January 28, 2012

オリーブ油で調理すれば揚げ物は心臓にわるくないかもしれない

Fried food 'fine for heart' if cooked with olive oil

オリーブオイルで調理すれば揚げ物は心臓に良い.

fried food:揚げ物

Eating fried food may not be bad for the heart, as long as you use olive or sunflower oil to make it, experts say.

オリーブまたはサンフラワー油を用いて調理する限り、揚げ物の摂食は心臓に悪くないかもしれないと専門家は述べています。

They found no heightened risk of heart disease or premature death linked to food that had been cooked in this way.

彼らはこの方法で調理された食べ物と関連する心臓病または若死のリスク増大を見つけませんでした。

But the investigators stress that their findings, from studying the typical Spanish diet in which these "healthy" oils are found in abundance, do not apply to lard or other cooking oils.

しかし、「健康な」油が豊富にある典型的なスペイン食事の研究による研究結果はラードまたは他の食用油には当てはまらないと研究者は強調します。

So traditional fry ups should not be the order of the day, bmj.com reports.

それで、伝統的なフライ料理はbmj.comレポートの最大関心ごとではない。

fry‐up:フライ料理

When food is fried it becomes more calorific because the food absorbs the fat of the oils.

食物が油で揚げられると、食物が油の脂肪を吸収するためにカロリーがより高くなります。

And experts know that eating lots of fat-laden food can raise blood pressure and cause high cholesterol, which are risk factors for heart disease.

また、多くの脂肪たっぷり食物の摂食は血圧を高くして、心臓病の危険因子である高コレステロールの原因になることを専門家は知っています。

For the study, the researchers at the Autonomous University of Madrid surveyed 40,757 adults about their diet.

研究のために、マドリッド・オートノマ大学マドの研究者は食事に関して成人40,757人を調査しました。

The participants were asked about what types of food they ate in a typical week and how that food was prepared and cooked.

通常の周でどんなタイプの食物を食べて食物をどのように用意して調理したかを参加者に尋ねた。

None of the adults had any sign of heart disease at the start of the 11-year study, but by the end of it 606 heart disease events and 1,134 deaths had occurred.

11年の研究の始めから成人のだれも心臓病のどんな徴候をもありませんでしたが、研究終了までに、606の心臓病イベントおよび1,134人の死亡が生じました。

When the researchers looked at these heart events in detail, they could find no link with fried food in the diet.

研究者がこれらの心臓病を詳細に調査したとき、彼らは食事での揚げ物との関連を見つけることができませんでした。

This, they believe, is down to the type of oil the food is cooked in.

このことは食物が調理される油の特徴によるものと彼らは考えています。


オリーブ油

学名:Olea europaea 科名:モクセイ科

主要成分:オレイン酸 60-80% リノール酸 9 14% 0.7 1

オイルの効用と機能性
主成分のオレイン酸は実験結果や臨床結果などから悪玉(LDL)コレステロールの低下や血圧低下などに関係あるとされていますので、心臓病の危険因子低減などさまざまなことに好影響を及ぼすオイルです。

マイ・キャリアオイル・バイブル  三上杏平著より

関連ブログ

オリーブ油の健康効果

オリーブ油の美容・健康効果

オリーブ油で乳がん予防

おっさんのオリーブオイル


揚げ物に使用される油の脂肪酸組成

type of oilのことは油の脂肪酸の組成の違いを言っているのだと思いますとのことで食品油の脂肪酸の組成について調べてみました。

油の脂肪酸は細胞膜、コレステロール、ホルモンの原料になると言われています。調べてみると油の種類によって脂肪酸の組成が違ってきます。

一般的な植物性食品油、大豆、菜種、紅花油のの主要脂肪酸は多価不飽和脂肪酸のリノール酸になります。ところが健康に良と言われるオリーブ油は一価不飽和脂肪酸のオレイン酸になります。

トンカツに使用されるラードの主要脂肪酸は飽和脂肪酸になります。

油によって主要脂肪酸が違っています。油の脂肪酸の組成を理解して脂肪酸の特徴が解れば健康の観点から調理に使う油、キャリアオイルに使用する油を選択できると思います。

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催


| | Comments (1)

June 13, 2011

食材の買い付け,朝食と夕食

今日は近くのマーケットに行き野菜、果物と魚を買いました。最初にいつも買うのは野菜と果物で今日は人参、カブ、ネギ、トマト、シイタケ、大葉、カボチャ、グリーンピース、バナナ、キーウイー、リンゴでした。

