第3回:精油と薬の併用は大丈夫?──CYP酵素・シトクロムP450酵素群)と相互作用のリスクを知る
第3回:精油と薬の併用は大丈夫?──CYP酵素・シトクロムP450酵素群)と相互作用のリスクを知る
Can Essential Oils Be Used with Medication? – Understanding CYP Enzymes and Interaction Risks
【はじめに|Introduction】
精油は天然の恵みですが、身体に作用する力があるということは、薬と同時に使う場合には注意が必要ということでもあります。
この最終回では、以下の点を中心にお届けします:
精油が薬の代謝に与える影響
CYP酵素を介した相互作用の具体例
体質や体調によって変わる反応
安全な精油使用のための指針
【1. 精油と薬がぶつかる場所──CYP酵素とは?】
Where Essential Oils and Medications Interact – The Role of CYP Enzymes
前回まででお伝えした通り、精油の成分は主に【肝臓の代謝酵素(CYP酵素・シトクロムP450酵素群)】によって処理されます。
しかしこのCYP酵素は、実は多くの医薬品の代謝にも関わっているのです。
特に重要なのが:
【CYP3A4酵素】 → 全医薬品の約50%の代謝に関与
【CYP2D6・CYP2C9・CYP1A2】 → 精神薬、ホルモン薬、抗凝固薬などの代謝に関与
これらの酵素の働きが【精油によって阻害されたり、誘導されたり】すると、
《薬の効果が強く出すぎたり、逆に効かなくなったりする》可能性があります。
【2. 相互作用が問題になる代表的な薬と精油】
Common Medications and Essential Oils with Known Interactions
医薬品の種類 代表薬剤 関連する精油成分(CYP影響) リスクの例
降圧薬(カルシウム拮抗薬) アムロジピン リモネン(グレープフルーツ精油)代謝阻害 → 血中濃度上昇 → 低血圧、めまい
免疫抑制剤 シクロスポリン リモネン、オイゲノール 代謝阻害 → 薬が効きすぎて副作用
抗うつ薬 セルトラリン、ノルトリプチリン 1,8-シネオール、カンファー 酵素誘導 → 効果が減弱し、再発リスク
経口避妊薬 エチニルエストラジオール アネトール、フェンネル精油 代謝促進 → 効果が落ち、避妊失敗の可能性
抗凝固薬 ワルファリン オイゲノール(クローブ精油) 血中濃度上昇 → 出血リスク増大
【3. 体質や体調によっても変わる反応】
How Individual Metabolism and Health Conditions Affect Responses
薬や精油の反応は人によって違います。その理由には:
【CYP酵素の遺伝的多型】
→ もともと代謝が早い/遅い体質がある(CYP2D6など)
【肝臓の機能や体調】
→ 疲労・加齢・肝機能低下で酵素が働きにくくなる
【多剤併用・サプリ・食事の影響】
→ 他の薬やハーブとの相乗効果で代謝バランスが崩れる
つまり、「この精油は安全」とされていても、
人によっては強く作用することがあるということです。
【4. 安全に精油を使うためのポイント】
Practical Tips for Safe Use of Essential Oils with Medicatio
* 精油選びのポイント
薬を飲んでいる人は、次のような精油を避けると安心:
グレープフルーツ精油(CYP3A4阻害)
クローブ、バジル(フェノール類のCYP阻害)
フェンネル、アニス(ホルモン様作用+CYP誘導)
安全性が高く穏やかな精油:
ラベンダー、スイートオレンジ、フランキンセンス、ホーウッドなど
* 使い方の工夫
芳香浴・アロマストーンなど【吸入】は比較的リスクが低い
塗布や経口摂取は濃度と回数に注意し、専門家の指導のもとで使用
【5. 芳香療法に必要な「科学的配慮」】
Scientific Awareness for Safe and Effective Aromatherapy
精油は「天然=安全」ではありません。
私たちは、自然と調和しながらも、科学的知識で安全を守ることが求められています。
香りは、心を癒し、体を整え、魂に響く力を持つ
しかしその力は、**体の中でも確かに「化学的に働いている」**のです。
【まとめ|Summary】
精油成分は、【薬の代謝に関わる酵素(CYP酵素・シトクロムP450酵素群)】に影響を与えることがある。
特に【CYP3A4酵素】に作用する精油は、併用薬との相互作用に注意が必要。
人によって体質や代謝能力が異なるため、一人ひとりに合った使い方が大切。
安全に使うためには、「香りの力+体のしくみ」への理解が鍵。
📝3回シリーズを振り返って
回 テーマ 内容要約
第1回 精油は体の中でどうなるの? 吸収〜肝臓の代謝、CYP酵素・シトクロムP450酵素群)の基本
第2回 精油成分と酵素・代謝のしくみ 阻害・誘導、成分と化学構造の影響
第3回 精油と薬の相互作用と体質の違い 実例、体質、安全な使い方の提案
いつもありがとうござます。
只今発売中:植物のスピリットと語らう香り──シャーマンの贈り物
ダミアナ・マヤ1ml・精油 愛と直感のシャーマン精油
https://www.phytoaromalove.com/product/671
ホワイトバーベナOG5ml・ブラジル
https://www.phytoaromalove.com/product/674
フランキンセンス・アマゾン(Breu Branco)5ml・精油
https://www.phytoaromalove.com/product/673
Comments