンコード化されたスパイクタンパク質の発現が明らかになった[引用43]。

6.Additional causes of inflamation

6. その他の炎症原因

慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)および多発性硬化症(MS)を含む一連の神経疾患は、しっかりと診断され、mRNAベースのCOVID-19ワクチン接種に直接起因している[引用44-47]。日常的な臨床診断手段では、これらの症例においてワクチンmRNAによって生成されたSARS-CoV-2スパイクタンパク質の存在を確認することはできないが、罹患した神経組織内でのスパイクタンパク質の翻訳をサポートするために、Long Interspersed Nuclear Element-1(LINE-1)・LTRレトロトランスポゾン(LINE)・転移因子およびHuman Endogenous Retroviral(HERV)ヒト内在性レトロウイルス (ゲノムの約8%を占め)を介した挿入機構を介して説明することができる[引用48]。さらに、神経細胞におけるスパイクタンパク質の毒性によるp53の過剰発現のメカニズムが最近明らかになった[引用49]。p53(がん抑制遺伝子)のレベル異常は、調節不全の炎症反応の出現や自己免疫の発症と強く関連している[引用50]。さらに、mRNAワクチンが自己抗体の産生を誘導することが証明されており、その程度はワクチンの暴露回数と直接相関しているようで、免疫系の過剰刺激が自己炎症につながる可能性があるという考え方を裏付けている[引用51]。

血中の遊離スパイク蛋白質[引用52-54]の存在は、ACE2結合[引用55-57]を介してレニン-アンジオテンシン系を調節不全にする可能性があり、内皮-血小板相互作用[引用58]を引き起こして心血管系に害を及ぼす可能性があるため、さらなる危険源となる。

7. Conclusions

7. 結論

COVID-19ワクチン接種後の自己免疫反応の発現については、数多くの研究が報告している[引用47,引用59-76]。病理組織学的データは、遺伝子ワクチンがオフターゲット(標的遺伝子以外への非特異的な作用を指す)分布を示し、スパイクタンパク質の合成を引き起こし、その結果、終末分化し、症候性損傷を受ける組織でさえも、自己免疫炎症反応を誘発することを示す、議論の余地のない証拠となる[引用38-40,引用42]。抗原のプロセシングと提示のメカニズム、およびウイルスタンパク質を合成する細胞への影響はほぼ知られており、何十年も前からその特徴が明らかにされているにもかかわらず[引用13]、遺伝子ワクチンはヒトでの正確な生体内分布と生物学的持続性の評価がないまま展開され、科学界の大多数は懸念を表明することなくそれを受け入れた。実際、2021年にFDAに提出されたファイザーの非臨床試験の概要の20ページには、次のように記されている: 「RNAやタンパク質の代謝・排泄試験は実施しない」[引用77]。さらに、ワクチンならびに関連の生物製剤に関する諮問委員会VrbpacのメンバーのJay Portnoy博士が2022年6月15日に行った、スパイクタンパク質を産生する細胞数、mRNA投与後のスパイクタンパク質の産生量と持続性に関する質問は、ファイザーの代表者であるWilliam Gruber博士によって「学術的なもの」として却下された[引用5]。2022年6月23日にワクチン接種に関する諮問委員会ACIPのPablo Sanchez博士が行った同様の質問に対して、Moderna社の担当者は次のように答えている。しかし、私たちの薬毒物担当者にも確認しておきます」[引用78]。私たちの知る限り、このことは公表されていない。

FDA Vaccines and Related Biological Products Advisory Committee [VRBPAC]).
ワクチンならびに関連の生物製剤に関する諮問委員会

Advisory Committee for Immunization Practices(ACIP)
米国ワクチン接種に関する諮問委員会((ACIP)

さらに、パンデミックの間、世界の多くの国で実施された、表向きはウイルス感染を制限するための剖検禁止の指導は、ワクチンに関連した死亡につながった可能性のある組織の傷害の直接的な証拠に関する、より多くの臨床情報を収集する能力を著しく制限した[引用79]。COVID-19ワクチン接種と重篤な心血管合併症の発症との関連は、特に若年層や健康な年齢層で広く認識されている[引用23,引用80-83]。剖検の結果、ワクチンに起因する病態が死因であったことが判明した研究も増えている[引用39,引用41,引用84,引用85]。一般に、ヒト細胞を自己免疫攻撃の標的に誘導する遺伝子ワクチンの潜在的リスクは脂質ナノ粒子LNPやmRNAの正確な分布や動態、スパイクタンパク質の産生がわからない限り、完全に評価することはできない。ヒトの身体は厳密に区画化されたシステムではないため、このことは、ヒト細胞に非自己抗原を合成させる遺伝子ワクチン(現在あるいは将来開発されるもの)にとって重大な懸念事項である。実際、終末分化した組織などでは、細胞の消失は不可逆的な損傷をもたらし、致命的な予後をもたらす可能性がある。結論として、標的外分布の否定できない証拠を考慮すると、COVID-19に対する遺伝子ワクチンの投与は、正確な薬物動態学的、薬力学的、遺伝毒性研究が実施されるまで中止されるべきであり、あるいは利益がリスクを大きく上回る状況でのみ投与されるべきである。

| | Comments (0)