魚屋で本牧沖でとれた眞子がれいと茹でたタコを買い求めた。

朝食は以前にも書きましたが擦ったにんじんとバナナをベースに季節の果物で今はキーウイーとイチジクに黄粉、
すりごま、最近はパウダーのお茶にヨーグルトを混ぜて食べてます。これに最近ではリンゴを摩り下ろしたのを食べてます。

今日の夕食は煮干しでだしをとってワカメ、カブ、シイタケの味噌汁を作り、眞子がれいを生姜と醤油で煮た。カボチャを水、醤油で煮た。ネギと大葉を入れた納豆。キャベツを刻んでそのまま食べた。グリーンピースと梅干が入ったごはん。

関連ブログ

おっさんのロハス朝食の写真

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

May 08, 2010

『未来の食卓』映画鑑賞

フーテン治療師と美と健康と癒しの仲間たちpart2のブログにてアースディIN調布で『未来の食卓』の上映会があることを知り、今日鑑賞してきました。

南フランス・バルジャック村の村長は、子供たちの未来を守るために、“学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする挑戦を描いたドキュメンタリー映画です。映画の中に今の子供たちは今の大人ほど健康ではないと言っていました。

その原因は私たちが食べているものが昔の人と違うからです。現在食べている農作物には沢山の農薬が使われていて、農家の人は農薬を使用しないものを別に作って食べていると聞いています。

映画の中で現在使用されている殺虫剤・農薬・添加物と病気の関係もみることができました。いかに沢山の農薬が使われているかがわかりました。

昔、水のことを調べて会で話したことがありそのときに水道の資料を調べていたら沢山の化学物質が水道水に含有していることを知りました。これらの農薬・殺虫剤が地中に入り込み地下水を汚染して、それが川に流れて行き、それを取水してろ過して飲んでいるのが水道水です。

水道水に含有しているのは基準値以下ですが入っていることには変わりません。水道水の塩素はビタミンを壊すと言われていて、水道水でお米を研ぐとビタミンBが減少するそうです。

現在食べているのは、野菜には農薬使用、肉類にはホルモン剤・抗生物質が含有、水道水にも化学物資が含有。昔の人はこれらと無縁のものを食べていました。体を作る材料の質が変わったので出来上がった体も変わってきたのかもしれません。

映画終了後に、『未来の食卓』の字幕監修をされた金丸弘美(食環境ジャーナリスト)の講演(食が子供たちの健康な未来を創る)がありました。日本各地で自然を生かして体に優しい食作りをしている方の紹介をしてくれました。

今の農業はだれでもできるように省力化をはかるために農協から作物の栽培マニュアルが支給されて
それに基づいて農薬を散布してする。病気が発生が予想されてと事前に散布しておくそうです。
また、肥料を沢山与えられている様です。

窒素肥料は葉を大きくするために使用されます。ところがこの肥料が変化したものが硝酸性窒素として水道水に入っています。硝酸性窒素は胃の中で発ガン性のN-ニトロソ化合物を生成すると言われています。

どんなもの食べているかによって健康も決まってくるのかもしれません。化学薬品の使用が少ないものを
一緒に農薬名も入っていると少ないのを選ぶことができます。

食は健康に関係ありますが運命にも関係ありますと水野 南北著 [食は運命を左右する]に書いてあります。

関連ブログ

水の不思議、水の怖さ(1)

水の不思議、水の怖さ(2)

水の不思議、水の怖さ(3)

水の不思議、水の怖さ(4)

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中

| | Comments (0)

April 10, 2010

今日の夕食:手羽先の野菜炒め

今日のおかずは手羽先の野菜炒めです。手羽先に頂いたハーブソルトを振りかけておき、それを多目のオリーブ油で炒めておいて、そこに、ニンニク、ショウガ、ニンジン、ピーマン、ホウレンソウ、ニラを入れて再び炒めて、さらにトマトを入れて、炒めて終わりです。

001_2_2

庭で取れた香菜(コリアンダー)です。昔、読んだ本で(未来医療O‐リングテスト―オームラ博士の挑戦)の中に
香菜(コリアンダー)が身体の中の水銀を外にだしてくれると出てました。それから、香菜を時々食べるようになりました。自宅に何度か植えましたらうまくいきませんでした。今回は株も大きくなり沢山とれるようになりました。
主に生のまま食べてます。

003_2

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

April 09, 2010

しこいわし三味(刺身、天ぷら、酢物)今日のランチ

いつもお昼のランチを食べるところは、元魚屋さんが経営している、Dining Cafe & Bar ほっぺのこめつぶです。JR根岸駅の近くにあります。いつも新鮮なおさかなを食べることができます。

