« 命を養う「食の選択」――ポストハーベストと肝臓解毒が示す惟神(かんながら)の道 | Main | 第1回:精油は体の中でどうなるの? »

May 16, 2025

精油と薬物代謝──PXRプレグナンX受容体・AhR芳香族炭化水素受容体活性化とハーブ薬物相互作用のリスク(生体異物受容体)

精油と薬物代謝──PXRプレグナンX受容体・AhR芳香族炭化水素受容体活性化とハーブ薬物相互作用のリスク(生体異物受容体)

Essential Oils and Xenobiotic Receptors: Understanding the Risk of Herb-Drug Interactions

*はじめに|Introduction

「私たちの身体は、自然と共鳴して生きる叡智を本来備えています」。

しかし現代は、香り・食・生活空間に至るまで、数えきれない化学物質に囲まれた時代。

そんな中で、“精油の香り”は自然との調和を思い出させる大切な媒体です。

ただし、精油に含まれる芳香分子の中には、**PXRプレグナンX受容体やAhR芳香族炭化水素受容体**といった「生体異物受容体(xenobiotic receptors)」を刺激し、薬の代謝や解毒経路に影響を与えるものもあります。

このような反応は「ハーブ-薬物相互作用(herb-drug interaction)」を引き起こす可能性があり、特に医薬品を使用しているクライエントへの施術には注意が必要です。


* PXRプレグナンX受容体とAhR芳香族炭化水素受容体とは?|生体異物受容体(Xenobiotic Receptors)の代表格

薬物相互作用は、薬物の「吸収」「分布」「代謝」「排泄」のすべての段階で起こり得ますが、特に重要なのが「代謝」に関わる相互作用です。

その中心にあるのが、CYP(シトクロムP450)系酵素群。
特にその中でも「CYP3A4酵素」は、薬物代謝の約半数を担う主要な酵素であり、多くの医薬品や外来性物質の分解に関与しています。
この酵素群は、外来性物質を分解する主力ですが、精油や薬によってその働きが「阻害(代謝を遅らせる)」または「誘導(酵素量や活性を増やす)」されることがあります。

この酵素阻害と誘導のバランスが崩れると、

薬が効きすぎて副作用が出たり、

効かなくなったり、

といった現象が生じるのです。

PXRやAhRは、このCYP酵素群の発現量や活性をコントロールする“マスターセンサー”の役割を担っています。

だからこそ、これらの受容体に作用する精油を使う際には、慎重な選択と配慮が求められるのです。


*What are Xenobiotic Receptors (PXR & AhR)?|生体異物受容体とは

私たちの体内には、外から入ってきた化学物質(生体異物xenobiotics)を検知し、代謝・排出を促すセンサーのような仕組みがあります。
この「生体異物受容体(xenobiotic receptors)」の代表例が、以下の2つです:


*プレグナンX受容体(PXR|Pregnane X Receptor)

「薬物センサー」として機能する核内受容体。

主に肝臓や腸に存在し、外来性物質の存在を感知すると、

「CYP3A4」などの薬物代謝酵素を活性化し、

薬の代謝・排出を促進する。

精油では「シナモン油」「ジンジャー油」などが活性化の報告あり。


芳香族炭化水素受容体(AhR|Aryl Hydrocarbon Receptor)

芳香族構造を持つ物質に反応する受容体。

環境毒(ダイオキシン、BPAなど)や、一部の精油成分(オイゲノール、アネトールなど)にも反応。

CYP1A1などの解毒酵素や抗酸化酵素の発現を促す。

 特にCYP1A1は、多環芳香族炭化水素(PAH)やダイオキシンを代謝し、時にそれらを活性化して発がん物質(例:ベンゾ[a]ピレン)に変換することもある。
 一方で、毒性物質を水溶性に変えて排出しやすくするなど“解毒機能として有益”な面もある。

 つまりCYP1A1には、「毒性の活性化という“悪面”」と「生体を守る“良い面”」の両方が存在する。

過剰な刺激は、発癌・ホルモン異常・免疫異常のリスクもある。


*活性化しにくい=比較的安全性の高い精油

Essential Oils Less Likely to Activate Xenobiotic Receptors

精油名           主成分         解説

ラベンダー油 リナロール、酢酸リナリル         精神安定。PXR/AhRほぼ無影響。
スイートオレンジ油           リモネン       食欲促進・気分安定。安全性高。
フランキンセンス油          α-ピネン              免疫・呼吸ケアに。酵素誘導報告なし。
ローマンカモミール油      エステル類                炎症鎮静・皮膚向け。刺激性少ない。
ホーウッド油                 リナロール                シナモン系でも穏やか。安全性良好。


*活性化の可能性がある=注意が必要な精油

Essential Oils Likely to Activate PXR/AhR

精油名                     主成分                            注意点
シナモン油         シンナムアルデヒド      PXR/AhR強く刺激。薬物代謝酵素↑
クローブ油         オイゲノール              AhR活性化。強い抗酸化・刺激性あり。
スターアニス油    アネトール                 PXR刺激の可能性。女性ホルモン様作用も。
ジンジャー油        ジンジャロール類       動物実験で酵素誘導確認。
フェンネル油       アネトール           ホルモン様作用+AhR刺激。
ペパーミント油   メントール、メントン   軽度のPXR活性化報告あり。

* 使い方のポイント|How to Use These Oils Safely

「薬を服用しているクライエントには原則使用を避ける」

「芳香浴(短時間・低濃度)」での使用にとどめる

「ブレンドで希釈し、単独・高濃度で使わない」

「連続使用を避け、3〜5日以内で区切って様子を見る」

「妊娠・授乳中・小児・高齢者には使用を控える」


【具体例】

ジンジャー油 → 足浴に1滴(冷え対策)

クローブ油 → ルームスプレーに0.5%以下でブレンド

ペパーミント油 → 頭痛時に芳香浴15分以内

*食品添加物・農薬・化学物質で刺激するもの

Chemicals That Activate PXR and AhR

種類               例            活性化受容体
食品添加物       BHA, BHT(酸化防止剤)  AhR
合成香料        フタル酸エステル            AhR, PXR
着色料           赤40、黄5など                   AhR
農薬             グリホサート、DDTなど     PXR, AhR
プラ添加剤 BPA(ビスフェノールA)   AhR, エストロゲン受容体
環境毒 ダイオキシン、PCB       強いAhR活性化

*精油の科学を知る意味|For Aromatherapists

「クライエントの健康を守るには、香りの癒しだけでなく、“その香りの化学”を知る必要があります」。

精油の分子構造(芳香族か否か)

使用量・使用期間・薬の併用有無

これらを意識することが、安全で効果的な施術につながります。

* 惟神の道としてのアロマセラピー
Kannagara no Michi – Living in Resonance with Nature

PXRやAhRのような目に見えない“生体のセンサー”を知ることは、
自然の摂理に従って生きる「惟神(かんながら)の道」に通じています。

「自然と調和しながら香りを使う」

「身体の声に耳を澄ます」

「添加物や農薬の少ない暮らしを選ぶ」

これは現代における“祈りを生きる”実践であり、香りを通じた生命との対話そのものです。

|

« 命を養う「食の選択」――ポストハーベストと肝臓解毒が示す惟神(かんながら)の道 | Main | 第1回:精油は体の中でどうなるの? »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 命を養う「食の選択」――ポストハーベストと肝臓解毒が示す惟神(かんながら)の道 | Main | 第1回:精油は体の中でどうなるの? »