July 03, 2024

スパイク蛋白質に関連した組織障害、血栓形成性、免疫系機能障害、発がん性。

自然感染によるものであれ、mRNAワクチンの構成要素のものであれ、スパイク蛋白質の一部は血液を介して全身を循環して脳、組織や臓器に行くが排出されるので問題がないと検索すると書いてある。

調べてみていたら、スパイク蛋白質は炎症性および病原性があることを知り、スパイク蛋白質は脳、組織や臓器に炎症を起こし、そこの機能に影響があり、いろんな問題を起こすのではないかと思った。

炎症はあらゆる病気のみなもとです。肥満は軽度の慢性的全身炎症でコロナでは肥満は基礎疾患と言われています。そこにワクチン接種することはさらに炎症を起こすことになり、
身体全体に問題を起こすことになると思います。

ワクチンの治験は健康な人に行われます。ところがワクチン接種を受けるかたの年齢、健康状態もまちまちです。過去のワクチン接種で有害事象が起こった人のデータは公開されていないです。それに対して一律に接種することには問題があると思います。

下記はChatGPT検索して文章に追加しました。

Spike protein-associated tissue damage, thrombogenicity, immune system dysfunction, and carcinogenicity.

スパイク蛋白質に関連した組織障害、血栓形成性、免疫系機能障害、発がん性。

ChatGPT

チャットGPT

The spike protein of SARS-CoV-2, the virus responsible for COVID-19, has been extensively studied due to its central role in the virus's ability to infect human cells. Beyond its role in facilitating viral entry, research has suggested various potential adverse effects of the spike protein itself, whether from natural infection or as a component of mRNA vaccines. Here’s a summary of the current understanding regarding the spike protein’s association with tissue damage, thrombogenicity, immune system dysfunction, and carcinogenicity:

COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2のスパイク蛋白質は、ウイルスがヒト細胞に感染する際に中心的な役割を果たすため、広範囲にわたって研究されてきた。ウイルスの侵入を促進する役割だけでなく、自然感染によるものであれ、mRNAワクチンの構成要素としてのものであれ、スパイク蛋白質そのものによる様々な悪影響の可能性が研究によって示唆されている。ここでは、スパイク蛋白質の組織障害、血栓形成性、免疫系機能障害、発癌性などとの関連についての現在の理解を要約する:

1.Tissue Damage

1. 組織障害

Mechanism: The spike protein binds to the ACE2 receptor, which is expressed in various tissues, including the lungs, heart, kidneys, and blood vessels. This binding can trigger a cascade of inflammatory responses and cellular damage.

メカニズム: スパイク蛋白質は、肺、心臓、腎臓、血管など様々な組織に発現しているアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体に結合する。この結合は、炎症反応と細胞障害のカスケードを引き起こす可能性がある。

尚、ヒト子宮内膜、ヒト卵丘細胞、精巣にACE2受容体あり
卵丘細胞は卵子を直接覆う細胞層で、卵子の発達や受精の制御などを行っています。
また、肺、心臓、腎臓、血管、精巣、ヒト卵丘細胞、ヒト子宮内膜には異所性嗅覚受容体があります。

関連文献
Expression of ACE2 in Human Neurons Supports the Neuro-Invasive Potential of COVID-19 Virus

ヒト神経細胞におけるACE2の発現がCOVID-19ウイルスの神経侵襲性を裏付ける

ACE2: angiotensin converting enzyme 2 (ACE2).
アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)

Cascade カスケード(一連の反応が連鎖的に進行するプロセス)

cellular damage:細胞障害:(様々の傷害によって細胞がdamageを受けた状態)変性、壊死の3種類の病変に大別される。

Evidence:

証拠

Clinical Manifestations: This pro-thrombotic effect has been observed in conditions like deep vein thrombosis, pulmonary embolism, and cerebrovascular events in COVID-19 patients.

臨床症状: この血栓促進作用は、COVID-19患者では深部静脈血栓症、肺塞栓症、脳血管障害のような病態で観察されている。

pro-thrombotic effect :血栓促進作用

2.Immune System Dysfunction

2.免疫系機能障害

Mechanism: The spike protein can dysregulate immune responses, leading to hyperinflammation or immune suppression.

メカニズム スパイク蛋白質は免疫応答を調節し、炎症亢進や免疫抑制を引き起こす。

Evidence:

エビデンス

Cytokine Storm: Severe COVID-19 cases often exhibit a "cytokine storm," an excessive immune response that can cause significant tissue damage.