今日のランチに食べたしこいわし三味(刺身、天ぷら、酢物)を紹介します。写真のおかずにご飯、味噌汁とおしんこが付きます。

059_2

ランチのメニューを紹介します。さかなの仕入れによって毎日かわります。メニューはマスターが筆で書いてます。

053_2

ランチメニューは夜でも食べることができます。忙しいときなど夜に食べにいきます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)


| | Comments (0)

March 05, 2010

しこいわしとおっさんの朝食

ブログに表示されている検索フレーズランキンで今日は1位でした。そのブログは,しこいわし食べ方いろいろ 刺身、酢漬け、オリーブオイル漬けです

今日はマーケットの魚屋さんに本牧沖で取れるマコガレイが売ってはいないかとよってみたら福島産のカレイでしたのであきらめました。本牧沖のカレイは身が引き締まっていて煮つけにするとおいしいです。

ところが、しこいわしのさばいたのを見つけたのでそれを買うことにしました。家に持って帰り一部をさしみで生姜醤油につけて食べました。残りは塩を振っておき冷蔵庫に入れています。前に書いたブログのようにオリーブ漬けにして食べる予定です。

以前におっさんのロハス朝食の写真をブログに掲載しました。現在も同じような朝食ですが最近は必ずリンゴを食べることにしています。リンゴは皮ごと食べてますが芯の部分は取り除いてます。この芯の部分を庭においてみたら鳥が飛んできて食べてます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 05, 2010

横須賀走水のわかめ、昆布、海苔

夕食には最近わかめの味噌汁を食べることにしてます。先月、横須賀の走水のお客さまに精油を届けたときに漁師さんのお店を紹介していただきました。そこで、走水産の塩蔵わかめ、昆布、海苔を買いました。

お味噌汁のだしは煮干しで取って、塩蔵わかめを水洗いしてこまかく切って、出汁の中に入れ、その次にあぶらげを切って入れて煮立てて、味噌を入れてできあがりです。わかめの歯ごたえがよくておいしいです。

また、走水の昆布で野菜の煮物を作りました。材料は、昆布、こんにゃく、ごぼう、ハス、人参、いんげん、さといも、大根で醤油の味付けで煮ました。昆布が柔らかく煮えておいしいです。

海苔は青のりが少し入っていてとても香りがよいです。火であぶって醤油をすこしつけて白いご飯といっしょに食べました。

| | Comments (0)

January 17, 2010

今日のおかず:手羽先煮込み

今日は手羽先と野菜の煮込みを作りました。まず最初に手羽先を茹でておいて、それを水を張ったなべにいれ、次に野菜・ニンニク、ショウガ、ニンジン、モヤシ、キャベツ、シソホを煮込んで塩で味を調えました。それをユズの薬味で食べました。

また、アナゴをショウガ、ミリンと醤油で煮ました。

おいしくいただけました。

| | Comments (0)

August 24, 2009

夕食・サンマの塩焼きとダイコンおろし

スーパーに行ったらサンマを見つけ、今日の夕食のメインはこれにしようと決めました。サンマに塩を振りグリルで焼きました。ダイコンをおろしてダイコンおろしを作りました。

冷蔵庫からキャベツ出して細く切っておかずにします。ナスを薄く切ってオリーブ油で炒めて、生姜をすりおろしたに醤油で食べます。

お味噌汁はシジミです。シジミを買ってきたらボールに水をはり塩をほんの少しいれてシジミを入れてどろを吐かせます。いつも沢山ドロが吐いているのにびっくりします。

また、余ったダイコンおろしにシラスを入れました。

何かとダイコンおろしと生姜をおろしたのはよく食べます。

最近、冷やっこを木綿豆腐で食べてます。歯ごたえがあっておいしいです。薬味は生姜をおろし、ミョウガと長ねぎです。

長ねぎと言えば毎日食べてる納豆に長ねぎの半分くらい入れて食べてます。おくらが出ているのでおくらも入れrことがあります。

夕食と言えば野菜、魚が中心です。


| | Comments (0)

June 05, 2009

塩らっきょう漬け

先日、泥らっきょうを1kg買いましたがそのそままにしておいたらあおい芽が出てきたのでこれは処理しないと思い塩らっきょう漬けを作ることにしました。

最初に芽が出る部分を包丁で切って水洗いをして余分な皮を取りました。それから根の部分を切って、また水洗いをして再度、余分な皮を取り除きました。それをざるに入れて少し乾かしました。

それから前もって準備しておいたビンにらっきょうを入れてその上に塩かけてまたらっきょうを入れての繰り返しをしました。入れてからふたをしてビンを振って塩がまわるようにしました。

1週間ぐらいで食べられるのではないかと思います。

関連ブログ

杏の実ジャムとらっきょう漬け

塩漬けラッキョウ入りスパゲッティー

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

より以前の記事一覧