サイトカインストーム:重篤なCOVID-19症例ではしばしば「サイトカインストーム・血栓症と関係あり」を示し、過剰な免疫応答が組織に重大な損傷を引き起こす。

Cytokine Storm:サイトカインストーム
感染の量が多くなると、炎症の量も多くなり、サイトカインも大量に放出されます。それをサイトカインストーム(サイトカインの稲妻、サイトカインの暴走、免疫暴走)と呼んでいるのです。

Autoimmunity: There are concerns about the spike protein triggering autoimmune reactions, as it may share epitopes with human proteins, potentially leading to cross-reactivity.

自己免疫: スパイク蛋白質はヒトの蛋白質とエピトープを共有している可能性があり、交差反応を引き起こす可能性があるため、自己免疫反応を誘発する懸念がある。

Epitopes:エピトープ
エピトープとは 抗原には、相補的な抗体が特異的に結合する小さな部位があり、これをエピトープまたは抗原決定基と呼びます

下記はChat Gptより

cross-reactivity 交差反応性

the potential for the spike protein to trigger autoimmune reactions through molecular mimicry and cross-reactivity is a concern

スパイク蛋白質が分子模倣や交差反応性によって自己免疫反応を引き起こす可能性が懸念される。

Molecular mimicry is the theoretical possibility that sequence similarities between foreign and self-peptides are enough to result in the cross-activation of autoreactive T or B cells by pathogen-derived peptides. 英語ウイキペディアより

分子模倣とは、外来ペプチドと自己ペプチドの配列が類似しているために、病原体由来のペプチドによって自己反応性T 細胞やB細胞が交差活性化されるという理論的可能性のことである。

Immune Evasion: The spike protein has mechanisms to evade the immune system, such as glycan shielding, which can complicate effective immune responses.

免疫回避: スパイク蛋白質は糖鎖遮蔽のような免疫系を回避するメカニズムを持っており、効果的な免疫反応を複雑にする可能性がある。

Glycan 糖鎖

"糖鎖遮蔽"(Glycan shielding)とは、ウイルスの表面に存在するタンパク質に結合した糖鎖(グリカン)が宿主の免疫システムからウイルスを隠す(遮蔽する)メカニズムを指します。これは特にエンベロープウイルス(例:HIV、インフルエンザウイルス、SARS-CoV-2)において重要な役割を果たします。ChatGptより

4. Carcinogenicity (Potential to Cause Cancer)

4. 発がん性(がんを引き起こす可能性)

Mechanism: There is currently no strong evidence to suggest that the spike protein itself is directly carcinogenic. However, chronic inflammation and immune dysregulation can contribute to a microenvironment that might favor carcinogenesis.

メカニズム: 現在のところ、スパイクタンパク自体に直接的な発がん性があることを示唆する強い証拠はない。しかし、慢性炎症と免疫調節異常は、発がんを促進する微小環境の一因となる可能性がある。

悪性腫瘍では腫瘍に対する免疫抑制性の環境が形成されており、これを腫瘍微小環境(TME:Tumor microenvironment)と呼びます

Evidence:

証拠

Indirect Effects: Persistent inflammation and immune system dysregulation are known risk factors for cancer development. While the spike protein can induce these conditions, direct evidence linking it to cancer is lacking.

間接的影響: 持続的な炎症と免疫系の調節異常は、がん発生の危険因子として知られている。スパイク蛋白質はこのような病態を誘発する可能性があるが、スパイク蛋白質とがんを結びつける直接的な証拠は不足している。

Research Gaps: More studies are needed to conclusively determine any long-term carcinogenic risks associated with the spike protein.

研究のギャップ: スパイクタンパクに関連する長期的な発がんリスクを決定的にするためには、さらなる研究が必要である。

Summary

まとめ

While the spike protein of SARS-CoV-2 plays a critical role in viral entry and pathogenesis, its potential adverse effects on tissues, thrombogenicity, immune system function, and carcinogenicity are areas of active research. Current evidence highlights its role in tissue damage, increased clotting risk, and immune system disruption, but direct carcinogenic effects remain unproven. Continued research is essential to fully understand the long-term impacts of the spike protein, especially in the context of natural infection versus vaccination.

SARS-CoV-2のスパイク蛋白質は、ウイルスの侵入と病原体形成に重要な役割を果たす一方で、組織への潜在的な悪影響、血栓形成性、免疫系機能、発がん性については、現在活発に研究が行われている分野である。現在のエビデンスでは、組織障害、凝固リスクの増加、免疫系の混乱におけるその役割が強調されているが、直接的な発癌作用はまだ証明されていない。スパイク蛋白質の長期的影響、特に自然感染とワクチン接種の違いを完全に理解するためには、継続的な研究が不可欠である。

| | Comments (0)

« June 2024 | Main | August 2024 »